JPS5969887A - 紙葉類弁別方法 - Google Patents

紙葉類弁別方法

Info

Publication number
JPS5969887A
JPS5969887A JP57181142A JP18114282A JPS5969887A JP S5969887 A JPS5969887 A JP S5969887A JP 57181142 A JP57181142 A JP 57181142A JP 18114282 A JP18114282 A JP 18114282A JP S5969887 A JPS5969887 A JP S5969887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
paper sheet
output
discrimination
recognized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57181142A
Other languages
English (en)
Inventor
中久喜 唯男
井垣 誠吾
雄史 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP57181142A priority Critical patent/JPS5969887A/ja
Publication of JPS5969887A publication Critical patent/JPS5969887A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)発明の技術分野 本発明は紙葉類弁別方法に係り、とくに紙葉類の反射光
あるいは透過光の分光特性を利用した光学的紙葉類弁別
方法に関する。
(b)技術の背景 近時、自動預金機や自動券発売機が普及し、これにとも
なって紙幣の自動鑑別装置が多く用いられる様になった
。これらにおいては、投入された紙幣が所定金額どおり
であるかどうか、まか正規の発行紙幣であるかどうかを
判定するために、金種ならびに真偽の鑑別が必要となる
一方、複写・印刷技術の進歩にともなって、−見肉眼で
は判別不可能な偽造紙幣等が容易に製作可能となでいる
。したがって、このような偽造紙幣等を排除するために
、造幣技術においては、高度な手法を導入し、鑑別の正
確さを期することが行われている。
(C)従来技術と問題点 紙幣等の金券に代表される紙葉類の鑑別方法としては、
肉眼では認識困難なように形成された微小パターンが用
いられるのはよく知られているところであるが、その他
、磁気的パターンを用いるもの、あるいは特殊インクを
用いて可視光では検知できない光学的パターンを形成す
る方法等が用いられるようになりつつある。
しかし、上記いずれかの一種の暗号パターンが解読され
た場合、偽造券を製作するのはそう困難なことではなく
、前記のような紙幣鑑別装置がこのような偽造券を真券
と認識してしまうことが起る。したがって、鑑別の正確
さを期するために、異なる弁別域の情報、例えば光学的
弁別方法の場合には2つの波長領域の光、を用いて鑑別
を行う方法が採用されつつある。簡単な例を挙げれば、
可視光領域においては同一と認識されるが、赤りV光領
域においては異なると認識されるような2つのパターン
を形成するというような方法である。
このようにして形成されたパターンを認識するためには
、従来のような単に赤外光領域においてのみ機能する弁
別方法では、所期どおりの正確さを期待することはでき
ず、異なる弁別領域の情報を検出し、解読できる新たな
弁別方法が必要となる。
(d)発明の目的 本発明の目的は、上記の要求に応えることのできる新た
な紙葉類弁別方法を提供することである。
(e)発明の構成 本発明は紙葉類の弁別において、光の波長に対する感度
特性が異なる複数のセンサーが直列に並べられて成るセ
ンサー列を、紙葉類の走行方向に平行に複数列配置し、
1紙葉類の走行期間中における各センサーの出力を積分
し、該積分値を基準値と比較して真偽判定を行うことを
特徴とする。
(f)発明の実施例 以下本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は2つのセンサーを直列に並べたセンサー列を2
列配置した例であって、2つの被認識パターンP1およ
びP2が形成されている紙葉類]と被認識パターンP1
を認識するために該紙葉@lの走行方向(矢印X)に平
行な線上に直列に並べられたセンサーv1およびNlと
、被認識パターンP2を認識するために同様に直列に並
べられたセンサーv2およびN2とを示している。
ここで、被認識パターンP1およびP2は可視光領域に
おいては同一と認識されるが、赤外光領域においては同
一ではなく、被認識パターンP1のみが認識されるもの
であり、また、センサーv1およびv2は可視光に対し
てのみ機能し、センサーN1およびN2赤外光に対して
のみ機能する。
通常、各々のセンサーにはそれらと対になった光源(図
示省略)が設けられており、紙葉類1がセンサ一部に到
達した時にこれを照射し、紙葉類1の表面での反射光あ
るいは紙葉類1を通過した透過光のいずれかがセンサー
に入力するように配置されている。
第1図の構成において、紙葉類1が矢印Xの方向に走行
し、被認識パターンP1およびP2が各々のセンサー」
二を通過した場合のセンサー出力は第2し1ようになる
。第2図(A)はセンサーv1およびセンサーv2の出
力波形であり、被認識パターンP1およびP2は可視光
領域では同一と認識されるものであるから、前記出力波
形も同一となる。ただし、第1図において被認識パター
ンP1およびP2は点対称の関係に形成されているので
