JPS5964738A - 粉末法による高硬度非磁性時効硬化形オ−ステナイト鋼の製造方法 - Google Patents

粉末法による高硬度非磁性時効硬化形オ−ステナイト鋼の製造方法

Info

Publication number
JPS5964738A
JPS5964738A JP57172579A JP17257982A JPS5964738A JP S5964738 A JPS5964738 A JP S5964738A JP 57172579 A JP57172579 A JP 57172579A JP 17257982 A JP17257982 A JP 17257982A JP S5964738 A JPS5964738 A JP S5964738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
types
age
hardness
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57172579A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6331540B2 (ja
Inventor
Toshio Okuno
奥野 利夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP57172579A priority Critical patent/JPS5964738A/ja
Publication of JPS5964738A publication Critical patent/JPS5964738A/ja
Publication of JPS6331540B2 publication Critical patent/JPS6331540B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は非磁性でとくに高い強度を要求される磁性粉圧
粉用金型、非磁性高硬度シャフト、熱間金型等の材料を
粉末法により製造しとくに高い時効硬化硬さを得ること
を可能とする製造方法に閃するものである。
従来上記用途には溶製法による高硬用時効硬化形オース
テナイ) Illなどが使用されているが、従来最高硬
さHRO4550前後のものしかなく、型寿命精度の点
より本来必要とされるHRO55〜55あるいはそれ以
上の硬さを満していない。
本発明はMu−Or系あるいはMn −Ni −Orオ
ーステナイト成分を基本成分とし、これに0.V、Hb
T1を添加して、固溶化処理後の時効硬化処理待微細な
V 、 Nb 、 Ti ’4の炭化物を析出きせるこ
とによる、あるいはさらにQoを添加してv、ab、T
1等の炭化物の析出をより微細に行なわせることによる
高硬度オーステナイト鋼において製造法(1)本成分の
粉末(粒径50〜500μを標準とする)を出発原料と
して、これをカプセルに詰め、声空脱気後1050〜1
250Cで熱間静水圧プレス仕上する方式により製造す
ることによりV、1JbSTi等の炭化物を微細化し、
固溶化処理→時効硬化処理における炭化物析出量を増大
はせ、HR050〜55前後あるいはこれ以上の高硬度
を得る製造方法。
製造法(n) 素原料粉末(Or、 Mn、 Ni 、Fe 10o粉
およびOr。
V 、lJb 、 Ti炭化物粉、黒鉛粉など、粒径2
0μ以下を標準とする)を出発原料として、これを混合
、冷間プレス成形後拡散処理を兼ねて1050〜125
0℃で焼結し、さらに拡散処理を兼ねて1050〜12
50 Cで熱間静水圧プレス仕上する方式により製造す
ることにより、VlWb、 Ti等の炭化物を微細化し
、固溶化処理→時効硬化処理における炭化物析出量を増
大させHRO50〜55前後あるいはこれ以上の高硬度
を得る製造方法に関するものである。
第1表に本願発明材料の組成、製造工程の別および11
50C固溶化処理後720CX 5h時効硬化処理した
後の硬さくHRO)を示す。
第  1  表 本発明鋼は同じ組成の比較鋼(溶製材)&こ対比して明
らかに時効処理における硬さ値か高しAoまた、本発明
材料の中では工程(n)によるもの力i工程(1)によ
