JPS5973990A - 感熱記録紙 - Google Patents

感熱記録紙

Info

Publication number
JPS5973990A
JPS5973990A JP57184639A JP18463982A JPS5973990A JP S5973990 A JPS5973990 A JP S5973990A JP 57184639 A JP57184639 A JP 57184639A JP 18463982 A JP18463982 A JP 18463982A JP S5973990 A JPS5973990 A JP S5973990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
ester
recording paper
color
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57184639A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0159919B2 (ja
Inventor
Hiroaki Tsugawa
洋晶 津川
Takaomi Hosoi
細井 啓臣
Yutaka Hirasawa
平沢 豊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP57184639A priority Critical patent/JPS5973990A/ja
Publication of JPS5973990A publication Critical patent/JPS5973990A/ja
Publication of JPH0159919B2 publication Critical patent/JPH0159919B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/337Additives; Binders
    • B41M5/3375Non-macromolecular compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は感熱記録紙に係るものであり、さらに詳細には
無色ないし淡色の発色性化合物、有機酸及び式(1)で
示される化合物を含有することを特徴とすA感熱記録紙
に関する。
Rso OR(D l   2  2 式(1)においてR1はC4〜4のアルキル基又はハロ
ゲン、01〜4のアルキル基で置換されていてもJ:イ
7ffl−ニル基ヲR2はC1〜4のアルキル基又はハ
ロゲン、ニトロ基、アミン基、アセチルアミノ基、01
〜4のアルキル基、01〜4のアルコ・キシ基で置換さ
れていてもよいフェニル基、ナフチル基、又は−、R6
−0−R7基(R6はC4〜2のアルキレン R7はフ
ェニル基又はナフチル基を表わす)を表わすクリスタル
バイオレットラクトンのような発色性ラクトン化合物と
有機酸が反応して色を生ずることは古くから知られてお
り、この反応の感熱紙への応用はたとえば特公昭45−
14059号などにより゛公知である。
しかし実際にサーマルプリンターにおいて感熱記録紙を
使用する場合には、発色感度が不十分であり、印字スピ
ードが低下することが多く、これらを改良するだめに添
加剤が使用されている。例えば、特開昭48〜1925
号にはワックス類を添加剤として使用する例が記載てれ
ているが、ワックス類は発色性化合物や有機酸をほとん
ど溶解しないので限られた用途にしかその効果を発揮せ
ず、その非粘着性、離型性が小さい笠のだめにザーマル
ヘッドとのマツチングが悪い。又特公昭51−2759
9では脂肪酸アミド系のワックス類の使用例が記載さノ
1ているが、この種のタイプは発色部と未発色部との境
界が不1tY′明でいわゆる印字ににじみを生ずる。さ
らにアセトアニリドを使用する例日、特公昭43−41
60に記載されているがこれを使用すると地色(感熱紙
の白色度)が極めて悪く又発色した場合印加温度に対し
て発色濃度勾配が小さくコントラストのよい印字が得ら
れない。更にアセトアニリド自体昇華性があるため、こ
れを含む感熱紙の保存安定性が劣る。
本発明者等は発色感度を向上させる添加剤につき上記の
ような欠点を改良すべく鋭意研究の結果式(1)で示さ
れる化合物が印加温度に対して発色濃度が高く且濃度勾
配が大きく加えて印字のにじみもなく通常その発色層上
あるいは裏面に保護層を設けることなく可塑剤、界面活
性剤等の接触あるいは付着をうけても消滅しない保存安
定性のよい記録紙を与える事を見出し本発明を完成した
式(1)で示されるスルホン酸エステル誘導体の具体的
な例としては次のようなものがある。
メタンスルホン酸フェニルエステル、メタンスルホン酸
−410ルフエニルエステル、メタンスルホン酸−4−
ブロムフェニルエステル、メタンスルホンe−p−トル
イルエステル、メタンスルホン酸−4−ニトロフェニル
エステル、メタンスルホン酸2+4−ジニトロフェニル
エステル、メタンスルホン酸−4−アミノフェニルエス
テル。
メタンスルホン酸2+ 4− シフ ミ/ 7 工= 
ルx ステル、メタンスルホン酸−4−アセチルアミノ
フェニルエステル、メタンスルホン酸−214−ビスア
セチルアミノフェニルエステル、メタンスルホ7酸−4
−メ)キシフェニルエステル、ベンセン、:X、 /l
/ ホン酸−2−7ミノナフチルエステル、P−クロル
ベンゼンスルホン酸メチルエステル、P−ブロ11ベン
ゼンスルホン酸メチルエステル、P−トルエンスルホン
