JPS5973457A - 転炉スラグ風砕装置 - Google Patents

転炉スラグ風砕装置

Info

Publication number
JPS5973457A
JPS5973457A JP57183760A JP18376082A JPS5973457A JP S5973457 A JPS5973457 A JP S5973457A JP 57183760 A JP57183760 A JP 57183760A JP 18376082 A JP18376082 A JP 18376082A JP S5973457 A JPS5973457 A JP S5973457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slag
heat recovery
air
converter
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57183760A
Other languages
English (en)
Inventor
近藤 元恵
和俊 天野
中原 崇文
宮脇 芳治
半明 正之
木下 新也
松井 雅男
田村 光之進
進 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
JFE Engineering Corp
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd, Nippon Kokan Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP57183760A priority Critical patent/JPS5973457A/ja
Publication of JPS5973457A publication Critical patent/JPS5973457A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Manufacture Of Iron (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、転炉から排出される溶融スラグを風砕して粉
粒体とする転炉スラグ風砕装置に関する。
まず、従来の転炉スラグ風砕装置の概要を説明する。
転炉から排出されるスラグは、溶融状態のままスラグ 
に流し、凝固後放冷または散水する処理方法が一般に採
用されていたが、この方法では転炉スラグの持つ約15
00℃の熱エネルギは単に放散されてしまうだけで、利
用されていなかった。
また、縦面後の転炉スラグは、大小さまざまな塊であシ
、この、塊は破砕処理されるが、大半は埋立て用に使用
されるのみで、資源としての活用はごく一部に限られて
いる。
このような事情から、転炉スラグのもつ熱エネルギを回
収し、かつ資源としての活用を図る試みがなされ、転炉
スラグを風砕するシステムが開発された。
第1図は転炉スラグM枠装置の概略モデル図であシ、転
炉(1)からの溶融スラグをスラグパン(2)に受け、
これを風砕部まで輸送する。風砕部に達するとスラグパ
ン(2)を傾転させてスラグを溶融状態のまま樋(3)
を伝って落下させる。樋(3)の周辺には望見ノズル(
4)が設けられておシ、このノズル(4)からはブロワ
(5)の働きによって高速空気流が噴出している。従っ
て、樋(3)を伝って落下する溶融スラグは、尚連壁気
流によって熱回収装置(6)へ吹き飛ばされる。これに
よってスラグは直径311111以下の真球状のスラグ
粒子に風砕される。熱回収装置(6)では、飛しよう中
のスラグ粒子からの放射熱、飛しよう完了後の尚温スラ
グ粒子からの伝導熱及び高温になった風砕空気からの対
流熱を回収する。
(力は放射熱(9)収コイル、(8)は伝導熱回収コイ
/し、(9)はに砕空気熱回収器である。そして、凝固
、冷却後、風砕されたスラグ粒1子は後処理部ao+へ
コンベアU等によって搬出され、ふるい分は等を行なっ
た後利用系へ送られる。このようにして得られたスラグ
粒子は風化崩壊性が大幅に抑制されておシ、棟々の用途
が考えられている。
さて、上記のような転炉スラグ風砕装置の熱回収′装置
(6〕について更に説明する。
熱回収装置(6)は、風砕されたスラグ粒子そのものを
回収するとともにスラグ粒子のもつ熱エネルギを回収す
る。スラグ粒子はノズル(4)から噴き出す高速空気流
とともに、熱回収装置(6)のフード内へ導入されるが
、風砕された溶融状態のスラグ粒子は飛しよう中に輻射
・伝熱及び対流空気により冷却されて、凝固しフード内
に落下する。このを気との対流冷却量は、スラグ粒子の
飛しよう速度、滞孕時間及び望見温度に関係している。
そして、溶融スラグを風砕するのに必要な風量と冷却に
必要なに量とばバランスせず、冷却風量の方が多く必要
である。
そこで従来は、所要冷却風量に相当する風量tノズル(
4)から噴射させ、熱回収装置(6)内へ吹き込まれた
風は、第2図に示すように、熱回゛収装置(6)の壁面
を貞趨するダクトQηを経て、排ノ虱ブロア(イ)によ
って誘引されていた。翰は排風量調歪用ダンパである。
なお、第2図では第1図と同一部分には同一符号を附し
て示しておる。
ところで、従来はノズ′ル(4)から冷却のために風砕
に必要な量販上の風量を排出していたため、風砕された
スラグ粒子の飛しよう速度が上シ、そのスラグ粒子は熱
回収装置(6)のフードの後壁に衝突するものが多くな
る。その飛しよう速度が上るとその分油窒時間が短かく
なシ、冷却も十分されないので、凝固不十分なスラグ粒
子がフードの後壁に衝突することとなって、その@撃で
粒子が変形または薄片化してしまい、所望のスラグ粒子
の回収率を低下させるという難点があった。
本発明はこのような従来の難点を除去することを目的と
してなされたものである。
以下本発明の一実施例を第3図を参照して詳細に説明す
る。
第3図は本発明に使用される熱回収装置(6)の断面図
であり、熱回収のためコイル等本発明の要旨と直接関係
しない部分は、図示を省略しである。
この熱回収装置(6)のフードの底部には外気取入用ダ
クト(ハ)が設置されており、このダクト(ハ)のフー
ド内での開口(ハ)は下向きに配置されている。
そして、ノズル(4)からは風砕に必要となる分だけの
S、量を噴射させるとともに、排風ブロア@には所要冷
却に量に見合うだけの能力を持たせる。
従って、所要冷却風量と風砕用風−との差分は外気取入
用ダクト(ハ)から誘引されることになる。
このように本発明によれば、ノズル(4)からは風砕に
必要となるだけの風量を噴射しても、冷却に必要となる
風量が外気取入ダクト■から誘引できるので、スラグ粒
子を適切な速度、蒲空時間で熱回収装置(6〕に導入し
て冷却でき、スラグ粒子に変形等を起すことなく極めて
高い回収率でスラグ粒子を回収l、得る。
本発明は土述の一実施例に限定されることなく、要旨全
逸脱しない範囲内で極々変形して実測できることは云う
までもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は転炉スラグ風砕装置の概略モデルを示した図、
第2図は従来の転炉スラグ風砕装置における作用を説明
するために示した熱回収装置部分の概略図、第3図は本
発明に係る転炉スラグ風砕装置を説明するために示、し
た熱(ロ)収装置部分の一例を示す断面図である。 (1)・前転、炉、(2)・・スラグパン、(3)・・
樋、(4)・・ノズル、(5j・・ブロワ、(6)・・
熱回収装置。 uo)°・佐処理部、四・・排風ブロア、■・・外気J
ν入用ダクト。 穿1 図 第7図 第3関 第1頁の続き )発 明 者 松井雅男 福山市向陽町59−125 〕発 明 者 田村光之進 広島県深安郡神辺町下竹田904 16 )発 明 者 村田進 福山型青葉台4下目15番地 0出 願 人 日本鋼管株式会社 東京都千代田区丸の内−丁目1 番2号

