JPS597457A - 鋳造方法 - Google Patents

鋳造方法

Info

Publication number
JPS597457A
JPS597457A JP58109122A JP10912283A JPS597457A JP S597457 A JPS597457 A JP S597457A JP 58109122 A JP58109122 A JP 58109122A JP 10912283 A JP10912283 A JP 10912283A JP S597457 A JPS597457 A JP S597457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sand
mold
resin
casting
binder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58109122A
Other languages
English (en)
Inventor
ジヨン・キヤンプベル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOSUWAASU RESEARCH ANDO DEV LT
KOSUWAASU RESEARCH ANDO DEV Ltd
Original Assignee
KOSUWAASU RESEARCH ANDO DEV LT
KOSUWAASU RESEARCH ANDO DEV Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOSUWAASU RESEARCH ANDO DEV LT, KOSUWAASU RESEARCH ANDO DEV Ltd filed Critical KOSUWAASU RESEARCH ANDO DEV LT
Publication of JPS597457A publication Critical patent/JPS597457A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D21/00Casting non-ferrous metals or metallic compounds so far as their metallurgical properties are of importance for the casting procedure; Selection of compositions therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C1/00Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C5/00Machines or devices specially designed for dressing or handling the mould material so far as specially adapted for that purpose
    • B22C5/08Machines or devices specially designed for dressing or handling the mould material so far as specially adapted for that purpose by sprinkling, cooling, or drying