るものよりも向効硬さが高い。
これは原料粉末が(1)の工程の場合50〜500pm
前後を標準とするのに対しくIt)の工程の場合拡散を
容易にするため20μm以下の微粒粉を用いるもので、
その結果炭化物粒径が(1)よりも小さいためである。
第2表に本発明鋼の透磁率を示す。
第2表 いずれも低い透磁率にとどまっていることがわかる。高
0化により透磁率はやや増加の傾向を示す。
第3表に本発明鋼の熱間加工後徐冷した状態での被切削
性を示す。
試験はドリルによる穿孔方式で行ない深さ20闘の孔あ
け加工可能な最大個数を比較鋼Pのそれを100として
指数で示したものである。
第  3  表 11n量の増加は被切削性を低下させること力;わ力)
る。
また、0、■の増加も炭化物証を増大さセ被9ノ肖u性
を低下させる。
第4表に本発明鋼の耐酸化性を示す。
第4表 Or量の減少、Mnの増加O,Vの増加は耐酸化性を低
下させる。
第5表に本願発明島の高温硬葛を示す。
第  5  表 木兄明鰍は溶製法C,−よる従来象1よりも尚温硬さが
高いことがわかる。これは従来材の場合■、NbT1等
が巨大炭化物を形成し、このため強化に寄与する炭化物
の有効析出量が減少するためである0また製造工程(I
l)によるものが装造工程(1)によるものよりも高温
強度が相対的に問い。これは製造工程によるものが炭化
物粒度が相対的にさらに微細であるためである。
つぎに本発明材料の成1分限走理由についてのべる。
0は固溶体化処理によりオーステナイト基地に固溶して
強度を高め、また時効処理時V、lJb、Ti0r等と
の間で特殊炭化物を形成、析出し、常温、高m強度を高
める。
またOr、 v、 Wb、 Tiとの間に残留炭化物を
形成し、 耐摩耗性を高めるなどの効果を得るため添加
する。
多すぎると靭性を低下させ、また炭化物量の増大により
磁性を増加させるので1.40%以下とし、低すぎると
とくに高硬mを特徴とする本願発明鋼において添加の効
果が得られないので0.65%以上とする。
0のより好ましい東門はα70−1.30%である。
Mnは本願発明鋼の基地をオーステナイト組織とし炭化
物なオーステナイト基地に十分に固溶葛せ時効処理時先
記特殊炭化物を析出量せ、強化するための基地を構成す
るために添加する。多すぎると被切削性を低下させ、ま
た耐酸化性を低下させるので20.00%以下とし、低
すぎると上記添加の効果が得られないので10.00%
以上とする。Muのより好ましい範囲は:lOO〜17
.OO%Cある。
N1はMrLと同様、本願発明鋼の基地をオースナナ4
1組織とし、炭化物をオーステナイト基地に十分固溶さ
せ、時効処理時先記特殊炭化物を析出させ、強化するた
めの基地を構成するために添加する。オーステナイト化
作用に関し、N11%はMn約2%と同等の効果をもた
らすが、MuをN1で多量に置換すると時効硬化硬逼は
低下の傾向を示す。一方被切削性に関してはN1の方が
Mnに対し低下作用が小さい。
N1は上記添加の効果を得るために目的、用途によ  
□り添加するが、多すきると上記のように時効硬さ:″
、″、7菫罪;:°ニ貢。1.− 上とする。
Qrは本願発明鋼の耐酸化性全句与し、また炭化物を形
成し、耐摩耗性を付与するために添加する。
、□、うえ7.ライ、よ□よオ。(+7JT?15.。
。−□下とし、低ずきると上記添加の効果が得られない
ので7゜005以上とする。Orのより好ましい範囲は
aC+O〜13.00%である。
Vは炭化物を形成し耐摩耗性を高め、また固溶化処理時
基地に固溶し、時効処理時微細なV炭化物を析出し、本
願発明材料の強度を高めるために添加を行なう。
多すきると靭性を低下させるのでaOO%以下とし、低
すぎると上記添加の効果が得られず高硬度オーステナイ
ト鎖としての特性付与が困難となるのてp−oo%以上
とする。
■のより好ましい範囲はzシ閏、50%である。
nbはVと同様炭化物を形成し、耐摩耗性を高めまた固
溶化処理待基地に固溶して時効処理時微細なNb炭化物
を析出し、本願発明材料の強度を高めるために添加を行
なう。
多すぎると靭性を低下させるのでaOO%以下とし、低
すき゛ると上記添加の効果が得られないので2.00%
以上とする。Nbのより好ましい範囲は2.10−5.
