JPS59629B2 - エステルケイセンイセイケイタイノ センシヨクホウ - Google Patents

エステルケイセンイセイケイタイノ センシヨクホウ

Info

Publication number
JPS59629B2
JPS59629B2 JP49132780A JP13278074A JPS59629B2 JP S59629 B2 JPS59629 B2 JP S59629B2 JP 49132780 A JP49132780 A JP 49132780A JP 13278074 A JP13278074 A JP 13278074A JP S59629 B2 JPS59629 B2 JP S59629B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dyeing
ester
parts
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP49132780A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5158586A (ja
Inventor
徹 松田
信夫 杉岡
義昭 大木
賢一 富原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAKAI SENI KOGYO KK
TOHO KAGAKU KOGYO KK
Original Assignee
SAKAI SENI KOGYO KK
TOHO KAGAKU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAKAI SENI KOGYO KK, TOHO KAGAKU KOGYO KK filed Critical SAKAI SENI KOGYO KK
Priority to JP49132780A priority Critical patent/JPS59629B2/ja
Publication of JPS5158586A publication Critical patent/JPS5158586A/ja
Publication of JPS59629B2 publication Critical patent/JPS59629B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はエステル系繊維成形体を分散染料で染色する方
法に関する。
更に詳しくはエステル系繊維成形体に分散染料を付着さ
せた後、熱処理により固着、発色させることを特徴とす
る染色方法に関するもので、濃厚且つ均一、堅牢な染色
物を同時に得ることを目的とするものである。
本発明においてエステル系繊維とは、単量体相互の結合
部分が主としてエステル結合 (−C−0−)による長鎖状合成高分子からなる1 ポリエステル繊維、酢酸塵45%以上の酢酸セルローズ
からなるジアセテート繊維及びトリアセテート繊維を2
0%以上含む繊維を云い、成形体とは綿、糸、トウ、ト
ップ、編織物等の繊維状物質を単位として構成される総
てを称する。
本発明における分散染料とは、染料自身、イオン性を有
しない非イオン染料を云う。
繊維成形体に染料を付着させた後、熱処理により固着、
発色させる染色方法は従来より行なわれているが、浸染
染色法に比較して、連続化が可能であることから、近来
、注目を浴びている染色方法である。
この染色方法は、エステル系繊維成形体に染料を付着さ
せる工程と、熱処理により固着・発色させる工程に大別
できるが、熱処理の方法により得られる染色物の濃染・
均染効果等に差がある。
熱処理の方法には、乾熱と湿熱があり、乾熱処理は一般
にサーモゾール法と呼ばれており、湿熱処理はスチーミ
ング処理により行なう。
スチーミングは、一般に常圧スチーミング及び高温高圧
スチーミング(以下HP法と称する)、過熱蒸気スチー
ミング(以下ET法と称する)がある。
HP法は一般的に濃染、均染効果を得やすいが、シール
の問題で連続化が不可能である。
そのため連続化はHT法で行なわれているのが実情であ
る。
しかしHT法はHP法に比較して濃染、均染効果が得に
くいのが欠点である。
この欠点を解消するために温度分布の解消、蒸気温度の
管理方法等機構の面からの改良研究と助剤の添加による
化学的な側面からの研究がなされている。
本発明者等は繊維表面上における繊維と染料の界面状態
を調整することによりこれらの欠点を解消できるとの観
点から、鋭意研究を進めた結果、次の一般式(1)にて
表わされるリン化合物を染料に加えて得られた含浸液、
コーテイング液、スプレー液、カラーペースト等を用い
染色することにより、濃厚且つ、均一堅牢なる染色物を
得ることを見い出し、本発明に到達したものである。
〔但し、Rは炭素数6〜24のアルキル基、アルケニル
基、シクロアルキル基及びベンゼン環を少なくとも1個
有するアリール基(炭素数1〜24のアルキル基、アル
ケニル基、シクロアルキル基及びハロゲンによって置換
されたアリール基を含ム)、R′はエチレン及び(又は
)プロピレン基、■は1〜200の整数を示す〕。