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 転炉から排出された溶融スラグを風砕するために尚連夜
    気流ヲ噴射するノズルと、このノズルから噴射された高
    速全気流によって風砕されたスラグ粒子が導入されその
    スラグ粒子全冷却する熱回収装置と、この熱回収装置か
    ら冷却用空気ヲ訪引する排風ブロアとを備える転炉スラ
    グ風砕装置において、前記熱回収装置に外気を誘引する
    ための外気取入用ダクトを設け、前記排風ブロアにて前
    記ノズルから噴射される風量と前記外気取入用ダクトか
    ら誘引される風量とを排出できるようにしたことを特徴
    とする転炉スラグに枠装置。
JP57183760A 1982-10-21 1982-10-21 転炉スラグ風砕装置 Pending JPS5973457A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57183760A JPS5973457A (ja) 1982-10-21 1982-10-21 転炉スラグ風砕装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57183760A JPS5973457A (ja) 1982-10-21 1982-10-21 転炉スラグ風砕装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5973457A true JPS5973457A (ja) 1984-04-25

Family

ID=16141490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57183760A Pending JPS5973457A (ja) 1982-10-21 1982-10-21 転炉スラグ風砕装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5973457A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5624860A (en) * 1979-08-07 1981-03-10 Iwatsu Electric Co Ltd Alarm circuit using key telephone system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5624860A (en) * 1979-08-07 1981-03-10 Iwatsu Electric Co Ltd Alarm circuit using key telephone system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019161639A1 (zh) 一种用于液态熔渣干式离心粒化及余热回收利用系统
CN105110661B (zh) 一种熔融渣粒化及余热回收装置
CN110218825A (zh) 一种熔渣处理系统及处理方法
CN112146446B (zh) 基于多介质耦合的高炉熔渣粒化换热装置
MX2011000004A (es) Granulacion de material fundido.
CN109207659A (zh) 一种熔融渣的粒化装置及热回收方法
JP3858657B2 (ja) 風砕スラグ粒子の製造方法及び装置並びに排ガス処理設備
CN109385496B (zh) 一种液态熔渣机械离心粒化防粘结装置及其预热方法
GB1567102A (en) Apparatus and method for cooling particulate slag
JPS5973457A (ja) 転炉スラグ風砕装置
JP5611454B2 (ja) ガラス状スラグの製造方法及び装置
JP2009204232A (ja) 溶融高炉スラグからの熱回収装置
US4113239A (en) Apparatus for cooling slag
CN220413432U (zh) 一种烧结除尘灰与熔融钢渣协同粒化处理装置
JPS62212250A (ja) 非鉄製錬溶融スラグの風砕及び熱回収装置
JPS5926134A (ja) 半凝固粒の集粒装置
JPS5919532A (ja) 半凝固粒集粒装置
CN114058745B (zh) 下排风分段冷却粒化设备及方法
JPS57134501A (en) Method for recovery of sensible heat of blast furnace slag
Lv et al. Heat Recovery from Centrifugal Granulated Slag Particles in a Hybrid Cooling Granulation Cabin
CN116732256A (zh) 一种烧结除尘灰与熔融钢渣协同粒化处理装置及方法
JPS6232978Y2 (ja)
JPS6158845A (ja) 異形粒滓の製造方法
JPS5973456A (ja) 転炉スラグ風砕装置
JP4127381B2 (ja) 粒状シリコンの製造装置