50%である。
T1はv、ubと同様炭化物を形成し、耐摩耗性を高め
、また固溶化処理待基地に固溶して時効処理時微細なT
1炭化物を析出し、本願発明材料の強度を高めるために
添加を行なう。
多すぎると靭性を低下させるので5.00%以下とし、
低すぎると添加の効果が得られないので1.80%以上
とする。T1のより好ましい範囲は2−00−470%
である。
v、Nb、Ti二種以上複合添加の場合、多すぎると靭
性低下をまねくので合計で6.00%以下とし、低すぎ
ると添加の効果が得られないので合計で200%以上と
する。複合添加のより好ましい範、囲は2.10−5.
50%である。
COは時効処理時V、NblTi等炭化物の析出分布を
一層微細化し時効硬化硬さを一層高めるために添加する
多すぎると靭性を低下させるので12.00%以下とし
低すぎると上記添加の効果が得られないので1.50%
1以上とする。
製造法に辺1しては 本発明合金組成の粉末を出発原料とする製造法(1)の
場合、粉末粒度が過度に小さいとカプセル詰めにおける
充填密度が上りにくいので一般に粒径5oμよりあらい
粒子を用いるのが普通であり、粒径の上限は500μ以
下程度が標準である。
これより大きな粒径の場合、炭化物粒径が相対的に大き
くなりやすい。
一方製造法(II)の場合、焼結あるいは熱間静水圧プ
レスの過程で十分相互拡散させる必要があり、粒径とし
ては20μ以下か標準である。
(■)(…)における 焼結混用および熱間静水圧プレス温度は拡散効果あるい
は十分なEE密効果を得るため1050〜1250Cと
する〇 以上に記述したように本発明材料は 0− Mn(Ni) −Or −(Oo) −V 、 
Nb、 Ti糸組成の詩効硬化形オーステナイ)14に
おいて、本組成の鋼粉末(粒径50〜500μを標準と
する)を出発原料としカプセル詰め→脱気1050A1
250 Cでの熱同静水圧プレス仕上あるいは本組成の
鍋を得るべく単体金属、炭化物等の原料微粉末(粒径2
oμ以下を標準とする〕を出発原料とし、これらを混合
−→冷間プレス成形後1050〜1250 cで焼結→
熱間静水圧プレス仕上し、あわせて十分な拡散効果を得
ることによりV、 lJb、 Ti、Or等の炭化物を
微細化し、固溶化→時効処理によりHRO50〜55前
後ないしこれ以上の高硬度を得ることを可能とし、磁性
粉プレス成形用途などの非磁性高強度高耐摩金型材料、
各種高温加工用工具材料としてすぐれた性能を発揮する
高硬度時効硬化形工具鋤素材を得る製造方法を提供する
ものである。
なお、ネ発明鍋は)[P処理後熱間加工して使用するこ
とも熱論可能である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、  Oα65〜1.40%、Mn1O,OON20
    .00%、Cr7.OO〜15.00%およびV2PO
    O〜6.00%、Nt)2.00〜6.00%、Ti1
    .80〜5.01D%の1種または2種以上(2種以上
    の場合、台用で2.00”600%)残部Feおよび通
    nの不純物よりなる合金組成の鋤粉末(粒径5o〜50
    0μを標準とする)を出発原料粉とし、これをカプセル
    詰め脱気後1050〜1250 Cで熱間静水圧プレス
    により、とくに高い時効硬さを得ることを特徴とする粉
    末法による高硬度非磁性時効硬化形オーステナイト塾の
    製造方法。 2、 00.70〜1.30%、Mnl&OO〜17.
    00%、Cr&00〜13.00%およヒV2.lo 
    〜5.50%、N1)210〜5.50%、Ti2.0
    ON470%の1種または2′MA以上(2種以上の場
    合、金相でZIO〜5.50%)残部Feおよび通常の
    不純物よりなる特許請求の範囲第1項記載の粉末法によ
    る高硬度非磁性時効硬化形オーステナイト鋼の製造方法
    。 3、 00.65〜1.40%、Mn1000〜20.