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mold Materials And Core Materials (AREA)
  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、鉄含有の金属よりも融点が低い、アルミニ
ウム、マグネシウム、銅および、これらの合金などの非
鉄金属の鋳造方法に関するものである。
鉄およびスチールの鋳造にジルコン砂を粘土を粘結剤と
して使用することは、例えば、米国特許第3.212.
144号および同第1,886,249号に示されてい
る。これらに開示の技術は、゛グリーンサンド”に関す
るもので、きわめて大形で経費がかがる鋳造プラントが
必要となる。
また、米国特許第2,535,662号は、有機質粘結
剤として亜麻尼油を用いたジルコン砂鋳物砂により、鉄
系金属を鋳造することを開示しているが、粘結剤の硬化
にオーブンを使用するため、熱エネルギーが大量に必要
となり、また、焼成時に破損が生ずるなどの欠点がある
また、英国特許第864,207号にもン′ルコン砂が
主として高耐火性の特質により使用されることが開示し
てあり、けい砂に比較すると鉄金属の鋳造において熱安
定性にすぐれているため、鋳肌などの品質がよい鋳物が
得られるようになっている。
前記した鋳物は、通常クローニング(シェル)方法(熱
硬化のフェノールレノンを粘結剤に使用)により鋳造さ
れ、かなりの成果をあげているが、熱破壊および型こわ
れしやすい溶湯の鋳造にのみ限定されている。
シェル方法を用いる鉄および鉄系金属の鋳造においては
、高価なジルコン砂を回収するようになっているが、こ
の処理においては、古砂を800〜1 C1O0℃に加
熱し、粘結剤を燃焼させて新砂と混ぜるようにしており
、古砂の回収には:多額の費用がかかるが、高価な鋳造
価格に吸収させてしする。
61i記の開示技術は、鉄金属の鋳造としで、この発明
とは異なる分野のものに関するものである。
この発明は、非鉄金属、例えば、アルミニウム、マグネ
シウム、銅、およびこれらの合金など、融点が鉄金属よ
りも低い金属の鋳造に関するものであり、これら非鉄金
属の鋳造は、シリカその池の安価な鋳物砂により行なっ
ている。
この発明によれば、鋳物砂としてのジルコン砂と、50
°Cをこえない温度で硬化するレジン系粘結剤とにより
鋳型を造型し、この鋳型に非鉄金属の溶湯を注湯して鋳
造し、型ばらしを行なうことを特徴とする鉄含有の金属
よりも融点が低−%11鉄金属の鋳造方法を提供するも
のである。
前記方法において、中子を含む鋳型は、触媒またはレジ
ン系粘結剤に対する硬化剤のほかに下記組成を有するも
のである。
50〜100% ジルコン砂 0.4〜1.0% レジン系粘結剤(重量比)()〜5
0% ジルコン砂以外の砂(重量比)まtこ、粘結剤は
、室温で硬化する常温自硬性のレジンが用いられる。
有機レジン系粘結剤は、7エ7−ル、7ラン、インシア
ネート系レジンで、固形、液相または気相触媒で硬化す
る。
鋳型造型の鋳物砂は、すべてジルコン砂であるようにす
ることもでき、ジルコン砂は、  50〜500μ「n
の粒径で、通常は平均校径が100μJ場今により75
μ「0の粒子からなる。
さらに、鋳型は、ハンl’フィリング、つき固め、自動
中子または造型吹込装置により鋳わくを用い、または用
いずに造型される。
また、型ばらしにより回収した古砂を再使用して造型し
た鋳型により非鉄金属を鋳造することができる。
非鉄金属の鋳造における鋳型にジルコン砂を用いること
は、単なる選択の問題ではなく、ノルコンの価格と、そ
の回収コストがシルフンの採用を阻んでおり、この発明
は、これを解決し、ジルコン砂による鋳型の使用を非鉄
金属の鋳造において可能としたものである。
この発明は、多大の利点を有する。
まず、中子による中子孔と型壁厚の精度が20倍にまし
、鋳物の外形がシリカの鋳物砂に較べ、5倍以上の精度
をもつ。また、熱的に安定し、シリカに較べ熱膨張係数
が低く、きわめて精度、強度などにすぐれた品質のよい
鋳物が得られるものであり、鋳物砂が熱膨張しやすいと
、鋳肌が荒れ、鋳ぼりなどがでやすいが、それらの発生
を防げる。
また、レジン系粘結剤の使用により、室温での硬化がi
jJ能となり、鋳型の品質向上にきわめて顕著なものが
あり、シェルの厚さも自由に選定、製造でき、フーニン
グシェル方法の鋳型よりも強度がすぐれ、破損し難く、
スチール鋳わくを用いることができるため、鋳型精度が
高い。
この発明によれば、回収した古砂を250℃から600
