JPS5964817A - カメラの自動焦点調節装置 - Google Patents

カメラの自動焦点調節装置

Info

Publication number
JPS5964817A
JPS5964817A JP17596782A JP17596782A JPS5964817A JP S5964817 A JPS5964817 A JP S5964817A JP 17596782 A JP17596782 A JP 17596782A JP 17596782 A JP17596782 A JP 17596782A JP S5964817 A JPS5964817 A JP S5964817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
lens
distance
shooting mode
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17596782A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Hoshino
康 星野
Koji Matsushima
幸治 松島
Toshiaki Takahashi
俊明 高橋
Haruhiko Momose
百瀬 治彦
Michio Yagi
八木 道生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP17596782A priority Critical patent/JPS5964817A/ja
Publication of JPS5964817A publication Critical patent/JPS5964817A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、被写体距離を検出する測距装置を有したカメ
ラの自動焦点調節装置に関する。
カメラを被写体に向けてシャッターボタンを押すと、カ
メラが被写体距離を測り、撮影レンズを合焦状態を与え
る位置に移動し、フィルム露光を行うオートフォーカス
カメラは旧くから望まれていたが、1977年にジャス
ビンコニカ(商品名小西六写真工業(株)製)が販売さ
れるまでは、製品化されていなかった。それまでにオー
トフォーカスカメラに関する種々の提案があったにもか
かわらず、製品化がなされなかった大きな理由としては
、測距装置の信頼性が高くなかったことが挙げられる。
オートフォーカスカメラが広く出回っている現在におい
ても、この問題は依然として残されている。それは、す
べての胤彰状況、被写体、バックグランドに対して、誤
りなく測距を行う測距装置を実現することが事実上不可
能であるからである。
例えば、測距システムとして、被写体での自然光の反射
光を受けて測距を行うシステム(パッジイブ方式測距シ
スデム)と、カメラ側から光を出して、その反射光を計
測することにより測距を行うシステム(アクティブ方式
測距システム)とがあるが、前者には、被写体輝度が低
いときに測距信号の信頼度が低下するという欠点があり
、後者には、被写体距離の2乗で信号レベルが低下する
ので、遠距断における測距信号の信頼度の低下が著しく
、又、被写界が明るい場合にS/N比が低下し、同様に
測距信号の信頼度が低下するという欠点がある。
一方、他の解決方向として、泥影レンズの焦点深度を利
用して、測距信号の信頼度の低さをカバーしようとする
提案もある。
本発明は、このような状況の中でなされたちので、誤動
作が少なく、信頼性の高い自動焦点調節装置を実現する
ことを目的としている。
この目的を達成する本発明の自動焦点調節装置は、被写
体距離を検出する測距装置を有したカメラにおいて、「
絞り値が常焦点撮影を可能とする撮影モード」と[測距
装置の出力信号が信用できない撮影モード」と「測距信
号を用いた自動合焦による撮影モード」の3つの撮影モ
ードを備え、[絞り値が常焦点撮影を可能とする撮影モ
ード」、「測距装置の測距信号が信用できない撮影モー
ド」、[測距信号を用いた自動合焦による撮影モード、
Iの順に優先順位をつけ、各撮影モードに対応して予め
設定しておいたレンズ位置に撮影レンズを誘導するよう
に構成したことを特徴とするものである。
以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は、本発明の一実施例の構成を示す説明図である
。図において、Aはアクディプ方式を採用した測距装置
である。パッジイブ方式の測距装置であってもよいが、
ここでは、暗い状況下でも3− 測距精度が高いアクティブ方式の測距装置を用いている
。第2図には、この測距装置Aの測距原理を示した。第
2図のに示すように光源LEDから出た光はレンズL1
により、被写体OBJに投射され、その反射光はレンズ
L2により半導体装置検出素子PSD上にスポット状に
投射される。被写体距離が図示のようにoblからOb
2に変わると位置検出素子PSD上の光点の位置もPl
からP2に変わる。この装置Aの光源LEDとしては、
ランプ、発光ダイオード、半導体レーザ等が用いられる