    00%、Cr7.OO〜15.00%およびV2.0O
    −6,00%、Nb2.OO〜6.00%、TiL80
    〜5.00%の1種または2種以上(2種以上の場合、
    合計で200−6.00%)外部上′θおよび通常の不
    純物よりなる合金組成の鎌を得るための素原料微粉末(
    Fe 、 Or、 Mn。 lJi、Oo粉およびOr、 V、 Nb5Tiの炭化
    物粉、黒鉛粉かと)を出坤原料粉とし、これを混合、冷
    間プレス成形後、真空中または水素中で焼結老″拡散処
    理(1050〜1250U ) L、、さらに拡散処理
    を兼ねて1050〜I25oCで熱間静水圧プレスによ
    り、とくに高い時効硬芒を得ることを特徴とする粉末法
    による高硬度非磁性時効硬化形オーステナイ)Mの製造
    方法。 4 00.70 NL30% 、Mn 12−00〜1
    7.O0%、Cr8.OO〜13.00%およびV21
    0〜5.50%、Nb2Llト5.50%、TiZOO
    〜470%の1種または2種以上(2種以上の場合、台
    用で210〜5.50%)残部Fθおよび通常の不純物
    よりなる特許請求の範囲第3項記戦の粉末法による高硬
    度非磁性時効硬化形オーステナイト鋼の製造方法。 5、  Oo、65〜1.40%、Mn1O,OO〜j
    20.00%、Cr7.OO〜15.00%およびVZ
    OO〜6.00%、N′bz00〜6.00%、Ti1
    .80〜5.00%+7)1種または2種以上(2種以
    上の場合、台用で2−00−6.00%)さらにNn、
    OO〜’7.00%残部Feおよび通常の不純物よりな
    る合金組成の鋼粉末(粒径50〜500μを標準とする
    )を出発原料粉とし、これをカプセル詰め脱気後105
    0〜1250Cで熱間静水圧プレスによりとくに高い時
    効硬さを得ることを特徴とする粉末法による高硬度非磁
    性時効硬化形オーステナイト鍋の製造方法。 6、 00.70〜1.30%、4n12,00〜17
    .00%、0raOO〜13.00%およびV2.lO
    〜5.50%、NbZIO〜5.50%、Tlj?、O
    O〜4.70%の1種または2種以上(2種以上の場合
    、金相で2.10〜5.50%)芒らにNi1.OO〜
    7.00%残部F’eおよび通常の不純物よりなる特許
    請求の範囲第5項記載の粉末法による高硬度非磁性時効
    硬化形オーステナイ)lの製造方法。 ?、  00.65〜1.40%、Mn1O,00〜2
    000%、Or7.OO〜15.00%およびvz00
    〜6.00%、Nb&OO〜aO0%、Ti1.80〜
    5. O0%の1種または2種以上(2種以上の場合、
    合計でZOO〜6.00%)さらにN1LOO〜7.0
    0%残部’Heおよび通常の不純物よりなる合金組成の
    鋼を得るための素原料微粉末(Fe、Or、Mn、、N
    i、Oo粉およびOr、 V、Nb。 T1の炭化物粉、黒鉛粉など)を出発原料粉とし、これ
    を混合、冷間プレス成形後、真空中または水素中で焼結
    j拡散処理(1050〜1250 C) L、さらに拡
    散処理を兼ねて1050〜1250 Cで熱間静水圧プ
    レスにより、とくに高い時効硬さを得ることを特徴とす
    る粉末法による高硬度非磁性時効硬化形オーステナイト
    鋼のき・遣方法。 aQo、70〜1.30%、Mn12.OO〜17.0
    0%、Or&OO〜13.00%およびilo 〜5.
