JPS5966134A - 接合部の検査方法および装置 - Google Patents

接合部の検査方法および装置

Info

Publication number
JPS5966134A
JPS5966134A JP57176123A JP17612382A JPS5966134A JP S5966134 A JPS5966134 A JP S5966134A JP 57176123 A JP57176123 A JP 57176123A JP 17612382 A JP17612382 A JP 17612382A JP S5966134 A JPS5966134 A JP S5966134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
circuit
deformation
output
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57176123A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuzo Kato
収三 加藤
Tsutomu Takahashi
勉 高橋
Hiroshi Ishimura
石村 博
Sotoji Hiramoto
平本 外二
Toshimitsu Hamada
浜田 利満
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP57176123A priority Critical patent/JPS5966134A/ja
Publication of JPS5966134A publication Critical patent/JPS5966134A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48455Details of wedge bonds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48699Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Aluminium (Al)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/859Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector involving monitoring, e.g. feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は接合」・段により接合した接合部の強度等を検
査する接合部の検査方法および装置に関するものであり
、特に半導体乗積回路の素子間、あるいは当該素子とポ
スト間を、各種のワイヤ・ボンディング装置を利用して
、リード線で接続する場合におけるー@配素子と前記1
1−ド線、あるいは前記ホストと前記リード線との接合
部の検査に利用して好適なものである。
基板上に搭載した半導体集積回路素子間、あるいは当該
半導体集積回路素子と前記基板上に形成したポストとの
接続は、プルミニューム線より成るリード線を使用し、
これを半導体集積回路あるいはポストに超音波接合を利
用して行なうのが広く利用されている。第1図は基板上
に搭載した半導体集積回路素子とポストを接続した状態
全ボしたものであり−1は基板、2は基板1に搭載した
半導体集積回路素子、6はポスト−4は半導体集積回路
素子2とポスト3とを電気的に接続するリード線である
。一般に、リード線4としてはアルミニューム線が使用
される。このように構成したものにおいて、半導体集積
回路素子2あるいはポスト6とリード線4との接合部5
の検査は、リード線4を引張り具6により予め定めな力
で引張り、この状態でリード線4h接続状態を維持する
か否かによって行なわれる。すなわち予め定めた力で引
張ることによって、接合部5の接合が外れれば不良、接
合状態を維持していれば合格となるものである。なお、
この引張り力の大きさは実験等によって決定される。
このようにして、接合部5の検査を行なうようにしたも
のは、リード線4に外力を与え、これを物理的に変化さ
せることによって、結果的に接合部に力を加えるもので
あるため、リード線4の変形−これによる損傷等−ある
いは接合部への悪影響等があり、最終的に歩留りの低−
ドという結果を招いていた。
第2図、第6図は超音波ワイヤ争ボンデインク装置によ
るリード線4の接合部5の平面図、側面図である。これ
らの図に示すように超行波法により接合を行なうとリー
ド線Viは塑性変形を生ずる。
この塑性変形部が、すなわち接合部5である。この接合
部5の最大変形幅Wは接合作業ごとに変化する。ここで
、従来、接合部5の最大菱形幅Wと引張り強さ値とは相
聞関係を有することが知られている。そこで、接合部5
の最大変形幅Wを測定し、これが所定の幅を有するか否
かによって、間接的ニ接合邪50強度を判定するように
すれば、非接触でリード線4に全く外力を加えることな
く一接合部5の検査ができることが考えられる。これに
よれば−前記した従来のものの欠点は解消可能である。
しかし、従来では、人を介さず最大変形幅Wを測定し、
その値により良否を判別する装置がなかったため、最大
菱形幅Wの測定は、顕微鏡等による光学系により像を拡
大し、更に第4図の様に、拡大された像に目盛の付いた
スケール9を最大変形部に合わせ測定し、その値により
人間が良否を判別するようにしていた。そのため良否判
別にはかなりの労力を要し、作業性を低−ドしていた。
本発明の目的(は、接合部に外力を作用させることなく
、非接触で、しかも自動的に当該束合部の検査がi」能
な接合部の検査方法および装置を得ることにある。
上記の目的を達成するため、本発明の特徴とするところ
は、撮像画に接合部を映像し、この映像から実質的に接
合部の変形幅を抽出し、当該抽出変形幅によって接合部
の良否を判定することにある。
本発明者等は、数多くのサンプルの各々につき一接合部
の最大変形幅と引張強度を測定した。これらの測定結果
r整理し念のが第5図である。サンプルは超音波接合法
により作成したものであり、条件等は次の通りである。
すなわち、使用したワイヤ・ホンディング装置は超音波
式で、発振最大出力20〔W〕、米国のオーツダイン・
エレクトロニクス(ORTHODYN居 EICTRO
N 、[CS )社製、太線用で、ウエツヂは超硬合金
製、みぞありのものである。接合面はアルミニューム蒸
看膜、リード線にはアルミニューム99゜99〔%〕、
太さ3oo(μmJ−引張強度350[gJのアルミニ
ューム線を用いた。第5図において、縦軸は基板1に対
し、垂直方向にリード線4を引張った場合の引張強度(
g、lを示す。横軸はワイヤ変形率〔%〕を示す。この
ワイヤ変形率〔%) (ri次のようにして算定した。
すなわち第6図において、リード線4の線径を1m1n
:L最大変形幅を1illaχとした場合、ワイヤ変形
率V/aは次の弐〇でよって算出する。
測定結果を整理した第5図から明らかなように、引張強
度とワイヤ変形率Waとは相関関係がある。
そして、測定結果によればワイヤ変形率Waが、36〔
%〕未満のものに、接合部5がなく離するものが多い。
また、ワイヤ変形率W吐≠46し〕以上のものでは、は
とんどが切断される。この切断域において、引張強度は
接合部50強さではなく、塑性変形したリード線4自体
の強さに依存する。更に、ワイヤ変形率Waの大きい領
域においては、ワイヤ髪形率Waの増加に従って、引張
強度は低下して行く。
そこで、この関係を利用し、前記と同条件にて接合され
た接合部5の検査合格範囲を、接合部5のワイヤ変形率
Waが66〔%〕〜65〔%〕とした。この範囲は、接
合部5の別張強度全いくつにするか、歩留りを何〔%〕
にするかによって異なり、それぞれによって種々変える
ことができる。
そして、リード線4の接合完了後、接合部5の最大変形
幅を測定し、(1)式によりワイヤ変形率Waを算出す
る。その結果、このワイヤ変形率Waが36〔%〕〜6
5〔%〕内に収まっていれば、これを合格とし、その他
の場合にはこれを不合格とする。
以上の内容でも検査は実施できるが−より一層の精度向
上を望む場合には、接合部の形状を判定するようにする
。すなわち、第5図によれば、ワイヤ変形率Wa、が所
定の範囲に入っているにもがかわらず、垂直引張強度が
16o(gJ程度という特異な現像が生じている。第5
図において、Sはこれを示す。第6図はこのものの接合
