JPS5969404A - オゾン発生器 - Google Patents
オゾン発生器Info
- Publication number
- JPS5969404A JPS5969404A JP17709382A JP17709382A JPS5969404A JP S5969404 A JPS5969404 A JP S5969404A JP 17709382 A JP17709382 A JP 17709382A JP 17709382 A JP17709382 A JP 17709382A JP S5969404 A JPS5969404 A JP S5969404A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- cooling water
- pipe
- cooling
- ozone generator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 36
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 claims abstract description 25
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 18
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 27
- 229910001868 water Inorganic materials 0.000 abstract description 27
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 abstract description 9
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 abstract description 9
- 239000007921 spray Substances 0.000 abstract description 3
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 abstract description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 abstract description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 abstract 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 10
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 2
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 description 1
- 208000003443 Unconsciousness Diseases 0.000 description 1
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000008235 industrial water Substances 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L magnesium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Mg+2] VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000347 magnesium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 229910001862 magnesium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 description 1
Landscapes
- Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
本発明は無声放電を応用したオゾン発生器に係り、特に
、その電極の冷却に関Tろものである0 〔発明の技術的背景〕 第1因に従来の無声放電を応用したオゾン発生器の典型
的な構成の一例を示す◎すなわち。
、その電極の冷却に関Tろものである0 〔発明の技術的背景〕 第1因に従来の無声放電を応用したオゾン発生器の典型
的な構成の一例を示す◎すなわち。
内[111(二導電性被膜1が敷設された誘電体として
のガラス1′2の外周に同心的(:金属管3が配置され
、これらの間(二形成された空隙4がオゾンを生成する
放゛串空隙である。そして、トランス5より、ブラシ6
を介して交流高電圧が、前述した導市性被膜1に印加さ
れ、放゛串゛草隙4で無声放電がしる。そこへ1京料ガ
ス入ロアよl)酸素含有[皇料ガヌ化入れ、オゾン化し
たガスを出口8より収り出して、使用にイ共す0゜9.
101t’Lそれぞれ冷却水入口、出口である。
のガラス1′2の外周に同心的(:金属管3が配置され
、これらの間(二形成された空隙4がオゾンを生成する
放゛串空隙である。そして、トランス5より、ブラシ6
を介して交流高電圧が、前述した導市性被膜1に印加さ
れ、放゛串゛草隙4で無声放電がしる。そこへ1京料ガ
ス入ロアよl)酸素含有[皇料ガヌ化入れ、オゾン化し
たガスを出口8より収り出して、使用にイ共す0゜9.
101t’Lそれぞれ冷却水入口、出口である。
ところで、オゾン生成反応は、302→2011−68
.2 Kca l/mol というように吸熱反応で
ある。これからl Kwhの一カーでは120 (J
gのオゾンが生成するはずである。し刀・るに、実際の
