JPS5961280A - 画像信号処理方法および画像信号処理装置 - Google Patents

画像信号処理方法および画像信号処理装置

Info

Publication number
JPS5961280A
JPS5961280A JP57171643A JP17164382A JPS5961280A JP S5961280 A JPS5961280 A JP S5961280A JP 57171643 A JP57171643 A JP 57171643A JP 17164382 A JP17164382 A JP 17164382A JP S5961280 A JPS5961280 A JP S5961280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image signal
signal level
scanning window
pixels
scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57171643A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6349428B2 (ja
Inventor
Hiroyoshi Tsuchiya
博義 土屋
Katsuo Nakazato
中里 克雄
Kunio Sannomiya
三宮 邦夫
Hidehiko Kawakami
秀彦 川上
Hirotaka Otsuka
大塚 博隆
Hideo Uchida
内田 日出夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic System Solutions Japan Co Ltd
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Graphic Communication Systems Inc, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority to JP57171643A priority Critical patent/JPS5961280A/ja
Priority to US06/501,873 priority patent/US4538184A/en
Publication of JPS5961280A publication Critical patent/JPS5961280A/ja
Publication of JPS6349428B2 publication Critical patent/JPS6349428B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ファクシミリ電送装置などのように、一度画
像を走査分解した後、再度画像を構成1−る一般の画像
走査・記録装置または画像走査・表示装置に用いられる
画像信号処理方法および画像イ言号処理装置に関するも
のである。
従来例の構成とその問題点 近年ファクシミリの活用分野は益々拡大し、電送すべき
画像が単なる文字画像ばかりでなく、階調や周期性絵柄
膜様を含む広範な画像の電送が望1れるに至っている。
特に、原稿画像に比較的細かい画像周期を有する画像、
例えば網点写真や格子縞模様の側軸の図案などは、画像
の周期と原画を走査する周期の干渉によるモアレ縞が発
生し、画像品質の著しい劣化を招き、ファクシミリの活
用範囲を限定させたり、またはこの対策のために、高い
走査線密度で画像を走査したり、複数の走査線密度を装
着せしめた高価な装置を提供したりしている。以下従来
例として網点写真を原稿とした時のモアレ縞発生の様子
と、階調の二値化表現の代表例にディザ法と云われてい
る方法について説明する。
第1図は網点の量子化の様子を示している。網点1〜6
0面積は全て同じ大きさであり、円の内側を黒、円の外
側を白とする。今、同図に示すように、四角の格子で区
切りながら黒の面積を量子化していくと図に示すような
数値が得ら才またとする。
量子化の数値は1o進数で、1個の四角内が全て黒のと
きを100とし、全て白のときをOとしている。(第1
