JPS597366B2 - セルの製造方法 - Google Patents

セルの製造方法

Info

Publication number
JPS597366B2
JPS597366B2 JP15293676A JP15293676A JPS597366B2 JP S597366 B2 JPS597366 B2 JP S597366B2 JP 15293676 A JP15293676 A JP 15293676A JP 15293676 A JP15293676 A JP 15293676A JP S597366 B2 JPS597366 B2 JP S597366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manufacturing
convex portion
sealing material
cell
cell according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15293676A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5377644A (en
Inventor
芳夫 後藤
裕 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP15293676A priority Critical patent/JPS597366B2/ja
Publication of JPS5377644A publication Critical patent/JPS5377644A/ja
Publication of JPS597366B2 publication Critical patent/JPS597366B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はセルの製造方法に関するものであり、更に詳し
くは液晶セルの如き狭い間隙で所望の間隔を必要とする
セルの製造に最適な方法を提供するものである。
液晶表示セルの場合、透明電極を形成した一対のガラス
基板を電極面を内側にし、スペーサーを混入したシール
材を周辺に介して重ね合せ圧着しセルを形成する。
圧着で重要なことは、2枚のガラス基板をある間隔で保
持し、加圧して所望の間隔を生じるように圧着すること
である。この条件が満たされないと、液晶表示セルとし
て使用された場合、点灯電圧および応答時間などに支障
を来たし問題となる。しかるに従来の加圧部材としては
、事務用のクリップなどで2枚のガラス基板を挾んだり
、平滑・ 面を有する重錘を載せることによつて加圧す
ることが一般的である。
しかしながら従来の加圧部材による圧着方法では、ガラ
ス基板間全域にわたつて液晶表示セルに要求される所望
間隙との間隙誤差という精度を保持し、安定して製造す
ることは・ 困難であり、また作業性も非常に悪かつた
。さらに使用されるガラス基板は薄くなる一方であり、
板厚1mm程度或はそれ以下のものでは、平滑性も悪く
、そりも大きく、加圧力によつて筒単に変形するので、
この要因も合わせ考えると歩留の非常に低いものであつ
た。本発明者は以上の点に注目し、種々検討した結果シ
ール材を加圧する位置にセル間隔が極めて関係するとい
う興昧深い知見を得るに至り、本発明として提供するも
のである。
即ち、本発明は、一対のガラス基板をシール材を介して
重ね合せ、加圧部材で圧着し、該ガラス基板間に所定の
空間を有するセルを製造する方法において、該加圧部材
が凸部を有する加圧部材であり、該凸部をシール材の位
置よりも内側寄り又は外側寄りとして加圧することによ
り、凹レンズ状の空間又は凸レンズ状の空間を有するセ
ルを製造することを特徴とするものである。
即ち、凸部とシール材の位置を一致させて均一な゛間隔
のセルを、又、凸部とシール材の位置的な関係をずらす
ことによつて、凸レンズ状或は凹レンズ状の空間ももつ
たセルを製造することができる。第1図は、実施例方法
の展開図であり、凸部1を有する加圧部材2によりシー
ル材4を介して重ね合せたガラス基板3の両外側から圧
着する。
このとき、シール材4の位置と凸部1の位置は少しずら
され、シール部の位置よりも内側寄り又は外側寄りとし
て加圧することによつて、所望の凹レンズ状又は凸レン
ズ状のガラス基板の平滑性、そりのバラツキを最小限に
抑えて再現性よく製造することができる。第2図は、シ
ール材部分に加圧部材の凸部をあてて加圧した例の断面
図である。小型の液晶セルにおいてはこのような加圧に
より均一のセル間隔を有するセルを得ることができるが
、大型の液晶セルにおいてはガラス基板が波うつことと
なりかなり凹凸のはげしい不均一なセルとなる傾向があ
る。これに対して本願発明のように加圧場所をシール材
部分の内側寄り又は外側寄りとすることにより、凹レン
ズ状又は凸レンズ状となり不規則な凹凸を生じにくくな
る。特に、シール部の内側寄りを加圧することにより凹
レンズ状となすと、液晶を注入した場合、中央部がやや
ふくれ、周辺のシール部のみでやや凹レンズ状になる以
外は、全体にほぼ均一のセル間隔とすることができる。
加圧部材の凸部の材質は加圧に際して永久変形しにくい
材質であれば特に限定されるものでなく、ゴム、プラス
チツク、金属などが使用される。
又、圧着する際加圧部材凸部とガラス基板の間、両側ま
たは片側にゴム板等の弾性部材を介して加圧することに
よつて、凸部の平面度の誤差およびガラス基板の厚み誤
差、そりなどを吸収し、更に良い結果を奏する。実施例
において凸部の形状はシール材の形状とほぼ同一のもの
につき説明したが、ほぼ同一である必要はなく、シール
部分を複数に分割した様な形状であつてもよい。
シール材は、加圧中にシール材が流動性を有し、大部分
の加圧力をスペーサーが受けるような状態を実現できる
シール材が使用され、種類或は形状に限定されるもので
はない。
又、シール材の流動性の目的から或は硬化の目的から加
熱を必要とする場合は、加圧部材凸部を所定の温度に維
持できるように加熱装置を具備することも勿論可能であ
る。
第3図イは凸部1とシール材4の位置を一致させて第2
図で示すようなを製造する方法であり、第3図口はシ一
・ル材4の位置よりも内側寄りを凸部1で加圧すること
により凹レンズ状の空間を有するセルの製造方法であり
、第3図ハはシール材4の外側寄りを凸部1で加圧する
ことにより凸レンズ状の空間を有するセルの製造法を示
す。
以上説明した様に本発明は、シール材の位置と加圧する
位置の関係により、所定の空間を有するセルを製造する
ことができる、特に1mm程度の薄いガラス基板を用い
て15μ以下の狭い間隔で所望の間隔のセルを製造する
のに効果的である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す展開図であり、第2図は
、シール材部分を加圧した例の断面図である。 第3図はシール材の位置と加圧部材凸部の位置関係の説
明図である。1・・・・・・凸部、2・・・・・・加圧
部材、3・・・・・・ガラス基板、4・・・・・・シー
ル材。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一対のガラス基板をシール材を介して重ね合せ、加
    圧部材で圧着し、該ガラス基板間に所定の空間を有する
    セルを製造する方法において、該加圧部材が凸部を有す
    る加圧部材であり、該凸部をシール材の位置よりも内側
    寄り又は外側寄りとして加圧することにより、凹レンズ
    状の空間又は凸レンズ状の空間を有するセルを製造する
    ことを特徴とするセルの製造方法。 2 シール材にスペーサーを混入されていることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載のセルの製造方法。 3 ガラス基板内面には電極が形成されていることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項記載のセルの
    製造方法。 4 ガラス基板間の間隔が15μ以下であることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載のセルの製造方法。 5 加圧部材凸部とガラス基板との間にゴム等の弾性部
    材を介して加圧することを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載のセルの製造方法。 6 加圧部材凸部とシール材との位置関係が、シール部
    上を含み加圧できるような位置関係であることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載のセルの製造方法。 7 加圧部材凸部の材質が、ゴム、プラスチック、金属
    から選択された一者であることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載のセルの製造方法。 8 加圧部材が凸部を所定の温度に維持できるように加
    熱装置を具備していることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載のセルの製造方法。
JP15293676A 1976-12-21 1976-12-21 セルの製造方法 Expired JPS597366B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15293676A JPS597366B2 (ja) 1976-12-21 1976-12-21 セルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15293676A JPS597366B2 (ja) 1976-12-21 1976-12-21 セルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5377644A JPS5377644A (en) 1978-07-10
JPS597366B2 true JPS597366B2 (ja) 1984-02-17

