JPS5973604A - 制御弁装置 - Google Patents

制御弁装置

Info

Publication number
JPS5973604A
JPS5973604A JP18485582A JP18485582A JPS5973604A JP S5973604 A JPS5973604 A JP S5973604A JP 18485582 A JP18485582 A JP 18485582A JP 18485582 A JP18485582 A JP 18485582A JP S5973604 A JPS5973604 A JP S5973604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spool
pressure
valve
check valve
annular groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18485582A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Muto
武藤 貴敬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP18485582A priority Critical patent/JPS5973604A/ja
Publication of JPS5973604A publication Critical patent/JPS5973604A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、小容量のパイロット流れを利用して大容量
のメイン流れを制御するのに適した多目的利用可能な制
御弁装置に関する。
(従来の制御弁装置) 第1.2図に示した従来の装置は、その本体lの上下に
カバー2.3を設けるとともに、この本体lには一対の
弁孔4.5を形成し、一方の弁孔4には、上側弁体6a
と下側弁体6bとからなるスプール6を内装している。
そして上記下側弁体6bには、スプリング受7を相対移
動自在に内装するとともに、このスプリング受7と上記
下側弁体6bとの間にスプリング8を介在させている。
上記のようにした従来の制御弁装置の第1の欠点は、そ
の組付けが面倒なことである。
すなわち上記のように下側弁体6bにスプリング受7を
挿入しているが、このスプリング受7はスプリング8の
作用で1図面下向きの力が作用しているので、組付は時
において上記スプリング力に抗してカバー3を取付けな
ければならない、そのためにその組付けが困難になる。
特にこの種の装置は、大型でしかもその重量がかさむた
めに、上記のような組付けの難かしさはその作業性を著
しく阻害する。
第2の欠点は、その圧力損失が大きいことである。
すなわちポンプ9からのメイン流れが環状溝lOを経由
してアクチェータに流れるときは、上記ポンプの吐出圧
が下側弁体6bの上面に作用し、当該下側弁体をスプリ
ング8に抗して押し下げなければならない。したがって
上記スプリング8の押付力は、圧力損失に直接影響する
欠点があった。
(本発明の目的) この発明は、組付けを容易にし、しかも圧力損失を最小
にした制御弁装置の提供を目的にする。
(本発明の実施例) 第3図に示したこの発明の実施例は、弁本体11の上下
にカバー12とサイドプレー)13とを取付けるととも
に、この弁本体!1内には弁孔14.15を形成し、こ
れら弁孔14.15のそれぞれにスプール18、!7を
設けている。
上記スプール16.17は中空であってそのほぼ中央に
隔壁1B、1θを形成し、当該スプール18.17内に
室20.21及び22.33を区画形成している。
そして上方の室20.22内には、弁孔14.15の上
端から垂設した支持棒24.25を臨ませている。この
支持棒24.25には、フランジ26.27を形成した
一方のばね受け28.29を摺動自在に挿入するととも
に、支持棒24.25下端のフランジ状のストッパー3
0.31によって抜出を防止された他方のばね受け32
.33を摺動自在に挿入している。
そして上記ばね受け28.32及び211.33間にス
プリング34.35を介在させるとともに、前記フラン
ジ26.27をスプール16.17上端の折曲部36.
