JPS5967231A - メチルフエニルカルビノ−ル類の脱水方法 - Google Patents

メチルフエニルカルビノ−ル類の脱水方法

Info

Publication number
JPS5967231A
JPS5967231A JP17607982A JP17607982A JPS5967231A JP S5967231 A JPS5967231 A JP S5967231A JP 17607982 A JP17607982 A JP 17607982A JP 17607982 A JP17607982 A JP 17607982A JP S5967231 A JPS5967231 A JP S5967231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exchange resin
cation exchange
reaction
methylphenylcarbinol
methylphenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17607982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH052658B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Ikeda
池田 良宏
Harushige Sugawara
菅原 晴茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP17607982A priority Critical patent/JPS5967231A/ja
Publication of JPS5967231A publication Critical patent/JPS5967231A/ja
Publication of JPH052658B2 publication Critical patent/JPH052658B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は高い選択率でメチルフェニルカルビノール類を
対応する芳香族オレフィン類へ脱水する方法に関する。
メチルフェニルカルビノール類は対応スルフェニルメチ
ルハイドロパーオキシドを原料としてオレフィンをエポ
キシ化する際の重要な中間生成物でアリ、最も代表的に
は、プロピレンとエチルベンゼンハイドロパーオキシド
からプロピレンオキシドと共に生成するメチルフェニル
カルビノール、良 又、クメンハイドロパーオキシド嫡出によるフェノール
製造過程で副生ずるジメチルフェニルカルビノール等が
挙げられる。
コレラツメチルフェニルカルビノール類を原料として対
応する芳香族オレフィン類を製造する方法としては、メ
チルフェニルカルビノール類ヲ(1)硫酸、有機カルボ
ン酸、有機スルホン酸、アルカリ金属の酸性硫酸塩の如
き酸触媒の存在下液相で脱水する方法、(2)気相でチ
タニア等の金属酸化物触媒の存在下脱水する方法が知ら
れている。
2− (1)の方法の例としては、特公昭3]、−9875で
有機カルボン酸の存在下加熱する方法が、又特公昭49
−45853でNaH803含有水溶液を触媒として脱
水蒸留する方法が、更に特開昭55−1.02゜521
では有機スルホン酸又はそのエステルを触媒として脱水
する方法がそれぞれ提案されている。
これら方法における代表的な酸触媒は硫酸であり、この
場合は脱水反応後アルカリで中和を行なう等後処理工程
が必要に々ると共に中和にともなう副生物が生じる欠点
を有する。加えて、生成する芳香族オレフィン化合物の
収量が低い欠点もある。
又有機スルホン酸を用いる例でもみられるように収量増
加のため減圧下で反応させ生成する芳香族オレフィン類
を留去する等繁雑な操作を必要とする問題もある。
(2)の方法の例としては、特公昭49−5323 、
特公昭52−3901.7等でみられる如く、チタニア
触媒を用いて気相で脱水する方法が開示されている。こ
れらの方法では気相で反応を行なうため高温が必要とな
り、熱回収のため多大な熱交換器等の設備が必要になる
等工業上改良が望まれている。
本発明者らは工業的に有利なメチルフェニルカルビノー
ル類の脱水方法に関して鋭意検討した結果、強酸型陽イ
オン交換樹脂を触媒として用いることにより低温で、容
易にかつ高い選択率で対応する芳香族オレフィン化合物
を得ることができることを見出し、本発明に到達した。
すなわち本発明は、一般式 (ここでRI、R2は水素原子又はアルギル基を示す)
で表わされるメチルフェニルカルビノール類を、強酸型
陽イオン交換樹脂の存在下、反応温度0〜120℃で接
触させて対応する一般式′ (ここでR,、R2は水素
原子又はアルキル基を示す)で表わされる芳香族オレフ
