JPS5875783A - 金属ハロゲン蓄電池 - Google Patents

金属ハロゲン蓄電池

Info

Publication number
JPS5875783A
JPS5875783A JP57178973A JP17897382A JPS5875783A JP S5875783 A JPS5875783 A JP S5875783A JP 57178973 A JP57178973 A JP 57178973A JP 17897382 A JP17897382 A JP 17897382A JP S5875783 A JPS5875783 A JP S5875783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage device
halogen
hydrate
chlorine
liquid level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57178973A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0574198B2 (ja
Inventor
ウオルタ−・リ−・フオング
ヘンリ−・エイ・キヤセリノ
リチヤ−ド・ジヨン・コツチ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Energy Development Associates Inc
Original Assignee
Energy Development Associates Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Energy Development Associates Inc filed Critical Energy Development Associates Inc
Publication of JPS5875783A publication Critical patent/JPS5875783A/ja
Publication of JPH0574198B2 publication Critical patent/JPH0574198B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • H01M10/365Zinc-halogen accumulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B7/00Halogens; Halogen acids
    • C01B7/01Chlorine; Hydrogen chloride
    • C01B7/015Chlorine hydrates; Obtaining chlorine therefrom
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は改良された電気エネルヤー貯麓装置に関するも
のであり、更に詳細には、本発明は塩素水和物を生成さ
せる改良された技法を含む、改良された金属ハロゲン電
池装置に関するものである。
本明細書で扱うタイプの電気エネルギー貯蔵装置1(例
えば亜鉛−塩素電池装置i1)では、通常陽極での還元
用ハoffン成分の供給源としてハロゲン水和物を使用
し、且つ貯蔵装置の標準の放電中には、通常陰極で酸化
させるのに適した酸化のできる金属を使用する。陽極で
ハロゲン成分が還元されるにつれて、これを補給するの
に水性電解液を使用する。電解液は酸化された金属の溶
解されたイオン、及び還元されたハロryftWしてお
p1且つ電極領域と電気エネルギー貯蔵l装置の正常な
放電中に漸進的に分解するノ・ロダン水和物を含有して
いる貯蔵領域との間t−循塊させられて、陽極で消費さ
れることになる元素ハT:lrンを更に遊離する。電気
エネルギー貯蔵装置、すなわちこのタイプの電池装置は
、米l特許第5.713.888号明細書、米国特許8
5.995.502号明細書、米国特許第4,001.
0 !16号明細書及び米国特許第4.146,680
号明細書のような、本願の出願人が所有する先行特許明
細書に記載しである。このような装置は1979年4月
付のイー・ピー・アール・アイ・リポート−イー1エム
−1051(KPR工 Report  KM −10
