JPS597175B2 - 押釦ユニツトの製造方法 - Google Patents

押釦ユニツトの製造方法

Info

Publication number
JPS597175B2
JPS597175B2 JP54156858A JP15685879A JPS597175B2 JP S597175 B2 JPS597175 B2 JP S597175B2 JP 54156858 A JP54156858 A JP 54156858A JP 15685879 A JP15685879 A JP 15685879A JP S597175 B2 JPS597175 B2 JP S597175B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
push button
set plate
case
members
button member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54156858A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5679818A (en
Inventor
健一 川治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamura Electric Works Ltd
Original Assignee
Tamura Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamura Electric Works Ltd filed Critical Tamura Electric Works Ltd
Priority to JP54156858A priority Critical patent/JPS597175B2/ja
Publication of JPS5679818A publication Critical patent/JPS5679818A/ja
Publication of JPS597175B2 publication Critical patent/JPS597175B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、複数個の押釦部材とこれらを収納保持する押
釦嵌入窓を有する押釦ケースとを組合わせてなる押釦ユ
ニットの製造方法に関する。
たとえば押釦ダイヤル式電話機、各種情報端末装置など
にあっては、情報入力を行なうためのいわゆるキーボー
ド装置が設けられている。
一般に、キーボード装置は、操作部(キートップ)とこ
れに連動してスイッチ手段を作動する作動部とを合成樹
脂材などにより一体に成形した押釦部材、およびこれら
に初期位置への復帰習性を付与する弾性部材、操作確認
を与えるためのクリック手段とから構成される多数個の
押釦機構を備え、これらの押釦機構は、押釦ユニットと
してそれぞれのスイツテ手段と共に押釦ケースに一体的
に組み込まれている。
ところで、この種キーボード装置には、より小型で安価
、しかも高品質、堅牢であるとともに、各押釦の形状、
品質は勿論のこと、その操作力はほぼ均一であるといっ
た過酷な仕様条件を負わされ℃いる。
そして、これらの条件を満足する゛ためには、各押釦機
構を押釦ケース内の所定個所に組込む際にそれぞれ均一
な状態で配設し、各押釦の抑圧操作感覚を均一にし、さ
らにそのスイッチ動作を正確に行なえるように構成する
必要がある。
したがつ℃、このようなキーボード装置に用いられる押
釦ユニットを組立てる場合には、操作上重要な摺動部分
である押釦部材を、押釦ケースの各押釦嵌入窓にそれぞ
れ均一な状態で収納保持させなければならない。
しかしながら、キーボード装置にあつ℃は上述した押釦
部材を多数個必要とし、しかもこれらを各押釦嵌入窓に
対し個別に組込むといった面倒な作業を行なわなければ
ならず、作業性の点で不具合なものであり、これにより
全体としての価格も高価となってしまう。
特に、上述した押釦部材の頭部には通常それぞれのスイ
ツテ手段を区別するための別個の文字表示が施されるが
、これを押釦部材の成形時に行なうと押釦ケースに対し
て組付ける際に1個づつ選別して行なわなければならず
、非常に繁雑なものである。
また、上述した多数個の押釦部材の組込みが容易に行な
えるように、押釦部材同士な可撓性を有するヒンジ部を
介し又連結し、複数個を同時に押釦ケースに組込むとい
った方法も考慮されており、この場合には、単独形状の
ものと比較して作業性は向上するが、その反面隣接する
押釦部材同士の独立性の点で問題が生じ、これが高じる
と誤動作を招き、また操作感覚も必ずしも良好とは言え
ないものである。
本発明は上述した事情に鑑み、組込むべき複数個の押釦
部材を、一時的な押釦係着手段を設けたセット板上にお
い℃それぞれ所望の状態に配夕1ル℃成形し、しかる後
これらの押釦部材を押釦ケースの各押釦嵌入窓に一括し
て収納保持させるという簡易な構成によって、組付け時
の作業性を大幅に向上させるとともに、各押釦部材の独
立性を保って確実でしかも良好な操作性を得ることが期
待できる押釦ユニットの製造方法を提供するものである
以下、本発明を図面に示した実施例を用いて詳細に説明
する。
第1図ないし第4図は本発明に係る押釦ユニットの製造
方法の一実施例を示し、本実施例では、押釦ユニットと
して、12個の押釦部材1と、これら押釦部材1をそれ
ぞれ摺動自在に保持する縦3夕i、横4列に配列された
12個の押釦嵌入窓2が穿設された押釦ケース3とを組
合わせる場合について説明する。
これらの図において、全体を符号10で示すものは、押
釦成形および位置決め用のセット板で、このセット板1
0には、第1図から明らかなように、前記押釦嵌入窓2
と対応しこれと同一配列状態、すなわち縦3列横4列を
なす12個の貫通孔11が穿設され、さらにこれらの貫
通孔110周縁部分には押釦係着用として一対の係止突
起12,12が貫通孔11を挾むようにし又突設されて
いる。
そして、前記12個の押釦部材1は上記セット板10上
であって貫通孔11および一対の係止突起12,12を
一組とする12個所の配設位置にそれぞれ成形され、上
記一対の係止突起12,12によってセット板10上に
一時的に係着される(第1図および第2図参照)。
この場合、セット板10上の貫通孔11は略箱形状をな
す押釦部材1の底部フランジ1aよりも若干小さな寸法
で形成され、また一対の係止突起12,12は押釦部材
1の下部側縁の一部に係合し得る位置に突設されている
なお、図中、10aは後述する押釦部材1の成形用金型
に対する位置決め用の切欠である。
さて、本発明は、上述したように構成されているセット
板10上に押釦部材1を組付げるべき押釦ケース3の押
釦嵌入窓2の配列状態に合わせ又予め成形し、その状態
のまま押釦ケース3に対向させてすべての押釦部材1を
一括して組込むように構成したところに特徴を有してい
る。
すなわち、各押釦部材1は、第2図および第3図に示さ
れるように、所望の配列状態をもって前後一対をなす成
形用金型13.14によりセット板10上に成形される
この場合、注意すべき点は、各押釦部材1はそれぞれ独
立して成形されることである。
また、この押釦部材1の成形方法を、第3図を用いて説
明すると、前金型13と後金型14どの分割面であるパ
ーテイングライン15をセット板10の上面側に位置さ
