JPS5965553A - Egr装置の高度補償装置 - Google Patents

Egr装置の高度補償装置

Info

Publication number
JPS5965553A
JPS5965553A JP57176673A JP17667382A JPS5965553A JP S5965553 A JPS5965553 A JP S5965553A JP 57176673 A JP57176673 A JP 57176673A JP 17667382 A JP17667382 A JP 17667382A JP S5965553 A JPS5965553 A JP S5965553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
circuit
egr
output
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57176673A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Tanaka
猛 田中
Kiyonori Sekiguchi
清則 関口
Michihiro Ohashi
大橋 通弘
Hisashi Kawai
寿 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP57176673A priority Critical patent/JPS5965553A/ja
Publication of JPS5965553A publication Critical patent/JPS5965553A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/023Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the cylinder pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は大気検出手段に関し、特にディーゼルエンジン
EGR装置の高度補償用として用いる大気圧検出手段に
関するものである。
内燃機関にとって大気圧の変化によりEGHの要求値は
影響を受ける為、適正値に補償する必要がある。そのた
め大気圧を検出する手段として従来から使用しているも
のにアネモマスタとして知られるものがある。これは大
気圧と真空とをダイヤフラム等の感圧部材で比較し、信
号を得るものである。しかしながら、この従来のものは
気密性等が特に要求されるため、全体としζかなり高価
になってしまうという問題があった。そして、近年では
気圧検出の応答速度としては大きなものが必要となって
いるわけではなく低コストのものが望まれている。
本発明は上記点に鑞みて案出されたもので、内燃機関の
燃焼圧力が大気圧の変化に伴なって変化することを利用
して、エンジン燃焼室内の圧力により大気圧力を代用さ
せ、以って大気圧の検出を安価に行なうことを目的とす
るものであ。
そのため、本発明は吸気を絞らないディーゼルエンジン
に−“G価があり、特にグロープラグと一体化した本発
明装置ではエンジンへの装着上新たに変更なしに装着す
ることができる。また、圧力検内部の構成は圧電素子に
グロープラグの軸方向断面積にかがる力が受圧筒の変位
を介して圧電素子に作用せしめる構成としており、構成
の簡単な検出手段により大気圧を検出できる。特に、演
算回路によって電気制御を行なうEGR装置ではエンジ
ン回転数、エンジン負荷を検出することもできるのでこ
の情報をもとに一定条件での燃焼圧を検出すれば大気圧
検出の精度をより一層向」−さ・Uることもできる。
以下本発明の一実施例を図に基づい゛C説明する。
図中1はグロープラグ、2は燃料噴射ノズル、3はE 
G R弁、4はエンジン燃焼室、5はエンジンによって
駆動される負圧ポンプ、6はl: G Rブr3に導入
される負圧信号を調整する負圧制御jf′、7は負圧制
御弁6に出力される電気信号を制御する演許回路、8は
エンジン負荷検出器、9はエンジン回転検出器である。
ここで、グロープラグ1は第2図図示の様な構成となっ
ている。図中1aおよび1bは平板でドウナラ状をした
圧電素子で、公知の圧電効果をもセラミックよりなる。
そして、この圧電素子1a。
1bの上下面には電極が施しζある。この圧電素子1a
と1bとは圧縮した際、正電前の帯電する電極を背中あ
わせにし、キャブ16と受圧筒12とにより固定しであ
る。また、圧電素子1a及び1bの正極からは信号線l
Oが演算回路7に電気的に接続しである。16は電圧素
子1a、1bを覆うキャブで内側には円形の孔16aが
設けてあり、外側は上部が6面角柱状下部が円柱形状に
成形されている。またキャブ16の上部には円形の、+
4通穴16bが設けである。12は受圧筒で、一端が開
口し、他の一端は密封された円形パイプよりなり、開口
端には鍔部121が設けである。14は外周にネジ14
aが設けである円筒のボディで、一端に鍔部141が設
けである。そして、このボディ14の内側には受圧筒1
2がなめらかに摺動可能な程度の隙間をもって、嵌合し
ている。
110は円錐台形状をした板スプリングで、小端を受圧
筒12の鍔部121外周に、また大端をボディ14の鍔
部141にそれぞれ溶接などにより気密を保って接合し
