JPS5965803A - 低損失プラスチツク光フアイバ - Google Patents

低損失プラスチツク光フアイバ

Info

Publication number
JPS5965803A
JPS5965803A JP57176248A JP17624882A JPS5965803A JP S5965803 A JPS5965803 A JP S5965803A JP 57176248 A JP57176248 A JP 57176248A JP 17624882 A JP17624882 A JP 17624882A JP S5965803 A JPS5965803 A JP S5965803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
polymer
optical fiber
loss
plastic optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57176248A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshikuni Kaino
戒能 俊邦
Shigeo Nara
奈良 茂男
Kaname Jinguuji
神宮寺 要
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP57176248A priority Critical patent/JPS5965803A/ja
Publication of JPS5965803A publication Critical patent/JPS5965803A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00663Production of light guides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明ケよ、重水素化された重合体あるいは共重合体に
よる芯、及び該芯よりも屈折率の低い有機合成高分子化
合物のさや會有し、可視光域〜近赤外光域にわ7M)低
損失であるプラスチック光ファイバに関する。
従来、ポリスチレンあるいはポリメチルメタクリレート
に代表される透明性に優れた有機合成高分子化合物によ
り芯を形成し、その芯成分よりも屈折率の低い有機合成
高分子化合物をさ中成外とした同心状の芯−さや構造に
より複合ファイバi構成し、そのファイバの一端に入射
した光をファイバの長さ方向に沿って内部で全反射させ
て伝達させるプラスチック光ファイバは良く知られてい
る。この種の光ファイバをつくる上で考慮すべきことは
、光フアイバ内部を光が伝達する際に、光が吸収あるい
は散乱されることによって光の減衰を強めるような要因
?最小にすることである0M機合成高分子化合物金用い
た光ファイバは、従来から知られている無機ガラスで製
造された光ファイバに比べて軽量であり、可撓性に富む
という長所全層するが、ガラス製光ファイバに比べ内部
を伝達する光の減衰度合が大きいという欠点があった。
本発明者等の知見によれば、有機合成高分子化合物を用
いた光ファイバの光伝送損失の要因は、有機合成高分子
化合物を構成する炭素−水素量の赤外振動吸収の高調波
に起因することが判明した。第1図はポリメチルメタク
リレ−1・全容とし、フッ素樹脂共重合体をさやとしに
従来から公知の方法によって製造さtまたプラスデック
光ファイバの可視光域における光伝送特性を、波長(n
m ) (横軸)と伝送損失(d、F3/Km)(縦軸
ンとの関係で示したグラフである。第1図から明らかな
ように、炭素−水素赤外振動吸収の7倍音が波長544
 nm  に、6倍音が622ntn  に、5倍音が
74On+nlC現われる。ここで、倍音の次数が1つ
増加する毎に吸収強度は約1桁低下する。しかし、これ
らの吸収のすそのためにいわゆる損失の窓における光伝
送損失が大きくなっておシ、減衰量の最小値として波長
650.nmで550 dI3/Km、 570 nm
で5”50 d、B/Km 、 550 nmで400
