JPS5973210A - チャック爪自動交換装置 - Google Patents

チャック爪自動交換装置

Info

Publication number
JPS5973210A
JPS5973210A JP5222883A JP5222883A JPS5973210A JP S5973210 A JPS5973210 A JP S5973210A JP 5222883 A JP5222883 A JP 5222883A JP 5222883 A JP5222883 A JP 5222883A JP S5973210 A JPS5973210 A JP S5973210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chuck
claw
jaw
pawl
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5222883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6341685B2 (ja
Inventor
Chihiro Miyaji
宮地 千尋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Howa Kogyo KK
Howa Machinery Ltd
Original Assignee
Howa Kogyo KK
Howa Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Howa Kogyo KK, Howa Machinery Ltd filed Critical Howa Kogyo KK
Priority to JP5222883A priority Critical patent/JPS5973210A/ja
Priority to US06/542,196 priority patent/US4532692A/en
Publication of JPS5973210A publication Critical patent/JPS5973210A/ja
Publication of JPS6341685B2 publication Critical patent/JPS6341685B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B31/00Chucks; Expansion mandrels; Adaptations thereof for remote control
    • B23B31/02Chucks
    • B23B31/39Jaw changers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B31/00Chucks; Expansion mandrels; Adaptations thereof for remote control
    • B23B31/02Chucks
    • B23B31/10Chucks characterised by the retaining or gripping devices or their immediate operating means
    • B23B31/12Chucks with simultaneously-acting jaws, whether or not also individually adjustable
    • B23B31/16Chucks with simultaneously-acting jaws, whether or not also individually adjustable moving radially
    • B23B31/16233Jaws movement actuated by oblique surfaces of a coaxial control rod
    • B23B31/16237Details of the jaws
    • B23B31/16245Fixation on the master jaw

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gripping On Spindles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本願はチャック爪自動交換装置の移動機構に係り、チャ
ック爪自動交換装置を待機位置と作業位置とに移動可能
なように構成し、工作機の作業空間を広くするとともに
チャック爪自動交換装着の損傷を防止せんとするもので
ある。
従来技術及びその問題点 工作機の自1fIlでヒが進むに伴な1Xチヤツク爪の
13動交換装置が数多く提案され、実用に供さhて−る
ものも少くない。而してこれら自動交換装置しこ望まれ
るものは、に作機の限られた設置場所V;爪取付て作業
を行なうものであるから、できるだ番す小型将星て声)
ることと、工作機の加工作業中しこ自動交換装置がイ1
“業の妨げとならな(\よう(こしな(すればならない
。然しながら作業の多様化力′I進むし;つれて交換装