せ、各押釦部材1を合成樹脂材によりセット板10上に
立設するごとく成形する。
この場合、本実施例ではアウトサート成形法を採用し、
型抜きのためにセット板10は鉄板で形成され、さらに
後金型14の内部にはセット板10を吸引するマグネッ
ト16が埋設されている。
また、その成形順序としては、まず、後金型14の上端
面に形成した位置決め用溝14aにセット板10を装着
し、次に前金型13を後金型14に合わせ、合成樹脂材
により各押釦部材1を成形する。
そして、成形後、前金型13を後金型14から離間させ
、その替りに図示しない電磁マグネットをセット板10
の上部近傍に配置させるとともに、後金型14側から突
出ピン17を矢印方向に突出させ、これによりセット板
10を押釦部材1と共に後金型14から離間させ、電磁
マグネットにセット板10を吸着させるとよい。
このようにして成形される押釦部材1は、第2図および
第3図から明らかなように、前記一対の係止突起12,
12によりそれぞれ独立してセット板10上に一時的に
係着され、その状態を維持し℃いる。
次に、上述したセット板10上の各押釦部材1を押釦ケ
ース3の対応する押釦嵌入窓2に収納保持させる場合に
ついて説明する。
すなわち、第4図に示すように、予め所望の配列状態で
矩形状をなす押釦嵌入窓2が穿設され℃準備された押釦
ケース3を支持台18上に裏面側を上向きにして載置し
、さらにその上方に前記セット板10を押釦部材1を下
向きに位置させて載置する。
このとき、セット板10上の各押釦部材1はそれぞれ対
応する押釦ケース3の押釦嵌入窓2と近接して対向する
ことになる。
そして、上下動可能な突き出し棒19&を有するプレス
工作機19を上述した支持台18上のセット板10上方
に設置し、その突き出し棒19aをそれぞれセット板1
00貫通孔11に対応するように位置付ける。
次で、突き出し棒19aを一斉に各貫通孔11内に挿入
し、押釦部材1をそれぞれ下方に押圧することにより、
これらの押釦部材1はセット板10の係止突起12.1
2から離脱し、その下方の押釦嵌入窓2内に収納保持さ
れることになる。
なお、上述した実施例では、セット板10上に押釦部材
1の係着用として一対の係止突起12,12を突起した
が、本発明はこれに限定されず、たとえばセット板に凹
陥部を形成してもよく、この種の係着手段としては種々
考えられる。
さらに、前記実施例では、抑圧手段であるプレス工作機
19の突き出し棒19aに対応するセット板100貫通
孔11を、押釦部材1の底部フランジ1aよりも若干小
さめに形成し、かつ押釦部材1をセット板10の上側面
上に成形した場合を説明したが、本発明はこれに限定さ
れず、たとえば、第5図に示すように、押釦部材1の底
部フランジ1aと同一大きさ、形状の貫通孔20とする
ことも可能である。
すなわち、この貫通孔20はセット板10上に単にプレ
スなどにより打抜き形成され、その内壁部は仕上げ加工
を施こさず、粗面のままとする。
そして、この粗面とされた内壁部を押釦部材1の係着手
段として利用すればよい。
この場合、セット板10の厚さtを、押釦部材1の底部
フランジ1aの厚さと同一とすることにより、金型13
,14の形状が単純化するとともに、成形時にパリなど
が生じ難くなる。
また、セット板10上での押釦部材1の成形は必ずしも
実施例でのアウトサート成形法に限定されず、どのよう
な成形法であってもよい。
要するに、押釦ケースに必要な押釦部材をすべて所望の
配列状態でセット板上に独立的に成形し、かつ各押釦部
材をセット板上の係着手段により一時的に係着できる構
成であればよい。
以上説明したように、本発明に係る押釦ユニットの製造
方法によれば、セット板上に成形される押釦部材は、保
持されるべき押釦ケースの各押釦嵌入窓に対応して予め
配列されているため、従来のような面倒な位置決め作業
が全く不要となるばかりか、収納する押釦部材の向きに
ついても考慮する必要がなく、その組付け時の作業性を
大幅に向上させることができる。
また、押釦部材の頭部に施こす文字表示作業も成形時に
一括して行なえるため、面倒な選別を必要とせず、押釦
部材の組付けに際し有利である。
さらに、上述した方法ではその構成から手作業を省略し
自動化を図ることができ、作業能率を大幅に向上させる
とともに、コストの低減化を図ることができる等、実用
上優れた利点がある。
また、本発明によれば、押釦ケースの各押釦嵌入窓に収
納保持される押釦部材は、それぞれ隣接する押釦部材と
の独立性が保たれ、隣接する押釦部材間での誤動作は全
くなく、しかも操作感覚を良好なものとすることができ
、その効果は大である。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は本発明に係る押釦ユニットの製造
方法の一実施例を示し、第1図は本発明を特徴づけるセ
ット板の概略構成を示す斜視図、第2図は同じく押釦部
材を係着した状態のセット板を示す平面図、第3図はセ
ット板上での押釦部材の成形方法を説明するための一部
省略拡大断面図、第4図は押釦ケースに対する押釦部材
の組付け状態を示す概略断面図、第5図は本発明の別の
実施例を示す一部省略拡大断面図である。 1・・・・・・押釦部材、2・・・・・・押釦嵌入窓、
3・・・・・・押釦ケース、10・・・・・・セット板
、11・・・・・・貫通孔、12・・・・・・押釦係着
用の係止突起、13,14・・・・・・成形用金型、1
9・・・・・・プレス工作機、19a・・・・・・突き
出し棒。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 複数個の押釦部材と、これら押釦部材をそれぞれ摺
    動自在に保持する複数の押釦嵌入窓が穿設された押釦ケ
    ースとを組合わせてなる押釦ユニットを製造する方法で
    あって、前記押釦ケースの各押釦嵌入窓に対応する複数
    の貫通孔および押釦係着手段を備えたセット板を用意し
    、このセット板の各貫通孔上に合成樹脂材からなる押釦
    部材をそれぞれ成形するとともに、前記押釦係着手段に
    より各押釦部材をセット板上に一時的に係着し、しかる
    後前記押釦ケースの各押釦嵌入窓にセット板上の押釦部
    材を位置合せし、次でセット板の各貫通孔に抑圧手段を
    挿入することにより各押釦部材をセット板から離間させ
    、押釦ケースの各押釦嵌入窓に一括して収納保持させる
    ことを特徴とする押釦ユニットの製造方法。
JP54156858A 1979-12-05 1979-12-05 押釦ユニツトの製造方法 Expired JPS597175B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54156858A JPS597175B2 (ja) 1979-12-05 1979-12-05 押釦ユニツトの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54156858A JPS597175B2 (ja) 1979-12-05 1979-12-05 押釦ユニツトの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5679818A JPS5679818A (en) 1981-06-30
JPS597175B2 true JPS597175B2 (ja) 1984-02-16