図では0の数値は略して空白のままである。)第1図の
量子化数に対して、5o以下を白、61以上を黒として
表わすと、第2図の再生された網点の二値化画像のよう
になる。第2図を見ると、再生された黒の網点け1個か
ら4個の画素まで様々である。本来は、原画像の網点は
全て同じ面積であるから、再生された黒の網点は一定の
個数の画素で表わされるべきである。1網点の画素の個
数が異なるということはその網点周辺の平均濃度が異な
ることを意味する。第2図のように1網点の画素の個数
が平面的にゆるやかに変動し、周期性をもってくると、
これがモアレ縞として人間の視覚に感じられることにな
る。
その理由を説明すると、第1図の網点1〜6に対して各
網点周辺の量子化数の合計をするとそれぞれ312であ
り、1個の画素内が全て黒のときは量子化値を100と
したので、第2図で用生ずるときの1個の黒も100の
値となる。再生側ては二値であるから中間値をもたず、
全て0か100で表わされることになる。第1図の網点
3の例でみると、量子化数が83のところは黒で再生さ
れるから17だけ余分に黒となり、量子化数41の所は
白で再生されるから41だけ白くなりすぎる。
従って前者の場合は1Tの誤差を生じ、後者の場合は−
41の誤差を生じることになる。このようにして第1図
の網点3全体に対しての誤差を調べると、肉牛された黒
は3画素で300となり、原網点に対しての誤差は−1
2と云うことになる。
すなわち、二値で再生するには原網点に対しての面積で
±y2画素以内の違いは必ず発生ずることになる。量子
化値に直すと±60である。第1図の各網点は殴特性数
合計がそれぞれ312であるから誤差の最も少ない再生
網点は300となり、3個の黒で再生されるのが最も良
いことになる。しかしながら、第2図の再生網点を第1
図の網点と対応させてみると、網点3,4は丁度よく、
網点6は1個黒が多く、網点1,6は1個黒が少なく、
網点2は2個黒が少なく再生されていることになり、こ
れらの誤差がモアレ縞発生の原因となる。
そこで、モアレ縞を視覚的に感じられなくするには、原
画の網点面積が一定のときには再生される網点の面積も
一定にすると良いことになる〇モアレ縞の発生をおさえ
るには、対象とする網点の線数に比較して相当細かい走
査線を用い、網点の変形を少なくするとよい。たとえば
第1図の格子の大きさを20位に細かくすると、変換さ
れた網点の面積変動が非常に小さくなり、モアレ縞とし
ては感じなくなる。しかしながら走査線を細かくすると
いうことは、画像データ数が走査線の二乗に比例して増
大することになるため、画像データの処理時間の増大、
装置製造上の複雑化、電送回線利用の効率および経済性
、全画像データを記憶するシステムでは記憶装置の容量
j1M大など、その他多くの問題が発生する。そこで、
モアレ縞は生じているが、モアレ縞の目立ちにくい適蟲
な走査線密度を選ぶなどの工夫がなされている。たとえ
ば第1図の例で、原画の網点の中心と格子の位置関係が
ズしたことにより、再生された網点どうしの面積に%”
vzが生じたことを考えると、原画の網点周期の4Vi
数分の1の閂W J格子の周期を決定し、網点の配列方
向と格子の方向を(iiiiえることにすれば、このよ
うなズレが無くなり、再生される網点どうしの面積を同
じにすることも1q能となる。しかしながら一般に使用
されている写真の網点は、形状・線数とも各種各様であ
り、この方法で完全に対応することは困難である。
さらに最近、一般の模写電送でも中間レベルをもつダ、
ツ淡画像も二値化して電送し中間レベルを再現したいと
いう四望がある。中間レベルをもつ濃淡画像を二値化し
7て表現する代表的な例として、ディザ方法と云われて
いる方式がある。第i図A〜cd、中間濃度を二値化表
現するディザ法の一例である。同図Aは画像データの量
子化数を10進数で表わしており、最白レベル。、最黒
レベルが100の範囲の画像データの中から30と60
のレベルの画像データを例としてあげている。同図Bは
同図への画像信号を二値化するための閾値テーブルて、
画像データ数 ている。同図Bの例では枠7の4×4マトリクス(単位
マトリクス)内の数値配列を繰返し二次元に展開してい
る。閾値は0から100の間を17分割する16個の値