37にひっ掛け、当該スプール16.17を通常は図示
の状態に維持する構成にしている。
上記のようにスプール16.17を設けた弁孔14.1
5の周囲にはタンク6Bに連通ずる第1環状溝38とポ
ンプ68に連通する第2環状溝38とを形成している。
そして前記一方のスプール16の下方の室11側には1
つの通孔40を形成しているが、スプール16が前記図
示の状態にあるとき、この通孔40は第1環状溝38と
第2環状溝39とのほぼ中間に位置する関係にしている
すなわちスプール16が上下いずれかに移動したとき、
上記通孔40が第1環状溝38あるいは第2環状溝39
のいずれかに連通ずる関係にしている。
また他方のスプール17の下方の室23側には、2つの
通孔41.42を形成している。
上記上側の通孔41は前記図示の状態において第1環状
溝38と第2環状溝39間に位置して閉じられているが
、スプールが下降したとき第2環状溝39に連通し、ス
プールが上昇したとき第1環状溝38に連通ずる関係に
している。
一方上記下側の通孔42は、上記図示の状態で第2環状
溝38に対してほぼ半分はど開口してこの第2環状溝3
8と連通ずるとともに、スプールが上昇したとき第2環
状溝39に対して全開し、スプールが下降したとき第2
環状溝39との連通が遮断される関係にしている。
このようにしたスプール16.17の下方には、オリフ
ィス43.44を形成しているが、上記他方のスプール
17にはその内部を中空にして流通路45を形成したチ
ェック弁4Bを設けている。
上記チェック弁46は、上記オリフィス44から室23
側への流通のみを許容する関係にするとともに、そのシ
ート側の受圧面積aに対して室23側の面積すを小さく
している。そして上記流通路45を介してオリフィス4
4と上側の通孔41とを常時連通させている。
このようにしたスプール16.17の前記室21.23
は、上記オリフィス43.44を介してサイドプレート
13に形成の外部ボート47.48に連通させている。
そして室21に通じる外部ボート47は、シリンダ48
のボトム側室50に連通させ、室23側に連通ずる外部
ポート48はロッド側室51に連通させている。
上記の外部ポート47.4日にはパイロット流路52.
53を接続しているが、このバイロフト流路52.53
は切換弁54のボート72.55に連通している。
そして上記パイロット流路52.53の流路過程には検
出オリフィス58.57を設けている。すなわちこの検
出オリフィス5B、57は、カバー12の外方からはめ
込んだ補助部材58.59に形成されているが、この補
助部材58.59にはダンパオリフィス60.61も形
成されている。そしてこれら検出オリフィス5B、57
及びダンパオリフィス8o、81を形成した部分間は中
空部62.63としている。
また前記パイロット流路53と切換弁54のボート55
との流路過程には設定圧検出バルブ64を接続している
この設定圧検出バルブ84は、上記流路過程をタンク8
5に連通させたり、その連通を遮断させたりするが、通
常は図示の状態にあって上記流路過程とタンク85との
連通を遮断している。そしてシリンダ49のロッド側室
51側の圧力が設定圧以上になったとき、その圧力を電
気的に検知して切換わり、上記流路過程をタンク65に
連通させる。
このようにした制御弁装置は、第1環状溝38をタンク
68と切換弁54のボート67とに連通させ、第2環状
溝39をポンプθ8と切換弁54のボート69とに連通
させている。
そして上記のようにボート72.55.87.69を形
成した切換弁54は、その中立位置において両パイロッ
ト流路52.53を閉じるセンタークローズの構成にし
ている。
なお図中符号70は流量制御弁である。
しかしていま図示の状態から切換弁54を左側位置に切
換えると、ポンプ8日からのパイロット流れは、第2環
状溝38、切換弁54のボート69.72を通って一方
のパイロット流路52に達する。
パイロット流路52に流入した油は、検出オリフィス5
Bを通って外部ポート47に流れるが、このパイロット
流量は検出オリフィス56で検出され、それを前後の差
圧というかたちでその流量に対して圧力降下を生じさせ
る。するとこの検出オリフィス56の流入側の圧力が、
ダンパオリフィス60を通ってスプール16の上方の室
20に流入する。
このときスプール16の下方の室ll側の圧力は。
検出オリフィス58で圧力降下した分だけ上記室20の
圧力より低くなるので、スプール16はスプリング34
に抗して下降する。
スプール16が下降すれば通孔40が第2環状溝38と
連通し、したがってポンプ68からのメイン流れは、第