ィン類を高選択率で製造することを特徴とするメチルフ
ェニルカルビノール類の脱水方法である。
以下本発明をさらに詳細に説明する。
本発明の原料であるメチルフェニルカルビノール類とは
、一般式 で表わされる化合物でありここでR1,R2は水素原子
又はアルキル基を示す。具体的には、メチルフェニルカ
ルビノール、ジメチルフェニルカルビノール、メチルエ
チルフェニルカルビノール、又芳香核がアルキル基で置
換されたメチルトリルカルビノール、メチルキシリルカ
ルビノール、メチルp−ターシャリ−ブチルフェニルカ
ルビノールがその代表的なものであり、これらでは本発
明の効果が充分に達成される。
本発明でいう強酸型陽イオン交換樹脂とは、強酸性を有
する陽イオン交換樹脂であり、スチレン5− 系スルホン酸型イオン交換樹脂に代表される。
スチレン系スルホン酸型陽イオン交換樹脂はスチレンと
ジビニルベンゼン等の不飽和化合物を共重合させて得ら
れる樹脂をスルホン化したものであり、ジビニルベンゼ
ンの量比の異なる樹脂を用いることが出来る。
本発明は上記のメチルフェニルカルビノール類を上記の
強酸型陽イオン交換樹脂を触媒として脱水反応をさせる
この反応は、一般に、常圧又は加圧下液−同反応で実施
され、その反応温度は0〜120℃、好ましくは20〜
100℃である。即ち0℃以下の反応温度では反応の進
行が余りにも遅く反応に時間がかかシすぎて不利であシ
、反対に120℃以上の温度では、反応速度は犬きくな
シ反応時間は短かくてすむが、生成する芳香族オレフィ
ン化合物の三量化、三量化等の重合反応が進み、結果的
に芳香族オレフィン化合物の選択率の低下が顕著であり
不利であるだけでなく、触媒の劣化が進む不利もある。
従って上記反応温度の範囲で用いる強6− 酸型陽イオン交換樹脂の種類及び触媒の量に応じて適宜
温度の条件を選定する方がよい。
反応には溶媒を用いる必要はないが、不活性な炭化水素
を溶媒として用いることもでき、この溶媒としては原料
であるメチルフェニルカルビノール類に対応する飽和ア
ルキルベンゼン類が好適テする。反応に用いる強酸型陽
イオン交換樹脂の使用量は厳密な意味での限定はないが
、反応原料に対して約1〜50wt%使用すればよい。
ここでいう反応原料とはメチルフェニルカルビノール類
と溶媒の合計量を意味し、メチルフェニルカルビノール
類の濃度に応じて強酸型陽イオン交換樹脂の使用量を適
宜選定すればよい。反応に要する時間は強酸型陽イオン
交換樹脂の種類及び触媒の量、及び反応温度に応じて決
まってくるが、一般的に回分法の場合で10分から12
時間であり、連続法ではそれに相当するLH3V(1/
hr)で操作すればよい。
本発明により生成する芳香族オレフィン類は一般式 で表わされる化合物であシ、ここでR,、R2は水素原
子又はアルキル基を示す。代表的な例としては、スチレ
ン、α−メチルスチレン、α−エチルスチレン、ビニル
トルエン、ビニルキシレン、p−ターシャリ−ブチルス
チレン等が挙げられる。
生成した芳香族オレフィン類の回収は公知の方法により
容易に出来る。すなわち、強酸型陽イオン交換樹脂を口
過等の固液分離操作により分離し、そのまま又は必要に
応じて重合禁止剤を添加して蒸留することにより高純度
の芳香族オレフィン類を得ることができる。
本発明方法によれば、従来の硫酸等の酸触媒存在下の脱
水反応に比べて目的生成物である芳香族オレフィン化合
物の二量体、三量体等の生成が大幅に低減し、目的生成
物が低温で高い選択率で容易に得られる。又従来、必要
であった酸の中和や塩の除去といった繁雑な操作を々く
し簡単な固液分離操作のみの後処理で目的生成物の精製
工程に付することかできる等工業的な効果は大きい。
以下実施例により本発明の特徴を例示するが、これらの
例における%は特に断らない限りモル%を示す。更に組
成分析は内部標準法によるガスクロマド分析によるもの
である。
ここで、メチルフェニルカルビノール類の転化率、芳香
族オレフィン類の選択率は次の式から導き出される。
メチルフェニルカルビノール類転化率に)反応前のメチ
ルフェニルカルビノール 芳香族オレフィン類選択率((財) 生成した芳香族オレフィン類(モル) 反応前のメチルフェニルカルビノール類(モル)−9一 実施例−1 温度計、攪拌機及び還流管を有する3 00 mlのガ
ラス製フラスコに25.9wt%のジメチルフェニルカ
ルビノールのクメン溶液を1409とスチレン型陽イオ
ン交換樹脂(Rohm & Haas社製アンバーリス
ト15)35S’とを加え、50℃まで昇温後、2時間
50℃で反応させた。水冷により冷却後、スチレン型陽
イオン交換樹脂を濾過後、反応生成物を分析したところ
、ジメチルフェニルカルビノール転化率95.8%、α
−メチルスチレン選択率98.3%の結果を得た。副生
物としては主にα−メチルスチレンダイマーが検出され