部5の形状を示したものである。この図から明らか2上
ように、この接合部5はリード線4の中LL>巌cに対
し、その左右”’FM端&こアンバランスFCなってい
る。すなわち、中Iu線Cに対し、その左側はほとんど
塑性変形しておらす、右側か大きく塑性変形している。
このような形状はリード線4の接合時、11−ド線4と
、このリード線4を仮接合面へ押し付けるツールとの接
触具合により実際に起り得るものである。接合部5がこ
のような形状になってしまうと、その引張強度は低下し
てしまう。
そこで、前記した接合部5のワイヤ髪形率に加え、接合
部5の形状−すなわちIJ−ド線4の中心1i111I
C7Iこ対する左右の不均衡率(以下、これを 率とい
う。)をも判定項目とするようにする、第7図はリード
線4の中・U線Cに対し、意識的に左右が不均衡となる
よう作成したサンプルにつき、引張強度(gJを測定し
、これを整理したものである。尚、サンプルの作成に当
って、他の条件は第5図のものと同様であり、ワイヤ変
形率は合格の範囲のものとした。第7図において、縦軸
は第5図のそれと同様であり、横軸は歪率vVc〔%」
である。歪率Wcの算定は次のようにして行なった。
すなわち、第9図において、接合部5のうち、最大変形
幅tmaxをリード線4の中心線Cより2分し、左側の
幅をla−右側の幅を10と1−1次の式より算出する
/ a 、 l ’bの値の大きい方を分母とする。
第7図から明らかなように、ワイヤ変形率か合格の範囲
のものであっても、歪率が25〔%〕を越えるようにな
ると、その引張強度は除々に低下する。そこで、この関
係を利用し、接合部5の歪率が21 〔%〕以内のもの
を合格とすることとした。この範囲も、ワイヤ髪形率と
同様、その引張強度をいくつにするか、歩留りを何〔%
〕にするか等によって異なり、またそれぞれによって種
々の範囲に変えることができる。そして、リード線4の
接合完了後、接合部5の前記trt、toを測定、ある
いは算出し、(4)式により歪率Wcを算出する。その
結果、この歪率Wcが20(%〕内に収まっていれば、
これを合格とし、その他の場合はこれを不合格とする。
なお、この歪率による判定は、ワイヤ変形率の判定後に
行なうようにしてもよぐ−またその前段階で行なうよう
にしてもよい。
このように、歪率を判定条件に加えれば、より一層の検
査M度の向上が図れる。
尚、ワイヤ変形率、歪率の測定箇所であるが、これは最
大変形幅だけではなく複数箇所における       
   jワイヤ変形率、歪率を求めてその平均値として
もよい。例えば、第8図の様に接合部5を長さl?tに
ついて例えば4等分にし、その位置でのワイヤ変形率w
a、、wa、、Wa、 を求め’avcs率w” ’ 
”’* + We、を永め、それぞれを次式の様に平均
して代表値Wa、Wcを決定するのである。
Wa、 +Wa、 +Wa、。
Wv、=□・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・(6)勿論、これら平均髪形4Wa、平均
歪率WCの合格値等は上記し7とより′/I:実験寺O
てよって決定する。更に、分割数は複数であれば、この
数に限だはない。
装置の構成に当っては、撮味手段と処理手段とを備える
。接合部は撮像手段により撮像する。前記の説明からも
明らかなように一接合部は極ぬで微細である。そこで、
接合部を撮像するに当っては、レンズ等の拡大手段を通
して行なうようにするのが精度の向上等の点で望ましい
。なお、拡大手段は撮像手段と別のものであってもよく
、望ましぐは拡大手段を備え念盪像手段を使用するのが
装置の構成上有利となる。撮像手段としては撮像面EC
結像された映像を電気信号に変換し、映像情報として出
力するものがよく、例えば撮像面に結像された映像を、
電子銃より放出された電子ビームをコイルにより偏向−
集束して映像を電気信号として取り出す撮像管を使用し
たテレビジョン・カメラ、あるいは当該撮像管を固体撮
像管素子に11換えた、いわゆる固体テレビジョン・カ
メラ等が使用可能である。この種のものは、撮像面を多
数の行に分は一各行を順次走査することにより映像を電
気信号に変換して出力する。
処理手段は撮像手段からの映像情報を取り込み、この情
報から接合部の面積を抽出し、この抽出した接合部面積
に基ついて、接合部の良否判定を行なう。当該処理手段
はその機能上からデジタル処理方式を採用するのが便利
である。そのためには、撮像手段からの映像情報を2直
化するため、2直化手段を備え、以後はこの2値化手段
の出力に基づいて処理するのがよい。処理に当って1は
、2値化手段の出力を直接処理するようにしても良いが
、記憶手段を設け、2値化した映像情報を当該記憶手段
に一時格納し、以後の処理は当該記憶手段の内容に基つ
いて行なうのか装置の構成上有利である。処理手段の特
に判定を行なう主要部は、いわニルマイクロ・コンピュ
ータがその機能上うまく適合する。しかし、他の同様な
機能を有する演算処理手段の使用も可能である。判定の
処理に当っては、i職Cの映象情報全一時記′億した記
憶手段、す、tわち映像記憶手段から前記演算処理手段
が順次その記憶内容を読み出して行なうようにしてもよ
いが、映像記憶手段から判定に必要な情報を作成する処
理デーレ作成手段を設け、当該+段からの情報により演
算処理手段か判定を実行するようにすれば、処理速度を
向上できる意味において望ましい。
第9図は本発明装置の一実施例を示したものであり、以
ドこの図について説明する。工Pは撮像手段、PCは処
理手段である。撮像手段■Pの主要部はテレヒジョン拳
カメラ(以−ド、TVカメラという。)20で構成する
。実施例においては、TV右カメラ0として固体撮像素
子を使用した、いわゆる固体テレビジョン・カメラを使
用している。この動作原理の一例を示したのが第10図
である。固体撮像素子は縦横に配列した多数、例えは縦
244個、[32O個のフォトセンサと、スイッチング
回路SWとからなる高集積回路素子であり、撮像面に結
像された映像をスイッチング走査で電気信号として取り
出す。すなわち、撮像面は(244x32o)個の画素
に分割されることになる。そして−この信号は映像増幅
器工Aを介して、TV右カメラ0の信号として出力され
る。超音波を採用したワイヤ・ボンディング装置(C使
用されている−例えば第11図に示すようなグループ形
のツール8でリード線4を接合すると、接合後の塑性変
形した接合部の断面形状は第12図に示すようになる。
撮像手段IPlは他に、照明源21、この照明源21か
らの先を被撮像部に集める集光レンズ22、対物レンズ
26、および反射鏡24を備える。第12図に示すよう
な断面形状の接合部5に、照明源21からの光を反射鏡
24によりその垂直上方より投射すると、接合部5に当
った光は散乱、対物レンズ23に入射しないため、TV
カメラ20には入射しない。m接合体である半導体集積
回路素子2あるいはポスト60表面は平mrであるため
、光は投射方向に反射し、対物レンズ23を通ってTV
右カメラ0に入射する。このため、TV右カメラ0の映
像をモニタすると、第16図のようになる。この図は被
接合体が半導体集積回路素子2である場合について示し
てあり、斜線部の接合部5、訃よひリード巌4 id黒
く、半導体集積回路素子2は白くなる。半導体集積回路
素子でも黒く映る箇所があるが、これは表面の凹凸、傷
、あるいは配線パターン2Pである。
処理手段PCは2値化回路BC1映像記′Ct部王PM
、読出回路R,処理データ作成回路り、C1訃よび演算
処理部UPUとから成る。TV右カメラ0からの出力信
号はアナログ量であるため、21直化回路BCrriこ
れを2値化、すなわち111、′O1の信号に変換する
。第14図は2値化回路BCの一具体例を示したもので
あり、演算増幅器○Pを使用した比較回路で構成した場
合について示しである。R,、R,は分圧抵抗であり、
電源Vの電圧をこの抵抗R,,R,で分圧することによ
り、TV右カメラ0からの入力電圧のうちどの電位を境
として“1“、“0“に変換するかという基準電圧を作
成する。したがって、TV右カメラoがらの入力電圧l
I;この基準電圧以上であれば演算増幅器OPの出力、
すなわち2値化回路ECの出力ば111、基準電圧未満
であれば“01となる。
映像記憶部11?i〜4は゛rVカメラ20に備えfc
固体撮像素子の各々のフォトセンサPSに対応シて1ビ
ツトの記憶部を備えている。すなわち、固体撮像素子が
縦244個、横32(J個と仮定すると、この素子は縫
;計78,080個のフォトセンサPsf有することに
なる。そこで映像記・埴部工P)≠は少なくとも78.
