JPS5970729A - 金属ストリツプ顕熱回収方法およびその装置 - Google Patents

金属ストリツプ顕熱回収方法およびその装置

Info

Publication number
JPS5970729A
JPS5970729A JP17839082A JP17839082A JPS5970729A JP S5970729 A JPS5970729 A JP S5970729A JP 17839082 A JP17839082 A JP 17839082A JP 17839082 A JP17839082 A JP 17839082A JP S5970729 A JPS5970729 A JP S5970729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heat medium
cooling
medium
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17839082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6259172B2 (ja
Inventor
Norihisa Shiraishi
典久 白石
Shinjiro Murakami
村上 進次郎
Kazumasa Mihara
一正 三原
Kazuo Morimoto
森本 和夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd, Kawasaki Steel Corp filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP17839082A priority Critical patent/JPS5970729A/ja
Publication of JPS5970729A publication Critical patent/JPS5970729A/ja
Publication of JPS6259172B2 publication Critical patent/JPS6259172B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/54Furnaces for treating strips or wire
    • C21D9/56Continuous furnaces for strip or wire
    • C21D9/573Continuous furnaces for strip or wire with cooling
    • C21D9/5735Details
    • C21D9/5737Rolls; Drums; Roll arrangements

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、金属ストリップの連続熱処理工程における保
有顕熱を回収する方法およびその装置に関する。
冷却および過時効処理を含む冷延鋼ストリップ(以下金
属ストリップと記す)の連続焼鈍における冷却は、従来
、水中浸漬、ガスジェット、ロール内に水を通した水ロ
ール、フォック等によって行なわれてきた。これらのい
ずれの方式においても、金属ス) IJツブの保有熱は
、無駄に外界に放散され、回収することができなかった
これは、冷却帯において金属ス) IJツブを単に冷却
するだけでは必要とする材質を得ることができず、鋼種
によって決まる所定の冷却速度を確保しつつ冷却しなけ
ればならないことによるものである。
本発明は、所定の冷却速度を確保しながら金属ストリッ
プを冷却すると同時に、従来回収することが不可能であ
った金属ストリップの顕熱を回収する方法とその装置を
提供することを目的とするものである。
本発明方法は、金属ストリップの連続熱処理装置に該ス
トリップと接触する複数本の冷却ロールを用い、この冷
却ロールの内部に熱媒体を噴射して蒸発させ、蒸発した
熱媒体を該ロールから取出して貯溜し、この熱媒体を作
業流体として直接用いるか、または他の作業流体を介し
て、該貯溜熱媒体の保有熱量を回収利用し、熱放出によ
り液化した前記熱媒体を再び前記冷却ロール内部に循環
することを特徴とする金属ストリップの顕熱回収方法に
係るものである。
本発明方法は、金属ス) IJツブの連続熱処理工程に
おける顕熱を回収するために冷却ロールを用い、冷却ロ
ールの内部空間を密閉空間とすることによって熱媒体を
大気中に放散させずに熱回収するものである。一方、冷
却ロール内に噴射する熱媒体量を調節することによって
金属ストリップの冷却速度を所定の冷却速度に制御する
。かくして、金属ストリップの材質に対する要求を満足
させる。
熱媒体としては通常水を使用する。
金属ストリップの冷却速度と、熱回収して熱利用する利
用速度との調整のために含熱熱媒体を貯溜する。
貯溜された熱媒体はそれ自身を直接作業流体として熱利
用設備の熱源として用いるか、または他の作業流体、例
えば、フロン、アンモニア、ブタン、プロパン等の低沸
点物質と熱交換させ、それらの低沸点物質な作業流体と
する発電システム等によって回収熱を利用する。
この熱利用の結果、前記熱媒体は液化するので、これを
再び冷却ロールに循環すれば連続熱回収ができる。
次に本発明の装置は、上記本発明方法の実施に直接使用
する装置であって、連続熱処理する金属ス) IJツブ
と外周において当接しつつ回転し内部に熱媒体噴射ノズ
ルを内蔵した複数本の密閉型冷却ロールと、該ロールの
熱を吸収した熱媒体を貯溜する熱媒体タンクと、この熱
媒体自体若しくはこの熱媒体と熱交換した低沸点物質を
作業流体とする発電装置または熱消費設備と、前記熱媒
体を前記冷却ロールに還流する圧送ポンプと、この還流
量な制御する制御装置とを備えたことな特徴とする金属
ストリップの顕熱回収装置である。
以下、図面によって本発明を説明する。
第1図は本発明の実施例のフローシートである。
図において、2は冷却ロール、3は熱媒体流量調節弁、
4は熱媒体供給管、5は熱媒体噴出管、6はノズル、8
は熱媒体排出管、9はロータリージヨイント、10はロ
ール軸受、12は高温側熱媒体タンク、13は低温側熱
媒体タンク、14.15はポンプ、16は熱回収システ
ムで例えば発電装置または熱消費設備、17.18は伝
熱管である。
第2図は熱回収用の冷却ロール2の縦断面を示し、第3
図はそのA−A矢視図である。
冷却ロール2はシエ/I/7の外周において金属ストリ
ップと当接しながら軸受10に支承されて回転し、内部
に熱媒体噴射ノズル6を備えた熱媒体噴出管5を内蔵し
、金属ストリップを冷却する。
冷却ロールの回転する部分と両端の回転し、ない部分と
は、ロータリージヨイント9によって連結されている。