Family

ID=15551374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15293676A Expired JPS597366B2 (ja) 1976-12-21 1976-12-21 セルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS597366B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63192018A (ja) * 1987-02-05 1988-08-09 Seiko Instr & Electronics Ltd 液晶素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5377644A (en) 1978-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62238526A (ja) 曲面状液晶表示素子の製造方法
JPS597366B2 (ja) セルの製造方法
JPS56167125A (en) Liquid crystal display element and its manufacture
JPS63163423A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH01195421A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP3847743B2 (ja) 液晶表示装置の製法
JP3772025B2 (ja) 液晶表示装置およびその製法
KR0131422Y1 (ko) 액정 표시소자 봉합시 압력 균등 분할 기구
JPH0419529Y2 (ja)
JPH0373930A (ja) 液晶表示パネルの製造方法及びその装置
JPS61209419A (ja) 液晶セルの製造方法
JPS63155021A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH0524895Y2 (ja)
GB2037449A (en) Liquid crystal cell
JPS59140422A (ja) フレキシブル液晶表示素子の製造方法
JPS6132035A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPH06297398A (ja) 基板ガラス分割装置
JPH0437966B2 (ja)
JPS6325623A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP3671506B2 (ja) 液晶素子及びその製造方法
JPH0990378A (ja) 基板接合方法およびその装置
JPH01102519A (ja) 異型液晶セルの製造方法
JPH11174458A (ja) 圧着装置およびこれを用いた液晶表示装置の製造方法
JPH0222626A (ja) 液晶表示素子
KR930001827Y1 (ko) 액정 표시 소자용 조합 지그