JPS5969149A - 水素化脱硫触媒の製造方法 - Google Patents

水素化脱硫触媒の製造方法

Info

Publication number
JPS5969149A
JPS5969149A JP17843082A JP17843082A JPS5969149A JP S5969149 A JPS5969149 A JP S5969149A JP 17843082 A JP17843082 A JP 17843082A JP 17843082 A JP17843082 A JP 17843082A JP S5969149 A JPS5969149 A JP S5969149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molybdenum
catalyst
carrier
hours
phosphorus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17843082A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Aoki
幸雄 青木
Keijirou Takasaki
高崎 恵次郎
Kiyoshi Yonehara
米原 潔
Tetsutsugu Ono
哲嗣 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP17843082A priority Critical patent/JPS5969149A/ja
Publication of JPS5969149A publication Critical patent/JPS5969149A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は軽質油まだは重質油に含まれる硫黄化合物の水
素化脱硫に有用な触媒の製法に関する。詳しく述べると
本発明は多孔性アルミナへモリブデン、リンさらにコバ
ルトおよび/またはニッケルとを含んでなる触媒活性物
質を有効にかつ高活性なものとして均−建担持せしめる
水素化脱硫触媒の製法に関する。
さらに詳細には、本発明は多孔性担体上に水素化脱硫触
媒の主成分であるモリブデンを担持させるに際し、モリ
ブデンを含有する水溶液をリンの存在下掛なくとも50
℃の温度で担体上に吸着担持せしめついでそのほかの触
媒活性物質を担持処理せしめてなる水素化脱硫触媒の製
造方法を提供するものである。
近年、大気汚染防止などの観点から燃料として使用され
る原料油の脱硫はますます重要な課題となシつつあり、
加えて原料油の重質化や脱硫触媒として用いられる金属
の価格高騰もあシ、より活性の高い脱硫触媒の開発が望
まれている。
従来から使用されてきた触媒系としては、モリブデンお
よび/またはタングステンにさらにコバルトおよび/ま
たはニッケルを加えた組成物を主体とする水素化脱硫触
媒が知られている。しかしながら、このような触媒系に
おいては依然としてその脱硫活性の向上が要求されてお
り、加えて耐久性も望まれているのが現状である。
従来、多孔性担体へのモリブデン担持方法としては、モ
リブデン酸アンモニウム[: (Nf(4) 6Mo 
、 0□、・41(20’llを溶解させた水溶液を多
孔性担体忙含浸させそのまま濃縮乾個したシ、あるいは
過剰の液滴を切ったのち、乾燥し、ついで焼成する方法
が一般である。またモリブデンを多量に担持させる方法
は、上記操作を繰シ返す煩雑さを厭わなければ可能であ
るが、以下の如き方法が有効と考えられる。すなわち、
米国特許第3.840,472号明細書によれば、モリ
ブデンを主体とする水素化脱硫触媒活性成分を1段操作
で多量に担持させる方法として、いわゆる「pore 
5aturatjon (ボアサチュレーション)」法
と呼ばれる担体吸水量相当の液量中に高濃度に触媒活性
成分を含有させて担体に含浸させ、過不足なく担体中に
しみ込ませたものを乾燥し焼成せしめる方法である。し
かしながら、この方法はモリブデンを高担持量で担持せ
しめることを可能とはするものの、使用する触媒液が高
濃度となるため、触媒相持面は十分に均一な様相を呈す
ることができず、触媒活性を担持量に応じて向上させえ
ガいという欠点を有する。
すなわち、モリブデンの担持量を高めた触媒をえる場合
、 1)溶解度の低いモリブデン化合物を用いた触媒液の場
合、含浸操作を数回繰り返さねばならないこと、 2)乾燥、焼成の各工程で液の移動が避けられず、モリ
ブデンの偏在、粒子成長の生起もあり、分散が悪くなる
こと、 といった不都合を避けえないのである。
本発明者らは触媒液そのものの担体への含浸という方法