置も大型になり、加工作業中のチャックや刃物台の附近
迄張り出して来るよ彊;な番]。
作業の妨げとなるばかりでなく切り粉や切肖+l it
iを浴びるなどして1作動不良や損傷を招く原因となっ
ていた。
目的と概要 以」二に鑑み本願は、チャック爪自動交換装置力1機 特記位置と作業位置との間を移動可能なようしこ構成し
て工作機に取イζ1け、工作機が加工作業を−っている
間中はチャック爪自動交換装置を待機イ装置に待機さ田
、チャック爪の交換を行う場合のみイ乍業位置に位置さ
せるようにして上記従来の問題点を解決するようしこし
たものである。
実施例 次に本願の実施例を図面に基いて説明する。図面におい
て、1は周知の工作機械例えばNG旋盤、2はその機台
、3は主軸で、この工作機械にチャック爪自動交換装@
4が実施されている。次に、このチャック爪自動交換装
置41一つulて説明する。
5はクイックチェンジチャックで、そのチャック本体6
はL記主軸3の前端に一体的に取付けIうれている。三
のチャック本体6内の中心部に11第2図に示すように
楔ピース7がチャック本体6の回転軸線方向△摺動可能
に嵌装さ肛ている。この楔ピース7は主軸3の後端に取
イ」けられた回転シIJンダ8のビス1ヘンロツドに連
結されて−るドローバ−(図示省略)にボルト9によっ
て連結さhている。また」二部チャック本体6に形成さ
4した半径方向の摺ilJ溝10.11(図面では3つ
の場合を示すがその数に限定されるものではなし1゜)
山番こは滑子部材12と爪13の摺動部13aと力てノ
ミ々半径方向へ摺動可能に嵌装され、この滑子部材12
の中心部に形成された断面′1゛字形の楔部12aが」
二記楔ピース7に形成された断面丁字形の楔溝7aに嵌
合されている。また上記滑子部材12の外周には第5図
に示すように位置決め用の位置決め孔12bが形成され
ている。上記爪13には爪交換用の係止部14が形成さ
れている。この係止部14は爪13の背面側の外端面に
、摺動方向へ立」二がる立−(二部15の先端に爪13
の後方側へ張出ず張出片IGを一体に設けて構成されて
いる。
なお」ユ記係止部14は張出片16を前方側へ張り出す
ように設(づて構成しても良い。また爪13の後面には
ランク歯17が形成され、このラッグ歯17が次に示す
・爪係合装置18によって上記滑子部材12に係合、離
脱させ得るようになっている。
、の爪係合装置]8は、滑子部材12内に前後方向への
摺動のみ可能に嵌装された噛合部材19と、滑子部材1
2内に半径方向への移動のみ可能に嵌装された操作ピン
20とを備えている。この噛合部材】9の前面にはラッ
ク歯21が形成され、このラック歯21が付勢ばね22
のばね力によって上記爪13のラック歯17に係合され
るようになっている。また」二部噛合部材19と操作ピ
ン20とは夫々摺動方向に対して傾斜する係合面によっ
て互いに係合され、操作ピン20を外周側から押込んで
チャック本体6の中心方向へ移動させると噛む部材19
をイ」勢ばね22に抗して後方l・摺動させてランク@
21をラック@17と係合しない位置へ移動させ、操作
ピン20を元の位置へ戻し移動させると噛合部材19を
イマ1勢ばね22によって前方へ摺動させてラック1(
21をラック歯17と係合する位置へ移動させるように
なっている。
」二部噛合部材19内にはセラ1−ピン23が前後方向
へ摺動可能に嵌合され、このセラ1−ピン23がばね2
4によって前方へ付勢されると共にピン25によって抜
止めされ、通常はこのセットピン23の先端が爪13の
ラック歯17に係合されるようになっている。上記のよ
うに構成されているクイックチェンジチャック5は図示
しないNC装置の働きによってチャック本体6の摺動溝
11を所定の爪交換位置Δ(図面では回転中心の上方部
の場合を示しているが、回転中心の斜」一方向、横方向
、下方向等どの位置でも良い。)に割り出して停止させ
得るように構成されている。
次に、本願の要旨をなす前後動装置Yと、上下動装置X
について説明する。即ち前後動装置Yはチャック爪自動
交換装置を旋盤1の長手方向(図面において左右)に移
動させ、上下動装置Xはクイックチェンジチャック5の
半径方向(図面において上下方向)に移動させるもので
次の如くである。まず前後動装置Yにおいて、28は機
台2の一ヒ部に形成された前後方向(第2図の左右方向
)の案内部、29はこの案内部28に前後方向へ摺動可
能に嵌合されたテーブルで1機台2に固設された前後動
シリンダー30の前後方向のビスl−ンロン1〜30b
が連結されている。また、テーブル29にはスI・ツバ
−ボルト31が前後調整可能に螺合されると共にロック
ナラ1−32によって固定され、このス1−ツバ−ボル
ト13の先端が機台2に形成された当接部33に当接し
てテーブル29の前進端を位置決めするようになってい
る。次に」二不動装同xは次の如くである。上記テーブ
ル29」二に昇降シリンダ34のシリンダ本体34aの
ヘッド側端部を取イ;]ポル1−35により固着し、そ
のピストンロン+: 34 bが上方に向けられている
このff、 1MNシリンダ34のシリンダ本体34a
はチューブ部材36aと蓋部材36))とから成り、こ
の蓋部材36bの中心部にはチューブ部材36a内に突
