JPS5972411A - プラスチツクレンズ - Google Patents

プラスチツクレンズ

Info

Publication number
JPS5972411A
JPS5972411A JP18282482A JP18282482A JPS5972411A JP S5972411 A JPS5972411 A JP S5972411A JP 18282482 A JP18282482 A JP 18282482A JP 18282482 A JP18282482 A JP 18282482A JP S5972411 A JPS5972411 A JP S5972411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
plastic
plastic lens
holding tool
gate part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18282482A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiro Tokuyado
徳宿 伸弘
Norio Yatsuda
則夫 谷津田
Masayuki Muranaka
昌幸 村中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP18282482A priority Critical patent/JPS5972411A/ja
Publication of JPS5972411A publication Critical patent/JPS5972411A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/025Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses using glue

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、レンズ面に所望の樹脂を均一に塗布するに適
したプラスチックレンズに関する。
〔従来技術〕
従来、プラスチックレンズに反射防止被膜を施こす際に
は、まず、プラスチックレンズに、オリがノポリシロキ
サン系樹脂を浸漬塗布あるいはスピンコードなどの方法
で塗布し、加熱硬化させた後、反射防止膜を施こすよう
にしており、オルカッポリシロキサン系樹脂により、プ
ラスチックと無機質の反射防止膜との伺屓力を増強し、
傷付き防止、表面硬度や耐衝撃性の向上などを実現して
いる。また、耐傷性2表面硬度、#4衝撃性をさらに向
上させるために、メルガノポリシロキサン系樹脂の膜と
反射防止膜との間に、さらに1〜5μmの厚さの5ii
Q2あるいはガラスなどの層を設けることも提案されて
いる。
ところで、浸漬塗布により、オリガノポリシロキザン系
樹脂膜をプラスチックレンズのレンズ面に形成する場合
、レンズ面が曲率を有していることから、膜厚が均一と
なるように塗布することは困難であった。
そこで、この問題点を解決するために、射出成形法など
によって成形されたプラスチックレンズに一体となって
得られるゲート部を利用するものであって、該ゲート部
をレンズ保持具に固定することによりプラスチックレン
ズをレンズ保持具に取りつけ、該レンズ保持具をオルガ
ノボリシ[Uキ→ノン系樹脂溶液中に浸漬するようにし
て、プラスナックレンズのレンズ面に均一にオルカッポ
リン+jキザン系樹脂を塗布する方法が提案された。
第1図および第2図はかかる塗布作業工程を模式的ζこ
示した説明図であって、1はプラスチックレンズ、2は
ゲート部、3はレンズ保持具・1はオルカッポリシロキ
サン系樹脂溶液、5はつrI器、6はモータ、7はロー
ブである。
射出成形、H二組成形、注型成形などの方法によって成
形されたプラスチックレンズIIこは、金型あるいは鋳
型からの離型が容易に行なえるように、ゲート部2が一
体に形成されている。
そこで、まず、第1図番こ示すように、ゲート部2がF
側、プラスチックレンズ1が上側になるようにしてゲー
ト部2をレンズ保持具3に固定し、このレンズ保持具3
をローブ7に吊るして容器5内のオルカッポリシロキサ
ン系樹脂溶液4に浸漬する。そして、モータ6により、
レンズ保持具3を一定速度で徐々に引き上げ、オルガノ
ポリシロキサン系樹脂浴液4から引き出ず。
これによりプラスチックレンズ1のレンズ面番こはオル
ガノポリシロキサン系樹脂膜が形成され、これを加熱硬
化させる。
次に、第2図に示すように、ゲート部2が上側、プラス
チックレンズ1が下側になるように、ゲート部2をレン
ズ保持具3ζこ固定し、同様にして、このレンズ保持具
3をオルカッポリシロキサン系樹脂溶液4に浸漬して一
定速度で引き上げ、レンズ面に形成されたオルガノポリ
シロキサン系樹脂膜を加熱硬化させる。