生成量は空気中で約46〜5 )3 g O、/kwh
であり、酸素中では約90〜110 g(J、 /Kw
hであって、理論収量1200 g IJ 3 / k
vv hに対し℃空気中で約4〜5%、酸素の場合、
約8〜9%と実に小さな値であり、残りは全て熱C二な
ってしまう。
.2 Kca l/mol というように吸熱反応で
ある。これからl Kwhの一カーでは120 (J
gのオゾンが生成するはずである。し刀・るに、実際の
生成量は空気中で約46〜5 )3 g O、/kwh
であり、酸素中では約90〜110 g(J、 /Kw
hであって、理論収量1200 g IJ 3 / k
vv hに対し℃空気中で約4〜5%、酸素の場合、
約8〜9%と実に小さな値であり、残りは全て熱C二な
ってしまう。
一方、オゾンの生成反応は、吸熱反応である(二も力へ
かわらず、温度に対するオゾンa度の関係を見ると、低
温C二移行する程、オゾン#度が上部】、また、エネル
ギー収率も良好となることは公知の事実である。従って
空気中で96〜95%、酸素中で91〜92%の熱量を
いかにし℃放電空間および放電空間の壁面がら除去して
温度を低下させるかが、エネルギー収率(すなわち、単
位電力量当りの生成オゾン量)を向上させるための重要
なポイントとなっている◎また。誘電体を熱的破壊より
防ぐためにも冷却は、必要である〇 このような理由により、無声放電を応用したオゾン発生
器には冷却構造が不可欠である〇そこで、従来より、第
1図に示したように。
かわらず、温度に対するオゾンa度の関係を見ると、低
温C二移行する程、オゾン#度が上部】、また、エネル
ギー収率も良好となることは公知の事実である。従って
空気中で96〜95%、酸素中で91〜92%の熱量を
いかにし℃放電空間および放電空間の壁面がら除去して
温度を低下させるかが、エネルギー収率(すなわち、単
位電力量当りの生成オゾン量)を向上させるための重要
なポイントとなっている◎また。誘電体を熱的破壊より
防ぐためにも冷却は、必要である〇 このような理由により、無声放電を応用したオゾン発生
器には冷却構造が不可欠である〇そこで、従来より、第
1図に示したように。
冷却水人口9.から送り込まれた冷却水によ1]。
接地電極となる金属管3を冷却する方式が一般に採用さ
れている〇 ところが、この方式によると冷却水の量は。
れている〇 ところが、この方式によると冷却水の量は。
例えば、3Kg/hのオゾン発生器では、15〜18
t/hと大楯に必要となる◎ しかし、昨今の深刻な水不足に加え良質な工業用水を確
保することが難しいことなどのために、オゾン発生器が
設置できなくなったり、設置しても、悪質な用水であっ
た場合Cニは、その中に含まれる土砂や塩素などにより
、オゾン発になったり、また用水中に含まれる水酸化カ
ルシウムや水酸化マグネシウムなどが金属管3や端板1
1などの缶体にスケールとして付着することにより、冷
却効率が低下し、オゾン発生mが減少したりすることが
あった。この腐食やスケールなどの問題が生じた場合、
外囲筒12j二包まれているために1点検および補修が
非常に困難であった。
t/hと大楯に必要となる◎ しかし、昨今の深刻な水不足に加え良質な工業用水を確
保することが難しいことなどのために、オゾン発生器が
設置できなくなったり、設置しても、悪質な用水であっ
た場合Cニは、その中に含まれる土砂や塩素などにより
、オゾン発になったり、また用水中に含まれる水酸化カ
ルシウムや水酸化マグネシウムなどが金属管3や端板1
1などの缶体にスケールとして付着することにより、冷
却効率が低下し、オゾン発生mが減少したりすることが
あった。この腐食やスケールなどの問題が生じた場合、
外囲筒12j二包まれているために1点検および補修が
非常に困難であった。
本発明の目的は、接地電極となる金属管の冷却に係る冷
却水を少量におさえ、しかも1缶体に腐食やスケールが
発生しても、目視で点検することができ、その上容易に
補修が可能なオゾン発生器を提供することにある。
却水を少量におさえ、しかも1缶体に腐食やスケールが
発生しても、目視で点検することができ、その上容易に
補修が可能なオゾン発生器を提供することにある。
本発明は接地側電極の外側を、風冷すると同時に冷却水
を平伏に滴下させて冷却する構成とすることを特徴とし
℃いる。
を平伏に滴下させて冷却する構成とすることを特徴とし
℃いる。
第2図に本発明の一実施例を示す。
第2図において、基本的な構成は誘電体となるガラス管
2の内周面に設けられた導電性被膜1に高電圧ブッシン
グ13およびブラシ6を介して父流高畢゛圧が供給され
、放電空隙4に無知放電を起しオゾンを生成する通常の
オゾン発生器である◎しかし、この場合は、放電、熱乞
放奄空隙4より取り去るために、オゾン発生器上部に設
けられた冷却ファン142使用し℃、オゾン発生器下部
より風を引き込んで、接地電極となる金層1瞥3に接触
させ放電熱を奮いオゾン発生器上部へ熱風15f放出す
るようにしている。
2の内周面に設けられた導電性被膜1に高電圧ブッシン
グ13およびブラシ6を介して父流高畢゛圧が供給され
、放電空隙4に無知放電を起しオゾンを生成する通常の
オゾン発生器である◎しかし、この場合は、放電、熱乞
放奄空隙4より取り去るために、オゾン発生器上部に設
けられた冷却ファン142使用し℃、オゾン発生器下部
より風を引き込んで、接地電極となる金層1瞥3に接触
させ放電熱を奮いオゾン発生器上部へ熱風15f放出す
るようにしている。
これと同時に、金属1゛3上に設けた配水バイ116に
多数1句けられた散水ノズル17によ)J。
多数1句けられた散水ノズル17によ)J。
冷却水18を平伏(二部下すること【二より、蒸発潜熱
ζ二より金属管3から放電熱を収り去る0滴下する冷却
水量は、金属g′3が全体的に一様に濡れる程度とする
。滴下された冷却水は、オゾン発生器下部に設けた冷却