511(1〜!111り(エレクトリック会パワー・リ
サーチ・インステイテ:z −) (Klectrio
  Pot@r  Re5earohIn−titut
e )刊行)のような本願の出願人が作成した刊行の報
告にも記載しである。本明細書では上記の米国特許明細
書及びイー・ピー・アール・アイ・リポートのFJAI
ilIIな教示を併せて参考資料とする0不明細膏で扱
うタイプの電池装置は基準寸法の容器に入れることはた
ひたびで、例えばイー・ビー・ア〜ルOアイ・リポート
・イー・エム−1051の第18章、及び同リポートの
第18−8ページを参照さnたく、本明細書では、これ
らも併せて参考資料とする。
過去には、上で言及したタイプの負荷水準化電池適用に
使用するノ10グ/水和物生成装置に関連して、著しい
出御及び問題があった。負荷水準化タイプの先行電池装
置では、装置操作の数時間後にはたびたび操作問題に遭
遇し、且つこのような問題はどちらかと言えば、徹底的
な操作上の測定を必要とするような水和物生成装置で発
生した。
亜鉛塩素電池タイプの、負荷水準化電池でハロゲン水和
物を生成させる先行技術の適例は上記のイー・ビー・ア
ール・アイ・リポート拳イー・エム−1051の第18
−8ページにろる。ハロゲン水和物生成のこの先行技術
に伴う問題は、ガスポンプに導入されるハロゲンがスと
冷水との間の反応の結果として生成する水和物質でノ1
0デンガスポンプがふさがってしまうか、又は詰ってし
まうのが原因でめると考えられていた0装置のふさがり
又は詰まりの明確な原因は未詳であった。
従って、本発明の主目的は、金属ノーロダン電電鉄置で
塩素水和物を生成させる改良された技法を提供すること
でめる0 本発明のもう一つの目的は、装置で使用する水和物生成
装置用の独特の構造を含む改良された金属ハロゲン電池
装mi提供することである。
本発明のもう一つの目的は亜鉛塩素電池装置で塩素水和
物を生成させる改良された方法を提供することである0 本発明の他の目的及び特徴並びに利点は、下記の説明及
び特許請求の範囲並びに図画から明白になるであろう。
図面は本発明に従って塩素水和物生成の改良さ、′ゝ れた技法を使用する亜鉛塩素電池モジュールの模式図で
ある。
簡単に要約すれば、本発明は特別に配向させたポンプ装
置に710rンガスと冷水とを導水することから成るも
のであり、装置内ではポンプかや出る排出用導管は実買
上直線で、一般に垂直に配置してあり、排出用導管から
の排出物は電池の貯蔵装置のgthlより上のガス空間
中に排出する0この装置では、水和物生成装置全体で、
全く詰りもふさがりも起さないで、非常に効率よ</・
ロダン永和物が生成されることになることを見い出した
0装置の点から見れば、本発明は金属物質及びIS口r
ノを含有する水性電解液で分離された陽極及び陰極を有
する検束なくとも一個、ノ翫ロデン水和物を生成させ、
且つ貯蔵装置の上方部に液面のある水性物質の成分とし
て貯蔵する貯蔵装置、電解液を槽内くまなく循環させる
装置、槽内で生成したハロゲンガスを貯蔵装置と結合さ
せである水和物生成装置に運ぶ導管装置の組み合わせか
ら成り、該水和物生成装置は、ある童のノ・口rンガス
及び比較的冷えた水を導入するポンプ装置を包含し、#
ポンプ装置は貯蔵装置内の液面よシ低い、好ましくは貯
蔵装置の下方部に近い位置に設置してあシ、排出用導管
鋏置は該ポンプ装置から通じていて、実質的に真直ぐで
あり、一般に垂直に配置してあり、且つ該貯蔵装置内の
液面よりも上のガス空間に排出口がおる、電気エネルギ
ー貯蔵装置に関するものである0 図面について説明する、記号10は亜鉛−ノ10デン電
池モジュールの模式図でるる。充電するときの電池10
の操作は、装置の設備を塩素、電解液、水及び熱が所望
の流れになるようにする。記号F−1の電解液ポンプは
記号12の多孔質グツファイト電極対の間の囲まれた所
に電解液を押し流す。電解液は多孔質の塩素電極を通り
抜轄、鰍後には為抵抗のカスケードを流通して、記号1
4の液貯め装置(sump )に戻る。塩素ガスは絽二
ポンノp−2で管路16を経て送る。塩素はボン ゛ブ
ルー2に入る前に、管路18を通って貯蔵装置20の底
部から来る冷水と混合する。塩素と冷水とはガスポンプ
P−2の中で混合して、塩素水和物を生成し、塩素水利
物−水混合物は独特の導管23を経て貯蔵装置の中に沈
積する0管路18中の水は記号EX −1の熱交換器中
