JPS597303Y2 - 船倉内壁の付着物除去装置 - Google Patents

船倉内壁の付着物除去装置

Info

Publication number
JPS597303Y2
JPS597303Y2 JP18094478U JP18094478U JPS597303Y2 JP S597303 Y2 JPS597303 Y2 JP S597303Y2 JP 18094478 U JP18094478 U JP 18094478U JP 18094478 U JP18094478 U JP 18094478U JP S597303 Y2 JPS597303 Y2 JP S597303Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hold
wall
scraping
cargo
horizontal member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18094478U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5596835U (ja
Inventor
善雄 岸本
英一 品川
繁明 山崎
Original Assignee
川崎製鉄株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 川崎製鉄株式会社 filed Critical 川崎製鉄株式会社
Priority to JP18094478U priority Critical patent/JPS597303Y2/ja
Publication of JPS5596835U publication Critical patent/JPS5596835U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS597303Y2 publication Critical patent/JPS597303Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Methods And Devices For Loading And Unloading (AREA)
  • Ship Loading And Unloading (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、船倉内に積込まれているたとえば鉱石あるい
は石炭等のばら荷物を荷揚げするに際して、船倉内壁に
露出する補強部材の挾間部に付着するばら荷物を除去す
るための付着物除去装置に関するものである。
船舶によって輸送されてきた鉱石、石炭等のばら荷物は
起重機のグラブパケットで荷揚げされる。
この場合、その大部分は、起重機のグラブパケットによ
って直接掴んで荷役が行われるが、船倉の構造によって
は起重機のグラブパケットが到達し得ない場所が生ずる
このため、起重機のグラブパケットで掴める範囲内に、
ブルドーザ等の荷繰り作業用機械を用いてばら荷物を寄
せ集めることが行われる。
ところが、船倉の内壁面は平面で構或されておらず、一
般に、船倉の強度を保つために、補強部材が船倉内壁に
露出している。
したがって、在来のブルドーザでは、その補強部材の挾
間部に付着したばら荷物を直接処理できず、人力による
スコップ作業で掻落し、その後でブルドーザによる荷繰
り作業を行っていた。
本考案は上述した実情に鑑みなされたもので、その目的
とするところは、船倉内壁に露出する補強部材の挾間部
にある付着物を、人力によらずに、荷繰り作業用機械の
単独作業で容易に除去できるようにした船倉内壁の付着
物除去装置を提供しようとするものである。
以下、本考案を図面に示す一実施例にもとづいて説明す
る。
本考案装置は、ブルドーザ等の荷繰り作業用機械1の排
土板2上に、この排土板2に沿って横架部材3を設け、
この横架部材3に、先端部4bにそれぞれ掻落し用爪体
5を備えた複数のスプリングアーム4・・・の基端部4
aを取付けるとともに、前記横架部材3に、前記掻落し
用爪体5・・・を船倉内壁6に露出する補強部材7・・
・の挾間部8・・・に対応させて位置決めする油圧駆動
機構9を付設したものである。
これを詳述すると、図示例の起重機Aは、たとえば岸壁
10に敷設した地上レール11・・・上を車輪12・・
・により移動する支柱13・・・に本体フレーム14を
一体に組付けるとともに、この本体フレーム14にホッ
パ−15を固定し、このホッパ−15の底部放出口15
aの直下にベルトコンベヤ16を配設し、かつ支柱13
・・・の上部にガーダレール17を架設し、このガーダ
レール17を転動するローラ18・・・により走行可能
にしたトロリー19上の昇降装置20に、ワイヤロープ
21・・・およびワイヤロープ22・・・を介して吊持
されるグラブパケット23を備えてなっている。
すなわち、ワイヤロープ21・・・およびワイヤロープ
22・・・は、昇降装置20のドラムにそれぞれ個別に
繰出しおよび巻取り可能に支持されており、ワイヤロー
プ21・・・の下端には、上部ボックス部材24が取付
けられ、この上部ボックス部材24の直下にある下部ボ
ックス部材25は、ワイヤロープ22・・・に取付けら
れているとともに、グラブパケット23のパケット23
