JPS5975574A - 水素発電システム - Google Patents

水素発電システム

Info

Publication number
JPS5975574A
JPS5975574A JP57185376A JP18537682A JPS5975574A JP S5975574 A JPS5975574 A JP S5975574A JP 57185376 A JP57185376 A JP 57185376A JP 18537682 A JP18537682 A JP 18537682A JP S5975574 A JPS5975574 A JP S5975574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
expander
hydrogen
fuel cell
steam reforming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57185376A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0218553B2 (ja
Inventor
Shiyougo Nojima
野島 肖五
Katsumasa Yamaguchi
克誠 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JGC Corp
Original Assignee
JGC Corp
Japan Gasoline Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JGC Corp, Japan Gasoline Co Ltd filed Critical JGC Corp
Priority to JP57185376A priority Critical patent/JPS5975574A/ja
Publication of JPS5975574A publication Critical patent/JPS5975574A/ja
Publication of JPH0218553B2 publication Critical patent/JPH0218553B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (目的ン 水素をエネルギー源とする燃料電池発電は時間的・季節
的な負荷変動への対応性が良いこと、装置がコンパクト
なので敷地面積が小さくて済むこと、廃ガスがクリーン
でありかつ無騒音なことなどから消費地立地の地域発電
方式として脚光を浴びつつある。
燃料電池発電の経済性を高める為には、電池自身のエネ
ルギー変換効率を高める事が重要なことはもちるんであ
るが、そのエネルギー源である水素を安価に供給する事
もそnに劣らない重要性を持っている。
水素発生装置は電池本体に隣接して設置しトータルシス
テムとして運営する事がガス輸送コストの軽減・余剰エ
ネルギーの回収・時間的・季節的負荷変動への即応性等
の点で有利であるが、消費地立地の地域発電である事を
考慮すると、所要敷地面積が小さく、操業及び保守点検
が容易である事が重要である。
水素を発生する経済的な方法としては天然ガスのような
炭化水素原料の水蒸気改質反応による方法が広く用いら
れており、こルとリン酸型燃料電池とを組合わせるシス
テムが有望とされている。
リン酸型燃料電池は加圧下で操業する方が効率が良いの
で1〜8 kg/cdoで運転され、それに供給する水
素も加圧されたものが得ら几るよう水蒸気改質反応管も
加圧下で操業される。さらにまた余剰エネルギーを効率
的に回収するため、水蒸気改質反応管を加熱する燃焼加
熱炉も加圧下で操業するのが従来のシステム設計の基本
となっている。
しかしながら燃料と酸素との混合物を加圧下で燃焼する
方法は現在技術開発段階にあり常圧附近の燃焼で同等の
経済性が得られるならばそれに越したことはない。
本発明は従来法に比し著しいエネルギー損失を伴う事な
く水蒸気改質反応器の燃焼加熱部の常圧操業を行う事の
出来るシステムを提供するものである。
(従来技術) 説明の便宜上まず従来技術について述べる。第1図に示
したのがその概念図で、1はリン酸型燃料電池で1〜8
#/61Gの加圧下で操業さ几ている。
従ってその水素電極(陰極)2にライン3がら供給され
る水素も、酸素電極(陽極)4にライン5から供給され
る酸素含有ガス(通常空気)もそれぞれ所要圧に昇圧さ
れていなければならない。水素の方は水蒸気改質反応の
原料として液化天然ガスと高圧蒸気を使用し反応器も加
圧操業すn、ば発生する水素も加圧さ九ているのでコン
プレッサーを用いる事なくそのまま使用できるが、酸素
含有ガス源として常圧の空気を用いる場合はこれを所要
圧まで圧縮する必要がある。
リン酸型燃料電池では供給L7た水素及び酸素の全部が
消費さ几るわけではなく水素含有オフガスはライン6か
ら、酸素含有オフガスはライン7からそれぞれ排出され
る。第1図の従来法ではこの両オフガスを水素発生装置
8の水蒸気改質反応器の燃焼加熱部9に送入して燃焼さ
せ熱源とする。
この燃焼加熱部の黙座ガスをエクスパンダ−コンプレッ
サーlOのエクスパンダ−11を通して減圧する。これ
に連動して駆動されるコンプレッサー ーによりライン13からの空気を圧縮し、ライン5を通
じて燃料電池の酸素電極4に供給しているライン14は
燃料電池の冷却水系、15は水素発生装置への原料天然
ガスの送入ライン、16は同じく水蒸気の送入ラインを
示す。この図ではモデル化した為8を水素発生装置と総
称したが実際は水蒸気改質反応器、高温シフト、低温シ
フト等の反応器及び熱交換器等の付帯機器“を含むもの
として理解すべきである。
従来法ではこのように余剰エネルギー回収システムが組
まれているが、第1図からもわかる通Vエクスパンダ−
11までは減圧されていないので燃焼加熱部9は加圧操
業になっている。
これを常圧操業にするためエクスバンダーコンプレッサ
ーlOを燃焼加熱部90手前に置いただけではエネルギ
ーが不足で所要動力を回収する事ができない。
(本発明の構成) 本発明はこの点を改良したものである。これを第2図に
より説明する。
加圧下で操業される燃料電池1からの酸素含有オフガス
をライン7で導ヒ逢水素発生装置8の余熱で加熱後(1
7は熱交換器)エクスパンダーコンプレツy−ioのエ
クスパンダ−11を通して、糸7 減圧し後6ライン18を経て、水蒸気改質反応器の燃焼
加熱部9に燃焼用酸素源として供給し、エクスバンダー
コンプレッサーlOのコンプレッサー12には常圧の空
気をライン13から供給して加工後燃料電池の酸素源と
してライン5から供給する。これで燃焼可熱部は常圧操
業となる。19は燃焼廃ガス放出ラインである。
ライン7からの酸素含有オフガスは本来持っていた圧力
エネルギーに加えて熱交換器17で熱エネルギーをも吸
収することになるので、エクスパンダー11でそれが動
力に変換されると、燃料電池で必要とする空気を昇圧す
るに十分な動力をコンプレッサー12に与えることがで
きる。
第2図の発明ではライン6の水素含有オフガスをその一
!ま減圧して燃焼加熱部9に送入して燃料とする場合を
示している。
燃料電池の操業圧にもよるが、燃料電池用空気をさらに
昇圧する必要がある場合は水素含有オフガスの潜在エネ
ルギーをも同様に利用する事ができる。これを第3図に
より説明する。
即ち既述の発明に加えて、燃料電池lからの水素含有オ
フガスをライン6で導ひき、水素発生装置8の余熱で加
熱後(23は熱交換器)第2のエクスパングーコンブン
ツf−20のエクスパンダ・−21を通して減圧した後
水蒸気改質反応器の燃焼加熱部9に供給して燃料とする
一方燃料電池からの酸素含有オフガスをエクスパンダー
11に供給する事により駆動されている第1のエクスパ
ングーコンプレッサー10のコンブンッ41−−12で
加圧さnた空気を前記第2のエクスパンダ−コンプレッ
サー20のコンプレッサー22に供給してさら圧昇圧し
た後ライン5で燃料電池の酸素源として供給する。この
場合も燃焼加熱部は常圧付近(減圧も含む)で操業でき
る。
(効果) 以上詳述した本発明のシステムにより従来法に比し消費
エネルギー的に不利を招くことなく、水蒸気改質反応器
の燃焼加熱部を常圧付近で操業することができ保守点検
も容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来システムの説明図、第2図及び第3図は本
発明のシステムの説明図。 1・・・燃料電池 2・・・水素電極(陰極) 3・・・加圧水素供給ライン 4・・・酸素電極(陽極) 5・・・加圧酸素含有ガス(空気)供給ライン6・・・
水素含有オフガスライン 7・・・酸素含有オフガスライン 8・・・水素発生装置 9・・・同水蒸気改質反応器の燃焼加熱部lO・・・エ
クスパンダ−コンプレッサー11・・・同エクスパンダ
− 12・・・同コンプレッサー 13・・・常圧空気供給ライン 14・・・燃料電池冷却水系 15・・・水蒸気改質反応器原料天然ガス送入ライン1
6・・・同水蒸気送入ライン 17・・・酸素含有オフガス加熱用熱交換器18・・・
減圧酸素含有オフガス送入ラインエ9・・・燃焼廃ガス
放出ライン 20・・・第2エクスパンダ−コンプレッサー21・・
・同エクスパンダー 22・・・同コンプレッサー 23・・・水素含有オフガス加熱用熱交換器代理人 弁
理士 青 麻 昌 二