水受皿19へ賀けて。
ζ二より金属管3から放電熱を収り去る0滴下する冷却
水量は、金属g′3が全体的に一様に濡れる程度とする
。滴下された冷却水は、オゾン発生器下部に設けた冷却
水受皿19へ賀けて。
送水ポンプ20により送水バイ121ケ辿って川び配水
バイブ16に送られ散水ノズル17よりン闘下される〇 この際、蒸発や飛散などによる冷却yJ<相の減少があ
る。そこでそれを補うため、/工らびに。
バイブ16に送られ散水ノズル17よりン闘下される〇 この際、蒸発や飛散などによる冷却yJ<相の減少があ
る。そこでそれを補うため、/工らびに。
腐食やスケールの1原因となる冷却水中の塩素や)ひ漬
物のa猫ケ防ぐために冷却水受皿19に設けらり、たレ
ベルJ122により水位を検知し、送水ポンプ23によ
り冷却水242佃給し、一部ケオーバフロー管25より
オーバフローさせる口また、このようにすること(二よ
り、冷却水のl見度上昇をも防ぐことができる〇 このよう11 ?@却構造とすること(二より、冷却構 yJ<の低減が実シ見できる。また、冷却を水の蒸熱潜
熱で行うため熱交換効$を1非児に艮くなリオゾン発生
積も上昇する・×らに、/@却水%+jが悪い場合に腐
食やスケールが発生しても1本冷却方式から必然的f二
第2図のように、第1図に示した外囲筒12のない構造
となるため、腐食した部分に耐食性の樹脂などを塗布す
ることも簡単であtl 、スケールが発生した場合にも
、それを酸洗いや高汗水を吹付けることによって除去す
ることも簡単である。さらに、あらかじめ。
物のa猫ケ防ぐために冷却水受皿19に設けらり、たレ
ベルJ122により水位を検知し、送水ポンプ23によ
り冷却水242佃給し、一部ケオーバフロー管25より
オーバフローさせる口また、このようにすること(二よ
り、冷却水のl見度上昇をも防ぐことができる〇 このよう11 ?@却構造とすること(二より、冷却構 yJ<の低減が実シ見できる。また、冷却を水の蒸熱潜
熱で行うため熱交換効$を1非児に艮くなリオゾン発生
積も上昇する・×らに、/@却水%+jが悪い場合に腐
食やスケールが発生しても1本冷却方式から必然的f二
第2図のように、第1図に示した外囲筒12のない構造
となるため、腐食した部分に耐食性の樹脂などを塗布す
ることも簡単であtl 、スケールが発生した場合にも
、それを酸洗いや高汗水を吹付けることによって除去す
ることも簡単である。さらに、あらかじめ。
腐食の発生が、予想される場合には、オゾン発生器の運
転開始前に腐食の発生し七つな個DIに。
転開始前に腐食の発生し七つな個DIに。
耐食性の樹脂をを布することも可能である口なお1本発
明は上述し且つ図面に示す実施例にのみ限定されること
なく、その要旨を変更しない範囲内で種々変形して実施
することができる口 たとえば、このようにオゾン発生器の上部より金属管3
へ冷却水を滴下させる構造の場合。
明は上述し且つ図面に示す実施例にのみ限定されること
なく、その要旨を変更しない範囲内で種々変形して実施
することができる口 たとえば、このようにオゾン発生器の上部より金属管3
へ冷却水を滴下させる構造の場合。
上部の冷却ファン14の風C二より冷却水の飛散が起り
、オゾン発生器下部の金属管3が均一に濡れない場合が
ある口そのような場合C二は、第3図(二示すように、
金属惜′3の下部へ導水板26を敗り付けれは、?@却
氷水27流れ化スムーズにすることができる口また。こ
の導水板26は、同時に冷却フィンの役目も果すことに
なるO〔発明の効果〕 本発明C二よれは、冷却水量を低減でき、オゾン発生器
に腐食やスケールなどが発生した場合にも容易に補修が
可能であI)、オゾン発生効率の良好なオゾン発生器を
提供することができる0
、オゾン発生器下部の金属管3が均一に濡れない場合が
ある口そのような場合C二は、第3図(二示すように、
金属惜′3の下部へ導水板26を敗り付けれは、?@却
氷水27流れ化スムーズにすることができる口また。こ
の導水板26は、同時に冷却フィンの役目も果すことに
なるO〔発明の効果〕 本発明C二よれは、冷却水量を低減でき、オゾン発生器
に腐食やスケールなどが発生した場合にも容易に補修が
可能であI)、オゾン発生効率の良好なオゾン発生器を
提供することができる0
第1図は従来のオゾン発生器の一例の構成を示す櫃、略
断面図、第2図は本発明の一実施例の構成1を示す概略
断面図、第3図は本発明の他の実施例の要部構成を示す
概略図である01・・・導電性被膜、2・・・ガラス管
、3・・・金属管。 4・・・空隙、6・・・ブラシ、13・・・ブッシング
。 14・・・冷却ファン、16・・・配水パイプ、17・
・・散水ノズル、19・・・冷却水受皿、20.23・
・・送水ポンプ、2ノ・・・送水パイプ、22・・・レ
ベル計、25・・・オーバフロー管、26・・・導水板
。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦□−4 第3図 パト1↓′f゛6
断面図、第2図は本発明の一実施例の構成1を示す概略
断面図、第3図は本発明の他の実施例の要部構成を示す
概略図である01・・・導電性被膜、2・・・ガラス管
、3・・・金属管。 4・・・空隙、6・・・ブラシ、13・・・ブッシング
。 14・・・冷却ファン、16・・・配水パイプ、17・
・・散水ノズル、19・・・冷却水受皿、20.23・
・・送水ポンプ、2ノ・・・送水パイプ、22・・・レ
ベル計、25・・・オーバフロー管、26・・・導水板
。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦□−4 第3図 パト1↓′f゛6
Claims (1)
- 一対の対向電1極の間に、誘電1体?介在させて無声放
電ン生せしめオゾンを発生させるオゾン発生器におい王
、接地側電極の外側欠、風冷すると同時に冷却水を平伏
に滴下させて冷却する構成としたことを特徴とするオゾ