リン化合物を染料に加えて染料を付着させた後、熱処理
により固着、発色させる方法には、亜リン酸トリエステ
ルを用いる方法(特開昭47−39777)があるが、
亜リン酸トリエステルが容易に加水分解を引起すため、
安定した結果を得ることができず経時による色糊への影
響をまぬがれえない。
一般式(1)にて表わされるリン化合物は、モノヒドロ
キシ化合物3モルにオキシ塩化リン1モルを反応させる
か(この際発生する塩化水素ガスの捕臭剤として、3モ
ルのトリエチルアミン、又はトリブチルアミンなどを加
えることが必要である。
)トリブチルホスファイト、トリフェニルホスファイト
、又はトリクレジルホスファイトの如きホスファイト化
合物1モルを加え、脱アルコール、又は脱フエノール反
応を行なうことにより、一般式(2)の化合物を得 (但し、R,R′及びlは一般人1)と同じ)然る後、
過酸化水素、オゾン、過塩素酸及びその塩、過ホウ酸塩
、二酸化マンガン、過マンガン酸塩等の過酸化物を用い
て酸化処理により、一般式(1)にて表わされる化合物
を容易に合成することができる。
一般式」にて表わされる化合物のRに相当するアルキル
基、アルケニル基及びシクロアルキル基を有するモノヒ
ドロキシ化合物としてはヘキシルアルコール、オクチル
アルコール、デシルアルコール、ドテシルアルコール、
トリテシルアルコール、ミリスチルアルコール、セチル
アルコール、パルミチルアルコール、オレイルアルコー
ル、ステアリルアルコール等の天然に産出するアルコー
ル及び炭素数6以上の合成により得られるアルコール、
更にはシクロヘキサノール、シクロデカノール、シクロ
ドデカノール等がある。
アリール基を有するモノヒドロキシ化合物としてはフェ
ノール、クレゾール、キシレノール、エチルフェノール
、ブチルフェノール、ジブチルフェノール、オクチルフ
ェノール、ノニルフェノール、ジノニルフェノール、ド
デシルフェノール、トリデシルフェノール、テトラデシ
ルフェノール、オクタデシルフェノール、ベンジルアル
コール、メチルベンジルアルコール等、クロルフェノー
ル、ジクロルフェノール、トリクロルフェノール等のク
ロルフェノール、フロム(モノ−ペンタ)フェノール、
イオド(モノ−ペンタ)フェノール、フルオロ(モノ−
ペンタ)フェノール等フェニールフェノール、シクロヘ
キシルフェノール、クミルフェノール、ナフトール、ブ
チルナフトール、ジブチルナフトール等及びこれらフェ
ノール類のハロゲン置換体、更にはこれらフェノール及
びナフトール類に無水塩化アルミニウム、弗化ホウ素な
どの触媒下、ベンジルクロライド、メチルベンジルクロ
ライドなどのベンジルハライド、スチレン、α−メチル
スチレン等を1モル以上反応させて得られる反応生成物
であって次に示す如き例を挙げることができる。
一般式(1)にて表わされる化合物の合成に用いるモノ
ヒドロキシ化合物として、アルコール類及びフェノール
類のエチレンオキサイド及び(又は)プロピレンオキサ
イドの付加体を用いる理由を挙げれば、アルキレンオキ
サイドの付加体は、染料、糊剤類との相溶性改良のため
であり、エチレンオキサイドとプロピレンオキサイドの
ブロック付加体及びランダム付加体は、色糊及びパッテ
ィング液等の抑泡、破泡、浸透等などの役割を担うため
であり、プロピレンオキサイド単独付加体は、特に染着
率の向上を意図したためである。
アルキレンオキサイドを付加する原料アルコール、フェ
ノール及びナフトール類は、構造及び種類により効果に
若干の違いはあるが、付加するアルキレンオキサイドの
種類、付加モル数による違いの方カ大きい。
またフェノール類は、一般にベンゼン環を2〜4個有す
る化合物より合成された一般式(1)にて表わされる化
合物が好ましいが、アルキレンオキサイドの種類及び付
加モル数の多少によっても異る。
一般的にこれらのアルコール類、フェノール類及びナフ
トール類に対するエチレンオキサイド及び(又は)プロ
ピレンオキサイドの付加モル数の最も好ましい範囲は、
本発明における目的と糊剤及び染料との相溶性、染液の
泡立性等により、アルキレンオキサイドの重量が、アル
コール類、フェノール類及びナフトール類の重量の3A
〜5倍量になるよりなlの範囲で、エチレンオキサイド
及びプロピレンオキサイドの両者を付加した場合は、エ
チレンオキサイドの重量がプロピレンオキサイドの重量
の%もしくはそれ以下になるような1の範囲が好ましい
これらヒドロキシ化合物より合成される一般式(1)に
て表わされる化合物が水に溶解しない場合は分散剤、乳
化剤等として公知の界面活性剤及び溶剤を加えて分散を
容易にする必要がある。
実際、粘度のかなり高いカラーペーストに加える場合は
均一な攪拌により可成り水溶性の小さな化合物でも均一
に分散させることは可能であるが、糊が少量か、又はま
ったく存在しない液状のパッティング液ではその溶液に
完全に溶解するものでないと、不均染の障害があるので
注意が必要である。
その他公知の浸透剤を加えることにより、本発明におけ
る効果を助長することが出来る。
本発明において、染料を繊維成形体に付着させる方法と