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)炭化水素の水蒸気改質による水素発生装置とリン
    酸型燃料電池との組合せによる水素発電システムにおい
    て、加圧下で操業さnる燃料電池からの酸素含有オフガ
    スを水素発生装置の余熱で7JD fA 後エクスパン
    ダ−コンプレッサーのエクスパンダーを通して減圧した
    後水素発生装置の水蒸気改質反応器の燃焼加熱部に燃焼
    用酸素源として供給し、エクスパングーコンプレッサー
    のコンプレッサーには常圧の空気を供給して加圧複燃料
    電池の酸素源として供給し、水蒸気改質反応器の燃焼加
    熱部は常圧付近で操業する事を特徴とする水素発電シス
    テム。 (2、特許請求の範囲第1項の発明において、加圧下で
    操業される燃料電池からの水素含有オフガスを水素発生
    装置の余熱で加熱復温2のエクスパンダ−コンプレッサ
    ーのエフ汰パンダーを通して減圧した後水素発生装置の
    水蒸気改質反応器の燃焼加熱部に供給して燃料とし、燃
    料電池からの酸素含有オフガスをエクスパンダ−に供給
    する事により駆動されている第1のエクスパンダ−コン
    プレッサーのコンプレッサーで加圧されり空気を前記第
    2のエクスパングーコンプレッサーのコンプレッサーに
    供給してさらに加圧した後燃料電池の酸素源として供給
    し、水蒸気改質反応器の燃焼加熱部は常圧付近で操業す
    る事を特徴とする水素発電システム、
JP57185376A 1982-10-23 1982-10-23 水素発電システム Granted JPS5975574A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57185376A JPS5975574A (ja) 1982-10-23 1982-10-23 水素発電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57185376A JPS5975574A (ja) 1982-10-23 1982-10-23 水素発電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5975574A true JPS5975574A (ja) 1984-04-28
JPH0218553B2 JPH0218553B2 (ja) 1990-04-25