a,23aは、それぞれピン26により下部ボックス部
材25に枢着され、また、これらバケツ}23a,23
aは、上端部をそれぞれ上部ボックス部材24にピン2
7により枢着したタイロッド28, 28の下端部にそ
れぞれピン29により枢着されていて、たとえば下部ボ
ックス部材25を上部ボックス部材24に対して下降お
よび上昇させることによりパケット23a,23aが開
閉するようになっている。
また、荷繰り作業用機械1は、ホッパ−15より内陸側
に位置しかつホッパ−15と並べて本体フレーム14に
架設したデツキ30上に搭載される。
また、グラブパケット23のバケツ}23a,23aに
は、たとえばフックよりなる吊着部31・・・が設けら
れ、これら吊着部31・・・には、ワイヤロープ32・
・・を介して荷繰り作業用機械1の吊持部1a・・・が
連結できるようになっている。
また、荷繰り作業用機械1には、図示例ではブルドーザ
が使用されている。
この荷繰り作業用機械1は、第5図に詳示するように、
キャタピラ33, 33を備えるとともに、油圧シリン
ダ34, 34により上下動される徘土板2を備えてな
り、この排土板2の上縁部に、この排土板2に沿って横
架部材3が設けられ、この横架部材3の両端部を、排土
板2上に固定したロークリアクチュエータ35. 35
の回動子に連結部材36. 36を介して固着し、かつ
、この横架部材3に横断面が四角形をなす角材を使用し
、この角材の横架部材3が嵌挿される角孔37を形成し
た取付部材38にスプリングアーム4の基端部4aを一
体に固着し、横架部材3を角孔37に嵌挿させた取付部
材38は、第6図に示すように、止めボルト39により
横架部材3に固定され、止めボルト39をゆるめること
により取付部材38を、横架部材3の長手方向に沿って
移動させて、掻落し用爪体5・・・の相互間隔が調節で
きるようになっており、さらに、スプノングアーム4は
、線間を適度の圧縮力で密着させた密着巻きコイルスプ
リングを使用して、外力で屈撓可能にし、このスプリン
グアーム4の先端部4bに一体に備えたカプラー40に
、第6図に示すように、掻落し用爪体5の基端部を止め
ボルト41により着脱可能に取付ける。
また、油圧駆動機構9について説明すると、ロークリア
クチュエータ35. 35には、第7図に示すように、
それぞれ油圧切替操作弁42を介在した油圧配管43
a, 43 b, 43 C, 43 dを介して、荷
繰り作業用機械1に搭載した油圧ポンプ44および油槽
45が接続され、油圧切替操作弁42によりロークリア
クチュエータ35に、油圧配管43 a側あるいは43
b側より油圧を切替えて供給することによって、第7
図に示すように、横架部材3を所定角度範囲前方に移動
させて、前記掻落し用爪体5・・・の、船倉内壁6に露
出する補強部材7・・・の挾間部8・・・に対する位置
が設定されるようになっている。
なお、補強部材7・・・は、たとえば第8図に示される
T型鋼材が使用され、その相隣る補強部材7,7のフラ
ンジ部7a,7a間を通して、補強部材7・・・の挾間
部8・・・に掻落し用爪体5・・・が入るようにしてあ
る。
しかして、鉱石あるいは石炭等のばら荷物Bを船倉Cよ
り荷揚げするには、グラブパケット23を、トロリー1
9の走行および昇降装置20によるワイヤロープ21・
・・,22・・・の下降操作により船倉C内に下し、船
倉C内のばら荷物をワイヤロープ21・・・,22・・
・の開閉操作によりパケット23a,23a内に掴み取
り、次いで、昇降装置20によるワイヤロープ21・・
・,22・・・の上昇操作およびトロリー19の走行に
よりグラブパケット23を船倉Cより吊り上げてホッパ
−15まで運び、ワイヤロープ21・・・,22・・・
の開放操作によりバケツ}23a,23a内のばら荷物
をホッパ−15内に投下し、放出口15 aよりベルト
コンベヤ16上に放出して、ベルトコンベヤ16により
所定場所まで搬送するのである。
そして、第1図に示すように、船倉Cの形状によっては
、グラブパケット23が到達し得ない場所が生じるが、
この場合は、第2図に示すように、本体フレーム14の
デツキ30上にある荷繰り作業用機械1の吊持部1a・
・・を、グラブパケット23の吊着部31・・・にワイ
ヤロープ32・・・を介して吊持して船倉C内に搬入し
、船倉C内のグラブパケット23が到達し得ない場所に
あるばら荷物Bを、第3図および第4図に示すように、
船倉C内に搬入した荷繰り作業用機械1の排土板2によ
る荷繰り作業により船倉C内の中央部に集積して、パケ
ット23a,23aにより掴み取りができるようにする
また、この荷繰り作業にあたり、荷繰り作業用機械1を
、第9図に示すように、ばら荷物B上に乗りあげさせ、
次いで、油圧切替操作弁42の切替操作によりロークリ
アクチュエータ35を作動させて、連結部材36, 3
6、横架部材3およびスプリングアーム4・・・を介し
て掻落し用爪体5・・・を、第7図に実線で示す収納位
置から同図に2点鎖線で示す作業位置まで、前方に移動
させて、掻落し用爪体5・・・の先端が、船倉内壁6に
露出する補強部材7・・・の挾間部8・・・に入って、
その挾間部8・・・に付着するばら荷物Bの上部にとど
くように位置決めし、この状態から、さらにスプリング
アーム4・・・を第9図のように撓わませる位置まで、