出する給排管37が固着され、この給排管37がビス1
−ン34c及びピストンロット34bの嵌挿孔38に嵌
挿されている。この給排管37には−1側ビス1−ン室
へ連通孔39を通して圧油を給illする為の給排孔4
0が形成され、また蓋部材36bには下側ピストン室へ
圧°油を給排する為の給排孔41が形成されている。」
二部チューブ部((36aの上端面にはドック42aを
有する表示軸42が植設され、この表示軸42が後述の
昇降枠を貫いて突出されでいる。また、チューブ部材3
6aの外周には軸部材43の軸部43aに形成された摺
動孔44がキー45にて回り止めされた状態で上下摺動
可能に嵌合され、この軸部材43の軸部43a」二端に
上記ビス1ヘンロツド34bの先端が連結されている。
この軸部材43の軸部43a上には支持枠46が一体的
に取付けられ、この支持枠46ど軸部材43の両者にて
昇降枠47となし、以」二の如くにて上下動装置Xが構
成されている。支持枠46には軸部材43の上方位置に
リミットスイッチ48.49が夫々取付けられている。
この一方のリミットスイッチ48は昇降枠47が昇降シ
リンダ34により最上昇されたときに上記表示軸42の
ドッグ42aを検出するようになっており、他方のリミ
ットスイッチ49は昇降枠47が最下降されたときに上
記チューブ部材36aの」二端面を検出杆49aを介し
て検出するようになっている。このリミットスイッチ4
9の取イ1軸部49))は昇降枠47に上下調整可能に
螺合さJすると共にロックナツト49cによって固定さ
れ、この取イ」軸部49bの下端がチューブ部材36a
の上端に当接して昇降枠47の下降端を位置決めするよ
うになっている。
次に、50は上記クイックチェンジチャック5の爪13
と交換する為の爪13を多数貯蔵しておく為の爪貯蔵マ
ガジンである。この爪貯蔵マガジン50において、51
は平面形状が円形の回転体で、その中心部に形成された
孔52が」二部軸部材43の軸部43aに回転自在に嵌
合されている。
この回転体51の回転軸線は上記クイックチェンジチャ
ック5における爪交換位置Aの摺動溝11の摺動方向と
平行になるように設定されている。
この回転体51の外周には、上記摺動溝11に嵌合可能
な爪13の摺動部13aを摺動方向へ抜き取り可能に保
持し得る多数のホルダー53が等ピッチ間隔に設けられ
ている。このホルダー53は爪13の摺動部13aを嵌
合し得るように回転体51の外周に形成された上下方向
の保持溝54とこの保持溝54内に嵌装された爪13を
係止保持する保持具55とで構成されている。この保持
具55は保持溝54の底面に出没自在に埋設されかっば
ね56によって突出方向へ付勢されると共にピン57に
よって抜は止めされでいる2本の係止ピン55 aにて
構成されているが、シリンダ等によって移動される把持
片等で構成しても良い。これらの係止ピン55aの先端
はクイックチェンジチA・ツク5のセラ1〜ピン23と
同様に側方から見て山形に形成され、保持溝511に爪
13咎抜き差しするとき爪13のラック歯17によって
押込められるようにも〕っている。」1記保持溝54に
は交換用の爪13の摺動部13aが嵌合され、係止ピン
55aによって係止保持されている。」1記回転体51
には歯車58が形成され、この歯車58に」1記支持枠
46に固設されたモータ59の回転軸59aに取イ]け
られた駆動歯車60が噛合されている。また上記回転体
51の下側には夫々のホルダー53に対応してドッグ6
1.62が固着され、この一方のドッグ61を検出する
減速用のりミントスイッチ63と他方のドッグ62を検
出する停止用のリミタ1−スイッチ64とが」1記軸部
材43の下端部に順次取付けられている。
このリミタ1−スイッチ63はドッグ61を検出すると
モータ59を減速回転に切換え、リミットスイッチ64
は1くソゲ62を検出するとで−タ59の回転を停止さ
せ、これにより各ホルダー53の保持IT4“54を、
第2図に示す如く一]二部テーブル29が前進端に位置
されかつ昇降枠47が下降端に位置された作業位置P2
において、爪交換(iL置への摺動溝11の延長線上に
位置される所定σ〕爪交換位vTBに割り出して停止さ
せるようになっている。
次に、65は上記爪交換位置Δの摺動溝1】から爪交換
位FTBのホルダー53へ又(′1.このホルダー53
からその摺動溝11に夫々゛爪13を入れ換える為の入
れ換え装置で、図面で1i次1;示すガイドブロック6
6と爪移動装置67とて構成さ才1.ている。上記ガイ
1〜ブロツク66は上記軸部材43の下端部に固着され
ている。このカイトブロック6Gには、作業位置P2に
おいて上記爪交換位置Aの摺動溝11と爪交換位置Bの
ホル’/−53との間に位置される部分に、これらの摺
動ii+’?]I入・保持溝54と一直線状に略連続さ
れるガイド溝68が形成されている。このカイト溝68
は摺動溝11や保持1.Y 54と同しように爪13の
摺動部13aを案内し得る断面形状に形成され、かつ上
、下端部は爪13をガイド溝68内に導き易いように僅
かに先広がりに形成されている。なお、このカイト!f
+Y G 8は爪13の摺動部13aを酩全長に亘って
安定して案内し得るように少なくともこの摺動部13.