υ80ビットの記憶容量を有する記憶装置を用層する。
ただし、これにより精度を毘めようとした場合であり、
時によっては過当に間引くことによって、映像記憶部工
PMの容量を低下するようにしてもよい。なお、図示し
ないが、映像記憶部工PMは書き込み回路を備えており
、TV右カメラ0がスイッチング回路swの作用により
ある位置のフォトセンサPSの出力全発生すると、この
時点では当該フォトセンサPSと対応させた記憶部がア
ドレス指定される。そして=TVカメラ20の出力に応
じ、指定されたアドレスの記憶部に2IIIf化回路B
eからの111又は101が書き込まれる。このように
して、TV右カメラ0が映像のすべてを電気信号として
出力すると、映*記憶部IPIφには2値化された映像
が一時記憶される。第15図はこの映像を記゛宜した映
像記憶部工PMの一部概念図であり、第16図のものと
対応する。第15図において、1つの升目は1つの記憶
部を示す。TV右カメラ0ば、第13図において白く映
る部分は比較的高い電圧を発生するため、この部分の2
値化回路BCの出力i、i+ 11、逆に黒く映る部分
は比較的低い電圧となるため、この部分の2値化回路B
Cの出力はZ o+となり、結果的に映像記憶部工PM
の各々の記憶部には第15図に示すように11“、10
1が記憶される。
ここで、中央部分で@01が集中している部分が接合部
5である。なお−映像記憶部工PMは第15図との対応
において、(mXn )ピッ1lJc:it装置を使用
した場合について示してあり、アドレスは最上位行の左
から順次右側に連続して付され、以後順次その下の行に
移ように付される。
続出回路Rは映像記憶部工n−’Mの記゛濯内容を順次
読み出すものであり、この読み出しに当っては後述する
演算処理部CPUからのクロック発生指令信号CLHに
基づき、第15図との対応において1行単位に読み出す
。そのため、この続出回路Rは、1行分クロック発生回
路3oと続出アドレス発生回路51とから構成しである
。1行分クロック発生回路501dクロック発生指令信
号OL王が入力されると、映像記憶部LPMの映像の1
行に相当するm個のパルスを発生する。第16図は、1
行分クロック発生回路6oの具体例を示したものであり
、クロック信号発生器62、RSフリップフロップ回に
35、アンドゲート34、およびカウンタ35とで構成
した場合について示しである。クロック信号発生器32
i常に一定周期の連続パルスを発生する。このクロック
信号発生器32の出力であるパルスはアンドゲート34
を介してカウンタ35のカウント端子CKに入力するよ
うにする。RSフリツブフロツ7°回路33(7)セッ
ト端子Sには演算処理部CPUからのクロック発生指令
1g号CLiを入力し、当該信号CLIによりRSSフ
リツブフロ9回路66をセットするよう[−jる。そし
て、当該フリップフロップ回路33の出力端子Qからの
出力金アンドゲート34の制側倶1人力とし、フリップ
フロップ回路33がセットされている場合にはアンドゲ
ート34を開くようにする。カウンタ65は映像記憶部
■PMご1行mビット構成としである関係上、(m−1
)進のカウンタで構成し、そのオバーフロ一端子OFL
からの出力をRSSフリップフロラフ回M13(7)リ
セット端子Rに入力するようにする。なお、アンドゲー
ト64の出力はカウンタ65のカウント端子OKに入力
すると共に続出クロックパルスRCLとして読出アドレ
ス発生回路31に入力するようにする。このようにすれ
ば、演算処理部CPUからクロック発生指令信号CLI
か入力される(!:、RSフリップフロップ回路63が
セットされ、出力端予見からの11+の出力によりアン
ドゲート64か開かれる。したがって、クロック発生器
32からのクロックパルスはアンドゲート64を通り、
カウンタ65に加わると共Vこ続出アドレス発生回路3
1に加わる。このクロックパルスによりカウンタ65は
順次カウントアツプされる。そして、m個目のイa号が
加わるとオーバフロ一端子OFLから信号が出力され、
RSSフリツブフロ9回路36をリセットする。これに
より、RSフリップ70ツブ回路ろ6の出力端子Qから
の信号ば”0°となり、これはアンドゲート34を閉じ
る。これにより、以後のクロック発生器62からのクロ
ックパルスはアンドゲート34から出力されることはな
い。すなわち、この回路30は演算処理部CPUからの
クロック発生指令信号CL工を受けるごとにm1固のク
ロックパルス、すなわち続出クロックパルスRCL =
、ll−出力し、その後、読出クロックパルス1.< 
OLの発生を停止する。
読出アドレス発生回路31ば1行分クロック発生回路3
0からの読出クロックパルス1RcL’i入力し、この
パルスRCLに基づいて映像記憶部■PMのアドレスを
順次走査指定し、その記憶内容を順次読み出す。これは
アドレスカウンタ等で構成する。すなわち、この回路3
1は読出クロックパルスRCLi1つ入力するたびに、
そのアドレス内容全1だけ増加することにより、上記機
能を実現する。ここで、1行分クロック発生回路60は
演算処理部CPUからクロック発生指令信号CL工を受
ける度に、m個のパルスを発生するため、まず最初に1
行分クロック発生回路30が信号CLIを受けると、続
出アドレス発生器61は第15図において、1行目のm
ビットのそれぞれをアドレス指定し、それぞれの記憶内
容を読み出す。次に、信号CL工が回路60に加わると
、読出アドレス回路31は2行目のmビットのそれぞれ
を7ドレス指定し、当該性のそれぞれの記憶内容を読み
出す。以下、同様にして、演算処理部CPUからクロッ
ク発生指令信号CL工が入力される度に、各行の記憶内
容が読み出れ、最終行、すなわちn行目が読み出される
と、その読み出しの終了により、次には1行目を読み出
し得るよう設定される。
処理データ作成回路L(2は、映像記憶部工Plviか
むの出力に基づき、接合部50面積、および良否判定に
必要なデータを、映像記憶部I)’Ivlの第15図と
の対応において、各行ごとに作成出力するものである。
第17図れ)は第15図の任意の○付の記憶内谷全抜き
取って示したものであり、処理データ作成回路LCはこ
の図において、接合部5に対応するビット数よりなる接
合部データtXと、最先桁から接合部5の終了までのビ
ット数より成る接合部端データAxを検出し、これを後
述する演算処理部CP[Jに出力するものである。この
図からも明らかなように、この図はビット数、すなわち
画素数をff1i積と対応させている。処理データ作成
回路LCは接合部データlXf検出する接合部検出回路
LXと、接合部端データAX?]l−検出する接合部端
検出回路AXを主要部とし、これら回路LX、AXにタ
イミング信号を与える立下り検出回路40を備える。
映像記憶部工PMには第15図に示すように一映像にお
いて白い部分には111が、そして黒い部分においては
@01が記憶される。処理データ作成回路LCは回路構
成の都合上、映像記憶部工J:′Mから読み出された信
号を否定して取り込むようにするため、否定回路N O
Tを備えている。このようにすれば、映像において白い
部分は°0“、黒い部分は”11として取り込むことが
できる。
第17図(b)は第17図(a)に対する否定回路NO
Tの出力を示す。
立下り検出回路40は映像が黒から白、すなわち第17
