JPS596426Y2 - 管状材料の腐食試験装置 - Google Patents

管状材料の腐食試験装置

Info

Publication number
JPS596426Y2
JPS596426Y2 JP12976178U JP12976178U JPS596426Y2 JP S596426 Y2 JPS596426 Y2 JP S596426Y2 JP 12976178 U JP12976178 U JP 12976178U JP 12976178 U JP12976178 U JP 12976178U JP S596426 Y2 JPS596426 Y2 JP S596426Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
test piece
corrosive
corrosion
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12976178U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5546279U (ja
Inventor
祥三 永谷
優 田中
Original Assignee
株式会社島津製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社島津製作所 filed Critical 株式会社島津製作所
Priority to JP12976178U priority Critical patent/JPS596426Y2/ja
Publication of JPS5546279U publication Critical patent/JPS5546279U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS596426Y2 publication Critical patent/JPS596426Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Resistance To Weather, Investigating Materials By Mechanical Methods (AREA)
  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は腐食性流体がその内外壁に接する管材の応力
腐食割れ試験を実際の使用条件にほぼ同一の条件で試験
するようにした引張応力疲れ試験装置に関するものであ
る。
腐食性流体(液体または気体)の流通用などのパイプ材
料の選定およびその安全設計のための腐食試験は実用上
重要なものである。
しかしながら従来腐食現象そのものが複雑であり、また
腐食液の取扱いもむつかしく、危険を伴うものであり、
耐食用材料の腐食試験とくに腐食環境下の疲れ試験は、
通常標準の試験片を用い、これを腐食液に浸漬したり、
または腐食液を試験時に滴下あるいは霧状に吹付けて行
なういわゆるラボラトリー的な腐食試験が主体で、工業
的腐食試験に適する装置が作られていなかったのが現状
である。
しかし実際の上記パイプは常時腐食性流体が管内を流れ
るとともにたとえば地中埋設管は管外壁も土壌中の腐食
性物質に曝されているし、化学プラントではしばしば管
内外壁とも腐食環境におがれることか多い。
このような管内外とも腐食を受けながら気温の変化など
で引張または圧縮荷重を長期間、連続的あるいは間けつ
的に受けると、パイプは次第に劣化し、極端なぱあい破
壊したりするものである。
この考案は上記の現況に鑑み腐食性流体がその内外壁に
常時接するような用途に使われるパイプ製品の試験をそ
の実際使用条件とほぼ同一条件、ぱあいより加速試験の
ための苛酷条件で、腐食流体をたとえば温度、圧力、p
Hなど腐食性に関する因子を一定に保ちながら、引張応
力腐食疲れ試験(クリープ試験も含め)を行うものであ
り、この試験を腐食液の操作者への危険を防止し、安全
にして操作容易に行なうことができるとともに、信頼性
の高いデータが得られる腐食試験装置の提供を目的とし
たものである。
すなわち、管状試験片の両端をつかみ具でつかんだ状態
において、試験片の引張疲れ試験を行なうようにし、試
験片の内部には1対のシール部材、外部には1対のシー
ル部材と密閉的に連結れる耐腐食部材のべローズを設け
、このシール部材およびベローズが形或する試験片内壁
および外壁との局部空間に腐食性流体を封入するように
したことを特徴とする管状材料の腐食試験装置にかかる
ものである。
以下図面によってこの考案の実施例装置を詳説する。
第1図はその第1の実施例装置で、化学プラントに用い
る耐食性ステンレス鋼管をH2S(硫化水素)の0.5
%CH3COOH(酢酸)水溶液を腐食試験液とし、実
際使用条件に近い条件すなわち管の内外に接液させ、引
張応力腐食疲れ試1験を行なう装置の構戊図である。
1は試験片でたとえば95 . 11、全長2000 mmの耐食性ステンレス鋼管
、2,2′はその両端の引張試験用つかみ具、3,3′
は試験片1の内径に嵌合し、上記2,2′のつかみ具の
締め付け力を受け、試験片1の両端を緊定保持するつか
み具用芯金具である。
2,2′に係合し、試験片1の軸心の左右a,l)方向
に繰返し引張応力を加える材料試験機の左右または上下
のクロスヘッドなど材料試験機関聯機構は図示を省く。
4A,4A’および5,5′はこの考案の管内外のシー
ル部材で、たとえば一般にネオプレンと称されるクロロ
プレンゴムで共に厚み100mmのものである。
管内はこの4A,4A’で形或された約800mmの空
間に4を貫通して挿入された液導入管6Aによって前記
腐食液7が矢印イのように導入れ、充満し、試験片内壁
1aに接液したるのち、液排水管8Aに矢印口のように
排出される。
液7は外部に設置された腐食液タンク9からケミカルポ
ンプ10を経てしぼり弁11から上記液導入管6Aに入
り、排出管8Aからタンク9にもどる第1の経路と、今
一つのポンプ10からしぼり弁12を経て液導入管6B
から試験片外壁1bに接液する第2の経路を有する。
つぎにこの経路の構或を説明する。
試験片外壁1bには上述の5,5′のゴムシールを規定
位置(シール部材4 A ,4 A’と同一関係位置)