 d、B/Kmの値が得られているにとどまっている。
したがって、なんらかの方法で炭素−水素n(]の振振
動状を小さくシ、あるいは無くすることによって低損失
のプラスチック光ファイバを製造することが可能となる
このための方法と1−で、水ネを重水累に置換し、炭紫
−水素(0−H)の振動吸収を消失させる方法が考えら
れる。これ罠伴い、炭素−重水累(0−DJ間の振動吸
収が現われるが、本発明者等の知見によれば、C−9間
の赤外振動吸収は、C−H間の場合に比べ著しく長波長
側罠シフトし、例えば可視〜近赤外光域において生ずる
赤外振動吸収の5倍音け、O−Hでは740 nm  
であるのに対し、O−Dでは990nm であり、6倍
音は、0−Hでは622 nmであるのに対し、O−D
では905 nm であるというように、250〜28
0 nm 程度高波長に7フトしている。更に、同次数
の倍音でもC−り聞損動吸収の強度はC−H聞損動吸収
の強度に比べて小さくなることが明らかとなった0この
ように、有機合成高分子化合物中の水素金重水累化する
ことによって、特に可視光域〜近赤外光域に極めて低損
失な窓奮有するプラスチック光ファイバの製造が可能で
ある。
有機合成高分子化合物中の水素を重水素に置換した例と
しては、メチルメタクリレート11水累化し、重合した
樹脂を芯としたプラスチック光ファイバが既に提案され
ている(例えば、米国特1”f第4.+ 58,194
号明細書又は対応の特開昭54−65556号公報診照
)。この例では、バー重水素化されたメチルメタクリレ
ートを連鎖移lIb剤及び重合開始剤の存在下で塊状重
合して芯成分重合体を得、この芯成分重合体をファイバ
化することによって波長690 nmで最低損失値14
7 dB/Km 、  790nm  でf 581B
/Km  の値を得ている。しかしこれらの損失値は、
通常のメチルメタクリレート重合体の損失値が、例えば
特開昭57−81205号公報に記載される値では波長
520 nm  及び570 nm  で856.B/
Kmであることを考えると低損失波長が長波長側にシフ
トしでいるものの、損失値そのものは未だ大きく、光信
号伝送用などへ用いるにり:適しているとけいえない。
本発明はこのような現状Kかんがみてなされたものであ
り、その目的性、可視光域から近赤ダ光域において光伝
送特性の極めて優れた芯−さや構造1有するプラスチッ
ク光ファイノくt提供することにある0 すなわち、不発8Aを概説すれば、本発明の低損失プラ
スチック光ファイバは、重水素化したメチルメタクリレ
ート重合体を主成分とする有機合成高分子化合物よシ成
る芯と、該芯の周囲における、該芯よシも屈折率の低い
重合体を主成分とする有機合成高分子化合物より成るさ
やとよりなるプラスチック光ファイバにおいて、該芯を
、重量平均分子杯二と数平均分子亀との比で表わされる
分散度が2.0以下である重合体で構成したことを特徴
とする。
本発明の目的を達成するために、本発明者等はプラスチ
ック光ファイバの光伝送損失をもたらす要因について、
更に深く検討したところ、芯成分重合体をファイバ化す
るに当ってもたらされる光伝送損失、いわゆる7アイパ
構造の不完全性に起因する光損失が大きな影!#會及ぼ
していることが明らかとなった。ファイバ構造の不完全
性に起因する光損失については、石英などのガラス系光
ファイバにおいても生ずる損失であるが、有機合成高分
子化合物よシ成る光ファイバにおいては、ガラス系光フ
ァイバに1よみられない損失要因が存在する。これらの
要因としては例えば芯成分重合体音ファイバ化する際の
分子配向に基づく結晶化、あるいけ分子配向に基づく屈
折率の異方性、あるいはさや成分重合体との分子構造の
違い、分子量の違いなどに基づく芯−さや界面での密着
性不良などが挙げられる。このほか、ファイバ径の不均
一性、芯の真円性の不均一性などに起因する光損失の増
大も大きな問題である。
これらのファイバ構造の不完全性に起因する光損失を低
減させるために杖、芯成分重合体の分子量分布の広さを
制御することが効果的であることが明らかとなつfco
すなわち、有機合成高分子化合物は、その重合条件に応