図ta>において10mから“1tへの変化1時点を検
出して、信号を出力するものである。ただし、当該回路
40へは、後述する否定回路NOTを介して、映像記憶
部工PMからの信号が入力されているため、当該回路4
0は111から101への立下りを検出する。←第17
図り)参照)第18図は当該立下り検出回路40の具体
例を示したものであり、その主要部はD形フリップフロ
ップ回路41とJKフリップフロップ回路42とがら成
り、読出クロックパルスRCLと否定回路N OTから
の出力を入力することにより、この両信号から立下り時
点全検出し、立下り信号40Sを作成出力する。否定回
路NOTの出力はD形フリップ70ツブ回路41の入力
端子りに入力するようにする。すなわち、この端子りに
は読出回路Rの作用により映像記憶部工PMの各行の内
容が否定された後、順次入力される。すなわち2第17
図(a)を参照すれば、その左側からこれが否定された
信号、要するに10 lならば11′が、Iilならば
“OIが順次入力される。読出クロックパルスRCLi
d遅延回路46、ワンショットパルス発生回路44を介
して、D形フリップフロップ回路41のクロック端子C
Kに印加するようにする。D形フリツプフロツ1回路4
1はクロック端子OKへのクロック信号入力時、この時
点に入力端子りに入力されている信号を一時記憶し、こ
れを出力端子Qから出力する。ところで、映像記憶部工
PMは1ドレス指定し、描記アドレスの記憶内容が読み
出されるまでに多少の遅れ時間を要する。したがって、
読出クロックパルスRCLiクロック端子CKに直接入
力しても当該続出クロックパルスRCLK:よって読み
出されるべきアドレスの記憶内容1dl)形フリップフ
ロップ回路41に(は記憶できない。そこで、遅延回路
46によって続出クロックパルスRCLiこの分だけ遅
らせ、遅延後の出力の立上りをワンショットパルス発生
回路14で検知し、クロック信号を作成する。D形フリ
ップフロップ回路41の出力は、入力端子Jが電源■、
すなわち11に、入力端子Kが接地、すなわちIOIに
設定されたJKフリップフロップ回路42のクロック端
子OKに入力するようにする。
そして、この回路42の出力はワンショットパルス発生
回路45を介し、立下り検出回路40の出力として出力
する。同時に、ワンショットパルス発生回路45の出力
は否定回路6を介してJKフリップフロップ回路42の
クリア端子CLHに入力し、これをクリアする。第19
図は、第18図の各部の動作状態ヲ示したタイムチャー
トであり、RCLは読出クロックパルスRC,L%N 
OT Su否定回路NOTの出力、44Sはワンショッ
トパルス発生回路44の出力、41SばD形フリップ7
0ツブ回路41の出力、42SはJKフリップフロップ
回路42の出力を示す。40Sはワンショットパルス発
生回路45の出力であり、これはすなわち立下り検出回
路40の出力、すなわち立下り信号となる。この図から
明らかなように、読出クロックパルスRCLが一定周期
で出力され、これにつれて映像記憶部工PIvlから順
次記憶内容が読み出され、この読み出された内容が11
1から101に変化した時点で、立下り信号40Sが出
力される。
接合部検出回路50f、−tカウンタ51.52、デー
タセレクタ53、コンパレータ54、アントゲ−455
,56,57、およびフリップフロップ回路58.59
を主な構成とする。カウンタ51゜52はカウント入力
端子CKへ入力されるパルス信号の数を計数し、その計
数値を出力データとして出力する。データセレクタ53
はカウンタ51.52からのそれぞれのデータを入カレ
、セレクト端子SLTへの信号に応じ、その一方を選択
出力する。すなわち、この場合、セレクト端子SLTへ
111の信号が入力されていれば、入力端子A側に入力
されているデーターすなわちカウンタ51の計数値を選
択出力し、逆にセレクト端子SLTへ101の信号か入
力されていれば、入力端子B側に入力されているデータ
、すなわちカウンタ52の計数値を選択出力する。コン
パレータ54は、入力端子A側に入力したデータ、すな
わちカウンタ51の計数値と、入力端子B側に入力され
たデータ、すなわちカウンタ52の計数値とを比較し、
これが同一であれば出力端子A=Bから、入力端子A側
の値か大きければ出力端子A>Bから、また入力端子B
 (IllO値が大きければ出力端子A(Eからそれぞ
れ+11の信号を出力する。コンパレータ54の各出力
端子A=B 、 A、>B 、 A<Bの出力は対応す
るアントゲ−)55,56.57に入力し、各アンドゲ
ート55,56,57のそれぞれには、立下り検出回路
40からの立下り信号408をそれぞれ入力する。した
がって、アンドゲート55,56.57d立下り信qa
Dsが入力された1時点において、コンパレータ54か
らM 1mの信号が入力されているもののみが111の
信号を出力する。フリップ70ツ71al路58ノセツ
ト端子Sにはアンドゲート56の出力を、またリセット
端子Rにはアンドゲート57の出力全入カスるようにす
る。そして、フリップフロップ回路間の出力端子Qから
の出力はコンパレータ56のセレクト端子SLTに入力
するようにする。このようにすれば、立下り検出信号4
0Sが出力された時点において−カウンタ51の計数値
がカウンタ52のそれよりも大きければフリップフロッ
プ回路58f):セットされ、データセレクタ56のセ
レクト端子SLTに″11z印加されることがら、デー
タセレクタ53は入力端子Aに入力されたカウンタ51
の計数値を出力する。逆に、立上り検出信号40Sが出
力された時点において、カウンタ52の計数値がカウン
タ51のそれよりも大きければフリップフロップ回路5
日がりルットされ、データセレクタ53のセレクト端子
SLTに10@が印加されることから、データセレクタ
53は入力端子Bに入力されたカウンタ52の計数値を
出力する。なお−カウンタ51.52の計数イ直か同一
である49、フリップフロップ回路5日の出力IIcf
化はlぐ、データセレクタ56は前回選択さrした叫の
カウンタ51.52のいずノLか一方の計数Mを出力す
る。
フリップフロップ回路291寸アンドゲート55゜56
の出力全オアゲート6Uを介しセツl子Sに入力し、ア
ンドゲート57の出力を1セツト端子R(fc大入力る
。そして、出力端子Qの出力はワンショットパルス発生
回路61に入力さね1、更にこの回路61によって作成
されたパルス信号はオフゲート62を介してカウンタ5
2のクリア端子CLRに印加するようにする。フリップ
フロップ回路59の8定出力端子互の出力はワンショッ
トパルス発生回路63に入力され、更にこの回路66に
よって作成されたパルス信号はオフゲート64を介して
カウンタ51のクリア端子CLHに印加するようにする
。否定回路NOTの出力はアンド’7’−1−65.6
6i介して、それぞれカウンタ51゜52のカウント入
力端子CKVc入力するようにする。そして、フリップ
フロップ回路59の出力端子Qからの出力は遅延回路6
7を介して7ンドゲート66へ、出力端予見の出力は遅
延回路68を介してアンドゲート65へ入力するように
する。
このようにすれば、アントゲ−1−55,56のいずれ
か一方、あるいはその両方が信号を出力すれば、すなわ
ちカウンタ51の計数値がカウンタ52ある時点におい