、第2図(A)におけるセンサーv2の出力波形は、セ
ンサーv1の出力波形を紙葉類の走行方向(矢印X)に
向かって逆向に描いた形となる。
一方、第2図(B)はセンサーN1およびセンサーN2
の出力波形については、被認識パターンP2は赤外光領
域においては認識されないため、センサーN2の出力波
形は走行方向(矢印X)に関して何ら変化を示さず、一
定値をとり、センサーNlの出力波形のみが図のように
変化する。
第3図は上記センサー出力にもとづいて紙葉類の弁別を
行う信号処理方式の一例を示す図であって、図中のvl
、v2、N1、N2は上記の各センサーの出力信号値を
示すものとして用いている。
第3図に示した方式においては、各センサー出力信号は
被検紙葉類の走行期間について積分される。この積分値
、すなわちΣv1、Σv2、ΣN1.2間、をそれぞれ
σ1、σ2、σ3、σ4とする。
これらの積分値σ11σ2、σ3、σ4はそれぞれに対
応する基準値kslsmsnと比較され、一定の許容誤
差α1(i=1.2.3・・・)の範囲内で該基準値と
一致すると判定された場合、すなわち次の各式 に−α1≦σ1≦に+αI I−α2≦σ2≦ 1十α2 m−α3≦σ3≦m+α3 n−α4≦σ4≦n+α4 を満足する場合に一致信号が出力される。さらに、すべ
てのセンサーの出力信号について上記一致信号が出力さ
れたかどうかが判定され、全部一致と判定された場合に
正規の該当紙幣として合格と判定され、もし、いずれか
1つのセンサーのみについて上記一致信号が得られなか
った場合には、不合格と判定される。
第4図は本発明の他の信号処理方式の例を示す図であっ
て、前記と同様にして得られた各センサーの出力信号の
積分値、Σv1、Σν2、ΣNl、ΣN2を、各センサ
ー列間において同一の感度特性を有するセンサー間の相
対値に変換する。すなわち、第4図に示すように、可視
光領域において機能するセンサーについての相対値Vo
−ΣV2/Σν1、および赤外光領域において機能する
センサーについての相対値NO−ΣNl/ΣN2を求め
る。
このようにして得られた相対値ν0およびNoを基準値
と比較する。ここで、被認識パターンP1とP2は可視
光領域においては同一であるために、Σv1−Σv2で
あり、Vo# lとなる。したがって、Voに対する基
準値は1に選ばれており、一定の許容誤差をαとして、
Voが1−α≦Vo≦ 1+αを満足する場合に一致信
号が出力される。一方、Noについては、基準値にと上
記αとを用いてNoかに一α≦No≦に+αを満足する
場合に一致信号が出力される。さらに、VoおよびNo
の双方について一致信号が出力された場合に全部一致と
判定され、被検紙葉類は合格と判定され、もしVoおよ
びNoの少なくともいずれか一方が基準値と一致しない
場合には不合格と判定される。
第4図の方式においては、相対値を用いて比較を行うた
めに、用意しておく基準値としては弁別を行う波長領域
の数だけでよく、処理をより簡単化できる。
上記のように、各センサーの出力信号値を積分すること
の利点は、これによって被検紙葉類の1走行につぎ1回
だけ前記基準値と比較すれば済む点であって、仮に積分
をしない場合には、1走行期間中密にセンサー出力信号
値を基準値と比較する等の方法をとることが必要となり
、これを実行するためには用意しておく基準値データ量
が多くなり、かつ比較に長時間を要し、また、比較夕1
゛ミングをとることが容易でない等の難点があるからで
ある。
(g)発明の効果 本発明によれば、紙葉類に形成されている被認識パター
ンを同一走行線上において複数波長領域で認識が行われ
るために、紙葉類弁別が確実に行え、また、信号処理回
路を簡単化できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法におけるセンサーと被認識パター
ンの位置関係を示す図、第2図は被検紙葉類の走行期間
中におけるセンサル出力を示す図、第3図および第4図
は本発明に係る紙葉類弁別方法における信号処理方式例
を示す図である。 図において、■は被検紙葉類、PlおよびP2は被認識
パターン、vlとv2とNlとN2はセンサーである。 第1図      第2図 第3 図 蔦4 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光の波長に対する感度特性が異なる複数のセンサ
    ーが直列に並べられて成るセン号−列を、紙葉類の走行
    方向に平行に複数列配置し、1紙葉類の走行期間中にお
    ける各センサーの出力を積分し、該積分値を基準値と比
    較して真偽判定を行うことを特徴とする紙葉類弁別方法 (2、特許請求の範囲第1項記載の紙葉類弁別方法にお
    いて、各センサー列間で同一感度特性を有する各センサ
    ーの出力の積分値の相対値を基準値と比較して真偽判定
    を行うことを特徴とする紙葉類弁別方法
JP57181142A 1982-10-15 1982-10-15 紙葉類弁別方法 Pending JPS5969887A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57181142A JPS5969887A (ja) 1982-10-15 1982-10-15 紙葉類弁別方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57181142A JPS5969887A (ja) 1982-10-15 1982-10-15 紙葉類弁別方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5969887A true JPS5969887A (ja) 1984-04-20