で設定している。同図Cは二値化された画像を表わして
おり、同図Bの閾値より小さい同図Aの画像データに対
してi白とし、大きいか同じ場合には黒としている。例
えば同図への画像データ8と9はともに30であり、そ
れぞれ同図Bの対応する座標点の閾値66と18で比較
判定され、同図Cでそれぞれ白と黒に表わされる。画像
データの値が大きくなる程、単位7トリクス内の閾値を
越える個数が多くなり、従って黒の数が増加する。この
ように単位マトリクス毎に画像信号のレベルに比例した
黒の数を発生さぜ、平均的に中間濃度を表現している。
ディザ法は中間濃度をもつ画像の表現には良いが、二値
画像(新聞写真などの網点画像や文字・線画等)を走査
して二値化データとするには不適である。第4図は、第
1図の網点画像データQ(対して第3図Bの閾値テーブ
ルを使用し二値化した結果を示している。この結果は上
述の−I=アレ縞の説明にある現象と同じように、網点
の面積再現が良くないことを示している。寸だ文字・線
画などの細い線が画素幅に近ければ、再生される線が点
線のようになることも、画像走査の量子化値と単位マト
リクスの閾値の関係から容易に考えられることである。
発明の目的 したがって本発明の目的とするところは、第1にモアレ
縞や線画の切れの発生しない二値化データを得ることと
、第2に中間レベルをもつ濃淡画像に対しても二値化さ
れた画像データで濃淡表現できることと、第3に上記2
つの目的を同一手段で達成することであり、すなわち文
字と写に々ど二値画像や中間の濃淡をもつ画像が混在す
る画像に対しても不動に処理を行なうことのできる画像
信号処理方法および画像信号処理装置を提供することで
ある。
発明の構成 本発明は上記目的を達成するため、原画像を走査分解し
て得られた各画素の画信号レベルに対して、順次走査さ
れる走査窓を設定し、この走査窓内の画信号レベルの合
計値より新たに黒画素をfI]生ずるに際して、前の走
査位置における走査窓ての黒画素の再生時に発生した誤
差を、次の走査位置における走査窓内の画信号レベルの
合泪を 算する時に加えるものである。
実施例の説明 以下に本発明の一実施例を図面を用いて説明する。
まず、初めに本発明の原理について、第5図と共に手順
を追って説明する。
手順(1)原画像を走査分解してイ々Iられた画信号列
を、主走査方向および副走査方向に従い、画信号記憶部
Gに記憶し、画信号記憶部G内の各画素Pi、j(i−
1〜I、j=1〜■)の画信号レベルをL・・と定義す
る。
1] 窓W81.を設定する。
手順(3)走査窓w、、の各画素”i +u、 j+v
 (u=0−m 、 v==o−v )の画信号レベル
Li4−y 、 j+Vの和Smと、走査窓W、   
で発生した誤差補、】−1 正IEとの総オIIsを求める。
手順(4)予め定められた画信号レベルCに対して、■
 O>−、S;(、CX (m+1)X(n+1)の時
は、い)   S = Cx N + A /コ/コ し、 o   N<  (m4−1  )X
(n+1  )0−よ、八〈C なるNおよO・八を求め、 (b)  走査窓”4.j内の各画素Pi+u ’  
の画+I+v 信号レベルLi+u、j+vの降順値または昇順値をK
(”ii、u、 j+v)と定め、(C)走査窓Wよ、
j内の各画素Pi+u、 j+vの画信号レベルLi+
u、j+vに対して、降順値または昇順値K(Pi+u
、 j+v)を用いて、K(P1+u−)≦Nについて
り、、=C+ ]+V              x
+u、1+vK(P1+u、j+v)−N+1について
L i+ u 、 ] + V −AK(Pl+u、j
+v)〉N+1につめて”i+u、i+、−〇なる第1
次置換を施し、 (d)  走査窓W工、jのその後の移動によって再度
走査窓に含まれることのない画素”Llの第1次置換後
の画信号レベルP1sT(−L工、j)と、予め定めた
0≦V≦Cなる二値化レベル■とを比較し、 PlsT(−Li、 、)> Vの時 1、、=C,lj:=l工、 、 −c”+] PlST ”’−Li 、 j )′−■の11コJL
、  −〇、E:L、、。
1、】 なる第2次置換を画信号レベルト工2.に施してその結
果をP2NDとすると共に誤差補正h):Eを求める。