が、自然光と区別するためにパルス変調された光を発生
するように構成することが好ましい。
スチルカメラの場合は1回の測距を行うだけであるので
、1発のパルス光を発生すればよい。シネカメラの場合
には、連続パルスを発生するように構成される。又、半
導体装置検出素子PSDは、例えば特開昭57−225
08号公報に開示された素子で、端子Tr 、I2に流
れる電流1t、、12の差、即ち、II>   Izl
が素子の中点からの距離に比例した電流を発生する素子
である。従4− って、電流【I及び12はI2を適宜処理することによ
り被写体OBJの距離を計測することができる。 再び
第1図において、1は第2図に示した半導体装置検出素
子PSDである。該素子1の出力電流はf/V変換器2
.2′で電圧に変換され、AC増幅器3.3′で、バッ
クグランドレベルが除去されるとともに信号増幅され、
対数変換増幅器5.5′−で苅数圧縮された後、差動増
幅器6に入力される。今、AC増幅器3,3′の出力電
圧をVr 、I2とすると、差動増幅器6の出力はl1
l(Vl /V2 )となる。
ところで、撮影レンズは無限遠に合焦するレンズ位置が
最も後退した位置で、近距離に対してはレンズの一部又
は全部が繰り出される。そして、その繰出し醋は、被写
体距離Rの逆数に比例する。
即ち、第3図に示す実線1.が理論上即ち理想的な撮影
レンズの繰出し量である。
これに対して、上述した差動増幅器6の出力であルvx
 = In (I2 / Vl ) ハ第3図(7)I
線l 2のような変化を示ずが、図から明らかなように
即部上のレンズの繰出し量に極めて良く近似している。
従って、差動増幅器6の出力を、そのまま或いは増幅す
るだけで、レンズの合焦位置制御に使用できる。本実施
例では、差動増幅器6の出力V×が、そのまま、測距装
置Aの出力でとなっている。測距装置A内の弁別回路4
は、AC増幅器3の出力(換言すれば、半導体装置検出
索子1の出力)が所定のレベルより大きいか否かを判断
する回路であり、もし、所定レベルより小さいと、その
信号自体の測距の信頼性は乏しいので、デフォルト判断
を行うデフォルト判断手段を構成している。即ち、半導
体装置検出素子1の出力が微弱であれば、その出力DE
Fを0″とし、逆の場合は1″とするものである。尚、
測距信号V×は、本実施例のように距離の逆数に比例J
゛る信号である必要はなく、被写体距離に対応した信号
であればよく、コード化されたデジタル信号なども勿論
使える。
測光回路Bを形成するCd58は自動露出制御装置の受
光部が使用される。又、抵抗R1はシャッタースピード
及びフィルム感度情報を導入する抵抗である。従って、
測光回路Bの出力VVは、被写体輝度、シャッタースピ
ード及びフィルム感度から与えられる絞り値を表わす電
圧であり、この電圧Vvが比較器9のマイナス入力端子
に入力されている。
この比較器9は、絞り値情報VVが常焦点撮影を可能と
する値以上であるか否かを判断するもので、Vyが常焦
点を与える絞り値に対応する値(抵抗R?の分圧電圧)
以上であれば、出力PFとして“0″を出力し、それよ
り低い値であれば、出力PFとして゛1″を出力する。
例えば、F35ミリの撮影レンズで、至近距離を0.9
7m1許容錯乱を0.O5l11mとした場合、常焦点
を与える絞り値はFllである。
論理回路Cは、測距装@Aの出力VX、比較器9の2値
出力PF及び弁別回路4の2値出力D[Fを入力とする
ものである。この論理回路Cにおいて、PFは、直接ト
ランジスタTrtのベースに与えられ、又、インバータ
IN+を介してオア7− ゲートORI、OR2に与えられている。一方、DEF
は、直接オアゲートOR+に与えられ、又、インバータ
IN2を介してオアゲートOR2に与えられている。又
、これらオアゲートOR1,OR2の出力で、トランジ
スタTr2.Tr3が駆動される。トランジスタTr 
1* Tr 21 Tr 3がオンされると、論理回路
Cの出力端子0×から、それぞれ、Vpf、 Vhf、
 VXが、後段の焦点調節機構りに出力される。
この焦点調節機構りとしては、従来から公知の任意の焦
点調節機構を使用することができる。例えば、出力端子
O×の電圧をサーボ系に設定値として与えることにより
、撮影レンズを出力端子0×の電圧に応じたレンズ位置
に停止させるような機構を使用することができる。
次に、上記構成の実施例の動作を論理回路Cの動作を中
心に説明する(第4図参照)。
まず、絞り値がF11以上の場合はPFが1101+と
なり、トランジスタTrtがオンし、出力端子O×に、
撮影レンズを常焦点位置に設定する電圧−〇− Vpfが出力される。P「の反転信号がオアゲートOR
1,OR2に入力されていることから明らかなように、
この常焦点モードは他のすべての判断より優先する。
これは絞り値がF11以上の場合はすべての被写体距離
に対して、満足すべき鮮鋭度の写貞が19られるから、
他のレンズ位置設定手段は一切働かせる必要がないとい
う考え方である。
PFが“1″の場合には、AC増幅器3の出力が合焦手
段を働かせるのに使える信号であるか否かが判断される
。もし、その出力が微弱で使えないものであれば弁別回
路4が作動し、DEFが0”となる。