Family

ID=16095619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57181142A Pending JPS5969887A (ja) 1982-10-15 1982-10-15 紙葉類弁別方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5969887A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03222087A (ja) * 1990-01-26 1991-10-01 Kiwa Ishiwatari 偽札判別装置
JPH0480893A (ja) * 1990-07-24 1992-03-13 Kiwa Ishiwatari 偽札判別装置
JPH06236473A (ja) * 1992-12-10 1994-08-23 Kiwa Ishiwatari 紙幣の真贋判定方法
WO2009096534A1 (ja) * 2008-01-30 2009-08-06 Aruze Corp. 紙幣処理装置及び真贋判定方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03222087A (ja) * 1990-01-26 1991-10-01 Kiwa Ishiwatari 偽札判別装置
JPH0480893A (ja) * 1990-07-24 1992-03-13 Kiwa Ishiwatari 偽札判別装置
JPH06236473A (ja) * 1992-12-10 1994-08-23 Kiwa Ishiwatari 紙幣の真贋判定方法
WO2009096534A1 (ja) * 2008-01-30 2009-08-06 Aruze Corp. 紙幣処理装置及び真贋判定方法
JP2009181263A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Aruze Corp 紙幣処理装置及び真贋判定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100661440B1 (ko) 종이류 특징 검출 장치 및 종이류 특징 검출 방법
US5483069A (en) Validation apparatus for flat paper object
EA000733B1 (ru) Устройство для проверки подлинности банкнот
JP2001126107A (ja) 紙葉類の識別方法および装置
KR20010009029A (ko) 지폐 인식 장치 및 그 방법
JPH08180189A (ja) 紙葉類の真贋判定方法及び装置
JPS5969887A (ja) 紙葉類弁別方法
JPH06203243A (ja) 紙葉類の真贋判別装置
JPH1097663A (ja) 紙葉類識別装置
KR20110012912A (ko) 매체 인식장치 및 방법
EP1172773A1 (en) Apparatus for validating security documents
BG63811B1 (bg) Метод за проверка на документи с дифракционнооптично действащи слоеве, осигуряващи защита
JPH10208102A (ja) 紙幣の真贋判別装置
JPH1186072A (ja) 紙幣認証装置
JPH0944633A (ja) 紙葉類鑑別装置
JPH01316892A (ja) 紙幣識別方法
JP2896288B2 (ja) 紙幣識別方法
JPS62296292A (ja) 紙幣判別装置
JPH01209309A (ja) 紙葉類判別装置
JPH04217092A (ja) 紙幣の真贋判別装置
JPS622392A (ja) 紙幣鑑別装置
JPH06203242A (ja) 紙葉類の真贋識別装置
JPS5856187A (ja) 紙葉類判別方法
JPH0684041A (ja) 紙幣等の識別判定装置
JPS5911156B2 (ja) 紙葉類判別方法