以上の2つの処理を1つの工程とし、この工程を1−数
回行7,1′うことにより、レンズ面にオルガノポリシ
ロキサン系樹脂が均一な所定の厚さとなるように塗布さ
れる。
しかし、この方法によると、次のよ・うな問題が生ずる
まず第1に、ゲート部の構成が制限されてレン゛ズ成形
の自由度が少ないということである。
第3図(a) 、 (b)は金型あるいは鋳型から離型
されたプラスチックレンズを示す正面図、側面図であっ
て、第1図、第2図に対応する部分には同一符号をつけ
ている。かかるプラスチックレンズ1が、第1図に示す
ようにレンズ保持具3に取りつけられ、オルカッポリシ
ロキサン系樹脂溶液4中から引き上げられたときに、こ
の溶液の余分のものが、プラスチックレンズ1とゲート
部2との継ぎ目で溜まることなく、ゲート部2を通し−
Cスムーズに流れるようにしなければならず、このため
には、第3図(b)に示すように、レンズ面とゲート部
2の面とがなめらかに連続するように、デー1部2にな
めらかな部分8を設けなければならない。したがって、
この部分8でのゲート部2、プラスチックレンズ1の形
状が規制されることになる。
第2に、第2図に示すようにレンズ保持具3にプラスナ
ックレンズが取りつけられ、オルガノポリシロキサン系
樹脂溶液4中から引き一ヒげられたとき、この溶液の余
分のものが逃げることができず、第4図に示すように、
プラスチックレンズ1の下部に溶液のたまり9が生じ、
レンズ面精度が著しく劣化することになる。
第3に、第1図、第2図に示すように、レンズ保持具3
は、プラスチック1/ンス1を支えたり、吊り下げたり
することができるように、ゲート部2を固定することが
できなければならないが、このために、1呆持具3の構
成が複雑にIよる。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記従来技術の欠点を除き、ゲート部
の構造に係わらず、レンズ亀1全体にわたってオルガノ
ポリシロキサン系樹脂を均一な厚さで塗布することがで
き、レンズ保持具の構成を簡略化し、該レンズ保持具へ
の取りつけが極めて容易なプラスチックレンズを提供す
るにある。
〔発明の概要〕
この目的を達成するために、本発明は、レンズ外周部に
互いに対向し、好ましくは、レンズ中心とゲート部とを
結ぶ直線に直交ぜる直線上に一対の突起部を設け、該突
起部によりレンズ保持具にプラスチックレンズを取りつ
けることができるようにした点を特徴とする。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を図面について説明する。
第5図は本発明によるプラスデックレンズの一実施例を
示す正面図、第6図は第5図の切断線A −A’による
断面図、第7図は第5図の切断線B −B’による断面
図であって、IO,10’は突起部、11はレンズ中心
であり、第3図(a) 、 (b)に対応する部分には
同一符号をつけている。
第5図において、プラスチックレンズ1のレンズ外周部
には、先に述べた理由から、ゲート部2が存在するが、
さらに、互いに対向して一対の同一形状の棒状の突起部
10.10’がレンズ外周部にプラスチックレンズ1と
一体に形成されている。これら突起部10.10’は、
プラスチックレンズ1の成形時プラスチックレンズ1と
一体に形成する。さらに、突起部10.10’は、レン
ズ中心11とゲート部2とを結ぶ直線(第5図では切断
線B −B’ )に直交ぜる内線(第5図では切断線A
−A)上に配置し、第7図に示すように、プラスチック
レンズ1のレンズ面とゲート部2の面とが不連続に結合
していても、後述するように、これらの面の結合部でオ
ルガノポリシロキサン系樹脂溶液の溜りを防ぐことがで
きる。
第5図の各部分の寸法例を示すと、プラスチックレンズ
1の外径は45n1外径部肉厚は1朋、棒状の突起部の
長さ”(86図)は7闘、断面積は1闘×1玉である。
第8図は第5図のプラスチックレンズのオルガノポリシ
ロキサン系樹脂塗布作業工程を模式的に示した説明図で
あって、第1図、第2図、第5図に対応する部分には同
一符号をつけている。
第8図において、プラスチックレンズ1は、一方の棒状
突起部10’をレンズ保持具3に差し込み固定すること
により取りつけ、オルカッポリシロキサン系樹脂溶液4
中から20闘/分の速度で引き」二げ、80℃で3時間
加熱して硬化させた。
ここで、オルカッポリシロキサン系樹脂溶液4としては
、K l’ −80(商品名:信越化学製)を用い、−
に起用き上げによるレンズ面での塗布厚は、0,7μm
であった。
次に、突起部10′ヲレンズ保持具3から取りはずし、
突起部10をレンズ保持具3に差し込み固定して、F配
回様に塗布、硬化を行ない、レンズ面に合計塗布厚14
μmのオルガノポリシロキ→ノ′ン系樹脂膜を得た。
以上の2つの処理を一工程とし、この工程を1〜数回行
なうことにより、所定膜厚のオルガノポリシロキサン系
樹脂膜を得た。