ン発生器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17709382A JPS5969404A (ja) | 1982-10-08 | 1982-10-08 | オゾン発生器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17709382A JPS5969404A (ja) | 1982-10-08 | 1982-10-08 | オゾン発生器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5969404A true JPS5969404A (ja) | 1984-04-19 |
JPH0159964B2 JPH0159964B2 (ja) | 1989-12-20 |
Family
ID=16025004
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17709382A Granted JPS5969404A (ja) | 1982-10-08 | 1982-10-08 | オゾン発生器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5969404A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6385003A (ja) * | 1986-09-25 | 1988-04-15 | Senichi Masuda | オゾナイザ |
US4871447A (en) * | 1986-02-20 | 1989-10-03 | Canterra Energy Ltd. | Recovery of elemental sulphur from products containing contaminated elemental sulphur by froth flotation |
WO2001052910A1 (en) * | 2000-01-20 | 2001-07-26 | Regents Of The University Of Minnesota | Odor removal system and method having ozone and non-thermal plasma treatment |
US6562386B2 (en) | 2001-05-07 | 2003-05-13 | Regents Of The University Of Minnesota | Method and apparatus for non-thermal pasteurization |
US6565716B1 (en) | 1999-02-24 | 2003-05-20 | Regents Of The University Of Minnesota | Dielectric barrier discharge system and method for decomposing hazardous compounds in fluids |
US6911225B2 (en) | 2001-05-07 | 2005-06-28 | Regents Of The University Of Minnesota | Method and apparatus for non-thermal pasteurization of living-mammal-instillable liquids |
US7011790B2 (en) | 2001-05-07 | 2006-03-14 | Regents Of The University Of Minnesota | Non-thermal disinfection of biological fluids using non-thermal plasma |
US7931811B2 (en) | 2006-10-27 | 2011-04-26 | Regents Of The University Of Minnesota | Dielectric barrier reactor having concentrated electric field |
-
1982
- 1982-10-08 JP JP17709382A patent/JPS5969404A/ja active Granted
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4871447A (en) * | 1986-02-20 | 1989-10-03 | Canterra Energy Ltd. | Recovery of elemental sulphur from products containing contaminated elemental sulphur by froth flotation |
US4952307A (en) * | 1986-02-20 | 1990-08-28 | Canterra Energy Ltd. | Recovery of elemental sulphur from products containing contaminated elemental sulphur by froth flotation |
US4964981A (en) * | 1986-02-20 | 1990-10-23 | Canterra Energy Ltd. | Recovery of elemental sulphur from products containing contaminated elemental sulphur by froth flotation |
JPS6385003A (ja) * | 1986-09-25 | 1988-04-15 | Senichi Masuda | オゾナイザ |