じて分子量分布に差が生じる仁とは良く知られているが
、プラスチック光ファイバの芯成分として用いる有機合
成高分子化合物としては、分子量分布の広さがある一定
の値以下であることによって、芯成分重合体のファイバ
化に当り、構造の不完全性に起因する光損失全大幅に抑
制することが可能であることを見出したものである。
ここで分子量分布の広さについては、有機合成高分子化
合物の重量平均分子量(元)と数平均分子t (MN 
+との比で表わされるいわゆる分散度(分散指数)音用
いて評価することによシ、適切な分子量分布の広さ全選
定すること・が可能である。有機合成高分子化合物のM
w及びMNは、示差屈折計音検出器に用いた通常のゲル
パーミェーションクロマトグラフィー(opc ) 装
置や、小角レーザ光散乱ホトメーターを用いたGPC装
置などにより求めることができる。この場合、単分散の
ポリスチレンを標準試料として較正曲線を作製し、これ
より、芯成分として用いる有機合成高分子化合物の分子
量分布あるいは分子量を求める方法を採用すればよい。
ここで求めるMY、 MW についてはいずれもGPC
クロiトゲラムのピークの広がシの補正をして求め、こ
れより分散度(1(= MW/MN ) Q算出し、分
子量分布の広さを評価している。
以上説明した分散度dの値が2−0以下の芯成分重合体
音用いて光ファイバを作製した場合、得られた光ファイ
バは、構造の不完全性に起因する損失が小さく、プラス
チック光ファイバの導光性が従来に比べ大幅に改善され
ることを見出したものである。分散度dの値が2.0を
上回る芯成分重合体を用いて光フ、アイバを作製した場
合、得られた光ファイバは径の不均一性、芯の真円性の
不均一性の増大があり、構造の不完全性に起因する損失
値は全損失に比べ著しく大きなものとなシ、グラスチッ
ク光ファイバの低損失化が困雛となる。これは芯成分重
合体を紡糸するに当り、定量ポンプなどで紡糸ノズルよ
り一定量の重合体を送出しても、重合体の分子量分布が
広いためにファイバの径や真円性にムラが生じてしまう
几めと考えられる。
一方、本発明で用いる芯成分重合体の分子量としては、
MW  として5万以上、好ましくは7万5千以上、更
に好まI、<Filo万以上とすることによって得られ
る光ファイバの強度も実用上十分なものとなしうる。
芯成分重合体の分散度d ’%−2,0以下とするため
には、原料である単量体に添加する連鎖移動剤の種類及
び量、あるいは重合開始剤の種類及び量、重合条件(温
度、時間など)を適切に制御することが必要である。重
合開始剤としてアゾ化合物を用いた場合、連鎖移動剤と
しては、連鎖移動定数が1前後の化合物音用いることに
よって分散度a’12.o以下とすることができる0こ
のような連鎖移動剤としてはn−ブチルメルカプタン、
1,4−ジメルカプトブタン、ベンジルメルカプタン、
フルフリルメルカプタン、1−メルカプト酢酸エチル、
1−メルカプト酢酸ブチル、n−ドデシルメルカプタン
のような一級メルカプタン類が挙げられる0これらの化
合物の連鎖移動定数は09〜1.5前後である0連鎖移
動剤の添加量としてtま、単量体11肖シ5X 10−
3モルから5 X 10−2モル程度が好′f t。
い。また、Ren−ブチルメルカプタンのような2級メ
ルカプタンであっても、添加量あるいは重合条件によっ
てi−1:、2.0以下の分散度dとすることが可能で
ある。
またシクロヘギシルメルヵブタンのように、連鎖移動定
数が06前後の化合物であっても、適切な添加量、重合
東件によって、20以下の分散度dとなしうる。本発明
においては、連鎖移動定数が04〜2.0の範囲である
連個移動剤ケ用いることによって、好適な結果を得るこ
とができる。これに対し、tOrt−ブチルメルカプタ
ンのような5級メルカプタンは、連鎖移動定数が1より
かなり小さくなり、2.0以下の分散度dとすることは
困難である。
本発明において、低損失プラスチック光ファイバを得る
に当っては、特願昭57−513612号明細WK開示
した方法、すなわち、密閉系において、減圧条件下で蒸
留した重水素化したメチルメタクリレート単量体の留分
に、同じく蒸留によって得た重合開始剤及び連鎖移動剤