の通路で冷却される。冷却装置で冷却させたグリコール
は管路24を経て熱交換量1IX−1に流入する0更に
別の熱交換1m HX −2は分解熱交換器であり、H
X−3は液貯め装置熱交換器である0換弐図に示しであ
る弁は、詰め込み/堆シ出し弁v−1、分解弁v−2、
減圧弁v−3、冷却剤弁v−4、液貯め装置温度詞節弁
v−5である。
放電のときには、記号v−2の弁を開いて、暖かい電解
液流を貯蔵装置内の熱交換器HX −2の中を流通させ
る。貯蔵装置20の中の塩素水和物を分解させて塩素を
作る。貯蔵装置内の圧力が発達して必要な圧力になった
時に、管路26の弁V−1を開けば、塩素は電解液ポン
プP−1の高圧側の管路28に流入する。塩素は電解液
に溶解し、次に多孔質のグラファイト塩素電極に送り込
まれる。次に電池排気筒30で排出させることができ、
亜鉛電極では亜鉛の電気的溶解が起り、塩素電極では溶
存塩素の還元が起り、電池端子〔図示してない〕で電力
が得られ、電解液中には塩化亜鉛が生成する。
次に本明細書で見い出し、且つ開示した/%ロrン水和
物を生成させる新規の技法を説明する。先行技術では、
水和物生成装置は電池のガス空間から来る塩素がスをギ
アポンプ中で、貯蔵装置から来る連続的に循環させてい
る冷温の液体と混合し、次に混合物を水和物の平衡圧力
よりも実質的に高い圧力で、滞留時間を数秒間にさせる
のに十分な長さのコイル状管路を通過させて、水和物生
成を最大限にし、且つ生成した水和物を貯蔵装置の液面
下のコイル状管路から取り出した。
既に言及したように、この水和物生成の先行技術では、
はんの数時間の操作後には、水和物生成装置中で、ふさ
がりと結ま9とが起こるという重大問題をもたらした0
本明細書で見い出し、且つ開示した本発明で開示の技法
によれば、ポンプP−2から出る排出用導管23は実質
的に鉛直方向に上向きに配置してあり、且つ排出用管#
Ir23は貯蔵装置20の液面25よりも上の地点まで
、まっすぐに伸びていて、管路23の流出口は記号27
中に出ている。篤農的にも、水和物の生成を行うために
開示したこの装置では、先行技術で以前に遭遇した、水
和物生成装置のふさがり又は結りを全く伴うことなく水
和物生成が思い掛けない好結果になること金兄い出した
0先行技術のコイル状管路構想は反応に必要な滞留時間
を与えるのに少なくともめる8!度必要と考えられたけ
牡ども、わずかの操作時間後に機能を失って不十分にな
った0しかるに図に示した構造では甑れた結果を得るこ
とを見い出した。本明細書で開示した構想は亜鉛塩素電
池モジュール用の負荷水準化の操作明細書の下では極め
て申し分のないことを見い出したけれども、可動装置に
適用するように設計した電池でも有効であるとも考えら
れる。本発明の基礎になる理論は完全には解明されてい
ないけれども、本明細書に開示した水和物生成装置に関
して性能に独肴の改良を施した根拠は、先のふさがり問
題及す詰まり間地が先行技術の水和物生成では水和物を
生長させ、あるいは自分の周囲に水和のコーティングを
作るガス泡に原因があるという構想と考えている。こn
らの気泡はアグロメレーションし、どこでも集合して大
きな竪い塊になる傾向があるが、本明細膏に開示の改良
された装置では、このような気泡の発生は、ポンプの近
くの排出用管路23領域で生成する水和物の生成速度t
−高めないように排出用管wr23内の圧力師下を少く
することによって避けられ、且つ排出用管路23が垂直
に向いているために、先行技術で使用したコイルタイプ
の宮のようにガス?11ilを管内の内@表面に集める
よりもむしろ上昇させる。七の上史に、排出用管路23
からのkRり出し液を貯蔵装置中の液面25の上のガス
空間に排出するために、管路の流出口に皮殻は全くでき
ないが、先行技術の水和物生成装置で先に行ったように
、管を貯蔵装置の液面より下に沈めた場合には、いつで
もとの皮殻が認められた〇 下記は本明細書で見い出し、且つ開示した水和物生成方
法を使用する場合の水和物生成操作条件である、 貯蔵装置中への塩素の流速    1.46モル/分冷
水の流速           11.5 17分冷水
の温[7・9℃ 入ロボポン圧カ   −トー5ボンら/子方インチ・r
−ジ圧出ロポ/プ圧力   8〜11ボンド/平方イン
チ・たジ圧貯蔵ガス空間圧力    7〜9ボンド/平
方インチ・r−ジ圧操作時間          6.