この際、プラスチックレンズ1の引き上げ時の余分のオ
ルガノポリシロキサン系樹脂溶液は、レンズ保持具3に
差し込み固定した突起部10あるいは10’を通してス
ノ・−ズに流れ落ぢるために、プラスチックレンズ1の
下部に溜まることはない。また、先に述べたようにゲー
ト部2と突起部10.10’との位置関係を設定するこ
とにより、プラスチックレンズ1をレンズ保持具3に取
りつけた際には、ゲート部2は、常に、レンズ面のオル
カッポリシロキサン系樹脂溶液のrdまりや垂れが最も
少ない位置、ずなオー〕ぢ、プラスチックレンズ1の引
き上げ方向に対して直角な位置に位置づけられ、このた
めに、ゲート部2の構造に関係することによるオルノj
ノポリシロキ→ノ°ン系樹脂溶液の溜りや垂れが生ずる
ということがなかった。したがって、レンズ面の精度が
向上し、レンズ成形の自由度を大幅に拡げることができ
た。さらに、レンズ保持具3としては、突起部10.1
0’を差し込むだけでプラスチックレンズ1を取りつけ
ることができるような構成とすることができ、構成が大
幅に簡略された。
第9図は第8図のレンズ保持具の一具体例を示す斜視図
であって、12は底板、13は巻込み穴、14は切込穴
である。
第9図において、レンズ保持具3の底板12に複数の切
込穴14か設けられ、これら切込穴14の間にわノ0の
巻込み穴13が設けられでいる。かかルI/ンス゛(呆
4ii4−1.3ζ(−フラスナックレンス1(第5ン
I)を取りつける場合には、突起部10.10’をjl
j、 iこ老込〆l穴l、3に差し込むたけてよい。し
たかつ−(−、レンス保)、′r其3の+14成が大幅
に簡略化されど、はかりてl:r < 、第8図で7j
 L/ f、二作楯におりるゾラスヂツクトンズの取り
つけ1Hシゃレンス父換なとも非常ζこ簡易化されて一
駄産性か大幅に同士ずろ。f、fお、レンズ保持具3は
、珂ルカノポリシo =l゛A)ン系ゲr1脂溶液のイ
で]着1えを極力少ンIくするために、できるかきり枠
体で構成するようにし、a)’、 1711 ’&少j
コくするように構成する。
以十、本発明の一実施例について説、明したが、突起部
とし−Cζ41角形棒状である必pがなく、丸形棒状J
5るい6.を板状であってもよく、要は、先に述べたよ
うに、塗布液が溜まることがなくまた、塗布液を塗布す
るときに、簡単な構成の1/ンズ保持具に簡単に取りつ
けられるような形状であればよいものであって、この点
で形状は任意である。
なお、精度のよいプラスチック1メンズを成形する場合
には、そのレンズ面と金型あるいは鋳型の型面とのなじ
みが良く、離型が非常に困離であって、従来のようlこ
、ゲート部を突出して離型する場合には、離型力がアン
バランスとなってうまく離型できない場合が多かった。
しかし、本発明によるプラスチックレンズの場合1こは
、対向した一対の突起部をエジェクタビンで突出ず型構
造とすることができ、離型力にバランスがとれて容易に
離型できる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、ゲート部の構造
に関係せず、レンズ面全体にオつたって均一に所望樹脂
を塗布することができるから曵レンズ向の精度が向上し
、また、ゲートの構造に制限されることなくレンズ成形
の自由度が拡大し、さらに、前記樹脂塗布に際してのレ
ンズ保持具の構成を簡略することができるとともに該レ
ンズ保持具への数句作業が大幅に簡易化されて闇陀性が
向上することになり、上記従来技術の欠点を除いて優れ
た機能のプラスチックレンズを提供することがで、きる
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は従来のプラスチックレンズのメルーh
ノボリシロキナン系樹脂の塗布作業工程4ご模式的に示
1説明図、第3図(a) 、 (b)は従来のプラスチ
ックレンズの一例を示す平面図および1111面図、第
4図ζま第2図の塗布作業工程ζこおける第3図に++
 、 (Illのプラスチックレンズ面でのAルノjノ
ボリンτコギザン系樹脂溶液の溜才りを示す説明図、第
5図は本発明によるプラスチック1メンズの一実施例を
示す正面図、第6図は第5図の切断線A−A′による断
面図、第7図は第5図の切断線1) −13’による断
面図、第8図は第5図のプラスチックレンズのオルカッ
ポリシロキーリーン系樹脂の塗布作業工程の一具体例を
模式的に示す説明図、第9図は第8図のレンズ保持具の
一旦体例を示す斜視図である。 1・・・プラスチックレンズ 2・・・ケート部    3・・・レンズ保持具4・・
・オルガノボリシロキ]去ン系樹脂溶液5・・容器  
   io、io’・突起部11・・・レンズ中心 代理人弁理士 薄 1)利、l、’:’17.,3..
’、t。 ・  11 ′r:J、1 杯 7図 第2賜1 第 3菌] (λ)(b) 草、/; 刷 第5図 β′ 芋乙図     第7鼎 第 ? 用 /θ′