横架部材3を前方に移動させ、その位置で停止させる。
この状態で、荷繰り作業用機械1の排土板2を油圧シリ
ンダ34, 34により下げるとともに、荷繰り作業用
機械1を第10図に示すように後進させることによって
、補強部材7・・・の挾間部8・・・に入っている掻落
し用爪体5・・・の先端が、船倉内壁6を下方に摺動し
て、補強部材7・・・の挾間部8・・・に付着している
ばら荷物を掻落すのである。
この掻落されたばら荷物と併せて、排土板2によって下
部のばら荷物の荷繰りが行われる。
なお、第9図ないし第11図は、補強部材7・・・の挾
間部8・・・のピッチと、掻落し用爪体5・・・のピッ
チが合わない場合を示したもので、補強部材7・・・の
挾間部8・・・に入らない掻落し用爪体5・・・のスプ
リングアーム4・・・がより多く撓むことにより、掻落
し用爪体5・・・が船倉内壁6および補強部材7・・・
に傷をつけるのを防止するとともに、荷繰り作業用機械
1の位置決めや掻落し用爪体5・・・の相互間隔の調節
に精度を必要としない利点がある。
なお、補強部材7・・・のピッチがあらがしめ判明して
いる場合には、第6図において、止めボルト39をゆる
めて、取付部材38を横架部材3の技手方向に沿って移
動調節して、掻落し用爪体5・・・の相互間隔を補強部
材7・・・の挾間部8・・・の間隔に合わせれば、掻落
し用爪体5・・・による掻落し作業がさらに良好に行わ
れる。
しかも、掻落し用爪体5・・・が排土板2上に取付けら
れているため、運転者は通常の排土板2による作業と全
く同じ感覚で掻落し作業を行うことができる。
また、掻落し用爪体5・・・は、第6図において、止め
ボルト41をゆるめれば、カプラー40から容易に取外
すことができるので、補強部材7・・・の挾間部8・・
・の.形状に合わせて掻落し用爪体5・・・を取替える
ことができ、能率的な掻落し作業ができる。
なお、上記実施例では、船倉内壁6を補強する補強部材
7・・・とじてT型鋼材を使用したが、本考案装置は、
これに限定されるものではなく、たとえば第11図に示
すように、■型鋼材よりなる補強部材7′・・・の挾間
部8′・・・に付着するばら荷物の除去に適用できると
ともに、第12図に示すように、船倉内壁6にコルゲー
ト壁面を使用し、このコルゲート壁面の内方に露出する
突条部よりなる補強部材7″・・・の挾間部8″・・・
に付着するばら荷物の除去に適用できる。
以上説明したように、本考案装置は、荷繰り作業用機械
の排板上に、この排土板に沿って横架部材を設け、この
横架部材に、先端部にそれぞれ掻落し用爪体を備えた複
数のスプリングアームの基端部を取付けるとともに、前
記横架部材に、前記掻落し用爪体を、船倉内壁に露出す
る補強部材の挾間部に対応させて位置決めする油圧駆動
機構を付設してなるから、油圧駆動機構により掻落し用
爪体の先端が、船倉内壁に露出する補強部材の挾間部に
入って、その挾間部に付着するばら荷物の上部にとどく
ように位置決めし、この状態で、荷繰り作業用機械を後
進させることによって、補強部材の挾間部に人っている
掻落し用爪体の先端が、船倉内壁を下方に摺動して、補
強部材の挾間部に付着しているばら荷物を掻落して清掃
できるので、船倉内壁に露出する補強部材の挾間部にあ
る付着物を、入力によらずに、荷繰り作業用機械の単独
作業で容易に除去できる。
また、掻落し用爪体を、横架部材に取付けたスプリング
アームの先端部に備えたので、補強部材の挾間部のピッ
チと、掻落し用爪体のピッチが合わない場合でも、補強
部材の挾間部に入らない掻落し用爪体のスプリングアー
ムがより多く撓むことにより、掻落し用爪体が船倉内壁
および補強部材に傷をつけるのを防止できるとともに、
荷繰り作業用機械の位置決めや掻落し用爪体の相互間隔
の調節に精度を必要としない利点がある。
しかも、掻落し用爪体が排土板上に取付けられているた
め、運転者は通常の排土板による作業と全く同じ感覚で
掻落し作業を行うことができ、能率的な荷繰り作業を行
い得る。
さらに、起重機のグラブパケットによる荷役によって作
られた高い所のばら荷物を、掻落し用爪体で掻崩すこと
ができるので、ばら荷物のなだれ現象による荷繰り作業
用機械の埋没が防止でき、安全上の効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示し、第1図、第2図、第3
図および第4図はそれぞれ起重機の作動状態を示す側面
図、第5図は荷繰り作業用機械の要部を示す斜視図、第
6図は横架部材に掻落し用爪体を取付ける状態を示す斜
視図、第7図は掻落し用爪体を位置決めする油圧駆動機
構の側面図、第8図は掻落し用爪体が船倉内壁に露出す
る補強部材の挾間部に対応して位置決めされた状態を示
す斜視図、第9図および第10図はそれぞれ本考案装置
による作業状態を示す側面図、第11図および第12図
はそれぞれ船倉内壁を補強する補強部材の異なる変形例
を示す斜視図である。 1・・・・・・荷繰り作業用機械、2・・・・・・荷繰
り作業用機械の排土板、3・・・・・・横架部材、4・
・・・・・スプリングアーム、4a・・・・・・スプリ
ングアームの基端部、4b・・・・・・スプリングアー
ムの先端部、5・・・・・・掻落し用爪体、6・・・・
・・船倉内壁、7・・・・・・補強部材、8・・・・・
・補強部材の挾間部、9・・・・・・油圧駆動機構、3