℃以下の温度に加熱し、良好な再生状態となるようにし
て回収再生処理を行なうよう、砂留置室に古砂を揺動せ
ずに前記温度に加熱し留置するものであり、処理温度は
250〜400℃、好ましくは、250〜350℃また
は300〜400℃、好ましくは、 300へ350℃
である。
また、処理時間は、4〜30または4〜24時間である
この発明1こよれば、回収すベト古砂の処理1こは、か
くはんなどの揺動処理を必要とせず、前記温度と時間の
条件下で古砂を留置すればよく、かくはんなどの装置を
必要としないため、きわめて経済的である。
回収処理される砂は、20〜100 )ンの範囲のもの
である。
つぎに、この発明を図示の実施例により詳細に説明する
第1図に示すように、鋳造装置における鋳型(砂型)の
造型ステーション1においては、7ラン系レジン(fu
rane resin)を粘結剤とするジルコン砂によ
り鋳型を作る。これらの鋳型は、ノ1ンドフイリングま
たは、つト固めにより作られることもできるが、この実
施例においては、自動吹込造型装置により作られたもの
が使用されている6鋳型は、通常の鋳わく(鋳型ボック
ス)に入れて用いられるが、二の実施例では、鋳わく(
鋳型ボ・ンクス)なしの製法が採用されている。さらに
必要に応じ、固形または液状触媒により硬化するか、ま
たは室温ないしは50°Cの温度でガス硬化するフェノ
ール樹脂、イソシアネート樹脂その他、同様の樹脂をも
用いることがで外る。コア(中子)は、前記のような樹
脂で固めたジルコン砂で作られるが、その他、鋳型製造
に用いられるバインダを用いて作ることができる。一つ
、またはそれ以上のコアは、必要に応じ、鋳型アッセン
ブリ・ステーション2において、鋳型キャビティ内に位
置されるもので、該ステーションにおいて、鋳型は閉止
される。
この実施例における鋳型は、つぎのような組成を有して
いる。
ノルフニウム珪酸[?)98% 7ラン4j1脂 0.55%(砂重量比)メチル・エチ
ル・ケトン・パーオキサイド(MEKP)0.20%(
砂重量比) 酸化物などの通常の不純物 2.0% 前記樹脂は、砂重量比で約0.25%の亜硫酸ガス(5
02wス)により硬化され、砂の平均粒径(度)は、約
145μmである。
前記のような鋳型は、コンベア3により鋳造ステーショ
ン4へ送られ、マグネシウム合金などの溶融金属(溶湯
)が鋳型キャビティ内およびコア(中子)があると外は
、そのまわりに湯口、湯道を会し注湯される。
注湯後、鋳型はコンベア3により型ばらしステーション
5へ送られ、そこでシェークアウトマシンに上り型ばら
しされる。型ばらしにより落されたジルコン砂の砂沈は
、型ばらしのシェークアウトマシンの振動により粒状に
もどされるが、ことような粒状にもどす操作は、別個に
設けたクラ・ンシャなどにより処理することもできる。
そして粒状にくだかれた砂は、コンベア6により古砂回
収装置7へ送られ、回収された古砂は、常法により砂処
理され、コンベア8により造型ステーション1へ送られ
、新砂、バインダが混合され、造型された鋳型は、鋳型
アッセンブリ・ステーシタ/2へ送られる。
古砂回収装置7においては、第2図に示すように、ホッ
パ10(閉止型)へ砂(古砂)がコンベア6により送ら
れ、ついで砂は該ホッパの底部からスクリュウコンベア
11、を介して加熱室12へ送1)込まれる。この加熱
室には、電熱体13と加熱空気管14とか設けてあり、
加熱空気管14には、ファン16、ダクト15を介して
加熱空気が供給される。
前記装置においては、砂は250〜400℃の範囲の温
度まで加熱され、流動床となるが、この流動床において
は回収再生は、はとんどされない。
しかし、必要に応じ、例えば、約600℃の温度に加熱
し、流動床である程度回収することもでべろが、これは
、流動床における砂の滞留時間による。
砂は、加熱室12からダクト16を経て砂留置室17へ
送られ、ここで砂19は、揺動されずにねかされる。実
施例の場合、砂留置室17・\入る砂の温度は、流動床
における温度をやや下まわる。
加熱室12が離れている場合には、砂の温度低下を防ぐ
ため、補助加熱手段または断熱手段を設ける。
砂留置室17における砂は、250〜4()0°C1最
高600℃の温度1こ保たれ、所要時間留置されて回収
される。砂留置室1゛7における低燃焼処理のため、出
口19から取入れられた空気により酸素の補給がなされ
、酸素は砂留置室17内に堆積した砂18内に侵透する
。留置時間は、4〜24時間の範囲になっている。空気
は、砂山を流速が少すくとも400/ L/min m
2で流れるようにすることができる。