ては、アントゲ−)65.66のうち、そのいずれか一
方!5;開いていて、これと対応したカウンタ51,5
2の一方か否定回路[すOTからの信号を計数する。そ
して、立下り信号40Sの発生時点においての比較結果
で、小さな計数値を有する側のカウンタ51.52の内
容がクリアされ、はぼ同時に当該カウンタ51.52と
対応する側のアンドゲート65,66が開力れ、次には
クリアされた側のカウンタ51.52が計数を開始する
接合部端検出回路AXviカウンタ71.レジスタフ2
およびレジスタ制御回路70とから成る。
カウンタ71ばそのカウント入力端子OKへの入カパル
ス数ヲカウントし、その値全1/シスタフ2に入カスる
。レジスタ72はそのロード端子りへのイW +i−の
立下りでカウンタ71からの入力を一時記憶し、その記
憶内容を出力する。レジスタ72へのロード端子りへの
信号の立下りは、コンパレータ54の比較結果が、出力
端子A>Bから出力端子A<Bへ、又は出力端子A(B
から出力端子A、>Bへ移った時点で発生するようにす
る。但し、初期状態での出力端子A=Eから出力端子A
>8へ移った場合も同様とする。これらは、レジスタ制
御回路70によって行なわれる。第20図は当該レジス
タ制御回路70の具体例を示したものであり、当該回路
70はコンパレータ54の出力端子A>Bに対応するア
ンドゲート56の出力と、出力端子A<Bに対応するア
ンドゲート57の出力とを入力することによって当該機
能を実現する。
このため、SRフリツブフロツ1回路73,74、D形
フリップフロップ回路75,76、アントゲ−)77、
およびワンショットパルス発生回路78とを備えている
。アンドゲート56からの出力はフリップフロップ回路
73のセラ)端子5=i−jびフリップフロップ回路7
4のりセット端子Rに入力するようにする。アンドゲー
ト57からの出力はフリッププロップ回路73のリセッ
ト端子R12よびフリップフロップ回路74リセツト端
子Sに入力するようにする。フリツブ7791回路75
゜76の入力端子りは′電源Vに接続、すなわち当該端
端子りには常に”1”の信号を入力するようにする。そ
して、フリップフロップ回路75のクロック端子OKに
はフリップフロップ回路73の出力を入カシ、フリップ
フロップ回路76のクロック端子CKにはフリップフロ
ップ回路74の出力を入力するようにする。フリップフ
ロップ回路75゜76の出力はオアゲート77ケ介し、
更にこのオーr))’−)77の出力はワンショットパ
ルス発生回路78を介して、レジスタ制御信号RC8と
してLyシフ、タフ2のロード端子Lt/c入力するよ
うにする。なお、ワンショットパルス発生回路78の出
力は同時にフリップフロップ回路75.76のクリア端
子CLHに印加する。このようにスレハ、アントゲ−1
−56,57のいずれか一方が信号を出力すると、フリ
ップフロップ回路73.74のうち当該信号がセット端
子Sに入力されている側がセットされ、他の一方はリセ
ットされる。これにより、セットされた側のフリップフ
ロップ回路75.76の一方が111にセツチされ、こ
れに従ってオアゲート77の出力でワンショットパルス
発生回路75がレジスタ制御信%RC6−il−作成す
る。更に、この1g号RC3fよってフリップフロップ
回路75,761d共にクリアはれ、初期状態に戻る。
演算処理部CPUは読出回路Rを経由し、更に処理デー
タ作成回路LCを経由して、映像記憶部工Pivjから
判定に必要な各積データを取り込み、接合部5の良否判
定を行なうものであり、マイクロ・コンピュータを使用
した場合について示しである。マイクロ・コンピュータ
はプログラム記憶装置に予め記憶さfしたプログラムに
従って、処理、演X等を実行する。第21図はそのプロ
グラムの概略をボしたフローチャートである。この図に
おいて、演x処理部CPUはまずステップAにおいて、
各部の初期設定を行なう。例えば、処理データ作成回路
り、Cから取り込むデータを一時格納するデータ記憶部
のクリア、あるいは演算等の途中結果を記゛はするデー
タ記憶部のクリア等である。
次のステップBにおいて、映像記憶部工PMの各行にお
ける第17図でボした接合部データ7X、接合部端デー
タAxを続出回路Rおよび処理データ作成回路LCを経
由して読み取弘それをデータ記′Lは部の所定領域に格
納する。次のステップCにおいて、接合部5の良否判定
に必要な各種のデータを、データ記′慮部に記憶した各
行の接合部データIX、w:合部端テータAxとから算
出する。
以後の説明に訃いて一各データは次のように定義する。
すなわち、第22図に示すように、第15図との対応に
おいて、接合部データtXは任意の行における接合部5
の長さ、すなわちビット数を示し、接合端データAxは
当該性における左端がら接合部5の右端までの長さ、す
なわちビット数をボす。p、m1nxv′i接合部デー
タAxのうち最小の数値J m in 鑞接合部データ
txのうち最小の数値を示す。なお、1rniniは結
果的にリード線4の径と一致する。lcは行の左端から
リード線4の中−1JC4での長さ、すなわちヒツト数
をボず。
tmaxは接合部5の長さの内、一番長い所の長さ、す
なわちビット数を示す。更に1rnaxにおいて、接合
部5のリード線4の中心より左側の長さ、ずなわちピッ
h*vza、同様に右(lllilbとする。このこと
より、前記したステツーy−OKオイテは、Am1ni
、 1m1ni、 1maXi算出する。そして、引き
続き、これらのデータケ基に、ステップDにおいて、接
合部5の良否を判定する。
演算処理部CPUは以下に示す適当なタイミングで初期
クリア信号工CL、クロック発生指令信%CL工を出力
し、更に以下に示す適当なタイミ、/ケで一行分クロッ
ク発生回路30のオーバフロ一端子OFLからの信号、
および処理データ作成回路LCからの接合部データZX
、接合部端デー等を実行する。なお、演算処理部CPU
からの初期クリア信号ICLは、処理データ作成回路L
Cのオアゲート62.64およびカウンタ71のクリア
端子CLHに入力する。
第23図、第24図、第25図は第21図におけるステ
ツフーB、ステップC,ステップDの詳細フローチャー
トであり、以ドこの図を参照して全体の動作を説明する
。第25図において、ステップBにおいては、まず、ス
テップ゛B1においてカウンタCN T f uにする
。このカウンタCN Tはソフトウェア上作成したもの
であり、データ記憶部の予め定めたアドレスを対応させ
る。このカウンタCN Tは映像記憶部上PMの各行を
計数する行カウンタである。次にステップB2において
、処理データ作成回路LCを初期設定する。すなわち、
これは初期クリア信号工CLi、当該回路LCのオアゲ
ート62 、64−bよびカウンタ71のクリア端子C
LHに印加する。これにより、カウンタ51.52.7
1はクリアされることになる。
絖いてステップB3で、読出回路Rにクロック発生指令
信SCL工を印加し、次のステップB4でカウンタCN
Tに1を加える。ステップ”B6において、読出回路R
vcクロック発生指8信9CL工を印加すると、当該回
路Rv′i映像記憶部工PMの1行目のdα゛市内gを
順次読み出す。そして、ステップB5Vcおいてカウン
タ35のオーバフロ一端子OF’Lの出力読み取り、ス