しては、浸漬、スプレー、コーティング、捺染、転写等
の方法があり、熱処理の方法としては、関係温度O〜1
00%R,H,温度70〜220℃の範囲で行なう。
例えば、サーモゾール染色法の様に繊維成形体を染料溶
液に浸漬しマングルで絞った後、乾燥し210〜220
℃で1〜5分間乾熱処理を行なうか、糊剤類などが共存
するカラーペーストをコーテイング後乾燥し、過熱蒸気
で170〜180℃、5〜−20分間スチーミングを行
なうか又は染料溶液をスプレー後乾燥し、密閉容器中で
飽和蒸気を用い110〜141℃でスチーミングを行な
う。
一般戊1)にて表わされる化合物を染料に添加する際に
、必要があれば、染料溶解剤、糊剤、防腐剤、PH調整
剤、還元防止剤、金属封鎖剤、消泡剤などを同時に加え
ることは差しつかえない。
これらを添加する場合は、加えた後良く攪拌し、均一に
分散されたことを確認した後染料液の粘度、PHなどを
必要な範囲に調整する。
本発明において一般式(1)にて表わされる化合物の添
加量は含浸液、コーテイング液、スプレー液又はカラー
ペーストに対し1〜10重量%の範囲で用いることが好
ましく、これ以上の量を添加しても、本発明における目
的を更に向上させることは難かし℃・。
これ以下の添加量では、本発明における濃厚且つ均一、
堅牢なる染色物を得る目的に対して充分の効果を上るこ
とは困難である。
以下本発明における実施例を示す。
実施例 1 (A) 攪拌装置、温度計、コンデンサー、減圧装置
及び窒素ガス導入装置を具備した四ツ目フラスコに、公
知の方法で得られた工業用オレイルアルコールにエチレ
ンオキサイド平均4モルヲ付加したヒドロキシ化合物1
374f(3,0モル)、トリノエニルホスファイ)3
11S’(1,0モル)を仕込み苛性力IJ2.5fを
加え、10〜5mmHg80〜210℃にて、脱フエノ
ール反応を5時間行ないフェノール2827を溜去し、
残溜生成物を沢過した。
次いで得られた残溜生成物1001を温度計、攪拌装置
、コンデンサー滴下装置を具備した四ツ目フラスコに仕
込み、温度20℃で727の過酸化水素を少しづつ滴下
し2時間反応させた後、少量の沃化カリを加え、過酸化
物による沃素の分離がなし・ことを確認し、次に温度1
05〜110℃で2時間処理し、水分を除去し、P H
4,5を終点として酸価0.3のリン化合物(生成物扁
1)を得た。
この生成物&1をカラーペーストに加え後記の条件で染
着向上率、均染性、耐光、湿摩擦堅牢度の染色テストを
行なう。
(a (A)と全く同様の方法で前言αNで用いたオ
レイルアルコール以外のアルコール類及びフェノール類
にエチレンオキサイド及び(又は)プロピレンオキサイ
ドを付加して得たヒドロキシ化合物を用いてリン化合物
(生成物扁2〜五20)を合成した。
この生成物をカラーペーストに加え後記の条件で(A)
と同様の染色テストを行なう。
(1)捺染方法 次の処方のカラーペーストをテトロン加工糸織物に次の
加工条件でフラットスクリーンを用いて捺染し、染色物
を得た。
カラーペースト処方 染料(C・■デスパースレッド 5%91) 糊剤(8%純分、ローカストビ 。
。−ンガム系) クエン酸(25%水溶液) 2 実施例1で得られた生成物 2 水 31計
100% 加工条件 スクリーンメツシュa;1ooメツシユ へらの硬度;55° 8 m /f’t−1回掛乾
燥;130℃×5分(乾熱) 熱 処 理;170℃×10分スチーミング後 処 理
; ハイドロサルファイドコンク11/し、ソーダ灰1
グ/L (:/−eyグ)PRA−6°(東邦イヒ学製)1′f
I/Lの溶液で浴比 1:30.70°Cl2O分間還元洗浄後水洗(2)測
定方法 (a)染着向上率(%);クロルフェノールとジメチル
ホルムアマイドとの等量混合液を用いて染料を抽出し、
還元洗浄後の実施例1で得られた生成物未添加のカラー
ペーストを用いて得られた染色物の染料の量を ※10
0として、実施例1で得られた生成物を添加した場合の
それを染着向上率とした。
(b) 均染性;染上り状態について、全体の均一性
、濃淡ムラ、ミツチャの程度などにつき観察し判定した
A;全体にムラがなく均一である B:ムラが少し目につく C;ムラがかなりある (e) 耐光、湿摩擦堅牢度 耐光は、JIS L−0482に準じてフェードメー
ター、カーボンアーク灯で 24時間照射して行ない、湿摩擦堅牢度は、JIS
L−0489に準じ、学振型摩擦堅牢度試験機で往復1
00回の摩擦により測定した。
実施例 2 染料(C・■デスパースイエロー117)50部、ロー
カストビーンガムを基体とする市販の粘稠剤(固形分含
有量10%)120部、25%のクエン酸水溶液20部
、パラニトロベンゼンスルホン酸ソーダ10部、実施例
1で得られた生成物A17及び茄18の夫々50部、及
び前記ヒドロキシ化合物の(例4)の化合物にエチレン
オキサイドを平均15モル公知の方法で付加して得られ
る化合物20部を混合、均一に粘り水を加えて1000
部になる様にし、均一な含浸液を調整した。
エステルトリアセテート交織(交織率30ニア0、三菱
レーヨン、三菱アセテート製)織物を含浸し、織物の重
量増加分が90%(絞り率90%)になる様に絞り、後