取入れた空気は、砂留置室17から排気管20を介して
サイクロン21へ排気し、排出されるダストは出口22
から取出し、排気空気は、排気管23から大気中へ排出
される。
下記する表1は、非鉄金属の鋳造に用いたジルコン砂に
ついて行なわれた二つの回収再生処理における処理条件
を示すもので、表1のような条件による処理後、砂は再
使用され、その結果、非鉄金属の鋳型として、すぐれた
品質のものが得られた。
去−↓ 流動床内の  砂留置室の   砂留置室の温度(’C
)    平均温度(℃)   留置時間334   
 327     19 305    299     25
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の方法を実施する鋳造装置の配置説
明図、 第2図は、古砂(ジルコン砂)の回収装置の説明図であ
る。 1・・・造型ステーション 2・・・鋳型アッセンブリ・ステーション3.6.8・
・・コンベア 4・・・鋳造ステーション 5・・・型ばらしステーション 7・・・古砂回収装置 10・・・ホッパ 11・・・スクリュ1ンコンベア 12・・・加熱室 17・・・砂留置室 18.19・・・砂 ほか1名 手続補正書(方式) 昭和58年7月18日 特許庁長官殿 昭和58年特許願第109122号 2、発明の名称 鋳造方法 3 補正をする者 事件との関係 出願人 4、代理人 住所 東京都港区南青山−丁目1番1号5、 補正命令
の11伺(自発)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)鋳物砂としてのジルコン砂と、50°Cをこえな
    い温度で硬化するレジン系粘結剤とにより鋳型を造型し
    、この鋳型に非鉄金属の溶湯を注湯して鋳造し、型ばら
    しを行なうことを特徴とする鉄含有の金属よりも融点が
    低い非鉄金属の鋳造方法。 (2)中子を含む鋳型が触媒またはレジン系粘結剤に対
    する硬化剤のほかに下記組成を有する特許請求の範囲第
    1項記載の方法; 50〜100% ジルコン砂 00,1〜1.0% レジン系粘結剤(重量比)0〜5
    0% ジルコン砂以外の砂(重量比)(3)粘結剤は、
    室温で硬化する常温自硬性のレノンが用いられる特許請
    求の範囲第1項および第2項いずれかに記載の方法。 (4) レジン系粘結剤は、フェノール、フラン、イソ
    シアネート系レジンである前記特許slN求の範囲いず
    れかに記載の方法。 (5) レジ゛ンは、固形または液状触媒で硬化する前
    記特許請求の範囲いずれかに記載の方法。 (6) レジンは、気相触媒により硬化する前記特許請
    求の範囲いずれかに記載の方法。 (7)鋳型造型の鋳物砂がすべてジルコン砂である前記
    特許請求の範囲いずれかに記載の方法。 (8) ジルコン砂は、51’、l −5(l Ou 
    mの粒径をもった粒子からなる前記特許請求の範囲いず
    れかに記載の方法。 (9)ハンドフィリング、つき固め、自動中子または造
    型吹込装置により鋳わくを用い、または用いずに造型す
    る前記特許請求の範囲いずれかに記載の方法。 (10)  非鉄金属は、アルミニウム、マグネシウム
    、銅、または、これらの合金からなる前記特許請求の範
    囲いずれかに記載の方法。 (11)型ばらしにより回収した古砂を再使用して造型
    した鋳型により非鉄金属を鋳造する前記特許請求の範囲
    いずれかに記載の方法。 (12)回収した古砂を250’Cから600°C以下
    の温度に加熱し、良好な再生状態となるようにして回収
    再生処理を行なうよう、砂留置室に古砂を揺動せずに前
    記温度に加熱し留置することを特徴とする特許請求の範
    囲第11項に記載の方法。 (13)処理温度が250〜400℃である特許請求の
    範囲第12項【こ記載の方法。 (14)前記特許請求の範囲いずれかに記載の方法によ
    り鋳造された非鉄金属の鋳物。
JP58109122A 1982-06-18 1983-06-17 鋳造方法 Pending JPS597457A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8217743 1982-06-18
GB8217743 1982-06-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS597457A true JPS597457A (ja) 1984-01-14