テップ6において、オーバフロ一端子○FLの出力が1
1′、すなわち読出回路Rが映像記憶部LPMの1行分
のクロックパルスを発生終了したか否かを判定する。こ
コT、オー/< 70 11fij子Ok’ Lがらオ
ーバフロー信号が出力されるまで、ステップB5.B6
≠1繰り返される。ステップB6でオバーフロー信号カ
確認されると、ステップB7で処理データ作成回路LC
からの接合部データ/X、接合部端データAxを読み取
り、それぞれをデータ記憶部に記憶する。次(Cステッ
7°B8において、カウンタCNTがn、すなわち映像
記憶部IPMを最終行まで走査したか否かを判定し、こ
の条件が成立するまで以後ステップB6からステップB
8まで繰り返され、最終行まで走査し、カウンタCNT
の内容がnになると、ステップCに進む。
ステップB3において、クロック発生指令信号CL工が
読出回路Rvc入力されると、当該続出回路Rは映像記
憶部上PI−の1行分金左から順次読み出し、これを処
理データ作成回路しCに入力する。当該回路LCのフリ
ップフロップ回路s9H電源の投入時、セットあるいは
リセットのいずれかの状態となる。いま、ここで、フリ
ップフロップ回路59がセット状態にあり、映像記憶部
IPIφから第17図に示す一連のデータが左から順次
、1行分クロック発生回路6oのクロックに従って読み
出されたとする。フリツブフロ11回路59カセット状
態にあるため、アンドゲート65が開き、アンドゲート
66は閉じる。したがって、カウンタ51は否定回路N
OTを通って入力される“1°の数を順次計数する。(
第17図(b)参照)同時に、カウンタ71ば1行分ク
ロック発生回路30からの読出しクロックパルスRCL
i順次計数する。5ビツト目から6ビツト目で、データ
は111から101に立下る。そうすると、立下り検出
回路40がこれを検出し、立下り信号40Sを出力する
。どの時点で、カウンタ51の計数値は12」、カウン
タ52の計数値は「0」、カウンタ71の計数値は「5
jとなっている。したがって、アンドゲート56が信号
を出力し、セレクタ53はカウンタ51の計数値「2」
を出力する。
そして、フリップフロップ回路59がセットされること
により、アンドゲート65が閉じ、アンドゲート66が
閉じる。また、レジスタ制御回路76がレジスタ制御信
号RC8を出力し、レジスタ72にはカウンタ71の計
数値「5」がセットされる。
更に、映像記憶部工PMからは連続して信号が出力され
ているため、以後の111はカウンタ52が計数する。
そして、Pビット目でデータが111から101に立下
がると、立下り検出回路40がこれを検出し、立下り信
号408を出力する。この時点で、カウンタ51の計数
値は「2」、カウンタ52の計数値はrlxJ、カウン
タ71の計数値はrAxJとなる。そして、立下り信号
40Sの発生により、カウンタ52の計数値「lxJが
カウンタ51の計数値「2」よりも大であることがら、
フリツプフロツプ回路58がリセットされ、セレクタ5
5はカウンタ52の計数値rlXJヲ出力し、更にクリ
ア7”フロップ回m597;リセットされることからア
ンドゲート66が閉じ、7ンドゲート65が開き、カウ
ンタ51はクリアされる。また、レジスタ制御信%f(
O8が発生し、レジスタ72にはカウンタ71の計数値
1− A X Jがセットされる。更に引き続き、今度
はカウンタ51が否定回路N OTからの11′の数を
計数する。その後1gビット目で再びデータが111か
らsO゛に立下ると、立下り検出回路4 [,1d’、
これを検出し一立下り信号408を出力する。この時点
で、カウンタ51の計数値は「3」−力ウンタ52の計
数値はrlXJ、カウンタ71の計数値(drFEJと
なる。そして、立下り$”WAOBの発生により、カウ
ンタ52の計数直「txJがカウンタ51の計数値16
」よりも大であることからフリップフロップ回路58は
再ヒリセットされ、セレクタ56はカウンタ52の計数
値IFXji引き続き出力する。更に、フリップフロッ
プ回路59も再びリセットされることから、アンドゲー
ト66≠;閉じ、アンドゲート65yb:開き、カウン
タ51はクリアされる。しかし、この状態において、レ
ジスタ1tilJ#回路73からはレジスタ制御信号R
CSは発生されず、レジスタ72は「AxJを保持し続
ける。以後、nビット目まで、読出回路Hの作用によっ
て1行分のデータが読み出されるが、セレクタ53から
出力される[zxJ、レジスタ72から出力されるl’
−AxJに変化はない。
したがって、ステップB7によって、演算処理部CPU
は正確に接合部データ/X、接合部端データAxを読み
取ることができる。
この説明から明らかなように、処理データ作成回路LC
は第11図のように構成しであることにより、TV右カ
メラ0により撮映した映像に接合部5以外の半導体集積
回路素子2のパターン、あるいは傷等が無く映し出され
た場合にも、これを誤計数することなく、接合部5のみ
を有効に計数する。これは、接合部5の1陥が他のパタ
ーン、傷等のそれに比べ大きいものであるという思想に
基づく。
以ト、ステップB6からステップB8までの繰り返しに
より、映像記憶部工PMのn行目までの各行についての
接合部データtX、接合部端データAxが演算処理部C
PU内のデータ記憶部に記憶される。
以上の処理が終了すると、データ記憶部内の記憶内容に
基づき、演算処理部CPUは接合部5の良否判定に必要
な種々のデータの算出処理を行なう。すなわち、第24
図に示すように、ステップC1において、7m1n工と
Am1niの検索を行なう。これは、データ記憶部から
、各行のtXを順次読り出して、これら相互を順次比較
し、それらのうち最も小さい値を1m1niの行のA 
X 5 m iniとしてこの値をデータ記憶部の所定
のアドレスに格納する。続く、ステップC2においては
データ記憶部から各行の)Xを順次読み出して、これら
相互を順次比較し−それらのうち最も大きい値4zma
xとし、tmayt行のAX’iAmaXとしてこの値
をデータ記憶部の所定のアドレスに格納fる。ステップ
C3においてはリード線4の中心Cまでの長さtcを算
出する。これは第22図からも明らかなように、Am1
niから1/21m1nit減算することによって行な
う。ステップC4に訃いては、1maなリード線4の中
むCより左右に分けた左側の長さla、右側の長さlb
全計算する。lba、AmaXよりtCだけ減算するこ
とζによって行ない、Zaはtma、xよりlL)だけ
減算することによって行なう。
ステップDにおいては、以上にて算出した各種のデータ
に基づき、判定処理を実行する。すなわち、第27図に
おいて、ステップD1でワイヤ変形率Waを算出する。
これは(り式に基づいて行なう。そして、結果はデータ
記憶部のWaとして予め設定したアドレスに格納してお
く。次には歪率Wcを算出する。この算出に当っては、
(4)式から明らかなようにその絶対値を取ることから
、まずステップ゛D2でZaとt’oの大きさの比較を
行ない、その大小に対し、ステップD3がステップD6
′のいずれか一方のステップで歪率WC全算出し。
この値をデータ記憶部に格納する。以下は実際の判定を
行なうステップであり、ステップD4においてはデータ
記憶部に格納したワイヤ変形率vVaを取り出し、当該
ワイヤ変形率Waと許容最小ワイヤ変形率W1.および