120℃で10分間乾燥させた。
後210℃2分間加熱処理し、次いで常法により還元洗
浄を行ない染色物を得た。
実施例1で得られた生成物扁17及び18を含浸液に添
加した後、用いた含浸液より得られた染色物は未添加品
に比較して、濃厚且つ均一堅牢であった。
実施例 3 染料(C−Iデスパースブルー87)40部、市販の澱
粉系糊剤(10%)550部、パラニトロベンゼンスル
ホン酸ソーダ10部、25%のクエン酸水溶液20部、
実施例1で得られた生成物篇1440部及び前記モノヒ
ドロキシ化合物の(例3)の化合物を疎水基として平均
20モルのエチレンオキサイドを付加して得た化合物1
0部に水を加えて1000部となる様に均一なカラーペ
ーストを調整した。
このカラーペーストを東洋紡エステル加工糸編物に捺染
し、乾燥の後170℃、10分過熱蒸気で処理し、固着
発色させ通常の方法で還元洗浄を行ない染色物を得た。
得られた染色物は、実施例1で得られた生成物&14未
添加の場合の染色物に比較して、濃厚且つ均一堅牢でく
すみのないきれいな染色物が得られた。
実施例 4 染料(C−■デスパースオレンジ55)20部澱粉系糊
剤(10%)400部、メタニトロベンゼンスルホン酸
ソーダ10部、実施例1で得られた生成物&11.20
部、前記ヒドロキシ化合物の(例3)の化合物を疎水基
として平均20モルのエチレンオキサイドを付加して得
られる化合物5部、オクチルフェノールーエチレンオキ
サイド平均6.5モル付加物10部及び25%クエン酸
20部に水を加えて1000部になるように均一なコー
テイング液を調整した。
これを日本クロス社製不織布織物バネロン+29−45
0(テトロン100%)にコーティングし、乾燥の後1
30℃で30分間飽和蒸気でスチーミングを行ない、常
法により還元洗浄を行ない染色物を得た。
得られた染色物は実施例1で得られた生成物應11未添
加の場合に比較して濃厚且つ均一堅牢であった。
実施例 5 染−1) (C・■デスパースレッド91)50部、ロ
ーカストビーンガムを基体とする市販の粘稠剤(固形分
10%)120部、メタニトロベンゼンスルホ″410
部、実施例1(A)における工業用オレイルアルコール
のエチレンオキサイド平均4モル付加物に代えて、ラウ
リルアルコールにエチレンオキサイド平均6モル付加物
2モルと前記モノヒドロキシ化合物の(例2)にプロピ
レンオキサイド平均6モル付加物1モルとを用い、実施
例1と同様な方法で合成して得たリン化合物80部及び
前記モノヒドロキシ化合物の(例3)にエチレンオキサ
イドを平均20モル付加して得た化合物20部の均一混
合体30部に少量の水を加えて粘り、抜水を加えて10
00部になるように均一な含浸液を調整した。
トリアセテート(三菱アセテート製)織物を含浸し、織
物の重量増加分が70%(絞り率70%)になるように
絞り、後130℃で5分間乾燥させた後210℃で2分
間処理し、固着、発色させた。
常法により還元洗浄を行ない染色物を得た。
得られた染色物は、本発明前記のリン化合物未添加の場
合の染色物に比較して、濃厚且つ均一堅牢で、くすみの
ないきれいな染色物が得られた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 エステル系繊維成形体を染色する際、次の一般式 〔但し、Rは炭素数6〜24のアルキル基、アルケニル
    基、シクロアルキル基及びベンゼン環を少なくとも1個
    有するアリール基(炭素数1〜24のアルキル基、アル
    ケニル基、シクロアルキル基及びハロゲンによって置換
    されたアリール基を含む)、R′はエチレン及び(又は
    )プロピレン基、lは1〜200の整数を示す。 〕にて表わされる化合物の少なくとも1種の存在下に当
    該繊維成形′体に分散染料を付着させた後、熱処理によ
    り固着、発色させることを特徴とするエステル系繊維成
    形体の染色法。
JP49132780A 1974-11-20 1974-11-20 エステルケイセンイセイケイタイノ センシヨクホウ Expired JPS59629B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49132780A JPS59629B2 (ja) 1974-11-20 1974-11-20 エステルケイセンイセイケイタイノ センシヨクホウ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49132780A JPS59629B2 (ja) 1974-11-20 1974-11-20 エステルケイセンイセイケイタイノ センシヨクホウ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5158586A JPS5158586A (ja) 1976-05-21
JPS59629B2 true JPS59629B2 (ja) 1984-01-07

Family