である。キャブ16は圧電素子1a、lb、受圧面12
の鍔部121、板スプリング110、及びボディ14の
鍔部141Q)5点を内部穴16aに収容しており、か
つキ、トップ先端16(、はボディ鍔部141′にかし
め゛(座着しである。
受圧筒12の中心には電極+lIi!13が、絶縁体I
7を介して挿入しである。この電極棒13はコイル状に
屈曲されたヒータ20を介して受圧筒■2と電気的に接
合される。また、受圧筒12とヒータ13及び電極棒1
4との空間はセラミックの粉末15が充填しである。そ
して、絶縁体17は電極棒13に設けられた雄ねじに締
めつけである電極19とキャップ16とにより挾持され
ている。
さらにナツト18が電極19外周にねじ止めされ、この
ナンド18によっても絶縁体17が保持される。そして
、以上の構成よりなるグロープラグ、1はボディ14に
設けであるネジ14aによりシリンダブロックに締めつ
けてあり受圧筒12は燃焼室4内に臨んで設けである。
この構成によるグロープラグ1の大気圧検出作動につい
−C以下述べる。
グロープラグ1よりの電気信号は第6図のア〜つ及びア
′〜つ′に示ず如(ピストン44の位置に応じた出力が
得られる。これは燃vb室4内の圧力が高くなると受圧
MH2がその圧力を受けて押し上げられ、その結果キャ
ブ16と受圧筒の鍔部121との間に設けられた圧電素
子1aと1bとは圧縮されるごとになり、電荷を帯電さ
七るからである。
ここで、第6図のア〜つは燃料を供給しない運転時の信
号で、アは大気圧力が常圧1) o時の圧力信号、イは
これより低い大気圧l)1との圧力信号、つはそれより
さらに低い大気圧J) 2のときの信号である。そして
、上死点(TDC)時にいずれもピーク値を示すがその
値は大気圧の低下とともに小さくなる。一方、ア′〜つ
′は燃料をイハ給した時の信号で、この場合であっても
グl」−プラグjからの信号のTDC時の、値は大気圧
の低いほど小さくなっている。しかも、上死点時では、
まだ燃料爆 発の影響をあまり受けないので、したがって、上死点時
の信号値は人気圧力の大小を示すことになる。
第7図は望ましいEGR率を示した説明図である。横軸
にエンジンの負荷を表わずべく噴射ポンプのレバー開度
りをとり、縦軸に各エンジン負荷に於ける望ましいE 
G R率Eをとっている。この図より明らかなように、
常圧時Poの望ましいEal<率Eに対し、大気圧の低
いP+のときの望ましいE G R率EIは小さくなっ
ている。これは、大気圧が低い程シリンダ内に吸い込ん
だ空気の質量が小さくなってくるため、同じ噴射量に対
し°ζは空気が少なくなり、したがってE G R率も
それぞれ小さくならなければならないからである。従っ
て、さらに大気圧がP2に下ると、望)Iニジい1!。
GR率E2はより小さくする必要がある。
E G R通路30はエンジンの図示しない排気通路と
吸気道l洛−4−1とを連絡しており、この途中に通路
面積を変化させるEGR弁3が設けである。
IE G R弁3はダイヤフラム室31に導入される負
圧の大きさによりその通路面積を変化させる構成となっ
゛(いる。
負圧制御弁6はソレノイドコイル61、ダイヤフラム6
3、スプール62、スプリング65とにより構成されて
おりバキュームポンプ5により作られた負圧をソレノイ
ドコイル61の電流の大きさのみで制御する構成となっ
ている。そして、この制御弁6より出力される制御負圧
は、IE G I<弁3のダイヤフラム室31に連絡し
である。
演算回路7は、エンジン運転条(’Iとして回転数検出
器9と負荷検出器8との信号及び、グロープラグ1の圧
電素子1a、1bの信号とが人出され“Cいる。そし゛
C1C1ニンジ(’lに応じ望ましいEG RI=を得
るために演算を行ない、ソレノイドコイル61に通電す
る電流量を制御する。回転検出器9は強磁性体の歯車9
1と磁石92にコイル93せ巻いた電磁ピンクアップと
を備える公知のものである。また負荷検出器8はディー
ゼルエンジンの燃料噴射ポンプルレバー止連動した可変
抵抗である。
次に、上記演3r回路7の具体的構成について第3図を
用いて説明する。第1入力端子71はポンプレバーに連
動した負荷検出器8の出力端子に接&lである。第2入
力端子72は前記グロープラグlの出力に接続しである
。第3入力端子73は前記回転検出器9の出力に接続し
である。一方、出力端子74は前記負圧制fall弁6
のコイル(i Iの一介11′4に接続しである。尚、
負圧制御ブ「6の二lイル61の他噛はバッテリの正極
に接続しである。
そして第1入力端子71は増幅器75に接続し°Cあり
、第2入力端子72は増幅器7Gに接続し“Cある。ま
た、第3入力端子73は整形回路77に接続し”Cある
。前記増幅器75はゲインlUM’t&川の増幅器で出
力は八−り変換器78の第1人力に接続しである。
増幅器76はインピーダンスを変換すると同時に増幅す
るためのものであり、出力はサンプルホールド回路79
の入力に接続しである。整形回路77は前記回転検出器
9からの出力信号をパルス波形に整形する。その出力は
計数回路81の入力とサンプルボールド回路79のコン
トロール入力と主演算回路800Å力に接続しである。
サンプルボールド回路79は1);1記整形回路77の
出力パルスの区間だけ増幅器76の出力電圧を抽出し、
それ以外ではその電圧を保持する。
A−Di換器78はマルチプレクサ、Δ−D変JI!!