DEFが0′′の場合には、トランジスタTr2がオン
し、撮影レンズを過焦点位置く本実施例では過焦点位置
を開放F値に対するものとして一義的に決めている。前
述した撮影レンズを用いた例では、開放F値2.8に対
し、被写体距ml!t 8 。
75mで合焦するレンズ位置)に設定する出力Vhrが
、出力端子0×に出力される。この弁別回路4が作動し
、DEFがO″になる場合とは、半導体装置検出素子1
の出力が微弱である場合である。撮影レンズを過焦点位
置に設定する理由は、このようなケースのほとんどは、
被写体距離が大きく、従って、撮影レンズを過焦点位置
に設定すれば、満足できる鮮鋭度の写真が得られるから
である(アクディプ方式の測距装置を用いている場合は
特にこのように結論できる)。尚、この場合、ストロボ
撮影を行うとピントは合うが、一般にストロボ内蔵のカ
メラのストロボは、ガイドナンバーが14ぐらいのため
、F2.8のレンズでは露出がアンダーとなるときがあ
る。しかし、近年のフィルムプリント技術の向上により
、露出ミスは2〜3EV程度まで許容されるようになっ
ている。
従って、プリント技術でカバーできるので上記の如く設
定しても問題はない。
弁別回路4が作動せず、DEFが“1″の場合にはトラ
ンジスタTr4がオンし、出力端子OxにV×即ち測距
信号が出力され、撮影レンズは測距信号に従った正規の
レンズ位置に設定される。
以上説明した実施例の作動を以下要約する。
(1)常焦点位@(本実施例では絞り値F11のときに
被写体距離2.23mに対し合焦するレンズ位置) 絞り値がF11以上のときは例外なく、この位置に撮影
レンズが設定される。
(2)過焦点位置(本実施例では被写体路11118゜
75mに対して合焦するレンズ位置) 弁別回路4が作動して測距装置の出力信号が信用できな
いとなったとき、撮影レンズはこのレンズ位置に設定さ
れる。
(3)自動合焦 絞り値がFllより小さく、しかも、測距装置からの距
離信号が信用できる場合に、撮影レンズは測距装置から
の距離信号に従ったレンズ位置に設定される。
尚、本発明はこの実施例に限られるものではなく、種々
の変形を含む。
例えば、D E F = ” O”のどぎ、必ずしも過
焦点位置にレンズを設定する必要はない。又、測距11
− 素子として、現在広く使用されているl−(0ney1
1Te l 1社製測距モジュールに代表されるような
、多数の測光セルから構成される測距素子、CCD等を
使用することができる。
又、実施例のハードロジックの代わりにマイクロコンピ
ュータを用いることができる。
以上説明したように、本発明は、単に3つの撮影モード
でレンズ位置を決めている。このため、誤動作が少なく
、信頼性の高いカメラの自動焦点調節装置を実現できる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の一実施例の構成を示す説明図、第
2図は第1図中の測距装置の原理説明図、第3図は被写
体距離と測距装置の出力との関係を示す特性図、第4図
は第1図中の論理回路の動作を示すフローチャートであ
る。 A・・・測距装置    B・・・測光回路C・・・論
理回路    D・・・焦点調節機構12− 第3図 帛焦燕撮影範口 第4図 vxvhfvpf 1、事件の表示 昭和57年特許願第 175967  号2 発明の名
称 カメラの自動焦点調節装置 3 補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2刊名 称
 (+27)小西六写真工業株式会社代表取締役  川
  本 信  彦 4、代理人 〒191 居 所  東京都日野市さくら町is地小西六写真工業
株式会社内 5、補正命令の日付 自   発 6、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄及び図面の第2図 7、補正の内容 (1)  明細書の「発明の詳細な説明」を以下の如く
補正する。 (2)図面の補正 別紙の通り第2図のT8をT2 、Tlを〒1、■12

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被写体距離を検出する測距装置を有したカメラに
    おいて、[較り値が常焦点撮影を可能とする撮影モード
    」と[測距装置の測距信号が信用できない撮影モード]
    と[測距信号を用いた自動合焦による撮影モード]の3
    つの顕彰モードを備え、[絞り値が常焦点撮影を可能ど
    する撮影モード」、[測距装置の測距信号が信用できな
    い撮影モード」、「測距信号を用いた自動合焦による撮
    影モード」の順に優先順位をつけ、各撮影モードに対応
    して予め設定しておいたレンズ位置に顕彰レンズを誘導
    するように構成したことを特徴とするカメラの自動焦点
    調節装置。
  2. (2)前記測距装置としてアクティブ方式のものを用い
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のカメラ
    の自動焦点調節装置。
  3. (3)「測距装置の測距信号が信用できない撮影モード