1の長さと略同じ長さに設定するのがIlfましい。次
に、」二記爪移動装置67において、69は」−配点I
″f[?・46に固着された移動用シリンダで、そのビ
ス1ヘンロツド70が」1記爪交換位置Bのホルダー5
3の上方において下向きに突出するように位置されてい
る。このビス1−ンロノド70の先端には移動体71が
固着され、この移動体71に第6図に示すように形成さ
れた前後方向の2つの案内溝72.73に係止片74ど
操作片75が夫々前後方向へ移動可能に嵌合さjしてい
る。
これらの係止片7 /lと操作片75には中間部を移動
体71に枢着されたリンク76の両端部が夫々ピン連結
されている。また、上記操作片75は移動体75との間
に圧装されたばね77によって後方へ細砕され、係止片
74の止部74))が移動体71に当接することによっ
て抜止めされ又おり、通常は操作片75の操作部−75
aが後方へ、係止ハフ4の係合部74aが前方へ突出さ
れている。
この係止ハフ4の係合部74aは、作業位置P2におい
て移動用シリンダ69のビス1−ンロン1−70が第8
図に示すように最下端に移動されたときには、爪交換位
置への爪13の張出バ14と小端面との間に位置され、
ピストンロン1−70が最−に端に移動されたときには
、爪交換位置Bの爪13の張出片14と小端面との間に
位置されるようになっている。また、操作片75の操作
部75aは上記保持溝54とガイド溝68の底部に形成
さ4した通路溝78.79を通して移動されるようにな
っている。このガイドブロック66の通路溝79内には
ガイドブロック6Gによって前後方向l、移動可能に保
持された操作ガイド片80が配設さ4している。この操
作ガイド片80は後述の爪外しシリンダによって前後移
動されるようになっている。
この操作ガ・I′ド片80は爪移動用シリンダ69のビ
ス1〜ンロツド70が下降されるとき第7図に示すよう
に前進端に移動され、この位置で」二記操作片75の操
作部75aと係合してこの操作片75をばね77に抗し
て前方へ移動させ、これにより係止片74の係合部74
aを爪交換位置Δの爪】3の張出J114よりも後方へ
移動させ、また、上記ビス1〜ンロツド70がf降端に
位置されているとき第8図に示ように後進端に移動され
、これにより」1記操作片75の前方への案内を解除し
て係止片74の係合部74aを爪交換位置Aの爪13の
張出片14と小端面との間に後方側から入り込ませ得る
ようになっている。なお、操作部75aをピンで構成し
、操作ガイド片8oにそのピンを案内する案内溝を形成
し、操作ガイド片8oが操作片75を強制的に前後動さ
せるようにしても良い。また、−上記移動体71にはス
トッパ−軸1゜Oが螺着され、このストッパー軸100
が上記移動用シリンダ69のフランジ部69aに形成さ
れた孔101に貴挿されている。このストッパー軸10
0にはビス1−ンロノド7oの下降端と上昇端を位置決
めする為のナラlへ102.103が夫々螺合されてい
る。
次に、81は上記クイックチェンジチャック5の爪係合
装置18を1M作して滑r一部fA’ + 2とノヘ1
3との係合を離脱させる為の爪外し装「jである。
この爪外し装置81において、82はノヘ外しシリンダ
で、ガイ1−ブロック66内に形成されたビス1ヘン室
828にピストン82bを」−下動可能に1ひ装し、こ
のピストン82bにビス1−ンロノド811を連結して
構成されている。二の爪外しシリンダ82は位置決めシ
リンダを兼用しており、jのビス1−ンロソド84は略
チャック中心に向けられている。このビス1−ンロノド
84には取(、I J’+85が固着され、この取イ」
片85に第5図に示すように中空筒状の抑圧ピン86が
突設されている。この抑圧ピン86は作業位置P2に才
ぜいて1・記爪交1!、L!位置Aにおける爪13の操
作ビン20端面と対向するように位置決めされ、爪外し
シリンダ82のピストンロッド84が下降端に移動され
ると、この操作ピン20をチャック中心側へ8動させて
11“h台部材19のラック歯21が爪13のラック歯
17と係合しない後方位置へ移動させるようになってい
る。また、−11記取イ」片85には第5図に示すよう
に爪交換位置Δの爪13を位置決めする為の位置決めピ
ン87が突設されている。この位置決めピン87は作業
位置P2において爪交換位rrLAにおける滑子部材1
2の位置決め孔12bと対向するように位置され、」1
記ビス1〜ンロッ1−84が下降端に移動されると、こ
の位置決めピン87が位置決め孔1211に嵌合されて
滑子部材12を所定の割り出し位置に位置決めするよう
になっている。上記位置決めピン87と位置決め孔12
bは爪外しシリンダ82と共に位置決め装置を構成して
いる。また、」二記取付片85には第5図に示すように
表示杆88が固着され、この表示杆88に固着されたド
ッグ89.90がガイドブロック66に固着されている
リミットスイッチ(図示省略)を操作することによって
ピストンロッド84の上、下端を検出し得るようになっ
ている。上記押圧ピン86の中空孔86a内にはガイド
ブロック66に固着された案内管91が嵌挿さJL、押
圧ピン86や位置決めピン87がビス1−ンロソド84
を中心にして回動することのないように回り市めされて