2環状溝39→室11→オリフイス43→外部ボート4
7を通ってシリンダ48のボトム側室50に達し、シリ
ンダ49を伸長させる。
このとき切換弁54のボート55が閉じているので、ロ
ッド側室51のパイロット流れが生じない。
そのだ−めに検出オリフィス57前後に差圧が発生せず
スプール17が図示の状態に維持される。
この状態においてシリンダが移動すれば、そのロッド側
室51内の圧力が上昇するので、その圧力によって前記
チェック弁46を押し開き、上記ロッド側室51の戻り
油が前記通孔42を経由して第2環状溝38に合流する
。このようにロッド側室5!の戻り油が第2環状溝39
に合流すると、室23とチェック弁46のシート側とが
同圧になるが、前記したように受圧面積差a>btt設
けているので、当該チェック弁46は開いた状態を維持
する。
上記のようにロッド側室51の戻り油が第2環状111
139に合流すれば、その戻り油がボトム側室50に流
入するので、ボトム側室50に対する供給流量が実質的
に多くなる。
ボトム側室50に対する供給流量が多くなれば、それだ
けピストンの移動速度が速くなるが、その推力はさほど
大きくならない。
なぜならボトム側室50とロッド側室51とがほぼ同圧
になるので、当該シリンダ4θの推力に寄与する受圧面
積が、ロッド断面積だけとなるからである。
上記の状態からロッド側室51内の圧力が前記設定圧検
出バルブ64で定めた設定圧に達すると、その圧力を検
知してこの設定圧検出バルブ84が切換わり、パイロッ
ト流路53と切換弁54のボート55との流路過程をタ
ンク65に連通させる。
その結果ロッド側室51内の油が、パイロット流路53
及び検出オリフィス57を経由してタンク85に流れる
ので、その検出オリフィス57前後に差圧を発生させる
したがってスプールの室22側よりも室23側の方が高
圧になるので、スプール17はスプリング25に抗して
上昇し、その通孔41を第1環状溝38に連通させる。
0 通孔41が第1環状溝38に連通ずれば、外部ポート4
8が、チェック弁の前記流通路45を経由してタンク6
8に連通ずるとともに、外部ボート48がタンク圧にな
るので、チェック弁4Bはそのリターンばね71の作用
で図示の閉じた状態に復帰し、外部ボート48と第2環
状溝38との連通を遮断する。
したがってロッド側室51の戻り油は、すべてタンク8
6に戻るとともに、そのロッド側室51がタンク圧にな
り、ボトム側室50にはポンプ68からの油のみが供給
されることになる。
上記のようにロッド側室51がタンク圧になれば、当該
シリンダの推力に寄与する受圧面積が、ピストン断面積
になるので、その推力はより大きくなる。
一方上記切換弁54を図面右側位置に切換えると、ポン
プ68からのパイロット流れは、ボート89.55→検
出オリフイス57→パイロツト流路53を通って外部ボ
ート48に達する。このとき検出オリフィス57前後に
差圧が発生すること前記と同様であり、これによってス
プール17が下降し、通孔411 を第2環状溝39に連通させる。
したがってポンプ68からのメイン流れは、第2環状溝
39→室23→オリフイス44→外部ボート48を通っ
てシリンダ4θのロッド側室5!に達する。
そしてボトム側室50の戻り側のパイロット流れは、パ
イロット流路52→検出オリフイス56→切換弁54の
ポート72.67→第1環状溝38を通ってタンク86
に戻る。このとき検出オリフィス56の前後に差圧が発
生し、それにともなって、前記と同様にスプール16が
上昇し、通孔40を第1環状溝38に連通させる。した
がってボトム側室50の戻り側のメイン流れは、外部ボ
ート47→オリフイス43→室21→通孔40→第1環
状溝38を通ってタンク66に戻る。
第4図に示した第2実施例は、パイロット流路53と切
換弁54のボート55との流路過程に、チェック弁73
を設ける一方、そのチェック弁73よりパイロット流路
53側に圧力検出バルブとしてのリリーフ弁74を接続
している。
そして上記チェック弁73は、切換弁54のボート2 55からパイロット流路53への流通のみを許容し、パ
イロット流路53から切換弁54のポート55への流通
を遮断する関係にしている。
また上記リリーフ弁74は、パイロ、ト流路53側の圧
力が設定圧以上になったときに開弁し、そのパイロット
流路53からの油を前記第1環状溝38に流すようにし
ている。
その他の構成は前記第1実施例と全く同様である。
したがってボトム側室50にポンプ88からの圧油を供
給している状態で、ロッド側室51の圧力がリリーフ弁
74の設定圧以下のときは、前記第1実施例と同様に、