許容最大ワイヤ変形率W2と全それぞれ比較し、当該ワ
イヤ髪形率Waがこの範囲にあればステップD5に進み
、この範囲外であれば、ステップD6’に進み不良品で
あると判定する。許容最小、許容最大ワイヤ変形率W1
゜R2は例えば第5図について見れば、56〔%〕65
〔%〕等がこれに当る。ステップD5においては、歪率
Wcの判定を行なう。すなわち、データ記憶部に格納し
た歪率Wcを取り出し、これと許容大歪率W6とを比較
し、歪率がこの範囲内にあればステップD乙において良
品、またこの範囲外であればステップD6’において不
良品と判定する。許容最大歪率W5どは、例えば第7図
において、20〔%〕等がこれに当る。ステップD6゜
D6′において、演算処理装置CPUはその判定結果に
対応する信号を外部出力し−例えばステップD6’の処
理においてはその信号で警報等を発するか、あるいは当
該製品を不良としてラインから外すか等の1flJ御上
の処理が成される等、有効に利用される。
また、ステップD乙による信号で、当該製品が次段に送
られ、更に次の製品の接合部の検査が実行される。以上
のようにして一連の検査が終了する。
以上、実施例においては、検査速度を向上するため、演
算処理部CPUの周辺に読出回路R1映像記憶部IP+
東処理データ作成回路LCを配置した場合について説明
したが、これは検査装置としての仕様が許されるもので
あれば、省略することができる。すなわち、′r■カメ
ラ20からの信号を2値化回路BCにより2値化し、こ
れを演算処理部CPUが直接取り込み、これにより各処
理を実行するようにしてもよい。更に、これに映像記憶
部工PMを追加し、映像記憶部工PMと演算処理装置C
PUとの対応で各処理を実行するようにしてもよい。
また、TV右カメラ0の設置位置について特に説明を行
な金なかったが、これば接合部5カ(撮像できる位置で
あればよく、例えばホンディング装置のアーム等への取
り付けが考えられる。また、以上の実施例においては、
接合部5が撮像面の端と平行、すなわち、リード線4の
中心線が撮像の端と平行になるよう接合部5の位置に対
しTV右カメラ0を配置する場合について説明したが、
本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、接
合部5が撮像面の端に対し傾いても、これの検出は可能
であり、従ってその補正も可能である。
また、以上の実施例においては、超音波法を採用したワ
イヤ・ボンディング装置により接合された接合部をその
検査の対象とした場合について説明したが、本発明はこ
れに限らず、ボール法、ステック法等によって代表ねれ
る熱圧着法等を採用し念ワイヤ1ボンディング装置によ
って形成される接合部の検査にもその応用は可能である
。更に、本発明は上記の超皆波接合、あるいは熱圧着法
に代表される拡散接合等の圧接により形成される接合部
に限るものでない。すなわち、融接、圧接。
ろう付等の溶接、あるいは他の接合手段によって形成さ
れる接合部の検査に広く利用可能なものである。また、
実施例においては、リード線4と半導体集積回路素子あ
るいはボス)3との接合部につ@説明したや;、本発明
に訃いて、部材はこれらのものに限定されるものではな
く、更6てはそれらの部材の数にも限定はない。
以上の説明から明らかなように1本発明は撮像面に接合
部を映像し、この映像から実質的に接合部の変形幅を抽
出し、当該抽出変形幅によって接合部の良否を判定する
ようにしているため、当該接合部に何ら外力を作用させ
ることなく、非接触で、しかも自動的に当該接合部の検
査が可能な接合部の検査方法および装置を得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の検査方法を説明するための説明図、第2
図は接合部の一例を示す平面図、第3図は同側面図、第
4図は従来の検査方法を説明するだめの説明図、第5図
、第6図、第7図、第8図は本発明を説明するための図
、第9図は本発明装置の一実施例を示すブロック図、第
10図はテレビジョン・カメラの原理を示す説明図、第
11図はボンディング装置のグループ形状を示す図、第
12図は接合部の断面図、第13図は撮像の一例を示す
図、第14図ば2値化回路の一例を示す回路図、第15
図は2値化された撮像の一例を示す図、第16図は一行
分クロック発生回路の一例を示すブロック図、第17図
は映像記憶手段からの出力の一例を示す図、第18図は
立下り検出回路の一例を示すブロック図、第19図は第
18図の各部の動作波形を力くすタイムチャート、第2
0図はレジスタ制御回路の一例を示すブロック図、第2
1図は演算処理部の制御手順の一例を示すフローチャー
ト、第22図は演算処理部の動作を説明するための説明
図、第25図、第24図、第25図は第21図における
処理を詳細に示すフローチャートである。 5:接合部、工P:撮像手段−20:テレビジヨンΦカ
メラ、PC:処理手段、BC:2値化手段、IPM:映
像記憶手段、R:読出手段、L、C:処理データ作成回
路、LX:接合部検出手段、AX:接合部端検出回路、
40:立下り検出回路、CPU :演算処理部〇 せ1回 第4図 づt ノθ Bす f 1ノ 図 葎13図 材74図 、、、′r 冴21 図 空 訝2?ン 第23図 又テップC f24図 又ゴツアD 芽25図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 撮像面に接合部を映像し、この映像から実質的に
    接合部の変形+pMを抽出し、当該抽出変形1陥によっ
    て接合部の良否を判定する接合部の検査方法。 2、接合部は、部材を接合手段によって接合した部分に
    形成されたものであることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の接合部の償金方法。 5 接合部は、部材を溶接によって接合した部分に形成
    されたものであることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の接合部の検査方法。 4、接合部は、リード線を相手部材にワイヤ・ボンディ
    ング装置によって接合した部分に形成されたものである
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の接合部の
    検査方法。 5、判定は接合部の変形幅と基準変形幅の比較結果に基
    づいて成すことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の接合部の検査方法。 6、基準変形幅は許容最大変形幅と許容最小変形幅とか
    ら成り、接合部の変形ll11Mか前記各許容面積によ
    って規定される範囲内にあるか否かによって良否判定を
    行なうことを特徴とする特許請求の範囲第5項記載の接
    合部の検査方法。 l 判定は1つの基準変形幅に対する接合部菱形幅の許
    容父化率によって行なうことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の接合部の検査方法。 8 基準変形幅はa接合部材の接合前の幅としたことを
    特徴とする特許請求の範囲第7項記載の接合部の検査方