    50%、HbLlo 〜5.50%、T12pOoN4
    70%の1種または2種以上(2種以上の場合、合計で
    210−5.50%)さらニNi1.0O−7,00%
    残部Feおよび通常の不純物よりなる特許請求の範囲第
    7項記載の粉末法に鎖 よる高硬度非磁性時効硬化形オースブナイト媛の製造方
    法。 9、 00.65〜1.40%、Mn10.OO〜20
    .00%、Or7.0O−15,00%およびv2−0
    0〜600%、N′b2−00〜6oO%、Ti1.8
    0〜5.00%の1種または2種以上(2種以上のN1
    合、合計で200〜6.00%)さらにOol、50〜
    12.00%残部Feおよび通常の不純物よりなる合金
    組成の鋼粉末(粒径50〜500μを標準とする)を出
    発原料粉とし、これをカプセル詰め脱気後1050− 
    :L250cで熱間静水圧プレスにより、とくに高い時
    効硬さを得ることを特徴とする粉末法による高硬度非磁
    性時効硬化形オーステナイト鋼の製造方法。 10、  OQ、65〜1.40%、M211αoON
    2ooo%、Or7.0O〜15.00%およびVRO
    O〜6.00%、Nb2.0ONao 0%、Ti1.
    80〜5DO% 47) 1種または2種以上(2種以
    上の場合、合計200〜6.00%)さらニOo1.5
    ON1200%残部Feおよび通常の不純物よりなる合
    金組成の鋼を得るための素原料微粉末(Fe、Or、M
    uSNi、Oo粉および0rXV、 Nb。 T1の炭化物粉、黒鉛粉など)を出発原料粉とし、これ
    を混合、冷間プレス成形後、真空中または水素中で焼結
    兼拡散処理(1050−12501:’ ) t、、芒
    らに拡散処理を兼ねて1050−1250cで熱間静水
    圧プレスにより、とくに高い時効硬さを得ることを特徴
    とする粉末法による高硬度非磁性時効硬化形オーステナ
    イト路の製造方法。 IL  00.65〜1.40%、Mn1Q、OON2
    0.00%、Or7.0ON15.00 %および■z
    00〜aoo%、NbzoO〜aoo%、Ti1.80
    −5.00 % (7) 1種または2種以上(2種以
    上の場合、合計&0O−6,00。 %)さらにNi1.O○〜7.00%、Ool、50 
    N12.00%残部Feおよび通常の不純物よりなる合
    金組成の鎮1粉末(粒径5o〜500μを標準とする)
    を出発原料粉とし、これをカプセル詰め脱気後1050
    〜12501:?で熱間静水圧プレスにより、とくに高
    い時効硬さを得ることを特徴とする粉末法による高硬度
    非磁性時効硬化形オーステナイト鋼の製造方法。 12、 00.65〜L40%、Mn10.OO〜20
    .00%、Or7.OO〜15.00%およびV2.O
    O〜6.00%、Nb200〜600%、TiL8C)
    〜5.00%の1種または2種以上(2種以上の場合、
    合計200−6.00%)さらにNi1.OO〜7.0
    0%、Ool、50〜IZOO%残部Feオヨび通常の
    不純物よりなる合金組成の八を得るための素原料微粉末
    (Fe、OrSMn、Ni、Oo粉およびOrV、Nb
    、Tiの炭化物粉、黒鉛粉など)を出発原料粉とし、こ
    れを混合、冷間プレス成形後、真空中または水素中で焼
    結兼拡散処理(1050〜1250C)し、さらに拡散
    処理を兼ねて1050〜1250 t:l’で熱間静水
    圧プレスにより、とくに高い時効硬さを待る ゛ことを
    腸徴とする粉末法による高硬度非磁性時効硬化形オース
    テナイト鋼の製造方法。
JP57172579A 1982-10-01 1982-10-01 粉末法による高硬度非磁性時効硬化形オ−ステナイト鋼の製造方法 Granted JPS5964738A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57172579A JPS5964738A (ja) 1982-10-01 1982-10-01 粉末法による高硬度非磁性時効硬化形オ−ステナイト鋼の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57172579A JPS5964738A (ja) 1982-10-01 1982-10-01 粉末法による高硬度非磁性時効硬化形オ−ステナイト鋼の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5964738A true JPS5964738A (ja) 1984-04-12
JPS6331540B2 JPS6331540B2 (ja) 1988-06-24

Family

ID=15944450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57172579A Granted JPS5964738A (ja) 1982-10-01 1982-10-01 粉末法による高硬度非磁性時効硬化形オ−ステナイト鋼の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5964738A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110788323A (zh) * 2019-12-02 2020-02-14 浙江翰德圣智能再制造技术有限公司 一种改善激光增材制造合金钢构件耐磨耐冲击的方法
US20200406360A1 (en) * 2019-06-26 2020-12-31 Exxonmobil Upstream Research Company Powder metallurgical processing of high-manganese steels into parts