ロッド側室51の戻り油が第2環状溝38に合流する。
そしてロッド側室51の圧力が上記設定圧以上になると
、当該リリーフ弁74が開弁じ、パイロット流路53に
流れが発生し、検出オリフィス57前後の差圧によって
スプール17が上昇する。
このようにスプール17が上昇すれば、ロッド側室51
がタンク圧になること前記第1実施例と同様3 である。
なおこの第2実施例では、上記のようにチェック弁73
を設けたので、切換弁54が中立位置にあるとき、切換
弁54のポート72.55が第1環状溝38に連通ずる
構成にしている。
第5図に示した第3実施例は、その弁本体11の一方の
弁孔13に、前記第1.2実施例の他方のスプール17
と同一構造のスプール75を内装するとともに、他方の
弁孔14には盲栓76を組込んでいる。
さらに前記他方のパイロット流路53と検出オリフィス
57との流通過程にも盲栓77を設けるとともに、一方
の外部ボート47をポンプ78に接続している。またこ
の制御弁装置に接続した切換弁79を2ポジシヨンにし
ている。
しかしていま、切換弁79を図示の位置に保持した状態
で、ポンプ78から圧油を供給すると、そのポンプから
の圧油は、パイロット通路52→検出オリフイス56→
切換弁78のボート80→通路81→第1環状溝38を
経由してタンク66に流出する。
上記のようにパイロット通路52にパイロット流4 れが発生すると、上記検出オリフィス56前後に差圧が
発生し、その差圧の作用によってスプール75がそのス
プリング82に抗して上昇する・スプール75が上記の
ようにスプリング82に抗して上昇すれば、上記通孔8
3が第1環状溝38に連通ずるので、ポンプ78からの
油は、スプール75内に設けたチェック弁84の流通路
85→通孔83→第1環状溝38を経由してタンク66
に流れる。
したがってこの状態では、当該ポンプ78がアンロード
の状態に保持される。
次に上記切換弁79を図面左側位置に切換えると、この
切換弁78のボート80の連通が遮断されるので、パイ
ロット通路52にはパイロット流れが発生しない。
そのために検出オリフィス56前後に差圧が発生せず、
当該スプール75上下面側の圧力が等しくなり、スプー
ル75は図示の原位置に保持される。
スプール75が図示の状態に保持されると、通孔83と
タンクθ6との連通が遮断されるので、ポンプからの圧
力によってチェック弁84が開く。
5 チェック弁84が開けば、ポンプ78からの油が外部ボ
ート47→チエツク弁84→通孔88→第2環状溝38
→通路110を経由して所定のアクチェータに流入する
なお上記のように第2環状溝38に圧油が流入すれば、
弁孔15を経由して外部ボート48からも油が流れるが
、この外部ボート48に所定のアクチェータを接続する
必要のないときには、当該外部ボートにも盲栓をしてお
けばよい。
いずれにしてもこの第3実施例の構造自体は、前記第1
実施例とほぼ同様である。
第6図に示した第4実施例は、弁孔14にチェック弁8
7を保持したスプール88を内装し、弁孔15にはチェ
ック弁を保持していないスプール89を内装している。
そして外部ボート47.48のそれぞれには、ポンプ9
0.81を接続するとともに、切換弁82を図示の構成
にしている。
この第4実施例においては、上記切換弁82を図示の状
態に保持すれば、両ポンプ80.91をともに6 アンロードの状態に維持できる。
また切換弁92を左側位置に切換えると、上記両ポンプ
をオンロードの状態にでき、一方のポンプ90からの油
を通路110から流出させ、他方のポンプからの油を通
路83から流出させることができる。さらに切換弁82
を右側位置に切換えると、ポンプ80からの油を通路1
10から流出させるとともに、ポンプ91からの油をも
上記通路110に合流させられる。
第7図に示17た第5実施例は、その弁構造が上記第4
実施例と同様であるが、一方の外部ボート47のみにポ
ンプ94を接続したものである。
したがって切換弁92を図示の゛状態に維持すると、ス
プール88が上昇して、通孔83が第1環状溝38に連
通ずるので、当該ポンプ84はアンロード状態に維持さ
れる。
そして上記切換弁82を図面左側位置に切換えると、上
記スプール88が図示の原位置に復帰するとともに、ポ
ンプからの圧力によってチェック弁87が開く。
7 チェック弁87が上記のように開けば、ポンプからの油
は、外部ボート47→チエツク弁87→通孔86→第2
環状溝38→通路110を経由して所定の7クチエータ
に流入する。
さらに上記切換弁92を図面右側位置に切換えると、一