■ S<Oの時は、 走査窓wi、、内の各画信号レベルLi−+−u、j+
−vの値をすべて0なる画信号レベルに置換すると共に
、誤産補正量Ef:Sとして保存する。
■ S2OX (Kl+1 )X(n4−1 )の時は
、走査窓W0. 、内の各画信号レベルLi +u 、
 l +Vの値をすべてCなる画信号レベルに置換する
と共に、誤差補正量EをS−CX (m+1 )X(n
+1)として保存する。
手111i’i (5)  主走査方向に対して、iを
1から(工゛−m)t:で変化させて手順(2)から手
順(4)を繰り返す。
手順(6)副走査方向に対して、)を1から(J−n)
まで変化させて手順(2)から手順(5)を繰り返す。
なお、上述の説明では走査窓W工、jが矩形の場合につ
いて述べたが、これは、円・だ円・三角形等の任意の形
についても可能である。このとき、手順(4)の■−(
d)で行う操作は、その走査窓における処理の後は走査
窓内に含まれなくなり、データ再配分の変換を受けなく
なる画素について行なう。
壕だ、予め定まる画信号レベルCの値は、最大画信号レ
ベルであっても、その近傍の値でもよい。
更に」1記説明では、画信号レベルてを一担画信号記憶
部Gに記憶したが、走査窓Wi、 ]に必要な画信号列
だけを記憶し、走査に従って遂次入れ換えることも可能
である。
次に具体的な数値を用いた実施例で本発明について説明
する。
第6図Aは第1図の網点1と同じ網点であり、第6図A
で示す範囲が原画像の全てであるとするO第6図Aの量
子化数を全て加算すると312であり、3個の100と
1個の12と等価である。この3個の1oOと1個の1
2を原画像の量子化数が大きい順に配分していくと、第
6図Bまたは同図Cのように配置することができる。こ
こで、100に満たない端数の12は最後に配置してい
る0原画像の量子化数に同じ値が存在するときには、同
じ値に対してはあらかじめ定められた順序、例えば大小
比較のために調べていく順序で順位を伺けていくとよい
。第6図Bまたは同図Cの値に対して61以上を黒、6
0以下を白とすると3個の黒が再生されることになる。
ここで前述の手順(3)での式における定敬Cの性格を
調べてみる。定数Cを最大量子化数と同じに設定する理
由は、原画像の網点面積に対して再生画像の網点面積を
可能な限り近ずけるためである。
しかしながら目的によっては、原画像より大きな網点て
、または小さな網点て再生網点を作りたい場合も考えら
れる。この場合には、前者の場合Cを最大社特性数より
小さく、後者は最大酢特性数より犬きく設定することに
より操作できる。例えば、C=86VCすると、再配分
された値は3個の85と1個の57を得ることができ、
50以下を白、51以上を黒とすると4個の黒が再生さ
れることになる。同様にC=135にすると、再配分( された値は2個の135と1個の42を得ることができ
、60以下を白、51以上を黒とすると2個の黒が再生
されることになる。
さて第6図A〜Cの説明では原画保全1・1・に対して
一度に画像の再配分を行なう例を示したが、一般的に実
際の画像データは第6図Aに示、l’−、J:うな少な
い数ではなく桁違いの膨大な数であり、このような処理
は非現実的である。そこで本発明では走査窓を用いて実
用的な画像処理を行っている。
走査窓の大きさについては画像処理の複雑さや効果との
兼合いで決定すべき問題であるため、ここでは−例とし
て3×3画素のマトリクスから構成される走査窓による
画像処理の動作を説明する。
第7図A、Jは走査窓による走査と画像の再配分を説明
する図である。同図Aは原画像データで、第1図の網点
1と同じ数値である。第7図Aの原画像データは図の大
枠で示す3×3画素の走査窓10で右に主走査、下に制
定をされる。この走査窓1oの走査につれて画像の再配
分された結果が同図Bかも同図1まで順次得られていく
ことになる。始めに同図Aの走査窓10内のデータに関
して第6図A−Cで説明した画像の再配分を行なう。
その結果は第7図Bの点線枠11に示すように同図Aの
データと変わらない。
次に同図Bに示すように走査窓10を主走査方向に1画
素移し、同図Bの走査窓10内の再配分を行なうと同図
Cの点線枠11に示すようになる。