の留分を添加し、引続き減圧全保持したま寸重合ケ行っ
た重水素化したメチルメタクリレート重合体を光ファイ
バの芯成分とするこ−とができ、また、該単量体を密閉
系中において重合した後、密閉状態全維持したまま得ら
れた芯を形成する有機合成高分子化合物(以下芯成分重
合体と略称する)を溶融紡糸して芯ファイバを得ること
が望ましい。これによって、芯成分重合体中への塵埃や
不純物の混入がないばかりでなく、微小なボイドの生成
も抑制されるため、得られた光ファイバは散乱損失が著
しく低減し、従来のものに比べて極めて低損失なものと
なる。
本発明における光ファイバの芯成分は、重合開始剤とし
て重水素化したメチルメタクリレート重合体のガラス転
移温度よりも高い温度で良好な活性を示すラジカル重合
開始剤を用い、該ガラス転移温度以上の温度で重水素化
したメチルメタクリレート単量体全塊状重合して重合体
とすることができる0 前記したような芯成分重合体への塵埃等の粒状物質の混
入を防止するためには、該単量体を蒸留するだけでは不
十分である。すなわち、蒸留精製し7j該単景休に重合
開始剤あるいは連鎖移動剤を添加するに当って01μm
程度の孔径のフィルタ音用いただけでは、依都として多
くの微小な塵埃が入り込み光散乱の原因となる。
そこで、本発明においては、重合開始剤及び連鎖移動剤
を密閉系の装置内において減圧条件下で蒸留し、その留
分のみが蒸留した該単量体の留分と混合するように添加
することが望ま1.い。
これKよシ、微小な粒子の混入を大幅に抑えることがで
き、光散乱による損失會更に減少させることができる。
その結果、重合開始剤及び連鎖移動剤を添加した該単量
体中の塵埃等の粒子は、例えば波長652.8nm の
He −Ne レーザ光゛を照射して観察した場合、い
かなる場所においても従来の1/100.具体的にけ1
06nの光路長当、!111102〜20個以下(R測
される光点が0.02〜2゜個以下)、すなわち、12
 当り1〜1,000個(大抵の場合1個以下)、換言
すれば1闘3当シは埋1個以下の濃度の、塵埃とするこ
とができ、12 当り1個以下とすることも容易である
本発明においては、芯成分重合体を溶融紡糸するに当り
、重水素化したメチルメタクリレート重合体のガラス転
移温度以上の温度で重合を行って得た重合体を該ガラス
転移温度以下に温度を下げることなく溶融紡糸装置へ供
給することによシ、内部歪の発生及び重合体の体積変化
に基づく紡糸時の微小ボイドの発生等のない散乱損失の
小さい光ファイバを得ることができる。
本発明において、芯−さや構造に紡糸された光ファイバ
を、直ちに防湿性に優れた有機高分子化合物で被覆を行
うことによって、吸湿によるO−H基に基づく吸収損失
が非常に小さく、この結果、0−Hの吸収損失の影響が
大きい近赤外光域[bいて、従来の重水素化したメチル
メタクリレート重合体を芯としたプラスチック光ファイ
バに比べ、著しく低損失なグラスチツグ光ファイバを得
ることが可能となる0[−可視光域においてもO−Hの
振動吸収に基づく吸収損失がほとんど存在1〜なくなる
ため、従来の方法によるメチルメタクリレート重合体金
芯としたプラスチック光ファイバにおける固有散乱損失
のみの導光損失値までに低損失とすることが可能となり
、従来に比べ極めて低損失なプラスチック光ファイバを
得ることができる。
本発明においては、芯成分として用いる重合体は、周波
数90 M■lzにおける核磁気共鳴法で測定して、残
存する水素が重合体1001肖り少なくとも1.Of以
下、望ましくけ少なくとも0.5f以下しか含壕ない重
水素化したメチルメタクリレート重合体で形成されたと
きに最良の結果が得られる。
あるいは1次、この芯は、少なくとも90モル%の重水
素化したメチルメタクリレートと、他の合成ビニル単量
体、例えはメチルアクリレート、エチルアクリレート、
プロピルアクリレート及びブチルアクリレートのような
アクリル酸アルキルエステル、あるいはメチルメタクリ
レート、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレー
ト及びブチルメタクリレートのようなメタクリル酸アル