方のスプール88が図示の原位置に保持されるとともに
、他方のスプール8θが下降するので、当該ポンプ84
からの油は、上記通路110から流出し、しかも外部ボ
ート48からも流出する。
第8図に示した第6実施例は、その両スプール85.8
8のそれぞれにチェック弁97.98を内装するととも
に、外部ボート47.48のそれぞれにポンプ98.1
00を接続したものである。
しかしてこの第6実施例では、切換弁82を図示の位置
に保持しているときには、上記両スプール85.86が
上昇してそれらの通孔101 、102を第1環状溝3
8に連通させるので、両ポンプ98.100はアンロー
ド状態となる。
上記切換弁32を図面左側位置に切換えると、一方のス
プールθ5が原位置に保持されるが、他方の8 スプール88のみが上昇するので、ポンプ98がオンロ
ード状態に、ポンプ100がアンロード状態になる。
さらに上記切換弁82を図面右側位置に切換えると、一
方のスプール95が上昇して一方のポンプ99をアンロ
ード状態にする一方、他方のスプール96が原位置に保
持され、他方のポンプ100のみがオンロード状態に維
持される。
第9図に示した第7実施例は、その切換弁111の構成
のみを上記第6実施例と相違させたものである。
この場合には、上記切換弁01を左側位置に切換えたと
き、両ポンプ98.100が共にオンロード状態に維持
されるもので、その他は上記第6実施例と同様である。
第1O図に示した第8実施例もその切換弁112 とそ
れに伴なう回路構成を第6実施例と相違させただけであ
る。
この第8実施例において、切換弁112が図示の状態に
あるとき、両ポンプ88.100が共にアン口9 −ドの状態に維持されるが、切換弁112を図面右側位
置に切換えると、両者のパイロット流れが互いにぶつか
り合ってとまるので、両スプールともオンロード状態に
維持される。
したがって上記両ポンプ9fll、 100からの油が
第2環状溝39で合流して通路110から流出する。
第11図に示した第9実施例は、前記第1実施例と同様
に一方の外部ボート47をシリンダ48のボトム側室5
0に連通させ、他方の外部ボート48をロッド側室51
に連通させている。
そしてこの第9実施例では、その両スプール103 、
104にチェック弁105 、1Of(を内装している
しかして切換弁107を左側位置に切換えると、ポンプ
88からのパイロット流れが、パイロット通路52を通
過するので、一方のスプール103が下降する。このよ
うにスプール103が下降すれば、第2環状溝38と通
孔108とが連通し、ポンプ88のメイン流れがボトム
側室50に流入する。
このときのロッド側室51の戻り側のパイロット0 流れは、パイロット通路53→検出オリフイス57を経
由してタンク66に戻るので、上記検出オリフィス57
前後の差圧によって上記他方のスプール104が上昇す
る。スプール104が上昇すれば、そのスプールに形成
の通孔109が第1環状溝38に連通ずるので、上記ロ
ッド側室51の戻り油は、タンク66に戻る。
また切換弁10?を右側位置に切換えると、こん度は逆
にロッド側室51がポンプ88に連通し、ボトム側室5
0がタンク66に連通することになる。
上記いずれの実施例においても、各チェック弁は、すべ
てスプールに直接内装され、そのスプール内のシート部
に圧接するようにしている。
(本発明の構成及び効果) この発明の構成は、一対の弁孔を形成した弁本体と、こ
の弁孔に連通ずる一対の外部ボートと、これら弁孔の双
方あるいはいずれか一方に内装したスプールと、パイロ
ット流路の流路過程に設け、そのパイロット流れが生じ
たとき、前後に差圧を発生させる検出オリフィスとを設
け、その検出1 オリフィス前後の差圧に応じて前記スプールを作動させ
る構成にした制御弁装置において、前記スプールにチェ
ック弁を直接内装した点に特徴を有する。
上記のようにチェック弁をスプールに直接内装したので
、そのスプールを弁本体に組込むときに、上記チェック
弁が突出することない、チェック弁が突出しないので、
その組込み作業が簡単になる。
またチェック弁を上記のように直接内装したので、その
チェック弁のスプリング力がスプールの移動に対してな
んら作用せず、したがって上記スプリング力が圧力損失
に影響することがない。
さらにこの制御弁装置は汎用性があり、ポンプあるいは
アクチェータの双方に使用可能であって、そこにおいて
はスプールの組代えだけで足りるつ
【図面の簡単な説明】
図面第1.2図は従来の装置を示すもので、第1図は断
面図、第2図はそのスプールの拡大断面2 図、第3〜11図はこの発明の第1〜9実施例を示す断