をとること々く、溶液のモリブデンを吸着作用により担
体上に均一に密度高く担持させる方法を見出し、この方
法をふまえてさらに水素化脱硫触媒の製法にと9くみ活
性の大巾に向上した水素化脱硫触媒を提供することに成
功した。
かくして、本発明は以下の如く特定されるものである。
(1)  第1の操作として、多孔性担体上に主として
モリブデンを担持せしめるに際し、該担体をリンおよび
モリブデンを含有する水溶液と少なくとも50℃の温度
で接触せしめて、触媒活性物質のモリブデンを吸着担持
せしめ、第2の操作として、コバルトおよび/またはニ
ッケル、さらに必要に応じモリブデンおよび/″または
リンを、それらを触媒成分として含有する水溶液で含浸
し担持せしめてなることを特徴とする水素化脱硫触媒の
製造方法。
(2)第1の操作において、接触温度が少なくとも80
℃であることを特徴とする上記(1)記載の方法。
(3)第1の操作において、モリブデン含有水溶液中に
含まれるリンの量がモリブデンに対し、原子比でモリブ
デン/リン−12/1〜12/8であることを特徴とす
る上記(1)または(2)記載の方法。
(4)  第1の操作において、溶液中のモリブデンが
実質上リンモリブデン酸であるこ−とを特徴とする上記
fi1、(2)マたは(3)記載の方法。
本発明は上記の如く特定されるが、より具体的な態様は
以下の如くである。
本発明において用いられる多孔性担体は、活性アルミナ
として知られる多孔性担体が好適に挙げられる。この担
体は、通常γ−アルミナよりなるものであり、比表面積
はBET法で100〜300m ’ /?、水銀圧入法
にょる細孔容積が少なくとも0 、4 C,L−、/ 
V、そして30〜200久、好ましくは50〜150A
の範囲にある細孔の占める細孔容積がその801以上、
好ましくは95係以上であるような物性を有する。
第1の操作で使用されるモリブデン含有水溶液は、モリ
ブデンとともにリンを存在せしめて用いられるが、リン
はモリブデンに対し原子比でモリブデン/リン=12/
1〜12/8の範囲で存在せしめるとよい。モリブデン
は水溶液中では、モリブデン酸イオンの形、と9わけリ
ンモリブデン酸イオンの形で存在することが好ましい。
モリブデン存在量は、担体に担持される量に等し込が若
干過剰であればよく、それ以上過剰に存在させても担持
量が比例的に増大するわけではない。
モリブデン含有水溶液と担体とは50℃以上の温度、好
ましくは80℃以上の温度で通常30分〜5時間接触せ
しめられ、とくに高温の場合には30分〜1時間で十分
である。担体表面に吸着担持されたモリブデンは、はソ
均一に担持されておシ、引き上げて乾燥し空気中でない
し不活性ガス雰囲気下300〜650℃で焼成されるこ
とによシ、酸化物として強固に担持せしめられる。担持
量は担体の表面積に比例し、表面積250m2/りのγ
−アルミナ担体の場合約15〜16重量係の酸化モリブ
デンが担持される。
ついで、第2の操作として、コバルトおよび/またはニ
ッケル、さらに必要に応じモリブデンおよび/またはリ
ンを含有する水溶液が含浸される。
この操作で用いられるコバルト、ニッケル、モリブデン
およびリン成分はそれぞれ触媒として作用する際に元素
状または硫化物の形をとりうる化合物の形で原料として
使用される。とくにコバルト、ニッケルについては炭酸
塩、硝酸塩、酢酸塩、ギ酸塩などの形、モリブデンとし
ては三酸化モリブデン、モリブデン酸アンモニウム、リ
ンはリン酸の形で用いるのがよい。
この第2の操作の含浸法としては、従来公知の方法が適
宜採用されるが、たとえば上述した米国特許第3840
472号明細書にあるよう罠、脱価活性成分を1段で尚
濃度で担持させる方法を採用することもできる。すなわ
ち、第2操作で担持すベキ量のコバルト、ニッケル、モ
リブデンおよびリンは、炭酸コバルト、酢酸コバルト、
ギ酸コバルト、炭酸ニッケル、酢酸ニッケル、ギ酸ニッ
ケル、三酸化モリブデン、オルトリン酸を用いて非常に
安定な触媒液を調製し、この触媒液を用いていわゆる「
pare 5aturation (ボアサチュレーシ
ョン)」法と呼ばれる担体吸水量相当の液量を含浸させ
て触媒液を過不足なく担体中にしみ込ませて担持せしめ
る方法である。
かくしてえられる担持組成物は、乾燥後空気中または留
素ガスなどの不活性ガス雰囲気中300〜650℃で焼
成せしめられ酸化物として担体上に安定して担持せしめ
られる。
なお、第2の操作は第1の操作でえられた担持組成物を
焼成することなく行なうことも可能である。すなわち、
100〜150℃で乾燥し、その細孔内の水分が大部分
除去されておれば、第2の操作の含浸処理は十分に行な