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (リ 鋳型などの型面が転写されて成形され、レンズ外
    周部に成形時のゲート部を有するプラスチックレンズに
    おいて、該レンズ外周部に互いに対向して一対の突起部
    を設け、該突起部によりレンズ保持具に装着可能とした
    ことを特徴とするプラスチックレンズ。 (2、特許請求の範囲第(1)項において、前記突起部
    の夫々は、レンズ中心と前記ゲート部とを結ぶ直線に対
    して直交ぜる直線上に設けたことを特徴とするプラスチ
    ックレンズ。
JP18282482A 1982-10-20 1982-10-20 プラスチツクレンズ Pending JPS5972411A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18282482A JPS5972411A (ja) 1982-10-20 1982-10-20 プラスチツクレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18282482A JPS5972411A (ja) 1982-10-20 1982-10-20 プラスチツクレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5972411A true JPS5972411A (ja) 1984-04-24

Family

ID=16125098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18282482A Pending JPS5972411A (ja) 1982-10-20 1982-10-20 プラスチツクレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5972411A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2662509A1 (fr) * 1990-05-23 1991-11-29 Asahi Optical Co Ltd Dispositif support pour lentille en plastique.
JPWO2014045891A1 (ja) * 2012-09-18 2016-08-18 コニカミノルタ株式会社 成形金型、光学素子の製造方法、及び光学素子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2662509A1 (fr) * 1990-05-23 1991-11-29 Asahi Optical Co Ltd Dispositif support pour lentille en plastique.
JPWO2014045891A1 (ja) * 2012-09-18 2016-08-18 コニカミノルタ株式会社 成形金型、光学素子の製造方法、及び光学素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ATE117438T1 (de) Verfahren zur herstellung einer kunststofflinse.
EP1099964A3 (en) Method for manufacturing polymer optical waveguide
JPS5972411A (ja) プラスチツクレンズ
JPH0334942B2 (ja)
JPH07176795A (ja) ポッティング樹脂によるチップledのレンズ形成方法
EP1545197B1 (en) Fishing lure
JPH0147284B2 (ja)
KR880012340A (ko) 투명 캡슐의 제조방법
JPS5934833B2 (ja) ガラス繊維強化プラスチツク線の製造方法
CN105922606B (zh) 环氧玻璃钢弯头的缠绕成型工艺
JP7144807B2 (ja) ワニスによる被固定部材の固定構造
JP5905632B1 (ja) 塗装用ローラーとこれを用いた塗装方法
JPS58224303A (ja) プラスチツクレンズ
JP2967258B2 (ja) 浴槽の製造方法
JPH0142223B2 (ja)
JPS5941539A (ja) 洗面ボ−ルの製造法
JPH0367638A (ja) Frpパイプの製造方法
JPH09159872A (ja) 多心光コネクタ及び多心光コネクタの製造方法
JPS6124258A (ja) 電子部品の外装構造
JPS60214914A (ja) 人造大理石製天板の製造方法
TW594224B (en) Light-guiding structure of light-guiding device and manufacturing method thereof
JPH08309762A (ja) 抗菌防カビ性成形体の製法
JPH0780694B2 (ja) 光フアイバ心線の製造方法
JPS56133128A (en) Forming method of frp product with pattern
DE3020559A1 (de) Verfahren zur herstellung von mass- und oberflaechengestreuen abguessen von plastiken sowie vorrichtung zurdurchfuehrung des verfahrens