ノズル6から噴射された熱媒体はロールシェル7の内面
においてシェルフより受熱してシェルを冷却する。ノズ
ル6から噴射されるスプレー11(第3図)の形状は、
冷却ロール2の冷却能力に応じて定めることができる。
冷却ロール2内で蒸発した熱媒体は、熱媒体タンク12
に送られて貯蔵される。熱媒体タンク12は、冷却ロー
ル側の冷却量と熱利用側の熱利用量との間の緩衝装置の
作用と、熱交換伝熱管17の伝熱効率向上の作用とをな
すものである。
熱回収システム16は、例えば低沸点物質を作業流体と
して構成される発電システムである。フロン、アンモニ
ア、ブタン、またはプロパン等の低沸点物質は低温側の
熱媒体タンク13内で伝熱管18によって予熱され、高
温側の熱媒体タンク12内の伝熱管17内を通って気化
し、発電システム16でタービン発電機により発電し、
復液後、伝熱管18へ入る。
伝熱管18によって低沸点物質に熱を奪われた熱媒体は
液化し、還流ポンプ15により、冷却ロール2へ還流さ
れる。この還流量は熱媒体流量調節弁3によって、冷却
ロールの所要冷却能力に適合するよう制御される。
熱回収システム16として、例えば酸洗ラインの温水槽
またはクリーニングラインの温水槽などの高温水使用設
備を利用する場合には、熱媒体タンク12.13内の伝
熱管17.18内に水を通水し高温水として熱回収する
。この場合、第5図に例示するように冷水21’&導入
してオープンサイクルで熱回収することももちろんでき
る。
第4図は、冷却ロール2から排出される気化した熱媒体
をアキュムレータ19に貯溜し発電システム16に供給
し、復水器20にて#媒体を冷却させ、熱媒体タンク1
2に貯溜しポンプ15にて冷却ロール2へ熱媒体を循環
供給する。
第4図の熱回収システムの作業流体としては例えばフロ
ンIL−113が)@当である。
本発明方法および装置により、従来熱回収することので
きなかった連続熱処理工程における金属ストリップの保
有顕熱を回収することが可能となった。
次に、実施例をあげて、本発明の具体的効果を示ず。
実施例1 第2図に示す冷却ロールを、ロール径1500mm、シ
ェル厚30mm、材質5S41で製作した。
この冷却ロール8本表使用し、金属ストリップを巻伺角
180度で巻付け、冷却した。
冷却熱媒体として水を使用し、1. Oynm厚、10
00mm幅の金属ストリップを400 m/分の速度で
通過させ、その温度を650℃から400℃まで降下さ
せるよう冷却速度を調整した。
冷却熱媒体と熱交換させたR−11を作業流体とするフ
ロン発電システムにより、軸流タービン誘導発電機を用
いて発電を行ない836KWの電力を得た。この発電シ
ステムの正味サイクル効率は9%であった。
実施例2 第5図のフローシートで示す温水消費設備16による熱
利用のための熱回収を行なった。
1.0朋厚X 1000 mm幅の金属ストリップを4
00m/分の通板速度で650 ’Cがら400 ’C
まで冷却した。金属ス) IJツブの放熱量は、42.
4X 10” Kcal /lとなり、1時間当りの回
収熱量は7.88X106Kcal/時である。
冷却熱媒体には純水を使用し、冷却ロール入口温度60
℃、冷却ロール出口圧カ2 ata、温度120℃、湿
り度10%、循環量14.5)77時であった。
冷却ロールは、外径1500闘φ、内径144゜朋φの
もの8本を使用した。有効伝熱面積は、36.2ぜ、蒸
発部の平均熱負荷は21.8X10’K cal / 
yl hであった。
上記冷却熱媒体と熱交換して高温水使用設備へ供給した
純水は、熱交換器入口温度20 ”C’s熱交換器出口
温度90℃、高温水使用量105トン/時であった。
このシステムにおける熱回収率は約90%となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例のフローシート、第2図は冷却
ロールの縦断面図、第3図は第2図のA−A矢視図、第
4図、第5図はそれぞれ別の実施例のフローシートであ
る。 2・・・冷却ロール、3・・・熱媒体流量調節弁、4・
・・熱媒体供給管、5・・・熱媒体噴出管、6・・・ノ
ズル、7・・・シェル、8・・・熱媒体排出管、9・・
・ロータリージヨイント、10・・・軸受、12.13
・・・熱媒体タンク、14.15・・・ポンプ、16・
・・熱回収システム、17 、’ 18・・・伝熱管、
19・・・アキュムレータ、20・・・復水器、2J・
・・冷水特許出願人 川崎製鐵株式会社 三菱重工業株式会社 代理人 弁理士 小  杉  佳  男第1図 第2図 第3図 第4図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■ 金属ス) IJツブの連続熱処理装置に該金属スト
    リップと接触する複数本の冷却ロールを用い。 該冷却ロールの内部に熱媒体を噴射して蒸発させ、該蒸
    発した熱媒体を該冷却ロールから取出して貯溜1−1該
    熱媒体を作業流体として直接用いるか、または他の作業
    流体を介して、該貯溜熱媒体の保有熱量を回収利用し、
    熱放出により液化した前記熱媒体を前記冷却ロール内部
    に循環することを特徴とする金属ストリップの顕熱回収
    4方法。 2 連続熱処理する金属ス) IJツブと外周において
    当接しつつ回転し内部に熱媒体を噴射するノズ/l−を
    内蔵した複数本の密閉型冷却ロールと、該冷却ロールの
    熱を吸収した前記熱媒体を貯溜する熱媒体タンクと、該
    熱媒体自体若しくは該熱媒体と熱交換した低沸点物質を
    作業流体とする発電装置または熱消費設備と、前記熱媒
    体を前記冷却ロールに還流する圧送ポンプと、該還流量
    を制御する制御装置とを備えたことを特徴とする金属ス
    トリップの顕熱回収装置。
JP17839082A 1982-10-13 1982-10-13 金属ストリツプ顕熱回収方法およびその装置 Granted JPS5970729A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17839082A JPS5970729A (ja) 1982-10-13 1982-10-13 金属ストリツプ顕熱回収方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17839082A JPS5970729A (ja) 1982-10-13 1982-10-13 金属ストリツプ顕熱回収方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5970729A true JPS5970729A (ja) 1984-04-21
JPS6259172B2 JPS6259172B2 (ja) 1987-12-09

