JPS5970832A - ロ−タリピストンエンジンの吸気装置 - Google Patents

ロ−タリピストンエンジンの吸気装置

Info

Publication number
JPS5970832A
JPS5970832A JP57181961A JP18196182A JPS5970832A JP S5970832 A JPS5970832 A JP S5970832A JP 57181961 A JP57181961 A JP 57181961A JP 18196182 A JP18196182 A JP 18196182A JP S5970832 A JPS5970832 A JP S5970832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
cylinder
passage
engine
intake port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57181961A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS619489B2 (ja
Inventor
Asao Tadokoro
朝雄 田所
Haruo Okimoto
沖本 晴男
Ikuo Matsuda
松田 郁夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Toyo Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp, Toyo Kogyo Co Ltd filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP57181961A priority Critical patent/JPS5970832A/ja
Priority to DE19833337518 priority patent/DE3337518A1/de
Priority to US06/542,584 priority patent/US4562804A/en
Publication of JPS5970832A publication Critical patent/JPS5970832A/ja
Publication of JPS619489B2 publication Critical patent/JPS619489B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B53/00Internal-combustion aspects of rotary-piston or oscillating-piston engines
    • F02B53/04Charge admission or combustion-gas discharge
    • F02B53/08Charging, e.g. by means of rotary-piston pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B53/00Internal-combustion aspects of rotary-piston or oscillating-piston engines
    • F02B2053/005Wankel engines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ロータリピストンエンジンの吸気装置に関し
、特にサイド吸気ポート式の2気筒ロータリビス1−ン
エンジンにおいて、吸気通路内に発生ずる吸気圧力波の
うちの圧縮波を利用して、エンジン高回転時、各気筒相
互間で過給効果を得るようにしたものに関する。
一般に、サイド吸気ポート式の2気筒ロータリピストン
エンジンは、2節トロコイド状の内周面を備えたロータ
ハウジングと、その両側に位置し吸気通路が間口する吸
気ボートを備えたサイドハウジングとで形成されたケー
シング内を、略三角形状のロータがエキセントリックシ
ャフトに支承されて遊星回転運動づ−るものであって、
かつ各気筒ゐロータがエキセントリックシャフトの回転
角で180°の位相差を持つものであり、各気筒間で上
記180°の位相差を保ちながらロータの回転に伴い吸
気、圧縮、17発、膨張おにび排気の各行程を順次行う
ようにしたものである。
ところで、従来、このようなロータリピストンエンジン
において、吸気通路に過給機を設けて、吸気を過給する
ことにより、充填効率を高めて出ツノ向上を図ることは
よく知られているが、過給機装備のために構造が大がか
りとなるとともにロス1ヘアツブとなる嫌いがあった。
また、従来、過給効果を1qる技術として、実公昭45
−2321号公報に開示されているように、単一気筒の
ロータリビス1〜ンエンジンにおいて、吸気管を寸法の
異なる2木の通路に分け、それぞれ別の吸気ボー1へを
右し、エンジン高回転時は2木の吸気通路を用い、低回
転時は閉塞位置の遅い方の吸気通路を閉止し、吸気を早
目に閉塞することにより、吸気管の寸法やエンジン回転