    法。 2 基準変形幅は接合部の一部としたことを特徴とする
    特許請求の範囲第7項記載の接合部の検査方法。 10 基準変形幅は接合部の中、しから2分したその一
    側方としたことを特徴とする特許請求の範囲第7項記載
    の接合部の検査方法。 11、接合部の変形幅は、接合部の複数箇所の変形幅の
    平均とすることを特徴とする特許請求の範門弟1項記載
    の接合部の検査方法。 12映象を画素ごとに2@化し、接合部の面積は画素の
    数と対応させたことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の接合部の検出方法。 15接合部を撮像し1最酸而に結隊した映像を電気1百
    号として出力する撮像手段と、当該撮藏手段からの映像
    信号を入力し、当該映像信号から前記接合部の変形幅全
    抽出し−この髪形1隔に基ついて前記接合部の良否判定
    を行なり処理手段とを具備して成る接合部の検査装置。 14接合部は、部材?接合手段によって接合した部分I
    L形成さt′1.たものであることを特徴とする特許請
    求の範囲第16項記載の接合部の検査装置。 15、接合部は、部材を溶接によって接合した部分りこ
    形成されたものであることを特徴とする特許請求の範囲
    第13項記載の接合部の検査装置。 16接合部は、リード線全相手部材にワイヤ・ボンディ
    ング装置によって接合した部分に形成されたものである
    ことを特徴とする特許請求の範囲第16項記載の接合部
    の検査装置。 1Z撮像手段は固体撮像素子を備えたものであることを
    特徴とする特許請求の範囲第13項記載の接合部の検査
    装置。 18 処理手段(ri撮像手段からの映像信号を画素ご
    とに2値化して出力する2値化手段全具備して成る特許
    請求の範囲第16項記載の接合部の検査装置。 19、処理手段fよ、2値化手段の出力を画素ごとに一
    時記憶し、結果的に撮像手段の撮像面に結像し之映像γ
    2値化して記憶する映像記憶手段を備えて成る特許請求
    の範囲第18項記載の接合部の検査装置。 20、処理手段は一映像記憶手段の記憶内容に基づいて
    接合部の変形幅を抽出し、この変形幅に基づいて前記接
    合部の良否判定を行なう処理部を備えて成る特許請求の
    範囲第19項記載の接合部の検査装置。 21、処理部は、映像記憶手段の記憶内容から判定に必
    要なデータ全作成するsmデータ作成手段と、当該処理
    データ作成手段からの出力データに基づいて良否判定を
    行なう演算処理手段とを備えて成る特許請求の範囲第2
    0項記載の接自部の検査装置。 22 処理部は、演算処理手段からの指令信号によって
    、映像記憶手段の記1.は内容を順次読み出す読出手段
    を備えて成る特許請求の範囲$21項記載の接合部の検
    査装置。 25映像記憶手段に記tばされた映像を複数の画素で構
    成した複数の行に区分けし、処理データ作成手段は当該
    イテ単位に処理に必要なデータ全作成することを特徴と
    する特許請求の範囲第21項記載の接合部の検査装置。 24、映像記憶手段に記憶された映像を複数の画素で構
    成した複数の行に区分けし、続出手段は当該行単位に記
    憶内容を読み出すことを特徴とする特許請求の範囲第2
    2項記載の接合部の検査装置。 25処理デ一タ作成手段は行単位に接合部データを出力
    することを特徴とする特許請求の範囲第23項記載の接
    合部の検査装置。 26 処理データ作成手段は荷車もLに接合部データと
    、接合部端データを出力することを特徴とする特許請求
    の範囲23項記載の接合部の検査装置。
JP57176123A 1982-10-08 1982-10-08 接合部の検査方法および装置 Pending JPS5966134A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57176123A JPS5966134A (ja) 1982-10-08 1982-10-08 接合部の検査方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57176123A JPS5966134A (ja) 1982-10-08 1982-10-08 接合部の検査方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5966134A true JPS5966134A (ja) 1984-04-14

Family

ID=16008074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57176123A Pending JPS5966134A (ja) 1982-10-08 1982-10-08 接合部の検査方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5966134A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3522280B2 (ja) ボールボンド検査システム用の方法および装置
EP0041870B1 (en) Pattern position recognition apparatus
US4811410A (en) Linescan inspection system for circuit boards
US20050030394A1 (en) Pixel defect correction in a CMOS active pixel image sensor
JP4230880B2 (ja) 欠陥検査方法
JPS5966134A (ja) 接合部の検査方法および装置
US4581706A (en) Method and apparatus for testing a joint
JPS6115343A (ja) 集積回路の光学的検査解析方法
JP3919505B2 (ja) パターン検査装置および方法
JPH0145744B2 (ja)
JPH0249016B2 (ja)
JP2935803B2 (ja) 欠陥検査装置
JP2843389B2 (ja) ボンディングボール検査装置
JPS6215909B2 (ja)
JP2000199709A (ja) パタ―ン検査方法およびパタ―ン検査装置
JP3278568B2 (ja) ボンディング・ワイヤの認識方法
JPS5966133A (ja) 接合部の検査装置
Ngan et al. Geometric modelling of IC die bonds for inspection
JP3385916B2 (ja) ワイヤボンディングにおけるワイヤの検出方法
JPH0748513B2 (ja) 接合部の検査方法
JPH0332723B2 (ja)
JP2949089B2 (ja) 画像処理装置
KR100231274B1 (ko) 패턴 인식 장치 및 이를 이용한 그라운드 본딩 위치 인식 방법
JPS59144140A (ja) ワイヤボンデイング部の検査方法
JPH01251731A (ja) ボンディングワイヤ検査装置