以下同図Cのように走査窓10を移動して再配分し同図
pの点線枠11の結果を得るというように走査窓10の
移動と再配分を繰返すのであるが、後のデータはOであ
るから再配分結果は変化しない。主走査方向の走査窓1
0の移動を終了すると、同図りに示すように走査窓10
を主走査の始めに戻し、副走査方向に1画素移動する。
以下同図りの走査窓10の再配分結果が同図Eの点線枠
11に、同図Eの走査窓10の再配分結果が同図Fの点
線枠11に、同図Fの走査窓10の再配分結果が同図G
の点線枠11に、同図Gの走査窓10の再配分結果が同
図Hの点線枠11に示すようにデータ変換されていく。
同図G以降は走査窓10の走査と再配分結果は変わらな
い。主走査方向の走査窓10の移動が終了すると、走査
窓10は同図Hの走査窓10に示すように再び主走査の
始めに戻り、副走査方向に1画素分移動する。同図Hの
走査窓10の再配分結果は同図Iの点線枠11に、同図
工の走を窓10の再配分結果は同図工の点線枠11に示
すようにデータ変換される。以下、走査窓10の走査と
再配分を繰返していくと、データ12は走査窓10が同
図■に示す位置まで移動し/ことき、もう一度データ変
換される。この時、二値化レベル■が50とすると、テ
ーク12は0に置換され、誤差補正量Eは12となって
、次の位置の走査窓内の画信号レベルの総和を求める際
に同時に加えられることになる。
なお、本実施例では、同図A〜■の走査窓10内に、O
と100以外は同じ数値が現われなかったが、同じ値の
場合の順位付では、−例として第1に副走査方向の値を
優先肱第2に主走査方向の値を優先させて順位を決定す
るなどの手順をあらかじめ定めておけばよい。
第8図は第1図の原データに対して3×3画素の走査窓
の走査による画像データの再配分を行った後、51以上
を黒、60以下を白の二値化処理を行った再生画像であ
る。たたし、図の中の数値は原画像データの数値であり
、再配分結果の数値ではない。同図ではいずれの網点も
3画素で再生されており誤差を最小にした再生結果が得
られたと云えるものである。
次に本発明を中間レベルをもつ濃淡画Hに適用した場合
について第9図A−Zに例を示す。同図Aは16進表示
の画像テークで、最悪がF1最白がOのII/1である
。画像テークは3×3画素の走査窓で図の右方向に主走
査、下方向に副走査さ1する。
同図A−Zの中で、実線枠はデータを再配分する前の走
査窓12の領域で、点線枠j3iよ再配分後の領域を示
している。枠14の中は誤差補正HB。
で、主走査の始めには0クリアされる。ここ−で2前述
の手順(4)における最大画信号レヘ;ルCと、手順i
4)における二値化レベル■の値を16進数で、C=F
、v=’yとして前述の手順(2)〜手順(6)を実行
していく様子を以下に説明していく0同図への走査窓1
2の内容と枠14の内容を加算し、再配分すると同図B
の点線枠13に示すようになる。このデータ変換では枠
14の誤差Nli正:JEは○である。
次に同図Bの走査窓12の内容と枠体14の内容を加算
し、再配分すると同図Cの点線枠13に示すようになる
。枠14の誤差補正it: E Hoである。
以下同図D、同図Eのように走査窓12を移動しデータ
の加算と再配分全行ないながら主走査方向の終り1で行
くと、次に同図FのようVこ走査窓12を副走査方向に
移して同様に同図G−Jのようしく続けていく。さらに
副走査を移し、同図に、同図り、同図M、同図Nと続け
るのであるが、ここまでは枠体14の誤差補正量は0の
−1:まである。同図Nでは走査窓12と枠14の加算
値はCとなり、この値を上記手順(4)で2度置換する
ことになる。
具体的には、走査窓12のBの値がCKP18Tとして
変わり、さらにFKP2NDとして置換され、同図6の
点線枠13のようになる。この時枠14の誤差補正量E
は−3となる。同図Oの走査窓12の内容と枠14の内
容を加算すると−2となり、再配分結果は同図Pの点線
枠13の内容のように全てOとなり、枠14には上述手
順(4)により誤差補正量Eとして−2の値がセ、ノド
される。以下同図P〜同図Zのようにデータ変換されて
いくことになる。
次に本発明の画像信号処理装置について説明する。第1