いる。更にまた、」二部取(=J片85には断面ゴ字形
の傾斜溝92が形成され、この傾斜溝92には」1記操
作ガイI・片80の後端に形成された断面1゛字形の傾
斜部93が嵌合されている。
次に、94は上記爪外し装置81による操作ピン20の
押込みが解除されたとき操作ピン20の戻し移動が確実
に行われたかどうかを検出する為の係合確認装置で、」
1記案内管91の管孔9]a内に設けられた近接スイッ
チ95によって構成されている。この近接スイッチ95
は作業位@P2において操作ピン20が戻り位置に位置
されるときにはこの操作ピン20を検出し得るが、この
1松作ピン20が押圧ピン86によって押込まれるとそ
の操作ピン20を検出し得なくなるように位置設定され
ている。なお、96は支持枠46の前端に取付けられた
カバーで、下端部には爪交換位置Aの爪13の存在を検
出する為の近接スイッチ97が取付けられている。また
、上記軸部材43の前端には爪交換位置Bの爪13の存
在を検出する為の近接スイッチ98が取付けられている
次に、上記構成の工作機械1においてクイックチェンジ
チャック5の爪13を爪貯蔵マガジン50の爪13と交
換する場合の作動について説明する。先ず、被加工物の
変更等によって別設されている指令装置から爪交換指令
が発信されると、その指令により主軸3の回転が停止さ
れ、爪13の1つを所定の爪交換位置Aに割り出す。ま
た回転シリンダ8が楔ピース7を前方へ移動させてクイ
ックチェンジチャック5の3つの爪13を開放位置に移
動させ、この時前記したチャック爪自動交換装置は待機
位置P1に位置している。次に、前後動装置Yの前後動
シリンダ30が作動してテーブル29を第2図に示すよ
うに前進端に移動させ、続いて上下動装置Xの後昇降シ
リンダ34が作動して昇降枠47を下降端に下降させ、
これによってチャック爪自動交換装置は作業位置P2に
移動する。このテーブル29の前進端や昇降枠47の下
降端はストッパーボルト31や取付軸部49bの働きに
よって正確に位置決めされ、これにより爪貯蔵マガジン
50のホルダー53の1つは爪交換位置已に正確に位置
され、またガイドブロック66のガイド溝68は爪交換
位置Aの爪13の摺動溝11と爪交換位1Bのホルダー
53の保持溝54との間にこれらと一直線状に略連続す
るように正確に位置され、上記した作業位置P2となる
なお、爪貯蔵マガジン50の回転体51は予めモータ5
9によって割出し回転され、爪交換位置Δの爪13を貯
蔵する為の空のホルダー53が爪交換位置Bに割出され
ている。上記の爪貯蔵マガジン50における空のホルダ
ー53の割出しは、上記前後動シリンダ30と昇降シリ
ンダ34が作動された後で行うようにしても構わない。
次に、爪移動装置67の移動用シリンダ69が作動して
移動体71を下降させる。この場合、爪外し装置81の
爪外しシリンダ82は第2図、第5図に示すようにその
ピストン82bが上昇端に維持され、ガイドブロック6
6の通路溝79内に配設されている操作ガイド片80を
前方へ突出させている。
従って、」二部のように移動体71が下降されると、第
7図に示すように操作片75の操作部75aが操作ガイ
ド片80に係合して前方へ移動され、これにより係止片
74が後方へ移動されて係合部74aと爪交換位置Δの
爪13の張出片16との干渉が防止され、移動体71が
下降端に位置された状態では係合部74aは爪交換位置
への小端面と張出片16間の後方に位置される。次に、
爪外し装置81の爪外しシリンダ82が作動して取付片
85を下降させ、これにより抑圧ピン86が爪係合装置
18の操作ピン20をチャック中心側へ押込んで噛合部
材]9を第8図に示すように後退させ、この噛合部材1
9のラック歯21と爪13のラック歯17との係合を離
脱させる。なお、上記のようにラック歯21とラック歯
17との係合が外されてもセラ1−ピン23がばね24
の力によって爪13のラック歯17に係合しているので
、爪交換位置Aの爪13が摺動溝11から抜は落ちるこ
とは防止される。また上記取付片85の下降によって位
置決めピン87が第9図に示すように滑子部材12の位
置決め孔121〕に嵌合してガイ1−ブロック6Gとチ
ャック本体6との相対位置が高精度に位置決めされ、ガ
イド溝68と爪交換位置Δの摺動iM′11とが正確に
対向される。またL記のように取イ1」片85が下降さ
れるど」−院操作ガイド)’r’ 80を後方l−移動
さぜ、これにより爪f4動ヤ2置67の操作片75がば
ね77によって後方t\移動されると共に係止片74が
前方l\移動され、その係止部74aが爪交換位置Aの
爪13の小端面と1退出片16間に11策合される。次
に、移動用シリンダ69が作動して移動体71を上1さ
せ、こ]【により係係止片4の係合部74aが爪交換位
置Aの爪13の張出J’、1Gを引掛けてこの爪13を
上昇させる。従って爪交換位置Δの爪13(J第10図
に示すように摺動溝11から抜き出された後ガイド溝6
8に案内されて爪交換位置[3の保持)b54に嵌合さ
れ、この保持溝54に嵌合さitた状態で係止ピン55
aによって係止保持される。次に。
モータ59が作動して爪貯蔵マガジン50の回転体51
を割出し回転させ、クイックチェンジチャック5の次の
爪13を貯蔵する為の空のホルダー53を爪交換位F?