酸フェニルエステル、P−)ルエンスルポン酸−4’−
クロルフェニルエステル、P−トルエンスルホン酸4 
7’ロムブロムフエニルエステル、P−トルエンスルホ
ン酸−4−10ルー3−メチルフェニルエステ/l/、
P−)ルエ7 スルホニ/ ffl −3−メチルフェ
ニルエステル、P−トルエンスルホン12−4−10ル
ー2.6−ジニトロフェニルエステル、P−)ルエンス
ルホン酸−6−フロム−2,4−ジニトロフェニルエス
テル、P−トルエンスルホン酸−4−クロル−2,6−
)ニトロ−3−メチルフェニルエステル、P−トルエン
スルホン酸−4−二トロフェニルエステル、P−トルエ
ンスルホン酸−6−ニトロ−2−メチルフェニルエステ
ル、P−)ルエンスルホン酸−4−=)rj−2−71
テルフエニルエステル、P−トルエンスルホン酸2+ 
4  yニトロフェニルエステル、P−)ルエンスルホ
ン酸−216−シニトロー4−メチルフェニルエステル
、P−)ルエンスル*ン酸−41/;−ジニトロ−2−
メチルフェニルエステル、P−)ルエンスルホン酸−4
,6−シ=)Iff−3−メチルフェニルエステル、P
−)ルエンスルホン酸−2,6−ジニ)t:+−4−メ
チルフェニルエステル、P−、)ルエンスルホン酸−4
−アミノフェニルエステル、P−トルエンスルホン酸−
4−メ)キシフェニルエステル、P−)ルエンスルホン
酸−2−アミノ−4−メチルフェニルエステル、P−)
ルエンスルホンKl  214−ビスアセトアミノフェ
ニルエステル、P’−)ルエンスルホン酸トルイルエス
テル、P−1,ルエンスルポン酸−β−フエノキシエチ
ルエスデル、P−)ルエンスルホン酸−β−ナフチルオ
ギシエチルエステル、P−トルエンスルホン酸ナフチル
ニスデル、P−トルエンスルホン酸〜4−二トロナフチ
ル(2)エステル、P−トルエンスルホンH2+ 4 
 )ニトロナフチル(1)エステル、P−1,ルエンス
ルホン酸−4−クロロナフチルエステル、P〜トルエン
スルホン酸−4−メチルナフチルエステル、P−トルエ
ンスルホン酸−4−メトキシナフテルエスチル。
本発明でいう無色又は淡色の発色性化合物々は有機酸と
反応して発色しうるもので、トリフェニルメタン系、ト
リフェニルメタン−フタリド系、フルオラン系、ジフェ
ニルメタン系、ロイコオーラミン系、スピロピラン系、
インドリン系、インシコ系などの各種ロイコ体が挙げら
れる。
具体的には、クリスタルバイオレットラクトンマラカイ
トグリーンラクトン、3−ジエチルアミノ−7−メチル
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(O−りoルア
ニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(m−
フルオロメチルアニリノ)フルメラン、3−ノエチルア
ミノ〜6−メチル−7−アニリツフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−7−(o−フルオロアニリノ)フルオラン
、ベンゾ−β−ナフトスピロピラン、ローダミンラクト
ンなどが挙げられるが、とくにこれらのものに限定され
ない。
一方、有機酸としては常温で固体であり、加熱により溶
解し無色又は淡色の発色性化合物と反応して顕色剤とな
る物質であって、例えばビスフェノールA、2.2’−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、 ’ 2.
’ 6− tert−ラ゛チルフェノールなどのフェノ
ール性物質、シュウ酸、マレイン酸、クエン酸、コハク
酸、ステアリン酸及び安息香酸などの脂肪酸又は芳香族
カルボン酸などが挙げられる。
次に本発明の感熱記録紙の一般的製法を述べる。
発色性化合物、有機酸、式(T)の添加剤をそれぞれ別
個に結合剤と水中若しくは有機溶媒中で又は発色性゛化
合物、有機酸の一方若しくは両方に式(1)の添加剤を
入れて結合剤と水中若しくは有機溶剤中で、必要ならば
界面活性剤と共に、ボールミル又はアトライタ〜、ザウ
ンドグラインダー等により粉砕する。場合によっては発
色性化合物、有機酸及び式(1)の化合物を前もって粉
末状態で粉砕してから界面活性剤や結合剤を含む水中又
(・ま有機溶媒中で分散してもよい。こうしてえられた
分散液を支持体に塗布する方法としては次のような方法
がある。
(リ 各々の粉砕液を混合し支持体に塗布する。
(2)発色性化合物液と有機酸液を混和することなく、
いずわが一方又は両方に式(1)の添加剤粉砕液を混和
して順次同一シート上に塗布する。
(3)  発色性化合物又は有機酸のいずれかを支持体
圧含浸、抄込などによりシート中に存在させ、式(I)
の添加剤の粉砕液をそのシート上に塗布する。
(4)2枚のシートに発色性化合物だけ又は式(1)の
添加剤の粉砕液と有機酸液を混合したものをそれぞれ塗
布し、塗布面とおしを密着せしめる。
この場合少くとも一方のシートには式(1)の添加剤を
含ませておく。
本発明で使用される結合剤としては、デンプン、ポリビ
ニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロース、メチル
セルロース、カルボキシメチルセルロース、スチレン−
無水マレイン酸共重合体のアルカリ塩、スチレン−アク
リル酸共重合体、変性ポリアクリルアミド等水溶性高分
子化合物やラテックス類が用いられ、又必要に応じ界面
活性剤も中には必要に応じて、クレー類、デンプン類、
ワックス類等を添加することもてきる。
支持体シートとしては、紙が最も適しておりその他要求
によっては合成樹脂フィルム、織布シーは1:2〜1:
20までが一般に用いられ支持体上の発色性化合物の届
は0.1〜0・6W/n?が普通である。
一方式(1)の添加剤は通常発色性化合物に対して等量
から10倍重月部適用することで有効であり好ましくは
1〜5倍重景部の範囲である。
次に本発明をさらに具体的に説明するだめに実施例を述
べその効果を示すがこれらの例に本発明が限定されるも
のではない。
実施例1 A、B両液をそれぞれ別々にボールミルにて2日間粉砕
後、Ai:B液=4725(重量部)をよく混合し感熱
塗液とした。該塗液を50 f/n?の秤量を有する一
般上質紙上に乾燥後の塗布員が約52A+−になるよう
に塗布、乾燥して感熱記録紙としだ。次いでザーマルヘ
ッドで100℃にて5秒間発色を行った比較例1及び比
較例2で得た感熱記録紙に比べて地色が白くかつ発色濃
度が大きく印字のにじみのない記録紙かえられた。(表
1)実施例2 A、B両液を使い実施例1と同様の処方で感熱記録紙ヲ
得た。次いでザーマルヘッドによる発色を行った。該感
熱記録紙は比較例3および4で得だ感熱記録紙に比べ、
発色濃度が非常にすぐれていた1表2)又図1で明白な
ように、本実施例は比較例3、比較例4に比べ発色濃度
勾配が大きく発色特性にすぐれている。
実施例3 実施例2のA液の組成中、5−ジエチルアミノ−7−0
−フルオロアニリノフルオランの代わりに3−(N−メ
チルシクロへキシルアミノ)−6−メチル−ツーアニリ
ノフルオランを、B液の組成中、P−トルエンスルホン
酸フェニルエステルの代わりにメタンスルホン酸−P−
クロルフェニルエステルを使用して、実施例2と同様に
して感熱記録紙を得た。えられた感熱記録紙のマクベス
濃度計による地色、発色濃度の測定値は各々0・12゜
1・12と非常にすぐれており感熱紙のにじみもみられ
なかった。
実施例4 実施例3のB液の組成中、メタンスルホン酸−P−クロ
ルフェニルエステルの代ワリにP−トルエンスルホン酸
−β−フェノキシエチルエステルを使用して、実施例3
と同様にして感熱記録紙を得た。得られた感熱紙のマク
ベス濃度泪による地色、発色濃度の測定値は各々0.1
2,1.20と非常にすぐれており、感熱紙のにじみも
みられなかった。
実施例5 実施例4のB液の組成中、P−トルエンスルホン酸−β
−フェノキシエチルエステルの代ワりにP−)ルエンス
ルホン酸フェニルエステルヲ使用して実施例4と同様に
して感熱記録紙を得だ。
そのマクベス濃度言1による地色、発色濃度の測定値は
各々0・12,1・19と非常にすぐれており又感熱紙
のにじみもみもれなかった。
比較例1 実施例1においてP−)ルエンスルホン酸フェニルニス
デルを除いた他は同様にして記録紙を作成した。
比較例2 実施例1においてP−)ルエンスルホン酸フェニルエス
テルの代わりにアセトアニリドを用いた他は同様にして
記録紙を作成した。
比較例3 実施例2においてP−)ルエンスルホン酸フェニルエス
テルを除いた他は同様にして記録紙を作成した。
比較例4 実施例2においてP−)ルエンスルホン酸フェニルエス
テルの代わりにアーマイドHT(ライオナ ンアーマー社製パルミ文ルアミド、ステアリルアミ′ド
、オレイルアミドの混合物)を使用し、記録紙を作成し
た。
比較例5 実施例5よ!JP−トルエンスルホン酸フエ、ニルエス
テルを除いた他は同様にして記録紙を作成した。記録紙
の特性は図2参照。
表1 ※1,2苑色感熱紙の「地色」又は「発色部」のマクベ
ス4度a1による測定値。
地色については小さい方が発色濃度に ついては大きい方が望ましい。
※3  視認による判定。
【図面の簡単な説明】
図1は実施例2、比較例5及び4のそれぞれの熱板温度
(印加温度)と発色4度(マクベス反射濃度)との関係
を示す。図2超、実施例5及び比較例5の熱板温度とマ
クベス反射濃度との関係を示す。 特81出願人  日本化薬株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (リ 無色ないし淡色の発色性化合物、有機酸及び式 %式%(1) 〔式(1)においてR4はC1〜4のアルキル基、又は
    ハロゲン、01〜4のアルキル基で置換されていてもよ
    いフェニル基を R2はC1〜4のアルキル基、又はハ
    ロゲン、ニトロ基、アミノ基、アセチルアミノ基、01
    〜4のアルキル基、01〜4のアルコキシ基で置換され
    ていてもよいフェニル基、ナフチル基、又ij −R6
    −0−R,(R6は01〜2のアルキレン R7はフェ
    ニル基又はナフチル基を表わす)を表わす〕で示される
    化合物を含有することを特徴とする感熱記録紙。
JP57184639A 1982-10-22 1982-10-22 感熱記録紙 Granted JPS5973990A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57184639A JPS5973990A (ja) 1982-10-22 1982-10-22 感熱記録紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57184639A JPS5973990A (ja) 1982-10-22 1982-10-22 感熱記録紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5973990A true JPS5973990A (ja) 1984-04-26
JPH0159919B2 JPH0159919B2 (ja) 1989-12-20