いうるのである。
かくして見られるモリブデン基盤の水素化脱硫触媒はモ
リブデンが高担持率であシかつきわめて均一強固に担体
に吸着担持されてなシ、耐久性にすぐれ、またこれとコ
バルト、ニッケルおよびリンとの相乗作用によりすぐれ
て高い活性を発揮するものである。とくに従来法におい
ては、モリブデンの高担持量のみを目的とした場合むし
ろ水素化脱硫活性が低下するという傾向も認められたが
、本発明方法による触媒は、そのような高担持量になっ
てもなお活性は高水準を維持し、さらに向上が計れると
いう好都合が見出されたのである。
本発明にかかる第1の操作におけるモリブデン担持のメ
カニズムははっきりとはしていないが、本発明者らは以
下の如き事実を知見している。すなわち、EPMA(E
lectron Probe Micro Analy
sis)法によりモリブデンおよびリンの担体細孔内へ
の吸着量および分布状態の経時変化を追跡したところ、 1)リンは比較的短時間のうちに担体表層近傍に吸着分
布し、しかも吸着量は以後はとんど変わらない。
2)モリブデンはリンに比べて吸着速度は遅く、初期段
階においてはリンと同様表層付近に吸着分布するが、時
間とともに内部へも拡散して吸着していき、最終的に内
部表面にまではy均一に吸着担持される。
本発明者らによれば、リン共存下でのこのようなモリブ
デンの均一かつ高担持は驚くべきことであわ、単にモリ
ブデンをたとえばモリブデン酸アンモニウム水溶液とし
て用いた場合の化学吸着がモリブデン酸化物(MoO2
)として7重量%そこそこである(これはPrepar
ation of Cafalysts″第2巻、65
頁、1979年Elsevjer  社刊において報告
されたものであるが、本発明者らも以下の比較例によっ
て確認した。)ことと著しい対比をなすものといえる。
実施例 ニ リンモリブデン酸H2CPMo 12040 ) ・3
1 H2014,58Fを約200CI’−のイオン交
換水に溶解させた。内径約50mのガラス管中央部に吸
水細孔容積0.69GC/S’、BET比表面積260
m27?。
平均細孔径約65Aのγ−アルミナ担体50.Ofを充
填し1、約95℃の湯浴中に保った状態て、上記リンモ
リブデン酸水溶液をポンプにより循環させ、担体と接触
させた。約1時間の抜液の循環を止め、液を切シ、この
担体を120℃で2時間乾燥させた後500℃で2時間
焼成し、モリブデン担持物をえた。ついで、硝酸コバル
) C0(NO3)2・6H201O6112をイオン
交換水に溶解し、液量を31.4CCとした。上記モリ
ブデン担持物にこのコバルト水溶液を含浸させ約2時間
放置の後、120℃で2時間乾燥し、550℃で2時間
焼成した。
この触媒をAとする。触媒Aの組成は酸化物重量換算で
Coo 4.2 %、MOO315,0%、P2O50
,7係、Al2O3B 0.1係であった。
比較例 1 モリブデン酸アンモニウム(NH4) 6Mo 702
411.51 fをイオン交換水に溶解し、液量を34
.5mlとした。実施例1で用いたと同じγ−アルミナ
5(MFに含浸させ、約2時間放置の後、120℃で2
時間乾燥、500℃で2時間焼成し、モリブデン担持物
をえた。ついで硝酸コバルトC0(NO3)2・6H2
010゜112をイオン交換水に溶解し、液120℃で
2時間乾燥、550℃で2時間焼成した。この触媒をB
とする。触媒Bの組成は酸化物重量換算でCo04.2
壬、Mob315゜1壬、A120380゜7循であっ
た。
比較例 2 モリブテン彪・アンモニウム(NH4) 6hoto2
412゜52を約200CCのイオン交換水に溶解させ
、あとは実施例1におけると同様にして酸化モリブデン
の吸着担持を行った。
しかしながら、NO03としては6.2重量%が担持さ
れたのみであった。
実施例 2 触媒A、Bにつき、チオフェンによる机上脱硫活性を測
定した。各触媒は反応前、硫化水素により400℃で1
時間予備硫化し、反応に供した。
用いた反応条件は以下の通りである。
触媒: 1cr:。
反応ガス  チオフェン 3容量係 H2S  1容量%/H2balance97容量係 反応ガス量   1 00 ml/ m 1 n温  
 度   280℃ 触   媒   チオフェン転化率(%)   rel
KA              65       
   161B              48  
        100(注)  rel論は触媒Bを
iooとした場合の単位モリブデン当たりの相対速度定
数 である。ただし、反応速度式は一次と した。
実施例 3 市販のリンモリブデン酸14.81 fと859!、リ
ン酸1.44 Fを約200 meのイオン交換水に溶