5・・・・・・ロータリアクチュエー夕、42・・・・
・・油圧切替操作弁、A・・・・・・起重機、B・・・
・・・ばら荷物、C・・・・・・船倉。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 荷繰り作業用機械の排上板上に、この排土板に沿って横
    架部材を設け、この横架部材に、先端部にそれぞれ掻落
    し用爪体を備えた複数のスプリングアームの基端部を取
    付けるとともに、前記横架部材に、前記掻落し用爪体を
    船倉内壁に露出する補強部材の挾間部に対応させて位置
    決めする油圧駆動機構を付設したことを特徴とする船倉
    内壁の付着物除去装置。
JP18094478U 1978-12-25 1978-12-25 船倉内壁の付着物除去装置 Expired JPS597303Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18094478U JPS597303Y2 (ja) 1978-12-25 1978-12-25 船倉内壁の付着物除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18094478U JPS597303Y2 (ja) 1978-12-25 1978-12-25 船倉内壁の付着物除去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5596835U JPS5596835U (ja) 1980-07-05
JPS597303Y2 true JPS597303Y2 (ja) 1984-03-06

Family

ID=29192627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18094478U Expired JPS597303Y2 (ja) 1978-12-25 1978-12-25 船倉内壁の付着物除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS597303Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60100340U (ja) * 1983-12-14 1985-07-09 キヤタピラ−三菱株式会社 「さん」物用掻き落し装置
JPS60100339U (ja) * 1983-12-14 1985-07-09 キヤタピラ−三菱株式会社 「さん」物用掻き落し工具を備えた土木車輌

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5596835U (ja) 1980-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4927317A (en) Apparatus for temporarily covering a large land area
JP5940683B2 (ja) キャリアシステム
US3962965A (en) Plant for the compression of garbage
JPS597303Y2 (ja) 船倉内壁の付着物除去装置
US6006894A (en) Low vein mobile bridge carrier hydraulic haulage system
FI75538C (fi) Toemningsanordning foer bulkgods.
CN212197445U (zh) 一种抓斗组件及使用该抓斗组件的抓料机
US6261043B1 (en) Material moving system
EP0566575B1 (en) Unloading means for bulk material
JP5240802B2 (ja) グラブバケット
CN111634709A (zh) 适用于改造型散货轮的清舱作业方法
JP7489078B1 (ja) ごみバンカの清掃方法
DE69631371T2 (de) Führungsschacht für Container-Kräne
JPS5849265Y2 (ja) グラブバケツト
JPH11335067A (ja) ポリップバケット
JP2970990B2 (ja) 壁面処理機
JP2556043Y2 (ja) ばら物荷役装置
JP2519683Y2 (ja) アンローダにおけるエレベータケーシングのクリーニング装置
SU1694787A1 (ru) Рабочее оборудование одноковшового гидравлического экскаватора
JPH058230Y2 (ja)
SU1760024A1 (ru) Рабочий орган одноковшового погрузчика
JPS61145040A (ja) バケツトエレベ−タ形連続式アンロ−ダの船底掻取装置
US3980191A (en) Motor truck with plural container handling mechanism
RU2494033C2 (ru) Вагоноопрокидыватель и способ выгрузки сыпучих грузов из полувагона
JPS6127836Y2 (ja)