キルエステルとの共重合体から形成することもできる。
この共重合体中には、1002当り水素を少なくとも1
01以下、望壕しくけ少なくとも0.8 f以下(7か
含まないものとする。この場合、芯の共重合体の少なく
とも90モル%、好剪しくけ95モル%が重水素化した
メチルメタクリレートから成ることが、優れた光伝送特
性を得るうえで望寸【〜い。共重合体とすることによっ
て、重水素化し、たメチルメタクリレート単独重合体に
比べ、可撓性が犬きくなり、機械的強度も増加するとい
う長所が生じる。重水素化したメチルメタクリレートで
はない共重合体成分が10モル%以上含オれると、炭素
−水素結合に基づく振動吸収が増加し、低損失なプラス
チック光ファイバ會得る上で障害となる。
更にまた、芯は重水素化したアクリル酸又はメタクリル
酸のアルキルエステル、例えば重水素化したメチルアク
リl/ −) 、エチルアクリレート、プロピルアクリ
レート及びブチルアクリレートのような重水素化したア
クリル酸エステルあるいは重水素化したエチルメタクリ
レート、プロピルメタクリレート、ブチルメタクリレー
ト及びベンジルメタクリレートのような重水素素化し♂
φの共重合体で形成することもできる。
この共重合体は、100f中に水素ヶ少なくとも1.O
f以下、好ましくは少なくとも0.5 f以下しか含ま
ないものとする。これにょシ、優れた光伝送特性を極め
て溶易に得ることができる。
以上のいずれの場合に卦いても、重水素化したメチルメ
タクリレート重合体又は共重合体1001当りに水素i
1F超含むと、残存する0−H結合によって、4!に近
赤外光域では、赤外振動吸収の5倍音や4倍音に起因す
る吸収によって、低損失化の効果が小さくなる〇また、
共重合体成分も、重水素化したメチルメタクリレートと
同様に蒸留が容易であり、重水素化したメチルメタクリ
レート単量体中に蒸留によって加えることが可能である
必要がある。
これにより、不純物及び塵埃の含有tk大幅に低下させ
ることができ、したがって光散乱の少ない共重合体を芯
としたプラスチック光ファイバケ得ることができる。
ここで、重水素化したメチルメタクリレートは、ナガイ
(Nagai )等のジャーナル・オブ・ポリマ〜・サ
イエンス(J、Po1y、 Sci、 )誌、62、S
95〜98(1962)記載の方法によりつくることが
できる。簡単に述べると、重水素化アセトンを青酸と反
応させて重水素化アセトンシアンヒドリンをつくり、こ
れを硫酸で処理して硫酸塩とした後、これ全型水素化メ
タノールと反応させることにより重水素化したメチルメ
タクリレート重合体得ることができる。
本発明においては、芯成分を重合するに当り、懸濁重合
、乳化重合及び溶液重合等の方法を用いることは望まし
くない。その理由は、懸濁重合や乳化重合においては、
工業的方法としては高純度な重合体が得られるものの、
多量の水金使用するため、水分中の異物が重合体に混入
するおそれがあり、また、得られ7を重合体に水分が付
着あるいは溶は込み低損失なプラスチック光ファイバ會
得るに当って障害となる。また、溶液重合においても、
溶媒音用いるので溶媒中の不純物あるいけ異物の混入の
おそれがあり、異物の分離プロセスが必要となってしま
う。そこで本発明では、芯成分をバルク(塊状)重合す
ることによって重合体音形成する。
本発明において用いる重合開始剤としては、ジーte 
rt−ブチルパーオキシド、ジクミルパーオキシド及び
クメンヒドロキシパーオキシド等の有機過酸化物、ある
いけアゾビスイソブチロニトリル、アゾビスシクロヘキ
サンカルボニトリル、アゾビス(2,4−ジメチルバレ
ロニトリル)等のアゾ化合物が挙げられるが、特にアゾ
−10rt−ブタン、アゾ−n−ブタン、アゾイソプロ
パン、アゾ−n−プロパン、2.2’−アゾビス(2−
メチルブタン)、2,2′−アゾビス(2−メチルブタ
ン)、2,2′−アゾビス(2,5〜ジメチルブタン風
2.2’−アゾビス(2−メチルヘキサン)、2.2’
−アゾビス(2,4−ジメチルペンタン)、2,2′−
アゾビス(2,5,5−トリメチルペタンン、2,2′
−アゾビス(2,4,4−トリメチルペンタン)、5.