た。
実施例−2 実施例−1と同様のガラス製フラスコに、10 、 O
wt%のジメチルフェニルカルビノールのクメン溶液を
1502と、スチレン型陽イオン交換樹脂(アンバーリ
スト15)15fi’とを加え、20℃で3時間反応さ
せた。スチレン型陽イオン交換樹脂を沖過後反応生成物
を分析したところ、ジメチルフェニルカルビノール転化
率95.5%、10− α−メチルスチレン選択率95.5%の結果を得た。
実施例−3〜9 反応温度、反応時間、陽イオン交換樹脂添加量を表−1
に示したとうりに変えた以外は実施例−2と同様の方法
により反応を行ない表−]に示した結果を得た。
表−1 実施例−10 スチレン型陽イオン交J%樹脂GD Rohm & H
aas社製アンバーリスト15に代えてBayes社製
5PC−108を用いた以外は実施例−1と全く同様の
方法により反応を行々ったところ、ジメチルフェニルカ
ルビノール転化率96 、7%、α−メチルスチレン選
択率94.2%の結果を得た。
比較例−1 実施例−1と同様のガラス製フラスコに24.0wt%
のジメチルフェニルカルビノールのクメン溶液を150
gと濃硫酸0.82とを加え、40℃まで昇温後、1.
5時間40℃で反応させた。水冷によシ冷却し、40%
NaOHで中和後、反応生成物を分析したところ、ジメ
チルフェニルカルビノール転化率59.7%、α−メチ
ルスチレン選択率89.5%の結果を得た。陽イオン交
換樹脂を用いた場合と対比すると硫酸を触媒として用い
ると、低温で反応させたにもかかわらすα−メチルスチ
レンダイマーの生成量が多い結果しか得られなかった。
比較例−2 濃硫酸の添加量を0.5 Fとし、 反応温度を60℃
で1時間反応させた以外は比較例−1と同様の方法によ
シ反応を行なったところ、ジメチルフェニルカルビノー
ル転化率22.6%、α−メチルスチレン選択率86.
4%の結果を得た。陽イオン交換樹脂を用いた場合と対
比するとジメチルフェニルカルビノールの転化率が低い
にもかかわらすα−メチルスチレンダイマーの生成量が
増加シた。
比較例−3 実施例−1と同様のガラス製フラスコに、20.5wt
%のジメチルフェニルカルビノールのクメン溶液を15
07に酸触媒として12−モリブドリン酸(H3PMo
I2040 ・30H20) 2.5fとを加え、40
℃まで昇温後、2時間40℃で反応させた。
水冷によシ冷却し、40%NaOHで中和後、反応生成
物を分析したところ、ジメチルフェニルカルビノール転
化率53.2%、α−メチルスチレン選択率48.3%
の結果を得た。
13− 陽イオン交換樹脂を用いた場合と対比すると低温である
にもかかわらすα−メチルスチレンダイマーの生成量が
著しく増大した。
実施例−11 実施例−1と同様のガラス製フラスコに、10.0wt
%のα−メチルフェニルカルビノールのエチルベンゼン
溶液を15oyとスチレン型陽イオン交換樹脂(アンバ
ーリスト15)1!M’とを加え、100℃で3時間反
応させた。スチレン型陽イオン交換樹脂を涙過後反応生
成物を分析したところ、α−メチルフェニルカルビノー
ル転化率97.2%、スチレン選択率90.1%の結果
を得た。
特許出願人 三井東圧化学株式会社 −1”4−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 (ここでR,、R2は水素原子又はアルキル基を示す)
    で表わされるメチルフェニルカルビノール類を、強酸型
    陽イオン交換樹脂の存在下、反応温度0〜120℃で、
    接触させて対応する一般式(ここでR1,R2は水素原
    子又はアルキル基を示す)で表わされる芳香族オレフィ
    ン類とすることを特徴とするメチルフェニルカルビノー
    ル類の脱水方法。 一1=
JP17607982A 1982-10-08 1982-10-08 メチルフエニルカルビノ−ル類の脱水方法 Granted JPS5967231A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17607982A JPS5967231A (ja) 1982-10-08 1982-10-08 メチルフエニルカルビノ−ル類の脱水方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17607982A JPS5967231A (ja) 1982-10-08 1982-10-08 メチルフエニルカルビノ−ル類の脱水方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5967231A true JPS5967231A (ja) 1984-04-16
JPH052658B2 JPH052658B2 (ja) 1993-01-13