Family

ID=16156746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57184639A Granted JPS5973990A (ja) 1982-10-22 1982-10-22 感熱記録紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5973990A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0361232A2 (en) * 1988-09-19 1990-04-04 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha A heat-sensitive recording material

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0361232A2 (en) * 1988-09-19 1990-04-04 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha A heat-sensitive recording material
US4956333A (en) * 1988-09-19 1990-09-11 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Heat-sensitive recording material

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0159919B2 (ja) 1989-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0130639B2 (ja)
JPS5973990A (ja) 感熱記録紙
JPS6015477B2 (ja) 記録材料
JPS59165678A (ja) 感熱記録材料
JP2600126B2 (ja) 熱発色材料および感熱記録シート
JPS59167294A (ja) 感熱記録シ−ト
JPH0336086A (ja) 感熱記録材料
JPS61164883A (ja) 感熱記録材料
JPS6192889A (ja) 感熱記録材料
JPS60187590A (ja) 感熱記録材料
JPH0630958B2 (ja) 感熱記録材料
JP3154558B2 (ja) 感熱記録材料
JPS5822197A (ja) 感熱記録材料
JPS60145884A (ja) 感熱記録体
JPS6127285A (ja) 感熱記録材料
JPS61217285A (ja) 感熱記録材料
JPS60174685A (ja) 感熱記録材料
JPH03290287A (ja) 感熱記録材料
JPS6354280A (ja) 感熱記録材料
JPH0361083A (ja) 感熱記録体
JPH0321492A (ja) 感熱記録材料
JPH0160435B2 (ja)
JPS6195982A (ja) 感熱記録材料
JPS60225789A (ja) 感熱記録材料
JPS588691A (ja) 感熱記録用シ−ト