    」に対応して設定されたレンズ位置が過焦点位置である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項記載
    のカメラの自動焦点調節装置。
JP17596782A 1982-10-05 1982-10-05 カメラの自動焦点調節装置 Pending JPS5964817A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17596782A JPS5964817A (ja) 1982-10-05 1982-10-05 カメラの自動焦点調節装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17596782A JPS5964817A (ja) 1982-10-05 1982-10-05 カメラの自動焦点調節装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5964817A true JPS5964817A (ja) 1984-04-12

Family

ID=16005381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17596782A Pending JPS5964817A (ja) 1982-10-05 1982-10-05 カメラの自動焦点調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5964817A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62142033U (ja) * 1986-03-03 1987-09-08
JPS62146912U (ja) * 1986-03-12 1987-09-17
US5246511A (en) * 1990-05-14 1993-09-21 Hitachi Metals, Ltd. High-strength lead frame material and method of producing same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62142033U (ja) * 1986-03-03 1987-09-08
JPS62146912U (ja) * 1986-03-12 1987-09-17
US5246511A (en) * 1990-05-14 1993-09-21 Hitachi Metals, Ltd. High-strength lead frame material and method of producing same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4473287A (en) Focus detecting device for camera
US4664495A (en) Rear light detecting device for camera
JPH027A (ja) カメラの測距装置
US4974007A (en) Photographing device having plural range finding elements and plural photometric elements
US3726197A (en) Apparatus for automatic electronic flash photography
JPH0380290B2 (ja)
USRE35652E (en) Object distance detecting apparatus
US4593987A (en) Method and device for automatic exposure control by programs
JPH0151819B2 (ja)
US3547017A (en) Automatic exposure control system
JP2526933B2 (ja) カメラ
JPS5964817A (ja) カメラの自動焦点調節装置
US4951077A (en) Methods and device for measuring the brightness of an object
USRE35963E (en) Automatic focusing camera
JPS59121323A (ja) 露出制御装置
GB2095505A (en) Automatic focusing
JP2568604B2 (ja) 閃光装置の制御システム
JPH05297437A (ja) カメラ
JP2568605B2 (ja) 閃光装置の制御システム
JPS60184235A (ja) 自動焦点カメラ
JP3047457B2 (ja) Ttl自動調光カメラ
JPH02684B2 (ja)
JP2002318412A (ja) 閃光制御装置及びカメラ
JPH01183634A (ja) 閃光装置の制御システム
JPS58172630A (ja) Ttl測光方式の閃光撮影装置