に固定保持するアダプタ13.13’,14.14’が
数本のボルトによって係合されている。
アダプタ14.14’は更にシール部材5,5′の反対
側で、外部液室を形戒するベローズ15.15’を気密
に係合する。
ベローズは一般にテフロンと呼ばれる四ふつ化エチレン
樹脂で作られ、伸縮自在になっている。
ベローズ15.15’はさらに合或樹脂或形品液槽16
の脚部16 a ,16 bに同じく気密に係合する。
この脚部16 a ,16 bは試験片外壁1bに数個
所で支承され、腐食液7′の上記シールゴム5,5′間
の流通をさまたげず5,5′間の外部液室を形或する構
造にしてある。
この外部液室の腐食液7′は上記ポンプ10しぼり弁1
2および液導入管6Bの第2の経路で液室16に導入さ
れ、試験片外壁1bを長さ800mm接液し、液排出管
8Bによりタンク9にもどる。
弁18は試験終了後の残液排出弁である。19は腐食液
7′の温度を検出する熱電対、この検出値は1点鎖線2
0の補償導線で21の温度記録調節計に伝送され、タン
ク9のヒータを自動制御し、一定の液温たとえば50℃
に保つ働きをする。
以上の構戒によって試験片1の内外壁1a,lbともに
腐食液7,7′が循環し、温度を一定に保つとともに図
示しないが、液の飽和度、pH、および溶存酸素などを
分析測定し、これら腐食に関する因子を自動制御するこ
とによって、実際使用条件に近い条件、あるいは加速試
験のためにこれら条件を使用条件より苛酷に設定するな
ど、任意の試験ができるものである。
15.15’の伸縮自在のべローズ部は引張試験の軸力
に影響を与えないためのものであり、またこの外部液室
は試験の結果試験片1が亀裂または破断時管内部の腐食
液の外部への漏洩、飛散を防止する役目ももっている。
なお試験終了時、亀裂、破断を生じなかったときはN2
(窒素)ガスなどを液導入の逆の系路で、腐食液7およ
び7′をガスパージする。
第1図でタンク9に付属する各種装置は図示に止め説明
は省く。
以上が第1の実施例装置の構成と作動の説明である。
つぎに第2図によってこの考案の第2の実施例装置を説
明する。
第2図は管内を流れる腐食液がたとえば100kg/C
m−2の圧力を有し、管外壁は常圧の腐食液に曝される
パイプの試験装置である。
第1図の同一構造の試験片外壁1bに接液する腐食液7
′に係わる構戒は説明を省略する(図中の第1図と同一
記号のものは同一構造、同一機能である)。
第1図と異なる点は試験片1の内部であり、まず、シー
ル部材4Bは長さ1000 mmの前述したゴム材の円
柱状のもので、シールを兼ねたシールコアを形或してい
る。
この4Bは中央外周縁に幅約5QQ mm深さ3Qmm
の凹溝4aが削設され、この凹溝からシールコア4Bの
軸中心に数本の連通7L4bが設けられ、さらにそれを
集合し、シールコア4Bの一方の端面に液導入孔4Cが
穿孔されている。
この4Cに液導入管6の接続具6aが装着される。
外部に設けられた腐食液タンク22の腐食液は、高圧ポ
ンプpH,23により加圧され、調整弁24で調圧され
、たとえば10.0 kg/cm2の液圧を有する腐食
液7″となり、安全弁25および圧力計26を経て液導
入管6Aから上記シールコア4Bの凹溝4aに圧入され
るのである。
この実施例においてはシールコア4Bはゴム材で1体で
あるが、シールコアを耐食性合戒樹脂で作りその両端部
にて別にシール部材たとえばゴムパッキンを用いる方法
もある。
また試験片の内壁1aと外壁1bに用いる腐食液7″と
7′を圧力だけでなく種類の異なる腐食液にて試験する
ことも容易であり、また同一圧力にすることも同じく容
易である。
この装置の今一つの特徴はシールコア4Bが左右a,l
)方向の引張軸力を打消す作用をし、内圧と軸力の干渉
を避けることができるので、内部腐食液量を最小限にし
うるとともに精度の高い応力測定ができることである。
以上が第2の実施例装置の構戒とその作動の説明である
以上述べたのは2つの実施例であり、この考案は第1、
第2図に限定されるものでなく、試験片も主として金属
材料が対象であるが非金属材料にも適用しうるものであ
る。
また腐食液で説明したが、腐食性ガスを用いる試験も同
様に実施しうるちのである。
引張方向も図では横形であるが縦形にも全く同一構造で
試験できる。
この考案は以上のように構威されているので、腐食性流
体が管の内外壁に常に接する状態で長期間使用されるパ
イプ製品の引張応力腐食疲れ試験・クリープ試験または
静的引張試験などをいろいろの腐食因子を実際使用条件
に近い条件で試験することができ、試験に当って操作者
にとって危険な腐食液の取扱いが容易かつ試験片の亀裂
、破断時、腐食液の飛散、漏洩の心配がない安全試験が
行なえる大きい効果とともにデータの信頼性が高くコン
パクトな装置を提供しえたものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の第1の実施例である1対の管内外の
シール部材による試験装置の構戊図、第2図は同じく第
2の実施例である1個のシールを兼ねたシールコアと管
外部の1対のシール部材とによる試験装置の構或図であ
る。 1・・・・・・管状試験片、1a・・・・・・1の内壁
、1b・・・・・・1の外壁、2.2’・・・・・引張
試験用つかみ具、3,3′・・・・・・つかみ具の芯金
具、4A,4A’・・・・・・内部シール部材(ゴムな
ど)、5.5’・・・・・・外部シール部材(ゴムなど
)、6A,6B・・・・・・液導入管、6a・・・・・
・接手、71 7’17″・・・・・・腐食液、8A,
8B・・・・・・液排出管、9・・・・・・腐食液タン
ク(常圧用)、10・・・・・・ケミカルポンプ、11
,12・・・・・・しぼり弁、13. 13’, 14
. 14’・・・・・アダプタ(合或樹脂製)、15,
15′・・・・・・ベローズ(テフロン製)、16・・
・・・・液槽、16 a ,16 b・・・・・・液槽
脚部、18・・・・・・残液排出弁、19・・・・・・
温度検出端、20・・・・・・補償導線、21・・・・
・・液温調節記録計、a,b・・・・・・引張軸力の左
右の方向、22・・・・・・腐食液タンク(高圧用)、
23・・・・・・高圧ケミカルポンプ、24・・・・・
・液圧調整弁、25・・・・・・安全弁、26・・・・
・・圧力計。