Family

ID=16047654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17839082A Granted JPS5970729A (ja) 1982-10-13 1982-10-13 金属ストリツプ顕熱回収方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5970729A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63128124A (ja) * 1986-11-19 1988-05-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ストリツプの冷却又は加熱用ロ−ル

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0634477U (ja) * 1992-10-22 1994-05-10 株式会社真田製作所 消毒用スプレーノズル
US10969600B2 (en) 2018-03-08 2021-04-06 Apple Inc. Electronic devices with optical markers

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63128124A (ja) * 1986-11-19 1988-05-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ストリツプの冷却又は加熱用ロ−ル

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6259172B2 (ja) 1987-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103993921B (zh) 动力产生装置及其运转方法
JPS5848822B2 (ja) 吸収冷凍装置および冷却方法
US20200064032A1 (en) High-efficiency absorption heat pump system having increased utilization rate of waste heat source
US6220048B1 (en) Freeze drying with reduced cryogen consumption
CN105819531B (zh) 一种节能热泵型中温喷雾蒸发系统
CN212789813U (zh) 具有热循环功能的蒸馏系统
JPS5970729A (ja) 金属ストリツプ顕熱回収方法およびその装置
US20080196411A1 (en) Nuclear Power Plant and a Steam Turbine
JPS61171808A (ja) デユアルランキンサイクル発電プラント
CN205718534U (zh) 一种绿色综合冷岛设备
JP2844149B2 (ja) 熱交換ロールおよびこれを用いた加熱、冷却ロール装置
CN108253698A (zh) 新型冷却方法及冷却系统
JPS60195309A (ja) 水砕スラグ排熱利用発電装置
CN208040471U (zh) 加热式制冷发电循环系统
WO2022107237A1 (ja) 冷却ロール装置
CN213885586U (zh) 消白烟节水节能装置
CN211230563U (zh) 天然气压力能应用系统
JP4080755B2 (ja) 廃液の燃焼装置および燃焼方法
JP2002174493A (ja) コジェネレーションシステム
CN114575950B (zh) 储热型调峰电站
CN211545999U (zh) 用于含高盐高cod废水处理的闭式循环蒸发冷凝系统
JPH05114411A (ja) 燃料電池発電システム
JPS6239660B2 (ja)
JPS5935560Y2 (ja) 高炉の炉体排熱回収装置
JPH02254265A (ja) 金属水素化物利用冷熱システム