解させた。内径約50mのガラス管中央部に吸水細孔容
積0.66頷/2、BET比表面積220 m /?、
平均細孔径約9OAの物性をもつγ−アルミナ担体50
.OS’を充填し、約95℃の湯浴中に保った状態で上
記リンモリブデン酸とリン酸の混合水溶液をポンプによ
り循環させ、担体と接触させた。
約1時間接触させた後液の循環を止め、液滴を切った。
この担体を120℃で2時間乾燥させた後500℃で2
時間焼成し、モリブデン担持物をえた。硝酸コバル) 
10.369をイオン交換水に溶解し、液量を30.0
CCとした。上記モリブデン担持物にコバルト水溶液を
含浸させ、約2時間放置の後、120℃で2時間乾燥、
550℃で2時間焼成して、触媒Cを調製した。触媒C
の組成は、酸化物重量換算でCoo 4.2 %、Mo
O315,0%、P2O,、2,1%、Al 2037
 J、7 % テJつ7’(。
触媒Cを用いて、実施例2におけると同様にチオフェン
による机上脱硫活性を測定したところ、触媒Aと同様チ
オフェン転化率63係、rel K]52と非常に高い
活性を示した。
実施例 4 リンモリブデン酸H2〔pMo□204o)$31H2
014,589f約200ccのイオン交換水に溶解さ
せた。内径約50mmのガラス管中央部忙実施例1で用
いられたと同じγ−アルミナ担体50.OYを充填し、
約95℃の湯浴中に保った状態で、上記リンモリブデン
水溶液をポンプにより循環させ、担体と接触させた。約
1時間の後液の循環を止め、液を切り、この担体を12
0℃で2時間乾燥させた後、500℃で2時間焼成し、
モリブデン担持物をえた。
硝酸コバルトCo (NO3) 2 會6H2010,
32?及びリンモリブデン酸5.37 S’を少量のリ
ン酸とともに水に溶解し、液量を31.4m/!としだ
。上記モリブデン担持物にこのコバルト、モリブデン、
リンの共存溶液を含浸させ、約2時間放置の後、120
℃で2時間乾燥、550Uで2時間焼成した。この触媒
をDとする。触媒りの組成は酸化物重量換算で、Coo
 4.OClb、MoO320,0%、P2O50゜9
係、Al20375.1係であった。
比較例 3 3tの三ソロフシスコに71(1800F、85%リン
酸174り、炭酸コバルト165り金入れ、攪拌しなが
ら50℃に加温した。炭酸コバルトが一部溶解したら三
酸化モリブデン5002を加え、攪拌しながら85℃〜
95℃で約2時間保持すると、MoO3は溶解し、透明
な液となった。この液をa縮し全液量を1tに調節した
。この触媒液のうち27.9−をとり液量を34.5m
1K調節してから、実施例1で用いたと同じγ−アルミ
ナ担体s o、o rに含浸させ、約30分放置の後、
120℃で2時間乾燥、500℃で2時間焼成した。こ
の触媒を触媒Eとする。触媒Eの組成は酸化物重量換算
で、Coo4.0幅、MoO320,0係、P2O54
゜3係、Al20371.7憾であった。
実施例 5 触媒DSEにつき、実施例2と同様にチオフェンによる
机上脱硫活性を測定した。予備処理条件、反応条件は実
施例2と同様である。
触 媒  チオフェン転化率(%)   rel  K
D             70         
   151E              55  
          100実施例 6 市販のリンモリブデン酸14.811と85係リンWI
/2.88ii’を約2001n!、のイオン交換水に
溶解させた。内径約50簡のガラス管中央部に実施例工
で用いたのと同じγ−アルミナ担体50.0 ?を充填
し、約95℃の湯浴中に保った状態で、上記リンモリブ
デン酸とリン酸の混合水溶液をポンプによシ循環させ、
担体と接触させた。約1時間接触させた後、液の循環を
止め、液滴を切り、この担体を120℃で2時間乾燥さ
せた後、500℃で2時間焼成し、モリブデン担持物を
えた。
硝酸ニッケルNi(NO3)2・6H208,27r及
びリンモリブデン酸5.569を少量のリン酸添加のも
とに水に溶解し、液量を31.4mlとしだ。上記モリ
ブデン担持物K、このニッケル、モリブデン、リンの共
存溶液を含浸させ、約2時間放置の後、120℃で2時
間乾燥、550℃で2時間焼成した。この触媒をFとす
る。触媒Fの組成は、酸化物重量換算でNiO2,O係
、MoO319,2係、P2O,7,2係、Al203
70.6壬であった。
比較例 4 3tの三ツロフラスコに水18005’、85%す/酸
477り、炭酸ニッケル2012を入れ、攪拌しながら
徐々に加温した。炭酸ニッケルが大部分溶解したら、三
酸化モリブデン7721を加え、攪拌しながら85〜9
5℃で約2時間保持すると、MoO2は溶解し透明な液