数の関数である吸気の最大圧力時点での吸気の閉塞によ
る過給作用を利用して広範囲のコンジン回転域に房って
好適な充1眞効率を得るようにしたものが提案されてい
る。しかし、このものは、甲−気筒のロータリビスl−
フェンジンに対するものであって、吸気通路内で発生覆
る吸気圧力波をどのにうに利用するのか、その構成1作
用が定かでなく、直ちに実用に供し得ないものであった
。しかも、吸気ボートとしてペリボートを用いているた
め、吸気ボートは吸気作動室が閉じる前に排気作動室と
連通ずることになり、排気作動室からのり(気ガスの吹
き返しにより過給効果を1qることか回動であった。特
に、近年の市販車では、騒音低減や排気ガス浄化のため
にエンジン排圧が上昇し、高回転高負荷時通常のエンジ
ンで400〜600 mm f−I (J(ゲージ圧)
程度にターボ過給機付エンジンでは1000100O以
上になっており、上記ペリボート方式による充填効率向
上は期待できないものとなっている。
そこで、本発明者等は、ロータリピストンエンジンにJ
3けるサイド吸気ボートの吸気特性を検問するに、 (1)吸気ボー1−開口時には作動室の残留排気ガスの
圧力によって吸気が圧縮され、吸気通路内の吸気ボート
部分に圧縮波が発生すること0)シかも、この圧ツノは
、上記したような近年のエンジン回転数の土性に伴って
大ぎなものであること を知見し、このことから、一方の気筒での上記圧縮波を
うまく利用して他方の気筒の吸気ボー1へ全開直前に作
用せしめれば、特に最高出力および最高速庶要求のある
5000〜7000 ppmのエンジン高回転時に有効
に過給効果が得られること(以下、これを排気干渉効果
と称す)を見い出したのである。
−51なわち、本発明は、上述の如きサイド吸気ボート
式の2気筒ロータリピストンエンジンにおいて、吸気ボ
ートの間口期間、各気筒の吸気通路の連通位置おにび両
気筒の吸気ボート間の通路長さを適切に設定することに
より、5000〜700Qrpn+のエンジン高回転時
、tlll気干渉効果を用いて、つまり一方の気筒の吸
気ボー1−間口時に吸気通路内で発生する圧縮波を全開
直前の他方の気筒の吸気ボー1へに伝播させて過給を行
うようにし、J:って過給機等を用いることなく既存の
吸気系の僅かな設計変更による極めて簡単な構成でもっ
て充填効率の向上による出力向上を図ることを目的とす
るものである。
この目的を達成するため、本発明の構成は、2節トロコ
イド状の内周面を備えた[1−クハウジングと、その両
側に位置し吸気通路が開口する吸気ボートを備えたサイ
ドハウジングとで形成されたケーシング内を、略三角形
状のロータがよ二■レントリックシャフトに支承されて
遊星回転運動でるものであって、各ロータがエキセント
リックシャフトの回転角で180°の位相差を持つ2気
筒ロータリビス1〜ンエンジンにおいて、 a、吸気ボートの開口期間θをエキセンミルリックシャ
フトの回転角で270〜320°の範囲に設定−りるこ
と、 b、各気筒の吸気通路をスロットルバルブ下流にd′3
い゛(連通路で連通ずること、C1該連通路およびその
下流の吸気通路によって形成される両気筒の吸気ボート
間の通路長さしを0.57〜1.37Tnになるように
設定すること の条件のもとで、5000〜7000 ppm (7)
 エンジン高回転時、一方の気筒の吸気ボート開口時に
吸気通路内に発生する圧縮波を上記連通路を介して全開
直前の他方の気筒の吸気ボートに伝播させて過給を行う
ようにし、よって気筒相互間の排気干渉効果により吸気
ボート全開直前での吸気の吹き返しを抑えて充填効率を
高めるようにしたものである。
ここにおいて、上記のエンジン高回転時としての500
0〜7000rpmの限定は、一般ニ最高出力a3よび
最高速度がこの範囲に設定されていることから、充填効
率向上、出力向上に好適であることによる。
また、上記設定事項aでの吸気ボート間口期間θは、そ
の下限である270°は有効に吸気を行う上での吸入上
死点(丁DC)から吸入下死点(BDC)までの幾何学
的な吸気行程の最低期間であり、吸入を効果的に行うた
めには、少なくと・しこれ以上の間口期間を設定づ−る
必要がある。但し、このことは開閉時期を上・不死点に
設定Jることを意味す”るものではなく、吸入空気流の
慣性効果から上死点よりも遅れ側に間口時期を設定づる
ことが好ましい。一方、上限である320°は、ザイド
吸気ボートを介して先行作動室と後続作動室が連通づる
のを防止するためで、ロータ側面による実質的な間口期
間よりサイドシールによる間口期間は約40°大きくな
り、このサイドシール開口期間のラップを避けるために
間に40°以上の間隔を設ける必要がある。これ以下に
間口期間を抑さえることによってυイドシール外側のサ
イドハウジング摺動面とロータ側面どの間の微少間隙(
通常200μ程度)を介しての吸気作動室と排気作動室
との連通を避け、アイドリングのような低回転、低負荷
時における排気ガスの吸気作動室への持ら込みを防止し
安定した燃焼を確保するためによるものである。尚、上
記吸気ボートの開口期間はロータ側面による吸気ボート
の実質的な開閉期間であって、サイドシールによるもの