、 Bに割出す。また、爪外しシリンダ81が作動し7
て取付片85を上昇させ、これにより抑圧ピン86は操
作ピン20の押込みを解除し、位置決めピン87は位置
決め孔12bから離脱する。上記のように抑圧ピン86
が操作ピン20の押込みを解除すると、爪係合装置18
の噛合部材19は付勢ばね22によって前方へ戻し移動
されると同時に操作ピン20がチャック外周側へ戻し移
動される。この場合、係合確認装置94の近接スイッチ
95は操作ピン20の存在を検出して操作ピン20が完
全に元の位置迄戻し移動されたかどうかを確認し、この
確認信号に基いて再びクイックチェンジチャック5を割
出し回転させて次の爪13の摺動溝11を爪交換位置A
に割出ず。以後上記作動を繰り返してクイックチェンジ
チャック5の3つの爪13を爪貯蔵マガジン50のホル
ダー53に保持させる。上記のようにして3つ目の爪1
3を爪貯蔵マガジン50に保持させた後爪外しシリンダ
81が作動して取付片85を」1昇させ、これにより近
接スイッチ95が操作ピン20を検出すると、再びクイ
ックチェンジチャック5を割出し回転させて最初に取外
した爪13の摺動溝11 (その爪13を成形したとき
の摺動)f+? 11 )を再び爪交換位置Aに割出す
。またモータ59が爪貯蔵マガジン50の回転体51を
回転させて爪交換位@への摺動溝11に嵌装すべき爪1
3を保持しているホルダー53を第11図、第12図に
示すように爪交換位置Bに割出す。上記のように爪13
を保持しているホルダー53が爪交換位置Bに割出され
ると、このホルダー53に保持されている爪13の張出
片16と小端面間に爪移動装置67の係合部74aが自
動的に位置される。次に、爪外しシリンダ82が作動し
て取付片85を下降させ、これにより抑圧ピン86は再
び操作ピン20を押込んで噛合部+419を後退させ、
位置決めピン87は位置決め孔121)に嵌合されてガ
イドブロック66とチャック本体6との相対位置を位置
決めする。次に、移動用シリンダ69が作動し、て移動
体71を下降させ、これにより爪交換位+7’T I’
3のホルダー53に保持されている爪13は第8図に示
すように係止片74によって保持溝54から押出された
後ガイド溝68に案内されて爪交換位置への摺動!%H
1に嵌合され、この摺動iR?11に嵌合された状態で
セットピン23によって係止保持される。上記のように
保持溝54に嵌合されている爪13髪摺動溝11に嵌合
さぜる場合、その爪13をガイド溝68で案内してその
爪13の位置を補正するようにしているので、爪13を
摺動i%l] + 1に確実に嵌合させることができる
。また−1−記のように移動体71が下降されるとき、
爪外しシリンダ82が取付片85を下降させて操作ガイ
ド)!1’ 80を後方へ移動させているので、操作片
75の操作部75aが操作ガイド片80によって前方へ
押されることがなく、係止片74の係11一部74 a
が爪13の係止部14から外れることはない。次に、爪
外しシリンダ82が作動して取付片85を上昇させ、こ
れにより押圧ピン86は踊作ビン20の押込みを解除し
、位置決めピン87は位置決め孔121)かI)、渾[
脱づろ。Ut−。
て、爪係合装「18の噛合部月19は付勢ばわ22によ
って前方へ戻し移動されて自体のラックで4121が爪
交換位置Aの爪13のラック歯17に係合され、また操
作ピン20はチャックタ1周側l\戻し移動される。こ
の場合、噛合部材19のランク歯21が爪13のラック
歯17に確実に係合ずれば操作ピン20は完全に戻し移
動され、この操作ピン20を近接スイッチ95によって
検出し得るが、何らかの原因によって上記ラック歯21
とラック歯17の係合が不確実な場合には操作ピン20
の戻し移動が不完全なものとなり、この操作ピン20を
近接スイッチ95によって検出し、得なくなってランク
歯21.17の係合が不確実なことを報知する。上記の
ように爪外しシリンダ82によって取(1片85が上昇
されると、操作ガイド片80が前方へ移動されて係止片
74の係合部74aを爪13の係止部14から外す。次
に移動用シリンダ69が作動して移動体71を上昇端へ
移11jさせる。然る後クイックチェンジチャック5を
割出し回転さ−は’U 2 l?!¥目に取外した爪1
3の摺動溝11を爪交換位置へに割出し、またモータ5
9が回転体51を回転させて爪交換位置Aの摺動溝11
に1α゛(々すl\き爪13を保持しているボルダ−5
3を爪交換位置■3に割出す。このように爪13を保持
しているボルダ−53を爪交換位置Bに割出すと、係1
1. I’+ 7 /lの係合部74Aはその爪13の
張出片1Gと小端面間に自動的に嵌合する。以後−に記
と同様にしてクイックチェンジチャック5の31の摺動
溝11に爪貯蔵マガジン50の爪13を嵌装する。」一
部のようにして3つ目の爪13を慴動溝11に嵌装し、
その後移動体71や取イ」片85が上月さJまた後には
、モータ59が回転体51を回転させて最初に爪13を
抜き取った位置の空のホルダー53を爪交換位置Bに割
出して次回の爪交換に備えさせる。上記に詳述した如く