Family

ID=16007347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17607982A Granted JPS5967231A (ja) 1982-10-08 1982-10-08 メチルフエニルカルビノ−ル類の脱水方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5967231A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5519247A (en) * 1978-07-28 1980-02-09 Sumitomo Chem Co Ltd Preparation of high-purity styrene by dehydration reaction of alpha-phenylethyl alcohol
JPS55102521A (en) * 1979-01-31 1980-08-05 Sumitomo Chem Co Ltd Improved method for preparation of styrene
JPS5695132A (en) * 1980-10-31 1981-08-01 Sumitomo Chem Co Ltd Preparation of high purity styrene by dehydration of alpha-phenylethyl alcohol

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5519247A (en) * 1978-07-28 1980-02-09 Sumitomo Chem Co Ltd Preparation of high-purity styrene by dehydration reaction of alpha-phenylethyl alcohol
JPS55102521A (en) * 1979-01-31 1980-08-05 Sumitomo Chem Co Ltd Improved method for preparation of styrene
JPS5695132A (en) * 1980-10-31 1981-08-01 Sumitomo Chem Co Ltd Preparation of high purity styrene by dehydration of alpha-phenylethyl alcohol

Also Published As

Publication number Publication date
JPH052658B2 (ja) 1993-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6653513B1 (en) Process for producing bisphenol A
JP2009511474A (ja) 高収率のビスフェノール−aの製造方法
JPS6216444A (ja) ビスフエノ−ルの製造方法
JPH06172241A (ja) ビスフエノール類の製造法
WO2002070443A1 (fr) Procede de preparation de bisphenol a
KR101822607B1 (ko) C4 라피네이트 흐름으로부터 t­부틸 페놀을 제조하기 위한 방법
JP4098634B2 (ja) クミルフェノールの製造方法
RU2446138C1 (ru) Способ получения изопрена
Hearne et al. Preparation of tert-alkylbenzoic acids by liquid phase catalytic oxidation
JPS5967231A (ja) メチルフエニルカルビノ−ル類の脱水方法
US6593491B2 (en) Production of tertiary butyl acetate
JPS59118724A (ja) メチルフエニルカルビノ−ル類の脱水方法
US3953526A (en) Synthesis of hydroquinone
EP1318135B1 (en) Method for producing 1,1-bis-(4-hydroxyphenyl)-3,3,5-trimethylcyclohexane
JP3792448B2 (ja) メタクリル酸の精製法
JPH0244821B2 (ja)
JP5060700B2 (ja) 1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンの製造方法
JP4337815B2 (ja) ω−シアノアルデヒド化合物の製造法
US3362987A (en) Process for producing acetic acid
JPH0514690B2 (ja)
KR20060021338A (ko) 쿠멘 하이드로퍼옥사이드로부터의 비스페놀 a의 통합적제조방법
JPS63250336A (ja) プロピレングリコ−ル第3ブチルエ−テルの製造方法
JPS6212208B2 (ja)
JP2000229899A (ja) ビスフェノールaの製造方法
JPH0245439A (ja) ビスフエノールの製造方法