となった。この液を濃縮し、全液量を1.5tに調節し
た。上記触媒液のうち26.4mlを採シ、液量を34
.5 mlに調節した。実施例1で用いたのと同じγ−
アルミナ担体50.OS’ Icこの希釈した触媒液を
含浸させ、約2時間放置の後、120℃で2時間乾燥、
550℃で2時間焼成した。この触媒をGとする。触媒
Gの組成は酸化物重量換算でNi03.0%、M003
19゜2係、P2O57゜2循、Al20370.6憾
であった。
実施例 7 触媒F、Gにつき、実施例2と同様にチオフェンによる
机上脱硫活性を測定した。予備処理条件、反応条件は実
施例2と同様である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 Il+  第1の操作として、多孔性担体上に主としモ
    リブデンを担持せしめるに際し、該担体をリンおよびモ
    リブデンを含有する水溶液と少くとも50℃の温度で接
    触せしめて、触媒活性物質のモリブデンを吸着担持せし
    め、第2の操作としてコバルトおよび/lたはニッケル
    、さらに必要忙応じモリブデンおよび/またはリンを、
    それらを触媒成分として含有する水溶液で含浸し担持せ
    しめてなることを特徴とする水素化脱硫触媒の製造方法
    。 (21第1の操作において、接触温度が少なくとも80
    ℃であることを特徴とする特許請求の範囲(1)記載の
    方法。 (3)  第1の操作において、モリブデン含有水溶原
    子比でモリブデン/リン=12/1〜12/8であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲(11または(2)記載
    の方法。 (41第1の操作において、溶液中のモリブデンが実質
    上リンモリブデン酸の形で導入されてなることを特徴と
    する特許請求の範囲(1)、(2)または(3)記載の
    方法。
JP17843082A 1982-10-13 1982-10-13 水素化脱硫触媒の製造方法 Pending JPS5969149A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17843082A JPS5969149A (ja) 1982-10-13 1982-10-13 水素化脱硫触媒の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17843082A JPS5969149A (ja) 1982-10-13 1982-10-13 水素化脱硫触媒の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5969149A true JPS5969149A (ja) 1984-04-19

Family

ID=16048367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17843082A Pending JPS5969149A (ja) 1982-10-13 1982-10-13 水素化脱硫触媒の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5969149A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4738944A (en) * 1986-12-05 1988-04-19 Union Oil Company Of California Ni-P-Mo catalyst and hydroprocessing use thereof
DE102010032889A1 (de) 2009-07-31 2011-03-10 Sumitomo Chemical Company, Limited Verfahren zur Gewinnung von Molybdän und Kobalt
DE102010047136A1 (de) 2009-09-30 2011-04-28 Sumitomo Chemical Company, Ltd. Verfahren zur Herstellung eines Komplexoxid-Katalysators
JP2013023414A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 易溶解性三酸化モリブデン