にて爪13の交換が終ると、上下動装置Xの昇降シリン
ダ34が作動し、て昇降枠47及びガイドブロック66
を機台2の上方に」1昇させ、次いで前後動Vi ti
ll Yの前後動シリンダ30が作動してテーブル29
を後方に移動させること[−より、チャック爪自動交換
装置は第1図に示す如く待機位置P1に復帰し、以上を
持って−・連のりJ(4′+J全て完了する。
尚、−1,記実施例の説明において、I)[1後及び1
″不動装置Y、X夫々の駆動源にシリンダーを匝用し、
た場合について述べたが本願はこれに限定されるもので
なく、例えばラックとピニオン等その他どのようなもの
であっても、待機位置P1と作動位置P2との間を移動
し得るものであれば本願の目的を達する。又実施例を示
す図面ではチャック爪自動交換装置を機台の上面に取イ
;Jけ、その移動軌跡は前後上下の直線運動を行うもの
伝承したが、これ等は機台の形状等により適宜に設置場
所を変更し、移動軌跡も設置場所に対応して最も効果的
工J゛移動を行なわせればよく、直線運動そのものが要
件でねない。
効   果 以上詳述したように本願は、機台に取(−Jけたチャッ
ク爪自動交換装置を、前後動装置と」二不動装置からな
る移動機構により、チャックがワークを把持して加工イ
1漬を行っている間は交換装置が待機位置に待機シフ、
爪交換を行う場合にのみ作業位空間を制限されることな
く、従来同様の良好な作業條件を得られるばかりでなく
、交換装置が直接切り粉や切削曲を浴びることがないの
で、これによって生ずる故障や作動不良の発生を防止し
得るものである。
’I 、 li 面〕flfi ’l”J: rt12
 明図面は本願の実施例を示すもので、第1図は爪の一
部を省略して示す断面図、第2図は第1図のものの交換
準備状態を示す断面図、第3図はその平面図、第4図は
第3図のIV−IV線断面図、第5図は第2図のv−v
線拡大断面図、第6図は第2図のVl−Vl線断面図、
第7図、第8図は第1図のものの作動状態を示す部分図
、第9図は第5図の作動状態を示す断面図、第10図は
第1図のものの作動状態を示す部分図、第11図は第1
2図のXI−X、1線拡大断面図、第12は第11図の
X n −0−0−X II線断面図である。
3 主軸、  5 クインタチェンジチャック(チャッ
ク)、 12  滑子部材、 13  爪、 28  
案内部、 29  テーブル、 30  前f& ff
1llシリンダ、34・・昇降シリンダ、 43・・軸
部材、 46  支持枠、47  昇降枠、 50  
爪貯蔵マ刀ジン、 Y 前後動装置、 X 」−8不動
装置 特許出願人   豊和二り業株式会社 第5図 第91′拍 1Z IZI) l:l’/  8り  ンQ   9
1a第6図 9B8図 第7F〈1 第11rで 第12図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、]、軸(3)シ!n′1され、゛1−径方向の摺動
    )1りに18動可能にif? −T i’clt (4
    と爪どを嵌装し、この滑子部材と爪どけ係脱可能に連設
    され、更に摺動溝を所定のJl\交換位置に割り出し得
    るように17だチャックと、爪を抜き取り可能し;保持
    する多数のホルダーを有し、これらのボルダ−を爪交換
    位置に割り出されたチー■ツタの摺動溝に対応する位置
    に割り出し’4Nるようにした爪貯蔵マガジンと、−に
    記の如く爪交換位置に割り出されたチャックの摺動if
    lからホルダーに、又はこのホルダーがら摺動溝に両者
    間を交互に爪を移動させて爪の交換な行なう爪移動装置
    とからなるチャック爪自動交換゛νi1トを、工作機の
    長手方向に移動させる前後動装置と、チャックの半径方
    向に移動させる上下動装置によって前後又は上下方向に
    移動させ、チャック爪自動交換装置が待機位置と作業位
    置間を移動するようにしたチャツタ爪白1111交換装
    置の移動機構。 2 工作機に形成した前後方向の案内部に摺動可能にテ
    ーブルを嵌合し、該テーブルに工作機に固設し、九前後
    動シリンダのビス1−ンロソトを連イーiシロ”C前(
    多11jl+装置を構成するとともに、土1名4テーブ
    ルにf1降シリンダの本体を取イー1け、このシリンダ
    本体に、支持枠が一体に取イて1けられた軸部471を
    、]−下に摺動は可能なるも回動は不能なりII <に
    18;合し、該Φtit部材)′X十記571守シリン
    タのビス(−ンロン)−を連結して1−不動装置を構成
    してなる、特許請求の範囲第1項記載のチャック爪自動
    交換装置の移動機構。
JP5222883A 1982-10-19 1983-03-28 チャック爪自動交換装置 Granted JPS5973210A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5222883A JPS5973210A (ja) 1983-03-28 1983-03-28 チャック爪自動交換装置