Family

ID=10531147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58109122A Pending JPS597457A (ja) 1982-06-18 1983-06-17 鋳造方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0099470A1 (ja)
JP (1) JPS597457A (ja)
AU (1) AU1577283A (ja)
GB (1) GB2122523B (ja)
ZA (1) ZA834310B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61290151A (ja) * 1985-06-14 1986-12-20 株式会社クボタ 屋根材

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH681434A5 (ja) * 1990-01-31 1993-03-31 Fischer Ag Georg
US5189813A (en) * 1991-02-22 1993-03-02 Samuel Strapping Systems Ltd. Fluidized bed and method of processing material
US6691765B2 (en) * 2001-08-07 2004-02-17 Noram Technology, Ltd. Products for the manufacture of molds and cores used in metal casting and a method for their manufacture and recycle from crushed rock
JP5638222B2 (ja) * 2009-11-04 2014-12-10 株式会社アーレスティ 鋳造用耐熱マグネシウム合金および合金鋳物の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1886249A (en) * 1930-10-04 1932-11-01 Lebanon Steel Foundry Mold for high temperature castings
US2535662A (en) * 1948-03-10 1950-12-26 Gen Electric Mold for casting metals
US3179990A (en) * 1961-10-26 1965-04-27 Freeman Chemical Corp Foundry composition with cross-linked polyester binder
US3212144A (en) * 1962-06-22 1965-10-19 Frank R Capps Sand molds for metal casting and methods therefor
GB1115441A (en) * 1965-01-19 1968-05-29 Doulton & Co Ltd Improvements relating to the production of metal and alloy castings
GB1413779A (en) * 1974-05-24 1975-11-12 Tsniitmash Self-hardening moulding mixture of making foundry moulds and cores
GB1568519A (en) * 1976-12-21 1980-05-29 Foseco Technik Ag Resin-forming furfuryl alcohol compositions and their use in the production of foundry moulds and cores
GB1533357A (en) * 1977-04-13 1978-11-22 Ts Ni I T Mastiinostr Process for preparing a sand composition for use in making cores and moulds
BE864207A (fr) * 1978-02-22 1978-08-22 Du Pont Sable de moulage contenant du zircon
AU539985B2 (en) * 1979-10-01 1984-10-25 Farley Metals Inc. Die casting core
EP0054288A1 (en) * 1980-12-16 1982-06-23 Cosworth Research And Development Limited Method of and apparatus for treating granular material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61290151A (ja) * 1985-06-14 1986-12-20 株式会社クボタ 屋根材

Also Published As

Publication number Publication date
EP0099470A1 (en) 1984-02-01
ZA834310B (en) 1984-07-25
GB8316242D0 (en) 1983-07-20
GB2122523B (en) 1986-01-29
AU1577283A (en) 1983-12-22
GB2122523A (en) 1984-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3273211A (en) Process of molding exothermic compositions
JP3278168B2 (ja) スリーブ、その製造法及び用途
CN107900284A (zh) 一种气缸盖的成形方法
EP0122029B1 (en) Casting metal and reclaiming foundry sand
JPS597457A (ja) 鋳造方法
US3480070A (en) Permanent mold for casting a wheel
JPH10166106A (ja) 二層シェル鋳型及びその製造方法
Deore et al. A study of core and its types for casting process
US6673141B2 (en) Foundry sand with oxidation promoter
JP2918180B2 (ja) 鋳型および中子製造のための破砕されたかつグレード化された鉱石、好ましくは磁鉄鉱鉱石の使用
JP2817206B2 (ja) 自硬性複合鋳型
US3545524A (en) Method of casting a wheel
JPH02220730A (ja) 自硬性鋳型を用いた鋳造方法及びそれに用いられるボリュウム増加材
US20180111187A1 (en) Method and System for Casting Metal
US3220071A (en) Combination ingot molds and cores and methods of making ingot molds and cores
US3157926A (en) Making fine grained castings
US1191473A (en) Manufacture of molds.
JP2601494B2 (ja) 受口部付鋳鉄管の遠心力鋳造用鋳型
KR100890310B1 (ko) 슬리브, 슬리브의 제조 공정 및 상기 슬리브를 생성하기 위한 혼합물
SU1060306A1 (ru) Способ лить в оболочковые формы из смесей на термореактивных св зующих
Alting et al. Liquid Materials: Casting Processes
JPS58179535A (ja) 減圧鋳造用鋳型
JPS5832540A (ja) ダイカスト用中子の製造方法
JPH0698455B2 (ja) 有機自硬性鋳型による鋳造のための造型ライン
Gengel Foundry technologies and their influence on environment