US6565716B1 (en) | 1999-02-24 | 2003-05-20 | Regents Of The University Of Minnesota | Dielectric barrier discharge system and method for decomposing hazardous compounds in fluids |
WO2001052910A1 (en) * | 2000-01-20 | 2001-07-26 | Regents Of The University Of Minnesota | Odor removal system and method having ozone and non-thermal plasma treatment |
US6451252B1 (en) * | 2000-01-20 | 2002-09-17 | Regents Of The University Of Minnesota | Odor removal system and method having ozone and non-thermal plasma treatment |
US6562386B2 (en) | 2001-05-07 | 2003-05-13 | Regents Of The University Of Minnesota | Method and apparatus for non-thermal pasteurization |
US6911225B2 (en) | 2001-05-07 | 2005-06-28 | Regents Of The University Of Minnesota | Method and apparatus for non-thermal pasteurization of living-mammal-instillable liquids |
US7011790B2 (en) | 2001-05-07 | 2006-03-14 | Regents Of The University Of Minnesota | Non-thermal disinfection of biological fluids using non-thermal plasma |
US7931811B2 (en) | 2006-10-27 | 2011-04-26 | Regents Of The University Of Minnesota | Dielectric barrier reactor having concentrated electric field |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0159964B2 (ja) | 1989-12-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5969404A (ja) | オゾン発生器 | |
JPS59184709A (ja) | オゾンを製造する装置とその方法 | |
CN113731325B (zh) | 一种空气等离子体合成氮氧化物装置 | |
Tazmeev et al. | The influence of the mass flow rate of the electrolyte through the following cathode on the energy characteristics of the gas discharge | |
CN201523312U (zh) | 一种防电解腐蚀直流换流阀 | |
JPH0660918A (ja) | 発電装置 | |
US8767794B2 (en) | Low temperature melting furnace and metal sector using an external cooling passage | |
KR101980433B1 (ko) | 고효율 오존발생시스템 | |
CN107512719B (zh) | 多晶硅还原尾气余热利用方法及系统 | |
JPH06128780A (ja) | 水素・酸素混合ガス発生装置 | |
CN216925287U (zh) | 一种除垢防蚀装置、壳管式换热器、空调和热水器 | |
CN213811175U (zh) | 一种热水器水箱 | |
CN209016987U (zh) | 一种高效散热性光伏电站汇流箱 | |
JPH11270996A (ja) | Lng気化器 | |
JPS5875783A (ja) | 金属ハロゲン蓄電池 | |
CN207498477U (zh) | 一种相变蓄热设备的电子阳极保护防腐蚀装置 | |
CN206359246U (zh) | 一种水冷式管式臭氧发生器 | |
KR20080060858A (ko) | 공기조화기 | |
CN212893919U (zh) | 一种臭氧发生器 | |
CN219511309U (zh) | 一种锂云母提锂尾气吸收换热装置 | |
CN105951113B (zh) | 锂离子电池的铝箔的等离子清洗工艺 | |
CN218568519U (zh) | 一种高速绞线机用冷却成型设备 | |
KR100235140B1 (ko) | 공냉식 오존발생기 | |
CN211570719U (zh) | 一种铜线加工用的退火装置 | |
ES2891563T3 (es) | Dispositivo para el funcionamiento de un sistema de circulación y procedimiento para el revestimiento de álabes de generador y/o de turbina y/o placas tubulares de condensador de un condensador de una central eléctrica |