US06/542,196 US4532692A (en) 1982-10-19 1983-10-14 Chuck jaw changer for a machine tool

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5222883A JPS5973210A (ja) 1983-03-28 1983-03-28 チャック爪自動交換装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18388182A Division JPS5973208A (ja) 1982-10-19 1982-10-19 チヤツク爪自動交換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5973210A true JPS5973210A (ja) 1984-04-25
JPS6341685B2 JPS6341685B2 (ja) 1988-08-18

Family

ID=12908876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5222883A Granted JPS5973210A (ja) 1982-10-19 1983-03-28 チャック爪自動交換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5973210A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6171905A (ja) * 1984-09-18 1986-04-12 Howa Mach Ltd チヤツク爪交換装置
US4641414A (en) * 1983-12-13 1987-02-10 Smw Schneider & Weisshaupt Gmbh Pallet for seating interchangeable clamping jaws of a chuck

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4641414A (en) * 1983-12-13 1987-02-10 Smw Schneider & Weisshaupt Gmbh Pallet for seating interchangeable clamping jaws of a chuck
JPS6171905A (ja) * 1984-09-18 1986-04-12 Howa Mach Ltd チヤツク爪交換装置
JPH0429488B2 (ja) * 1984-09-18 1992-05-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6341685B2 (ja) 1988-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4090287A (en) Workpiece changer mechanism for a machine tool
US4102035A (en) Machining center with automatic tool changer
US4576069A (en) Turret lathe having probe and protective cover
US3947951A (en) Tool changer
US4173817A (en) Machining center with automatic tool changer
US3704510A (en) Machine tool with tool changer
US4403391A (en) Machine tool including a tool transfer mechanism
JPS5973210A (ja) チャック爪自動交換装置
US4532692A (en) Chuck jaw changer for a machine tool
JPS6341682B2 (ja)
US3370346A (en) Mechanisms for tool changers
JPS6341683B2 (ja)
US4528742A (en) Tool-change device for a machine tool
JPH0255162B2 (ja)
IL33810A (en) Tool selector with magazine
JP3185816B2 (ja) チャック爪自動交換装置
JPS628964Y2 (ja)
JPS6171905A (ja) チヤツク爪交換装置
JPS59192403A (ja) 自動交換用のチヤツク爪
JPH0366087B2 (ja)
JPH07106485B2 (ja) チャックの爪自動交換装置
JPS5976706A (ja) チヤツク爪自動交換装置
JPS6218282B2 (ja)
JPS5947106A (ja) 工作機械のチヤツク爪自動交換装置
JPH0360605B2 (ja)