6時間貯蔵装置内 水量        409を充て
ん時の水和物平均密度        0・110tv
’*上記のように排出用管路23は一般にポンプP−2
の流出口から垂直方向にするべきである0これは好まし
い方向の選び方でるるか、水和物生成装置の管路工事に
エルポーを使用することによって、他のポンプの配向に
も機能することを見い出した。しかしながら、後者の場
合には、エルポーで乱流が最大になること、及び一時的
に静止する領域が′Cきないことは確実であることに注
意を払うべきである。本発明の別の例証として、操作に
適切であることが見い出された排出用導管、すなわち管
路23の内径は74インチでめった。もつと広い5〜6
インチまでの直径でも尚然同様に操作できる。もつと狭
い内径では排出用管のふさがりの発庄、(は詰まりを起
こす確率が多くなる虞がある。滑らかな管では、内径η
インチの管で合理的な良好な性能を期待することが無理
ではない。しかしながら、寸法を先に決めて、本発明管
不尚に制限するべきではない。本発明を本出願人のプラ
ントの多数の負荷水準化モジュールに本式に使用して、
先行技術による水和物生成装置で先に遭遇した問題及び
困難を全く起こさないで、極めて申し分のない仕方で実
施できることを見い出した。
開示した本発明の好ましい実施態様は上記の目的を実現
するように適切に計画するけれども、本発明は前記特許
請求の範囲の適尚な範囲又は正しい趣意から逸脱するこ
となく、部分変更、変量及び変化できることを正しく認
識してもらいたい。
【図面の簡単な説明】
図面は亜鉛−ハロゲン電池モジュールの模式図であシ、
10は亜鉛−塩素電池モジュール模式図、12は多孔質
グラファイト虐素電他、14は液貯め装置、16.18
,24,26.28は導管、20は貯蔵装置、23は独
特の導管、25は数面、2Tは構成部品、30は電池排
気筒、11itn−2,H−3はそれぞれ冷却用、分解
用、献貯め装置用の熱交換器、P−1tp−2はそれぞ
れ電解液用及び塩素用のポンプ、■−11■−2゜V−
3T V−4t V−5は(−れ(’tLM込/取出、
分解、減圧、冷却及びスンプ温度用の弁、である。 代理人 浅 村   皓 外4名

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(A)金属及びハロゲンの物質を含有する水性電
    解液で分離した陽極及び陰極を有する少なくとも一個の
    櫂、 (B)ハof’ン水和物を生成させ且つ液面が貯蔵装置
    の上方部にある水性物質の成分として貯蔵する貯蔵装置
    、 (0)を層液を楢の中で循環させる装置、(D)槽中で
    生成させたハロゲンガスを、貯蔵装置と結合させである
    水和物生成装置に送る導管装置、 (IIO(al貯東装置中に設置してあって、導入後反
    応させてハロゲン水利#lJを生成させる量の該ハロゲ
    ンガス及び比較的冷えた水を導入するポンプ装置、 (b)実質的に真直ぐでめυ、一般に垂直に配置してあ
    p1且つ該貯蔵装置中の液面よp上のガス空間の中に排
    出口のめる咳ポンプ装置からの排出用導管装置、 を包含する水和物生成装置、 の組合せを特徴とする電気工ネルイー貯蔵装置。
  2. (2)装置は亜鉛−塩素電池タイプであり、且つ排出用
    導管装置には曲った部分は、よしあるにしても無視でき
    る量しかない、 上記、Ig +1)狼に記載の電気エネルイー貯蔵装置
  3. (3)排出用導管装置は貯蔵装置内の水性物質及びハロ
    ゲンガスに対して耐食性のある頑丈な耐久性の材料でで
    きており、且つ 該排出用導管装置には曲った部分は、よしあるにしても
    、無視できる童しかない、 前記第(1)項に記載の電気エネルギー貯蔵装置。
  4. (4)  組合せには電解液収集用の液貯め装置を吃包
    含する前記aK (1)項に記載の電気エネルギー貯蔵
    装置0
  5. (5) (A)金属及びハロデ/の物質を含有する水性
    電解液で分離した陽極及びi!極を有する少なくとも一
    個の僧、 (B)ハロゲン水和物を生成させ且つ液面が貯蔵装置の
    上方部にある水性物質の成分として貯蔵する貯蔵装置、 (C) を層液を檜の中で循環させる装置、(勾槽中で
    生成させたハロゲンガス全1貯蔵装置と結合させである
    水和物生成装置に送る碍管装置、 (E) (a)貯蔵装置中に液面よりも下に設備してあ
    って、多量のハロゲンガス及び比較的冷えた水を導入す
    るポンプ装置、 (b)実質的に真直ぐであり、一般に垂直に配置してあ
    って、該貯蔵装置内の液面よりも上のガス空間の中に排
    出口のある腋ボング装臘からの排出用導管装置、 を包含する水和物生成装置、 から成る、金属ハロゲン電気エネルギー貯蔵装置で、 ハロゲンガス及び冷水を醸ポンプ装置に導入し、反応を
    開始させて、ポンプ装置及び排出用導管装置を流通して
    いる間に、ハロゲン水和物全生成させ、 排出物からハロゲン水和物を採板して、これを該貯蔵装
    置内に貯蔵する、 工程から成る、ハロゲン水和物を生成させる改良された
    方法。
  6. (6)  装置は亜鉛塩素電池装置であり、且つ生成さ
    せるハロゲン水和物は塩素水和物である、上記第(5)