回りδ、記1.α器、および生演算回IIδ8oがらの
fa号によりマルチプレクサの切換えと八−り変換回路
のスフ−I・と各記憶器のセレクトの各信号を発生ずる
タイミングパルス回路より構成され、12bitより成
っている。該A−D変換Lv 78はマ・ルヂブレクサ
により前記増幅器75のアナログ電圧と前記サンプルホ
ールド回路79のアナログ電圧とを切換え°C2つのア
ナログ電圧をデジタル値に変換して生演罪回路80に出
力する。
計数回路81は前記整形回路77がらのパルス数を計数
する計数回路、該パルス数を記憶する記憶器、および計
数回路へのゲート信号、リセソ]イー号、記憶器へのラ
ッチ信号を発生ずるタイミングパルス回路より構成され
、出力には8bi tの2進コートで主演算回路80に
出力する。
主?1’l算回路80はマイクロコンピュータと前記へ
−り変換器78と計数回路81の出力とマイクロコンビ
エータのパスラインとを結合する3ステートのバッファ
回路と該マイクロコンピュータの出力値を記憶する記憶
器より構成される。そしてこのマイクロコンピュータは
内部のクロック周波数(2M iI Z )を使用して
おり、電源が印加されるとイニシャライズし動作を始め
、指定したリードオンーメそり (ROM)のアドレス
からスタートするようになっている。
この主/Jii算回路80の動作は第4図の流れ図のよ
うになっζいる。電源が印加されると動1′1.を開始
シする。第1ステップSlでマイク1」コンピュータ(
以後CI) Uと称する。)内のすべてのメそりをイニ
シャライズする。第2ステツプSとζ、1−1−夕し点
(′I”DC)チェックで−、前記整形間1?δ77か
らの借りが入って来たがどうかを判別する。NOの場合
には戻り、YESの場合には第3ステツプS3に進む。
第3ステツプは前記A−D変換器78に制御信号を出し
て、サンプルボールド回路79の出力電圧をデジタル値
に変換して記憶さ・U、その値VPを読込む。ステップ
S4は制御信号を八−り変換器78に出して、次いで増
幅器75の出力電圧■しをデジタル値に変換さゼて記憶
させ、その値■しを読込む。ステップS5は前記δ1数
回路81の記1き器に記憶されている(ij’(Nを読
込む。
ステップS6はポンプ開度■しとエンジン回転数Nによ
り、あらかじめ設定したE G Rfflに対応したデ
ユーティ−パルスの高レベルのパルス幅に換算した値を
読出し、補正演旅した値DPを求める。
ステップS7は指圧電圧VP値をE G R量に対応し
たデユーティ−パルスの高しヘルのパルス幅と対応する
係数Kを乗算してDOを求める。ステップS8はステッ
プsbで求めた値DPからステップS・7で求めた(l
!’! D oを引いてOp’を求める。
ステップ9はステップS8で求めた値Dp′をコンパレ
ータ83に出力してステップS2にもどる。
第1発振器82は20 II zのi・リガパルス2を
発生し、コンパレータ83のリセット信号としている。
コンパレータ83は主演算回路80からの2進二1−ド
出力を第1発振器82からのトリガパルスを凸点として
第2発振器84からのりIJソック号(20KHy、)
  を入力としてパルス幅(高しヘル)に変換する。そ
して、このコンパレータ83の出力は駆動回路85の入
力に接続される。該駆動回路85は人力信号を電力増幅
して負圧制御ブr6を!9シ動するものである。従って
、駆動回路85の出力は本制御回路7の出力端子74に
接続し“Cある。
以」二の構成よりなる装置の作動を次に説明する。
負荷検出器8からの出力電圧を増幅器75で増幅し”ζ
ケインを調整する。次にグロープラグ■からの出力信号
を増幅器76で増幅する。この増幅された信号のうらの
各気筒のピストンが圧縮行程の上列Jj、tのところの
信号をサンプルホールド回路79により抽出する。
回転検出器9はエンジンの燃料噴射ポンプに内蔵され、
ポンプ軸に装着され各気筒の圧縮上死点(i” CD 
)の所に突起を持たせた磁性体円板の突起の部分をマグ
ネソトピソクアソプで検出する。
従っ“Iu形回路77の出力パルスは各気筒の圧縮上死
点に相当する。
そして計数回路81によって整形回路77のパルス数を
計数し記憶する。また、A−D変換器78は主演算回路
80からの信号によってサンプルホールド回路79のア
ナログ電圧をデジタル値に変換して記憶し、その値を主
演算回路80へ出力する。また増幅器75の出力電圧は
A−D変換器78で変換して記憶され、その値を主演算
回路80へ出力Jる。
また、コンパレータ83は第1発振器82のトリガ信号
をリセット信号とし、主演3・T回路80からの2進コ
ードと第2発振器84からのクロック数が一致した時に
信号を出す。従っ°ζ第1発振器82のトリガ信号の周
期が50ミリ秒であるのでトリガ信号が低レベルから1
1′もレベルになった後、主演算回路80からの2進コ