5’−アゲビス(5−メチルペンタン)、5.5’−ア
ゾビス(5−メチルヘキサン)、’e5−アゾビス(5
,4−ジメチルベンクン)、5.5−アゾビス(5−エ
チルペンタン)、アゾシクロヘキサン等のアルキルアゾ
化合物は、重合開始剤の紫外光域における電子遷移吸収
等の吸収のすそが可視光減圧影響を及ぼすことが少なく
、ηつ減圧下で容易に蒸留しうるため、好適に使用する
ことができる。
本発明において用いるさ中成分は、屈折率が芯成分の屈
折率よりも少なくとも0.5%、望ましくは少なくとも
2%、最も望ましくは少なくとも5%低い屈折率1有す
る有機高分子化合物とする。特に実質的に無定形の重合
体を用いることKよって優れた光伝送特性を得ることが
できる。かかるさや成分としで、例えばフルオロアルキ
ル基の異なる2種のフルオロアルキルメタクリレート共
重合体は特に好適である。この場合、特に粘着性に優れ
たフルオロアルキルメタクリレートと、熱変形温度の相
対的に高いフルオロアルキルメタクリレートとを組合せ
た共重合体を用いること傾よって、特に優れた光透過性
を有するグラスチック光ファイバを形成することが可能
である。
かかるフルオロアルキルメタクリレート共重合体を得る
ためには、相異なる2種のフルオロアルキルメタクリレ
ートを必要量混合し、重合開始剤及び連鎖移動剤を添加
した後、減圧脱気し、酸素不在下で重合を行う。ここで
、共重合体の分子量は、重量平均分子量として2万一1
0万の範囲にあることが望ましい。
さ中成分として、フッ化ビニリデン−テトラフルオロエ
チレン共重合体忙フルオロアルキルメタクリレート重合
体あるいはメチルメタクリレート重合体を溶融混合した
組成物を用いることによっても、光透過性に優れたプラ
スチック光ファイバ會得ることが可能である。
さ中成分としては、このほか、フルオロアルキルメタク
リレートとフルオロアルキルメタクリレートトの共重合
体、テトラフルオロエ5−L/7、ヘキサフルオロプロ
ピレン、フン化ビニリデン及びトリフルオロクロロエチ
レン等のフッ素樹脂の共重合体等が利用できる。
以下実施例により本発明會更に詳細に説明するが、本発
明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。な
お、実施例中に示した光ファイバの光伝送特性用の光源
としては、タングステン−ハロゲンランプ全使用し、回
折格子分光器を用いて波長特性を求めた。
実施例1 精製した重水素化メチルメタクリレート(MMA−d8
、重水素化率99%)を、密閉系のファイバ製造装置内
で減圧条件下で重合容器へ蒸留を行い、この単量体中に
重合開始剤として0.0fモル/lのアゾ−tθrt 
 −ブタン、及び連鎖移動剤として0.02モル/lの
n−ブチルメルカプタンをいずれも密閉条件下で蒸留に
よって添加した。この単景体全十分に混合し、155℃
、12時間で塊状重合させた後、除徐に昇温しで重合率
を上昇させ、最終的に180℃、12時間で重合に完結
させて芯成分重合体會得た。この重合体の流動性を維持
し、密閉状態ケ保ったまま、複合溶融紡糸装置の芯成分
用押出機に供給した。押出機よシ一部取出した重合体の
分子量分布20PC!装置によシ測定し、重量平均分子
量Mw、数平均分子量MN f求め、これらの比から分
散度d全算出したところ1,71であった。
他方、さ中成分として、フッ化ビニリデン85モルチ及
びテトラフルオロエチレン15モル係の共重合体70重
量%に、メチルメタクリレート重合体50重量%音訓え
、混合溶融して均一な透明組成物とした材料を用いた。
これらの芯成分重合体及びさや成分重合体金、複合溶融
紡糸装置によっていずれも200℃で押出して芯−さや
構造紮有するプラスチック光7アイバを得た。このプラ
スチック光ファイバは、波長650 nm から680
 nm  にわたp 25 aB/’Kmを下回る損失
値會有しておシ従来のグラスチック光ファイバに比べ著
しく低損失なプラスチック光ファイバが得らiまた。
実施例2 実施例1において、n−ブチルメルカプタンの添加11