    積に記載の方法。
JP57178973A 1981-10-13 1982-10-12 金属ハロゲン蓄電池 Granted JPS5875783A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US310627 1981-10-13
US06/310,627 US4385099A (en) 1981-10-13 1981-10-13 Metal halogen battery construction with improved technique for producing halogen hydrate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5875783A true JPS5875783A (ja) 1983-05-07
JPH0574198B2 JPH0574198B2 (ja) 1993-10-15

Family

ID=23203392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57178973A Granted JPS5875783A (ja) 1981-10-13 1982-10-12 金属ハロゲン蓄電池

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4385099A (ja)
JP (1) JPS5875783A (ja)
AT (1) AT389190B (ja)
CA (1) CA1191889A (ja)
DE (1) DE3237784A1 (ja)
FR (1) FR2514569B1 (ja)
GB (1) GB2109621B (ja)
IT (1) IT1153231B (ja)
SE (1) SE8205763L (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6014772A (ja) * 1983-07-01 1985-01-25 エナジイ・デベロツプメント・アソシエ−ツ・インコ−ポレ−テツド 金属ハロゲン蓄電池装置およびその装置における熱交換器の閉塞防止方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4585709A (en) * 1983-01-21 1986-04-29 Energy Development Associates, Inc. Method and apparatus for regulating the hydrate formation temperature in a metal-halogen battery
GB2177251B (en) * 1985-06-19 1988-12-07 Furukawa Electric Co Ltd Battery
RU2193261C1 (ru) * 2001-09-03 2002-11-20 Гительсон Александр Владимирович Аккумулятор
US10189100B2 (en) 2008-07-29 2019-01-29 Pratt & Whitney Canada Corp. Method for wire electro-discharge machining a part

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR887815A (fr) * 1941-02-12 1943-11-24 Générateur électrique
US3713888A (en) * 1970-06-26 1973-01-30 Oxy Metal Finishing Corp Process for electrical energy using solid halogen hydrates
US3823036A (en) * 1972-05-26 1974-07-09 Energy Dev Ass Secondary battery comprising means for forming halogen hydrate solid bubble shells
US3793077A (en) * 1972-07-05 1974-02-19 Occidental Energy Dev Co Battery including apparatus for making halogen hydrate
GB1485763A (en) * 1973-08-24 1977-09-14 Unigate Ltd Electrochemical cells
US3993502A (en) * 1975-10-29 1976-11-23 Energy Development Associates Metal halogen hydrate battery system
US4001036A (en) * 1975-11-20 1977-01-04 Energy Development Associates System for improving charge efficiency of a zinc-chloride battery