0図はデータ変換回路ブロック図で、本発明を実現する
基本動作の概略を説明する図である。原画像を走査して
得るアナログ画像信号15はA/D変換器16によりデ
ィジタル画像信号となり、ゲート回路17を通って画像
データ記憶装置18に記憶される。記憶装置18は原画
像の主走査方向複数ライン分(本発明のデータ変換を3
×3画素の走査窓で処理するのであれば3ライン分)の
画像データを記憶できる記憶容量をもつ。
画像データの記憶番地はアドレス制御回路19により指
定される。データ加算回路2oはゲート回路17全通し
て記憶装置18の中から走査窓内データを得、それと誤
差補正量指定回路21から得たデータの総和を求める。
順位付回路22はゲート回路17を通して記憶装置18
の中から走査窓内テークを得、データの大きい順に記憶
装置18の対応する走査窓位置のデータ番地を全て決定
し、アドレス制御回路19に通知する。再配分回路23
は加算回路2oで得た総和から変換データを作成し、ア
ドレス制御回路19で指定された記憶装置18の番地に
ゲート回路17を通して順次変換データを書込んでいく
。同時に、上記手順(4)における画素pi1.の誤差
補正量も演算し、誤差補正量指定回路21に通知する。
画素P工2.にテークを書込むタイミングは信号線24
によってアドレス制御回路19から知らされる。誤差補
正量指定回路21は加算回路20からの総和を基に誤差
補正量を決定し加算回路2Qに通知する。この誤差は次
の走査窓の総和を求めるときに使われる。再配分のデー
タ変換処理が全て終了したデータは記憶装置18からゲ
ート回路1了を通して読出され、二値化回路25を通り
、画像記録装置で記録される出力画像信号26となる。
タイミング信号発生回路27は各ブロックにタイミング
信号を送り、全体の同期をとる。
次に順位付回路22と再配分回路23と誤差補正量指定
回路21について説明する。
第11図は第10図の順位付回路22の詳細である。3
×3画素走査窓内の9個のデータは端子28からゲート
29を通り、走査窓内の位置と対応した9個のデータレ
ジスタ30の所定の位置に記憶される。このときの所定
の位置は、端子31から入るタイミング信号をカウント
するアドレスカウンタ32の出力をゲート33を介して
レジスタ30に設定することにより指定される。端−P
31から入るタイミング信号はゲート34を通り、レジ
スタ30のテーク111込みクロックにもなると同時に
タイミング制御回路35に入り、信は線36にケート切
換え信号゛を出す。信号線36のゲート切換え信号はゲ
ート29、′ゲート33、ゲート34を駆動し、レジス
タ30に端子28から入る9個のデータを取込む入力モ
ードの状態を作りだしている。最大値検出回路37は、
レジスタ30の9個のテークに対して最大値を検出し、
その最大値のデータアドレスを出力する。この時、タイ
ミング制御回路35は信号線36のゲート切換え信号で
ゲート29、ゲート33、ゲート34を5駆動し、レジ
スタ30の内容の書換えモードの状態を作り出している
。この状態において、上記最大値のデータアドレスはゲ
ート33を介してレジスタ30に設定され、壕だ、負の
データ定数38の内容がゲート29を介してレジスタ3
oに設定され、さらに、タイミング制御回路36から信
号IK)I39を通して出る内部クロック信号がゲート
34を通り、Vジスク30のデータ書込みクロックとな
ることによりレジスタ30の最大値データが負のテーク
に書換えられる。この状態において信号線39に内部ク
ロックが9個出たとき、レジスタ30の内容は全て負の
値に変わることになる。この内部クロックが出る順に、
最大値検出回路37の出力に、最初にレジスタ30に取
込んだデータの大きい順に対応するデータアドレスが出
力されることになる。このアドレスは9個のアドレスレ
ジスタ40の書込みテークとなり順次記憶されるのであ
るが、このとき信号線39の内部クロックはレジスタ4
Qの書込みクロックになると同時に、アドレスカウンタ
41に入る。アドレスカウンタ41の出力はゲート42
を通りアドレスレジスタ4oにアドレスデータを記憶す
る位置の指定を行なう。このときタイミング制御回路3
5の信号線43から出る信号はゲート42を駆動し、デ