US20230313351A1 (en) * 2022-03-31 2023-10-05 Honda Motor Co., Ltd. Austenitic non-magnetic steel, powder metal material for additive manufacturing, and method for producing austenitic non-magnetic steel

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5484813A (en) * 1977-12-20 1979-07-06 Toshiba Corp Manufacture of sintered high-speed steel
JPS5620347A (en) * 1979-07-26 1981-02-25 Onkyo Corp Fm stereophonic tuner circuit

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5484813A (en) * 1977-12-20 1979-07-06 Toshiba Corp Manufacture of sintered high-speed steel
JPS5620347A (en) * 1979-07-26 1981-02-25 Onkyo Corp Fm stereophonic tuner circuit

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200406360A1 (en) * 2019-06-26 2020-12-31 Exxonmobil Upstream Research Company Powder metallurgical processing of high-manganese steels into parts
CN110788323A (zh) * 2019-12-02 2020-02-14 浙江翰德圣智能再制造技术有限公司 一种改善激光增材制造合金钢构件耐磨耐冲击的方法
CN110788323B (zh) * 2019-12-02 2022-04-22 浙江翰德圣智能再制造技术有限公司 一种改善激光增材制造合金钢构件耐磨耐冲击的方法
US20230313351A1 (en) * 2022-03-31 2023-10-05 Honda Motor Co., Ltd. Austenitic non-magnetic steel, powder metal material for additive manufacturing, and method for producing austenitic non-magnetic steel

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6331540B2 (ja) 1988-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5656787A (en) Hi-density sintered alloy
US9314848B2 (en) Iron based powders for powder injection molding
CN107829007A (zh) 一种高熵合金和粉末冶金法制备高熵合金块体的方法
EP1844172B1 (en) Iron-based powder combination
US5641922A (en) Hi-density sintered alloy and spheroidization method for pre-alloyed powders
JP2942467B2 (ja) マルテンサイト熱間加工工具鋼ダイブロック物体及び製造方法
EP3156155A1 (en) Iron based powders for powder injection molding
US20170349981A1 (en) Iron-based alloy powder for powder metallurgy, and sinter-forged member
EP0648852A1 (en) Hot-isostatically-compacted martensitic steel article for molds and die components and its method of manufacture
US6126894A (en) Method of producing high density sintered articles from iron-silicon alloys
CN111101008B (zh) 一种高强高导铜银合金材料及其制备方法
US5834640A (en) Powder metal alloy process
GB2030598A (en) Method of manufacture of sintered parts
JPS5964738A (ja) 粉末法による高硬度非磁性時効硬化形オ−ステナイト鋼の製造方法
US5561832A (en) Method for manufacturing vanadium carbide powder added tool steel powder by milling process, and method for manufacturing parts therewith
JPS61231102A (ja) 高強度焼結体製造用Ni及びMoを含を鉄を主成分とする粉末
WO2019111833A1 (ja) 合金鋼粉
JP2531624B2 (ja) 高靱性と高強度を有する有芯w合金焼結体の製造法
US4069043A (en) Wear-resistant shaped magnetic article and process for making the same
JPS6046170B2 (ja) 鉄粉末の液相焼結に用いる銅合金
JP2016145418A (ja) 鉄基焼結合金およびその製造方法
WO2019188833A1 (ja) 粉末冶金用合金鋼粉および粉末冶金用鉄基混合粉末
JPH01123001A (ja) 被削性に優れた高強度鉄系粉末およびその製造方法
KR20200128158A (ko) 분말 야금용 합금 강분 및 분말 야금용 철기 혼합 분말
JPH04337001A (ja) 粉末冶金用低合金鋼粉及びその焼結成形体並びに調質成形体