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4738944A (en) * 1986-12-05 1988-04-19 Union Oil Company Of California Ni-P-Mo catalyst and hydroprocessing use thereof
JPS63158133A (ja) * 1986-12-05 1988-07-01 ユニオン・オイル・コンパニー・オブ・カリフォルニア 水素化処理触媒および接触炭化水素処理方法
DE102010032889A1 (de) 2009-07-31 2011-03-10 Sumitomo Chemical Company, Limited Verfahren zur Gewinnung von Molybdän und Kobalt
DE102010047136A1 (de) 2009-09-30 2011-04-28 Sumitomo Chemical Company, Ltd. Verfahren zur Herstellung eines Komplexoxid-Katalysators
JP2013023414A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 易溶解性三酸化モリブデン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3244692B2 (ja) 炭化水素油の水素化処理用触媒の製造方法
US3969273A (en) Process for preparing phosphated alumina extrudates
EP0164162B1 (en) Process for preparing supported hydroconversion catalysts and catalysts thus prepared
EP3821978B1 (en) Process for forming a catalyst with concentrated solutions comprising group vi metal, group viii metal, and phosphorus
JP3244693B2 (ja) 炭化水素油の水素化処理用触媒の製造方法
EP2470300B1 (en) Solutions and catalysts comprising group vi metal, group viii metal, phosphorous and an additive
CN105592923B (zh) 重质烃油的加氢处理催化剂、重质烃油的加氢处理催化剂的制造方法以及重质烃油的加氢处理方法
JP6413168B2 (ja) 重質炭化水素油の水素化処理触媒、及び重質炭化水素油の水素化処理方法
CN105579135A (zh) 重质烃油的加氢处理催化剂、重质烃油的加氢处理催化剂的制造方法以及重质烃油的加氢处理方法
CN102641739A (zh) 一种碱性金属和活性金属组分浓度均呈梯度分布的加氢催化剂及其制备方法
RU2694370C2 (ru) Катализатор глубокой гидроочистки вакуумного газойля и способ его приготовления
US3629146A (en) Catalyst impregnation method
JPS5969149A (ja) 水素化脱硫触媒の製造方法
JP4689198B2 (ja) 炭化水素油の水素化処理触媒及びその製造方法、並びに炭化水素油の水素化処理方法
CN109833879B (zh) 一种渣油加氢催化剂及其制备方法
US4152251A (en) Dinitrogenation of mineral oil utilizing a fluorine-promoted, alumina-supported metal catalyst
US4220557A (en) Fluorine-promoted sulfactive metal hydrogenation catalysts
US7008895B2 (en) Method for producing an improved supported catalyst
JPH04166231A (ja) 水素化処理用触媒の製造方法
JP4519379B2 (ja) 重質炭化水素油の水素化処理触媒
CN114471632B (zh) 加氢脱硫催化剂及其制备方法和应用
JPH0431736B2 (ja)
CN1331995C (zh) 一种石蜡加氢精制催化剂及其制备方法
KR20110062968A (ko) 심도 탈황용 알루미나 담지 코발트 및/또는 니켈-몰리브덴 황화물 촉매의 제조 방법
JPH0312935B2 (ja)