ID=15089365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49132780A Expired JPS59629B2 (ja) 1974-11-20 1974-11-20 エステルケイセンイセイケイタイノ センシヨクホウ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59629B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3073521A1 (fr) * 2017-11-10 2019-05-17 Arkema France Ester de phosphate d'alcool secondaire

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5158586A (ja) 1976-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3179534B2 (ja) 酸不安定性着色剤による物品の一時的着色方法
EP0613976A1 (de) Hilfsmittel für textile Nassveredelungsprozesse
DE2153366A1 (de) Verfahren zur Herstellung von PoIyglykolätherverbindungen und deren Verwendung
DE2926098A1 (de) Nachbehandlungsmittel fuer faerbungen mit reaktivfarbstoffen
JPS59629B2 (ja) エステルケイセンイセイケイタイノ センシヨクホウ
DE10349435A1 (de) Verfahren zur kontinuierlichen Färbung von Geweben aus cellulosischen Fasern und Mischgeweben enthaltend cellulosische Fasern
DE4002482A1 (de) Verfahren zum faerben und bedrucken von mischgeweben aus polyester und natuerlichen fasermaterialien
FI58167B (fi) Foerfarande foer tryckning eller betfaergning av cellulosa/polyesterblandfibervaevar
EP0210132A1 (de) Wässrige, alkalische, silikathaltige Zusammensetzung zum Bleichen von cellulosehaltigen Fasermaterialien in Gegenwart von Perverbindungen
GB343872A (en) Improvements in the manufacture and production of wetting, cleansing and dispersing agents
US4013405A (en) Aqueous printing pastes for producing transfer printing papers by rotary screen printing
EP0036252B1 (en) Textile printing process
EP0457777B1 (de) Verfahren zum färben und bedrucken von mischgeweben aus polyester und natürlichen fasermaterialien
US2185427A (en) Treatment of fibrous materials
JPS59630B2 (ja) エステルケイセンイセイケイタイオセンシヨクスルホウホウ
JPS5848674B2 (ja) ポリエステル・セルロ−ス繊維混合構造物の着色防抜染法
US398564A (en) Mordant
RU2049838C1 (ru) Двухфазный способ суспензионного крашения целлюлозосодержащего текстильного материала
JPS5929714B2 (ja) ビニ−ル系繊維成形体の染色方法
JPS6317155B2 (ja)
DE2521106C3 (de) Verfahren zum Färben von synthetische Fasern enthaltenden Materialien
US3508855A (en) Process for pad-dyeing and printing
JPS58104293A (ja) ポリエステル・セルロ−ス繊維混合構造物の防抜染法
JPS6246673B2 (ja)
IL35106A (en) Process and compositions for optical brightening of organic fibrous substrates