ではない。これは、本発明で問題とする高い回転域にd
3 Lプる有効な圧力波の発生伝播に関しては、サイド
シール外側の微少間隙は実質的に影響を及ぼさないため
である。
さらに、上記設定事項l〕での連通路のスロットルバル
ブ下流位置設定は、スロットルバルブが圧力波(圧縮波
)の伝播−[、抵抗となるのでそれを避(〕るためであ
り、圧縮波をその減衰を小さくして有効に伝播さけるた
めである。
加えて、上記設定事項Cでの雨気筒の吸気ボート間の通
路長さしは、 L = ((3−180−〇〇) X(60/36ON)Xc   ・ (1:)の式から
求められた値である。すなわら、上記式に85いて、θ
は吸気ボート間口期間でθ−270〜320°であり、
18o°は両気筒間の位相差であり、またC0は無効期
間であって、吸気ボート開口から圧縮波が実質的に発生
環るまでの期間と、効果的に過給を行うために圧縮波を
伝播させる吸気ボート全開直前の時期から全rMJまで
の期間とを合算したもので約20’である。よって(θ
−180−00)は一方の吸気ボートでの圧縮波発生か
ら他方の吸気ボートへの伝播までに要するエキセントリ
ックシャツ1−の回転角度を表ゎJoまた、Nはエンジ
ン回転数でN=5000〜7゜00rpmrあり、60
/36ONは1°回転するのに要する時間〈秒)を表わ
ず。また、Cは圧縮波の伝播速度(音速)であって、2
0℃でc =343m/sである。これらの値から、L
=0.57=1.37mとなる。
尚、(I)式では、圧力波の伝播に対する吸入空気の流
れの影響を無視してぃdoこれは、流速が音速に比べて
小さく、吸気通路の長さにほとんど変化をもたらさない
ためである。
以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて詳細に説明
づる。
第1図および第2図において、1AJ5よび1Bはサイ
ド吸気ポー1〜式の2気筒ロータリビス1−ンエンジン
にd3りる第1気筒および第2気筒であって、各気筒1
△、1Bは、各々、2節トロコイド状の内周面2aを備
えたロータハウジング2と、その両側に位置し後述の吸
気通路16a又は16bが間1]J−る吸気ボート3を
備えたサイドハウジング4,4とで形成されたケーシン
グ5内を、略三角形状の【]−夕6が単一のエキセン[
・リックシャツ1〜7に支承されて遊星回転運動1)、
かつ各気筒1A、1Bのロータ6.6はエキセントリッ
クシャフト70回転角で180°の位相差を持ち、上記
各【コータ60回転に伴ってケーシング5内を3つの作
動室8,8.8に区画して、各々上記180°の位相差
でもって吸気、圧縮、爆発、膨張および排気の各行程を
順次行うものである。尚、9は各気筒1△、′Bにおい
てロータハウジング2に開設された排気ポー(−110
および11はリーディング側おにびトレーリング側点火
プラグ、12はロータ6の側面に!ii着されたリーイ
ドシール、13はロータ6の各頂部に装着されたアベ・
ンクスシール、14はロータ6の各頂部両側面に装着さ
れたコーナシールである。
6側面によって実、質的に開閉され、該各吸気ポート3
0開口明間はエキセントリックシV)1〜7σ〕回転角
で270〜320°の範囲に設定されて(\る。
一方、15はエアクリーナ、16は山気筒1△。
1Bに吸気を供給するための主吸気通路であって、該主
吸気通路16には吸入空気用を検出するエアフローメー
タ17およびその下流に吸気色を制御づるスロワ1−ル
バルブ18が配設されている。上記主吸気通路16は第
1および第2吸気1通路16a、16bに分岐されたの
ち上記吸気ポー1へ3゜3を介して各気筒1Δ、1Bの
作動室8,8に連通されており、また、該第1および第
2吸気通路16a、16bの吸気ボート3,3近傍には
それぞれ上記エア70−メータ17の出力に応じて燃料
用04 fWを制御する電磁弁式の燃料噴射ノズル19
.19が配設されている。
そして、」上記主吸気通路16の分岐部はスロワ(〜ル
バルブ18下流に位置し、該分岐部は、第1吸気通路1
6aと第2吸気通路16bとを連通する連通路20を有
する拡大室21坪よって構成され′Cいる。上記連通路
20の通路面積は第1および第2吸気通路16a、16
bの通路面積と同等かそれ以上に設定することが圧縮波
をその減衰を小ざくして有効に伝達するために好ましい
また、」二記両気筒1△、1Bの吸気ボート3゜3間の
通路長さLは、連通路20の通路長さ91と該連通路2
0下流の第1 J5よび第2吸気通路1(3a、16b
の各通路長さ9z、A2とを加算したものとなり(L 
= 9.+ + 292 ) 、該通路長さしは、50
00〜7000 ppmのエンジン高回転時を基準とし
て上述の(I)式から、 し=((270〜320)−189−20)X60/3
60X (5000〜7000)×343 〜0.57〜1.37(Trl> に設定されている。尚、この場合、上記通路長さ91お
よび92はそれぞれその通路の中心長さをトラTc15
”、第1 、 fj42吸気通’tlJ 16a 、 
16bの通路長さ92にあっては作動室8への開口力)
ら拡大室21への開口端面までの長さである。
次に、その作動を第3図により説明するに、5ooo〜