′を003モル/lとした以外は、実施例1と同様のプ
ロセスで芯成分重合体を得た0この重合体の分散度dは
1.64であ′)たOこの芯成分重合体を実施例1と同
一組成のさや成分重合体と共に、複合溶融紡糸装置によ
って芯成分重合体を195℃、さや成分重合体金200
℃で押出して芯−さや構造を有するプラスチック光ファ
イバ′tl−得た。得られた光ファイバは直ちに別の押
出機を通し、溶融したポリエチレン被覆を行い、芯部の
直径が0.6m、さやの膜厚が[1,05m+、被覆部
の膜厚が05割の被恒ファイバを得た。このようKして
得られたプラスチック光ファイバの可視〜近赤外光域に
おける光伝送特性の波長依存性全波長(nm)  (横
軸)と伝送損失(dB /Km ) (縦軸]との関係
でグラフとして第2図に示す。
第2図から明らかなように、波長570 nmから71
0 nm  にわたって50 dB/Km以下、更に6
50 nm から680 nm  にわたって18dB
/Km  というプラスチック光ファイバとしてけ極低
損失な値が得られている。また、780℃m において
も25 dB/Km、 850 nm 前後でも501
B/ Kmというように近赤外光域においても著しく低
損失な値が得られている。
実施例5 実施例2において、n−ブチルメルカプタンの代シに5
ea−ブチルメルカプタンα05モル/1w用いた以外
は、実施例2と同様のプロセスで芯成分重合体を得た。
この重合体の分散度dは1.95であった。この芯成分
重合体を、実施例2と全く同様の方法によって複合溶融
紡糸装置によシ、芯−さや構造會有する光ファ4 ハを
作製し、直ちに被覆を行い、プラスチック光ファイバを
得た。得られた光ファイバは波長660 nm  に最
低損失値55 dB/Km f示すと共に波長780 
nm 及び850 nm  にそれぞれ506B/Km
  及び90 dB/Km の低損失値が得られ、従来
に比べ著しく低損失なプラスチック光ファイバが得られ
た。
比較例1 実施例1においてn−ブチルメルカプタンの代すにte
rt−プチルメルカグタン002モル/lk加えた以外
は実施例1と同様のプロセスで芯成分重合体を得た。こ
の重合体の分散度dけ2.52であった。この芯成分重
合体音、実施例1と同一組成のさや成分重合体と共に複
合溶融紡糸装置によって、芯成分重合体を220℃、さ
中成分重合体會200℃で押出して芯−さや構造を有す
るグラスチック光ファイバを得た。
このプラスチック光ファイバは、波長650 nmにお
いて90 d137Kmの損失値であシ、分散度dが2
.0以下の芯成分重合体を用いた場合に比べ50 aB
/Km以上も損失値は増加していた。
以上詳細に説明したように、本発明によるグラスチック
光ファイバは、従来の重水素化したメチルメタクリレー
ト単量体からつくられ次光ファイバに比べ、ファイバ構
造の不完全性に起因すると考えられる損失が大幅罠減少
しており、特に660 nm 付近の波長における1 
8 dB/Kmといった損失値は、プラスチック光ファ
イバとしてけ極低損失プラスチック光ファイバといえる
ものである。このように、本発明によるプラスチック光
ファイバは、表示用の安価なG汽AtA。
赤色発光ダイオードを光源として、IKm 前後の距離
間の光信号伝送媒体として、無機ガラス系光ファイバに
比べ軽11、且つ可柳性に富む長所を生かした使用法が
可能になる利点1有する。
更に本発明によるプラスチック光ファイバは、780 
nm 前後、及び850 nm 前後にも、低損失の窓
があるため、光通信用の近赤外光域用レーザダイオード
や発光ダイオード會光源として使用することができ、し
かも無機ガラス系光ファイバを用いた光伝送方式4の結
合が容易であるという利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の方法によって製造したプラスチック光フ
ァイバの可視光域における光伝送特性音、波長と伝送損
失との関係で示したグラフ、第2図は本発明の実施例2
の低損失プラスチック光ジ゛アイバの可視〜近赤外光域