ード値とクロック数が一致するまでは負圧制御弁6のO
N時間となり、一致した後、次にトリガ信号来るまでの
時間が0F F時間となる。第5図(A)は第1発振器
82の出力信号、第5図(B)はコンパレータ83の出
力fii号の波形図であり、時間Tは前述したステップ
S8で求めた値DP′となる。この時間′Fが決まれば
負圧制御弁6の011−OFFデユーティ−比が決まる
のでそれによりEGRfflが決まる。逆に言えば、所
定のEGR量を得る0N−OFFのデユーティ−比をあ
らかじめ求めておくことができる。更に換言すればEG
R量が決められると、そのE G RJKを得るための
ON時間が求められる。
このようにしてマツプしたのがステップs6におけるマ
ツプである。
このようにしてポンプレバー開度■しとエンジン回転数
Nと大気圧PによりEGR量が決まり、そのイ11H)
p’を出力して負圧制御弁6を011−01” F す
ればよい。駆動回11885はこのコンパレータ83か
らの信号を電力、増幅して負圧制御弁6を駆動する。
このようにして負圧制御弁6が望ましいE、 G r<
率を(:するよう駆動されるので、負圧制御ブ「6がら
はIE G R弁3を駆動すべき望ましい負圧が出力さ
れることになる。そして、その負圧がグイートフラム室
31へ導入されると、ダイヤフラム32が変位して、弁
体33はE G k<通路30の開口面積を可変とする
。即ち、制御回路7からの信号に基づいて望ましいEG
R率が制御される。
尚、上述の実施例はei算回路7より出力された電気信
号は負圧制御弁6にて負圧信号に変換され、その負圧信
号によってE G l’(弁3を駆動するようにしてい
たが、必要に応じ、演算回路7からの電気信号によりソ
レノイドモータ等を用い”ζ当接EG R弁3を駆動す
るようにしてもよい。
又、上述の例では上死点に於ける燃焼室内圧力の変換で
大気圧を検出するようにしていたが、必ずしも上死点の
時の圧力に限定されなければならないというものではな
い。燃料爆発の影響を受けない上死点前の圧力であれば
上死点より所定各進角した点の圧力を検出してもよい。
以上説明したように本発明装置では、大気圧の変動に応
じてE G R量を制御11するようにしたため、常に
最適のEGR率でエンジンを運転さ・Uることができる
。しかも本発明装置では、大気圧検出装置をグロープラ
グに組み込んだため、設置の為に特別な手段をエンジン
に施さなくてもよく、組み付けが非常に容易となってい
る。
更に、本発明装置ではエンジンの燃焼室内圧力の変動に
よっ゛C大気圧の変化を知るようにしたため、従来の真
空ベローズを用いた大気圧検出器に比べ“C1簡単な構
成で大気圧を検出することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の一実施例を示ず構成し1、第2図
は第1図図示グロープラグを示す断面図、第3図は第1
図図示制御回路を示す回路図、m4図は第3図図示主演
算回路の動作を示ず〕l:I−チャー1・、第5図(A
)、(B)は第3図図示制御回路の出力信号を示す説明
図、第6図は燃焼室内圧力と大気圧との関係を示す説明
図、第7図番よEGR率と大気圧との関係を示す説明図
である。 1・・・グロープラグ、3・・・EGR弁、7・・・演
算回路、12・・・受圧筒、16a、16b・・・圧電
素子。 代理人弁理士 岡 部   隆 第1図 第2図 第3図 (A) 第4図 第5図 呵3両了−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 燃焼室にグロープラグを配設したエンジンと、このエン
    ジンの排気管と吸気管とを結ぶb G R通路と、この
    E G R通路中に配設されてE G R通路開口面積
    を制御するEGH弁と、このE G R弁の開度を電気
    信号に応じて制御する演算回路と、を備えたE G R
    装置に於て、前記グロープラグに、燃焼室内圧力を検知
    して変位可能な受圧筒とこの受圧筒の変位に応じて圧縮
    され圧縮に応じた電気信号を出力する圧電素子とを配設
    し、この圧電素子からの電気信号が前記演算回路に入力
    するLAGR装置の高度補償装置。
JP57176673A 1982-10-07 1982-10-07 Egr装置の高度補償装置 Pending JPS5965553A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57176673A JPS5965553A (ja) 1982-10-07 1982-10-07 Egr装置の高度補償装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57176673A JPS5965553A (ja) 1982-10-07 1982-10-07 Egr装置の高度補償装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5965553A true JPS5965553A (ja) 1984-04-13