Family

ID=15636912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54156858A Expired JPS597175B2 (ja) 1979-12-05 1979-12-05 押釦ユニツトの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS597175B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57130305A (en) * 1981-02-04 1982-08-12 Sony Corp Method of mounting operation knob
JPS5823122A (ja) * 1981-08-03 1983-02-10 ソニー株式会社 スイツチ装置の組立て方法
JPS63299026A (ja) * 1987-05-29 1988-12-06 Yamashiro Seiki Seisakusho:Kk キ−ボ−ドスイッチおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5679818A (en) 1981-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4638151A (en) Keyboard of an electronic apparatus
EP0030473B1 (en) A process for the simultaneous production of a plurality of push-button switches
JPH0125461Y2 (ja)
US5256843A (en) Keyboard switch and method of manufacturing the same
JPS597175B2 (ja) 押釦ユニツトの製造方法
US4297541A (en) Ganged push button switch having means preventing simultaneous actuation of two push buttons
JP2009134950A (ja) プッシュスイッチ付きスライドスイッチ
JPH0770272B2 (ja) 押釦スイッチ
US4795860A (en) Push switch
GB2091626A (en) Injection moulding onto substrates
JPS6020260Y2 (ja) 押釦装置
JP2712541B2 (ja) 押釦キー構造
JP2566373Y2 (ja) キーボード
JPH0722820Y2 (ja) キーボードのキートツプ取付構造
JP2009134951A (ja) 2段プッシュスイッチ付きスライドスイッチ
JPH02152123A (ja) キーボードの製造方法
JPH0122188Y2 (ja)
JP2555882Y2 (ja) キーボードスイッチ
JPH037866Y2 (ja)
JPS589410Y2 (ja) 押ボタンスイツチの組立て構造
JPH019306Y2 (ja)
JP2001093385A (ja) スライドスイッチ
JPH08203383A (ja) マイクロスイッチ
JPS6039951Y2 (ja) 静電容量形キ−ボ−ドスイツチ
JPH0615373Y2 (ja) 押釦スイッチ