面図である。 11・・・弁本体、14.15・・・弁孔、16.17
.75.88.88.85.96.103 、104 
・番・スプール、52.53・・・パイロット流路、5
6.57・拳・検出オリフィス、48.73.84.8
7.97.98.105 、1013 ・・・チェック
弁。 代理人弁理士 嶋 宣之 3 第2図 特開0859−73604  (8) 特開昭59−73804 (9) 特開昭59−73804 (10) 特開昭59−73604 (11)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一対の弁孔を形成した弁本体と、この弁孔に連通ずる一
    対の外部ポートと、これら弁孔の双方あるいはいずれか
    一方に内装したスプールと、パイロット流路の流路過程
    に設け、そのパイロット流れが生じたとき、前後に差圧
    を発生させる検出オリフィスとを設け、その検出オリフ
    ィス前後の差圧に応じて前記スプールを作動させる構成
    にした制御弁装置において、前記スプールにチェック弁
    を直接内装してなる制御弁装置。
JP18485582A 1982-10-21 1982-10-21 制御弁装置 Pending JPS5973604A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18485582A JPS5973604A (ja) 1982-10-21 1982-10-21 制御弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18485582A JPS5973604A (ja) 1982-10-21 1982-10-21 制御弁装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5973604A true JPS5973604A (ja) 1984-04-25

Family

ID=16160480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18485582A Pending JPS5973604A (ja) 1982-10-21 1982-10-21 制御弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5973604A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6317303U (ja) * 1986-07-21 1988-02-04

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6317303U (ja) * 1986-07-21 1988-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2579202Y2 (ja) 圧力補償弁を備えた操作弁
US20150167699A1 (en) Switching valve
JPH0239677B2 (ja)
JP3337121B2 (ja) パイロット弁
EP1961973B1 (en) Actuator control device
JPS5973604A (ja) 制御弁装置
JP4994051B2 (ja) 油圧制御装置
US4112822A (en) Pressure responsive sequencing device
WO2014041710A1 (ja) 降下防止弁装置及び油圧回路
JP4382046B2 (ja) パイロット弁
JP2007057086A (ja) 圧力制御弁
JPH0550601B2 (ja)
JPS5926605A (ja) 差動回路を構成する制御弁装置
JP4986884B2 (ja) ロードセンシングバルブ
JPH1078148A (ja) 分配集流弁
JPS5919778A (ja) 方向制御弁
US3942548A (en) Fluid control valve
JP2019196779A (ja) 電磁流量制御弁
JPS6128528Y2 (ja)
JPS5950202A (ja) 差動回路を構成する制御弁装置
EP0386263B1 (en) Poppet valve device
JPH06117415A (ja) 可変再生回路
JPS59140976A (ja) パイロツト切換弁のダンピング装置
JPH0835501A (ja) 多連方向切換弁装置
JPH0526996B2 (ja)