Family

ID=16169714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57185376A Granted JPS5975574A (ja) 1982-10-23 1982-10-23 水素発電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5975574A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61151781A (ja) * 1984-12-26 1986-07-10 Hitachi Ltd ベクトル処理装置
US7758988B2 (en) 1998-09-14 2010-07-20 Xebec Adsorption Inc. System that includes a fuel cell and an oxygen gas delivery system
US7828877B2 (en) 2004-11-05 2010-11-09 Xebec Adsorption, Inc. Separation of carbon dioxide from other gases

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61151781A (ja) * 1984-12-26 1986-07-10 Hitachi Ltd ベクトル処理装置
US7758988B2 (en) 1998-09-14 2010-07-20 Xebec Adsorption Inc. System that includes a fuel cell and an oxygen gas delivery system
US7828877B2 (en) 2004-11-05 2010-11-09 Xebec Adsorption, Inc. Separation of carbon dioxide from other gases

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0218553B2 (ja) 1990-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5417051A (en) Process and installation for the combined generation of electrical and mechanical energy
US5449568A (en) Indirect-fired gas turbine bottomed with fuel cell
JP2572905B2 (ja) 内部改質溶融炭酸塩型燃料電池発電装置
KR100771357B1 (ko) 고효율 연료 전지/터빈 발전소
KR100907690B1 (ko) 복합 발전설비
US5479462A (en) Method for producing methanol by use of nuclear heat and power generating plant
US4041210A (en) Pressurized high temperature fuel cell power plant with bottoming cycle
US8840764B2 (en) Electrolysis apparatus for the production of electricity and hydrogen
JP2017511956A (ja) 水素製造のための改質装置・電解装置・精製装置(rep)組立体、同組立体を組み込むシステムおよび水素製造方法
JPH09129255A (ja) 間接燃焼ガスタービンおよび2重化された燃料電池の複合サイクルの電力発生システム
US6379829B1 (en) Fuel cell system
JPH11297336A (ja) 複合発電システム
KR101983305B1 (ko) 고압 증기의 생산을 위해 폐열 회수를 이용하는 연료 전지 시스템
JPS60195880A (ja) 固体電解質燃料電池発電システム
JPH06103629B2 (ja) 複合燃料電池発電設備
JPH06223851A (ja) 燃料電池とガスタービンとの複合発電システム
JPH11238520A (ja) 燃料電池発電装置
JPH1012255A (ja) 燃料電池発電システム及び複合発電プラント
JPS5975574A (ja) 水素発電システム
US20030054214A1 (en) Power generation plant and method of generating electric energy
JPH0665060B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池発電システム
JPH0221103B2 (ja)
JPH11176455A (ja) 燃料電池複合発電装置
JPH11162488A (ja) カソードへ蒸気注入する燃料電池発電装置
CA2253564A1 (en) High-temperature fuel cell plant and process for operating the same