Family

ID=16017715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57176673A Pending JPS5965553A (ja) 1982-10-07 1982-10-07 Egr装置の高度補償装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5965553A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0789194A1 (de) * 1996-02-08 1997-08-13 Robert Bosch Gmbh Glühstiftkerze

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0789194A1 (de) * 1996-02-08 1997-08-13 Robert Bosch Gmbh Glühstiftkerze

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0071557B1 (en) Method and apparatus for generating a start of combustion signal for a compression ignition engine
US4760830A (en) Method and apparatus for controlling fuel injection timing in a compression ignition engine
JPS5985932A (ja) グロ−プラグ
JPH05264391A (ja) 圧力センサ
JPH0531250Y2 (ja)
GB2069599A (en) Ic engine fuel injection valve lift sensor arrangement
GB2408581A (en) An internal combustion engine diagnostic system using the peak and integration ionisation current signals
US4393841A (en) Device for regulating the fuel-air ratio in internal combustion engines
US20040183398A1 (en) Amplifier for converting charge signal
US6328019B1 (en) Device and constant control of piezoelectric actuators for fuel injection systems
JPS5965553A (ja) Egr装置の高度補償装置
JP2013221407A (ja) 電子制御装置
GB2405667A (en) IC Engine Diagnostics using Ionization Current Signal
US7142034B2 (en) Charge signal converting amplifier
JP6497217B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US4145932A (en) Pressure transducer
US4448067A (en) Method and apparatus for determining the injected fuel quantity in internal combustion engines
US20160169137A1 (en) Sensor control apparatus and gas detection system
JPS59134341A (ja) デイ−ゼルエンジンの噴射時期制御装置
JPS6053770B2 (ja) 内燃機関用の空燃比制御装置
JP4247705B2 (ja) 筒内圧検出装置および筒内圧センサ
US20210341347A1 (en) Pressure detection signal processing device, engine control system, and program
JP2004116520A (ja) ピエゾアクチュエータを調整する方法および装置
KR0138272Y1 (ko) 연료 분사장치용 압력센서
JPH08184520A (ja) 圧力センサ