7000 rl)IIIのエンジン高回転時、一方の気
筒例えば第2気筒1Bの吸気ボート3開口時に第2吸気
通路16b内に発生した圧縮波は、−り記5000〜7
000 rpmの高回転時をl ill、として上記(
I)式にJ:り山気筒1Δ、1Bの吸気4<−ト3,3
間の通路長さしを0,57〜1.37mに設定したこと
により、第2吸気通路161) −J拡大窄21の連通
路20−+第1吸気通路16aを経で、180°の位相
差をもって先に吸気行程に入って全開直前状態である第
1気筒1△の吸気ボート3に伝播される。その結果、こ
の圧縮波により、全開直前の第1気筒1Aの吸気ボー1
−3からの吸気の吹き返しが制御されて吸気が作動室8
内へ押し込JSれ、つまり過給が行われることになる。
次に、上記第2気筒1Bの吸気ボー1−3の開口から1
80°後に第1気筒1Δの吸気ボート3が聞1コしC発
生1゛る圧縮波は同様に全開直前の第2気筒1Bの吸気
ボート3に伝播されて過給が行われる。以後同様にして
、気筒1A、1Bの相互間で排気干渉効果による過給効
果によって、5000〜7000rpmのエンジン高回
転高負荷時での充填効率が向上して第4図のにうに出力
向」二を図ることができる。
また、上記排気干渉効果は、各気筒IA、IBの吸気ボ
ート3の間口期間、第1吸気通路16aと第2吸気通路
161〕とを連通づ−る連通路20およびぞの位置、並
びに両気筒1△、1Bの吸気ボー1〜33.3間の通路
長さLを上述の如く設定J−ることににって1qられ、
過給機等を要さないので、既存の吸気系の僅かな設H1
変史で済み、構造が極めて簡単なものであり、よって容
易にかつ安価に実施でき、構造の簡略化およびコストダ
ウン化を大巾に図ることができる。
第4図は、排気干渉効果のない各気筒の吸気通路が独立
している場合(従来例)に対し−(、本発明によりエン
ジン高回転時として500Qrpmを基準として排気干
渉効果を1@た場合と7000 rpnlを基準として
排気干渉効果を1qだ場合とにおりるエンジンの出ツノ
トルクの向上度を示づ特性図である。同図に示すように
、本発明では5000〜7000rpmの間のlt%回
転数を中心としてその近傍回転数での出力トルクが大1
1」に上背Jるちのである。
尚、本発明において、各気筒での吸気ボー1−と排気ポ
ー1−の間のオーバラッゾ期間はエキセン1〜リツクシ
!・フトの回転角でO〜20’の範囲に設定づることか
、ダイリューションガスの持込み量を少なくしてエンジ
ン軽角荷時の失火を防止でき、また充填効率の向上を図
る上で好ましい。
さらに、上記実施例では燃i31噴射式ロータリピスト
ンエンジンに適用した例を示したが、気化器式のものに
も適用できるのは勿論である。しかし、気化器式の場合
、本発明のように吸気通路を設定づるとスロットルバル
ブ下流の通路長さがかなり長くなるため燃料の追随性が
悪くなるという問題があるのに対し、燃石噴射式の場合
、上記実施例の如く燃l13+噴Q]ノスル19をでき
るだけ吸気通路16a、16bの下流側に設けることに
よってこの問題を可及的に抑制できるので好ましい。
また、各気筒の吸気ボートの開口時期は上死点(T D
 C) 後エキセントリックシャツ1〜の回転角で30
−60°の範囲に設定することが充填効率の向上を図る
上で好ましい。
また、−L二記実施例では各気筒IA、1Bに対しそれ
ぞれ1つの吸気通路16a、16bを設りた場合につい
て述べたが、本発明は各気筒に対し異なる吸気ボートを
bつ独立した低負荷用と高負荷用との2系統の吸気通路
を設ける場合にも適用できる。この場合、2系統の吸気
系の両方又はいずれか一方が排気干渉効果を(qるよう
に8Q定すればよい。但し、2系統の吸気ボートの閉口
時期が異なるものにあっては閉口時期の遅い方に上記効
果を得るJ:うに設定することが好ましい。
以上説明したにうに、本発明によれば、1ノイド吸気ポ
一ト式の2気筒ロータリビス1ヘンエンジンにおいて、
5000〜7000ppmのエンジン高回転時、一方の
気筒の吸気ボーi・間121時に吸気通路内に発生ずる
圧縮波を、全開直前の使方の気筒の吸気ボートに伝播さ
せて排気干渉効果により過給効果を得るようにしたので
、過給は等を用いず既存の吸気系の僅かな設計変更によ
る極め℃簡11な構成でもって、工〉・ジン高回転時の
充填効率を高めて出力向上を図ることができ、よってエ
ンジン高回転時の出力向上対策の容易実施化a3よびコ
ストダウン化に大いに寄与できるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は全体構成図、第
2図は全体模式説明図、第3図は第1 J3よび第2気
筒の吸気行程を示す説明図、第4図は本発明による出力
トルクの向上度を示′TJ特竹図である。 1A・・・第1気筒、1B・・・第2気筒、2・・・ロ
ータハウジング、2a・・・2節1〜口コイド状内周而
、3・・・吸気ボー1−14・・・サイドハウジング、
5・・・ケーシング、6・・・ロータ、7・・・エキセ
ントリックシャフト、16・・・主吸気通路、16a・
・・第1吸気通路、161)・・・第2吸気通路、18