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 1.管状試験片の両端をつかみ具でつかんだ状態におい
    て、試験片の引張疲れ試験を行なうようにし、試験片の
    内部には1対のシール部材、外部には1対のシール部材
    と密閉的に連結される耐食部材のべローズを設け、この
    シール部材およびベローズが形威する試験片内壁および
    外壁との局部空間に腐食性流体を封入するようにしたこ
    とを特徴とする管状材料の腐食試験装置。
  2. 2.腐食性流体の組戊、圧力、温度を制御するようにし
    てなる実用新案登録請求の範囲第1項記載の管状材料の
    腐食試験装置。
  3. 3.腐食性流体の組或、圧力、温度を試験片内壁と外壁
    とで個別に選定するようにしてなる実用新案登録請求の
    範囲第1項または第2項記載の管状材料の腐食試験装置
JP12976178U 1978-09-20 1978-09-20 管状材料の腐食試験装置 Expired JPS596426Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12976178U JPS596426Y2 (ja) 1978-09-20 1978-09-20 管状材料の腐食試験装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12976178U JPS596426Y2 (ja) 1978-09-20 1978-09-20 管状材料の腐食試験装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5546279U JPS5546279U (ja) 1980-03-26
JPS596426Y2 true JPS596426Y2 (ja) 1984-02-28