における光伝送特性を波長と伝送損失との関係で示した
グラフである。 特許出願人  日本電信電話公社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、 重水素化したメチルメタクリレート重合体を主成
    分とする有機合成高分子化合物より成る芯と、該芯の周
    囲における、該芯よシも屈折率の低い重合体を主成分と
    する有機合成高分子化合物より成るさやとよシなるプラ
    スチック光ファイバにおいて、該8會、重量平均分子量
    と数平均分子量との比で表わされる分散度が2.0以下
    である重合体で構成したことを特徴とする低損失プラス
    チック光ファイバ。
JP57176248A 1982-10-08 1982-10-08 低損失プラスチツク光フアイバ Pending JPS5965803A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57176248A JPS5965803A (ja) 1982-10-08 1982-10-08 低損失プラスチツク光フアイバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57176248A JPS5965803A (ja) 1982-10-08 1982-10-08 低損失プラスチツク光フアイバ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5965803A true JPS5965803A (ja) 1984-04-14

Family

ID=16010236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57176248A Pending JPS5965803A (ja) 1982-10-08 1982-10-08 低損失プラスチツク光フアイバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5965803A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5419815B2 (ja) 光ファイバー及びその製造方法
TWI270554B (en) Optical fiber, optical fiber cable and plug-attached optical fiber cable
WO2004025340A1 (ja) プラスチック光ファイバ
JPH041704A (ja) プラスチック光ファイバ
US4542957A (en) Plastics optical fibers
JPH0610683B2 (ja) プラスチツク光フアイバ
JP2003531394A (ja) プラスチック光伝送媒体を製造する方法および装置
AU620864B2 (en) Optical waveguide
JPS6120909A (ja) プラスチツク光フアイバ
JPS5965803A (ja) 低損失プラスチツク光フアイバ
JPS597906A (ja) 光伝送繊維
JPH0152724B2 (ja)
JP3719734B2 (ja) プラスチック光ファイバーコード及びバンドルファイバー
JPS58154803A (ja) プラスチツク光フアイバ
JPH0451206A (ja) プラスチック光ファイバ
JP4231282B2 (ja) プラスチック光学部材の製造方法とプラスチック光ファイバ
JP3102181B2 (ja) 光ファイバクラッド材の製造方法
JPS597310A (ja) 光伝送繊維
JPH0488304A (ja) プラスチック光ファイバ
JPS60222804A (ja) 光伝送繊維
JPH0323885B2 (ja)
JPH04264504A (ja) 耐熱性フッ素系プラスチック光ファイバ
JP5559710B2 (ja) 光ファイバー
JPS59200202A (ja) 光伝送繊維
JPS59172603A (ja) 光伝導繊維