・・・スロットルバルブ、20・・・連通路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)2節トロコイド状の内周面を備えたロータハウジ
    ングと、その祠側に位置し吸気通路が開口J−る吸気ポ
    ートを備えたサイドハウジングとで形成されたケーシン
    グ内を、略三角形状のロータが1キヒントリツクシヤフ
    l〜に支承されて遊星回転運動するものであって、各ロ
    ータがエキロン1〜リンクシヤフトの回転角で180°
    の位相差を持つ2気筒1コータリピストンエンジンにお
    いて、 a、吸気ボートの開口期間をエキセントリックシャフト
    の回転角で270〜320°の範囲に設定すること、 b、各気筒の吸気通路をスロットルバルブ下流にJ3い
    て連通路で連通ずること、 C1該連通路およびその下流の吸気通路によって形成さ
    れる両気筒の吸気ポート間の通路長さを0.57〜1.
    37mになるように設定すること の条件のもとで、5000〜7000rl]mのエンジ
    ン高回転時、一方の気筒の吸気ポート開口時に吸気通路
    内に発生ずる圧縮波を上記1重通路を介して全開直前の
    他方の気筒の吸気ボー(〜に伝播させて過給を行うにう
    にしたことを特徴とするロークリピストンエンジンの吸
    気装置。
JP57181961A 1982-10-15 1982-10-15 ロ−タリピストンエンジンの吸気装置 Granted JPS5970832A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57181961A JPS5970832A (ja) 1982-10-15 1982-10-15 ロ−タリピストンエンジンの吸気装置
DE19833337518 DE3337518A1 (de) 1982-10-15 1983-10-14 Einlasssystem fuer rotationskolbenmotoren
US06/542,584 US4562804A (en) 1982-10-15 1983-10-17 Intake system for rotary piston engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57181961A JPS5970832A (ja) 1982-10-15 1982-10-15 ロ−タリピストンエンジンの吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5970832A true JPS5970832A (ja) 1984-04-21
JPS619489B2 JPS619489B2 (ja) 1986-03-24

Family

ID=16109890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57181961A Granted JPS5970832A (ja) 1982-10-15 1982-10-15 ロ−タリピストンエンジンの吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5970832A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0287893U (ja) * 1988-12-24 1990-07-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPS619489B2 (ja) 1986-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5999034A (ja) ロ−タリピストンエンジンの吸気装置
JPS6211169B2 (ja)
JPS5970832A (ja) ロ−タリピストンエンジンの吸気装置
JPH0337009B2 (ja)
JPH02233824A (ja) エンジンの吸気装置
JPH0337012B2 (ja)
JPS6326261B2 (ja)
JPS6340251B2 (ja)
JPS5970834A (ja) ロ−タリピストンエンジンの吸気装置
JPS5970833A (ja) ロ−タリピストンエンジンの吸気装置
JPH0329968B2 (ja)
JPS5979044A (ja) ロ−タリピストンエンジンの吸気装置
JPH0337011B2 (ja)
JPS6237213B2 (ja)
JPS5979042A (ja) ロ−タリピストンエンジンの吸気装置
JPS6326262B2 (ja)
JPS5970835A (ja) ロ−タリピストンエンジンの吸気装置
JPH0337010B2 (ja)
JPH0562226B2 (ja)
JPS6340252B2 (ja)
JPH0559249B2 (ja)
JPS5979041A (ja) ロ−タリピストンエンジンの吸気装置
JPH0337013B2 (ja)
JPH0337014B2 (ja)
JPS5999033A (ja) ロ−タリピストンエンジンの吸気装置