Family

ID=29094730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12976178U Expired JPS596426Y2 (ja) 1978-09-20 1978-09-20 管状材料の腐食試験装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS596426Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007256123A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Inst Nuclear Energy Research Rocaec 応力腐食割れ試験に用いるシステム
KR100909118B1 (ko) * 2008-10-09 2009-07-23 한국항공대학교산학협력단 응력 부식균열 형성장치
JP6194536B2 (ja) * 2012-09-18 2017-09-13 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 燃料棒の被覆管試験片作製方法及びこれに使用する内面保護栓

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5546279U (ja) 1980-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2864252A (en) Corrosion testing probe
AU697730B2 (en) A gas sensing system
US4267148A (en) Corrosion monitoring and testing system
US3910830A (en) Flush mounted probe assembly
JPS596426Y2 (ja) 管状材料の腐食試験装置
US3819330A (en) Fluid monitoring system and fluid sampling method and apparatus for use therewith
KR200191426Y1 (ko) 추적가스를 이용한 누설검사장치
JP2016205831A (ja) 流体漏洩検知システム及び流体処理装置
Haahr et al. H2S consumption and the derivation of a new annulus prediction model for offshore flexible pipes
KR101909903B1 (ko) 가스켓의 기밀성측정시스템
JP2005326264A (ja) ガスケットの漏洩量測定装置
JPS5842924Y2 (ja) 管状材料の腐食試験装置
US3616415A (en) Axial corrosion rate probe
JP6953798B2 (ja) 材料強度試験装置
CN111855548B (zh) 一种压力管路腐蚀损伤的监测探针、系统及其方法
US8919179B2 (en) System and method for enhancing corrosion rate determination in process equipment using a telescoping/rotating sensor
US2707198A (en) Thermocouple
US3116117A (en) Apparatus for detecting crevice corrosion and/or stress corrosion
CA1147812A (en) Probe system for determining acidity of fluid flowing through pressurized pipe line
CN113092242B (zh) 一种非均匀加载应力腐蚀试验装置及其试验方法
JPH07140035A (ja) 耐圧試験用治具
JPS6212277Y2 (ja)
US2641127A (en) Apparatus for the measurement of the bulk modulus of liquids
JPS61139738A (ja) 鋼管継手漏れ試験装置
RU2034271C1 (ru) Устройство для контроля повреждаемости трубопроводов