US4146680A (en) * 1978-06-15 1979-03-27 Energy Development Associates Operational zinc chlorine battery based on a water store
US4287267A (en) * 1980-05-27 1981-09-01 Energy Development Associates, Inc. Zinc-chlorine battery plant system and method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6014772A (ja) * 1983-07-01 1985-01-25 エナジイ・デベロツプメント・アソシエ−ツ・インコ−ポレ−テツド 金属ハロゲン蓄電池装置およびその装置における熱交換器の閉塞防止方法
JPH0578152B2 (ja) * 1983-07-01 1993-10-28 Energy Dev Ass

Also Published As

Publication number Publication date
DE3237784C2 (ja) 1990-09-20
AT389190B (de) 1989-10-25
DE3237784A1 (de) 1983-05-11
FR2514569A1 (fr) 1983-04-15
GB2109621A (en) 1983-06-02
ATA374782A (de) 1989-03-15
IT1153231B (it) 1987-01-14
SE8205763L (sv) 1983-04-14
GB2109621B (en) 1985-05-22
SE8205763D0 (sv) 1982-10-11
US4385099A (en) 1983-05-24
JPH0574198B2 (ja) 1993-10-15
IT8223720A0 (it) 1982-10-12
FR2514569B1 (fr) 1986-02-14
CA1191889A (en) 1985-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2801697A (en) Methods and means for introducing corrosion inhibitors into oil wells
US3935024A (en) Halogen hydrates
US3240688A (en) Aluminum alloy electrode
PL82060B1 (en) Process for electrical energy using solid halogen hydrates[us3713888a]
CN107004929B (zh) 储存电能和生产氢气的电化学装置和生产氢气的方法
JPH06501128A (ja) アルミニウムバッテリー
US3189486A (en) Primary electric cell
CN105695826A (zh) 一种镁合金阳极材料及其制备方法
US3368958A (en) Aluminum alloy for cathodic protection system and primary battery
CN106796820A (zh) 熔盐反应堆中的反应性控制
US3368952A (en) Alloy for cathodic protection galvanic anode
JPS5875783A (ja) 金属ハロゲン蓄電池
US3823036A (en) Secondary battery comprising means for forming halogen hydrate solid bubble shells
Fernandes et al. Influence of frequency of alternating current on the electrochemical dissolution of mild steel and nickel
US3764389A (en) Method of producing a zinc alloy powder and an electrode therefrom
US3793077A (en) Battery including apparatus for making halogen hydrate
JPH0574199B2 (ja)
CN107326366B (zh) 一种缓蚀剂用于改善空冷循环水系统铝-碳钢电偶腐蚀的用途
WO1994005055A1 (en) Generator
US2564837A (en) Cell for the electrolytic production of aluminum
CN112853387A (zh) 一种适用于电解法制备三氟化氮气体的换热装置及电解方法
JPH06108279A (ja) 水素酸素発生装置
US2258963A (en) Production of tellurium
US3642603A (en) Method of and apparatus for circulating liquid metals in fused salt electrolysis
Dartnell et al. Electrochemistry of niobium in fused halides