ータの1込み状t11、つまりアドレスカウンタ41の
出力をアドレスレジスタ40に与えている。アドレスレ
ジスタ40に9個のアドレスデータが書込捷れた後、信
号線43はゲ−1−42i駆動し、アドレスレジスタ4
0をデータの読出し状態にする。このあと、ター(ミノ
グ制ブ卸回路35が信号線44[読出1〜りIJ7りを
出力すると、アドレスカウンタ45はこれをカウノトシ
、その出力をゲート42を通してアドレスレジスタ4o
に与え、アドレスデータの読出し位置を指定することに
なる。こうして、順位付回路からのアドレスデータが端
子46に出力されることになる。
第12図は第10図の再配分回路23の詳細である。
走査窓内データの総和Sは端子47がらゲート48を介
してレジスタ49に七ノドされる。端子50のタイミン
グ信号はゲート48を駆動し、総和Sをレジスタ49に
セットするときに端子47の信号を通過させ、それ以外
は減算器51の出力信号を通過させる。レジスタ49に
データを取込むタイミングは端子62がら入るタイミン
グ信号で行なわれる。減算器61はレジスタ49の内容
からレジスタ53の定数Cを減算して出力する。
従ってレジスタ49の出力は端子52からタイミング信
号が入る毎に、最初の総和Sから順次定数Cだけ減算さ
れていく。比較器54はレジスタ49の内容とレジスタ
53の内容を比較し、レジスタ49の内容が大きいか同
じ時はゲート55を駆動してレジスタ53の内容をゲー
ト56の出力とし、レジスタ49の内容が小さい時はゲ
ート65を駆動してレジスタ49の内容をゲート55の
出力とする。ゲート56の出力はゲート56、ゲート5
7を介して端子68に出力される。正負判定回路59は
ゲート56を駆動し、レジスタ49の出力が正の時はゲ
ートららの出力をゲート56の出力と腰レジスタ49の
出力が負の時にはレジスタ60 )定数0をゲート56
の出力とする。ゲート56の出力はゲート57の入力と
なる一方、比較器61ニヨリ、レジスタ62の定数■と
大小比較される。
比較器61の出力はゲート63を1駆動し、ゲート56
の出力がレジスタ62の内容より大きければレジスタ5
3の定数Cをゲート63の出力とし、大きくなけれはレ
ジスタ60の定数Oをゲート63の出力とする。ゲート
63の出力はゲート570入力となる。ゲート57は端
子64から入る信号で1駆動されて、ゲート56の出力
かゲート63の出力のいずれかをゲート57の出力とす
る。端子64の信号は第10図で説明した信号線24の
信号であり、上述した画素”+]にデータ全1込むタイ
ミングを指示する。この時にはゲート63の出力をゲー
ト67の出力とすることになる。減算器65によりゲー
ト66の出力からレジスタ53の定数Cを減算した値と
、ゲート56の出力のい−jれか一ツノのデータはター
1−66 ”、L通り、レジスタ67にvJJniれる
。ゲート66は比較器61の出力で駆動され、ゲート6
6の出力がレジスタ62の定数■より大きければ減算器
65の出力をゲート66の出力とし、大きくなければゲ
ート66の出力をゲート66の出力とする。レジスタ6
7は端子64の、」二連した画素”+1にデータを註込
むタイミングでゲート66の出力を取込む。レジスタ6
γの出力は端子68から第10図で説明した誤差補正量
指定回路21に与えられる。これは上述した手順(4)
での誤差補正量Eの値である一第13図は第1Q図の誤
差補正量指定回路21の詳細である。端子69から入る
データの総和Sは減算器70においてレジスタ71の内
容で減算される。・、レジスタ71の内容は上述手順(
4)におけるC X (m+1 )X(n+1 )の値
で、本例の3×3画素走査窓では9×Cの定数である。
減算器70の出力は正負判定回路72とター1−73 
K入る。正負判定回路72で減算器70の出力を正また
は0と判定するとゲート73を駆動し、減算器70の出
力をゲ−1・73の出力とする。☆j1’i −J’ 
69かし入るデータの総和Sは、正負判定回路74とゲ
ート75にも入る。正負判定回路74はデータの総オI
」Sが負のときゲート了3とゲート75の出力はオア回
路76とゲート77を通り端子78の信号−となる。ゲ
ート77の他の入力信号は上述した第12図の端子68
の手順(4)での誤差補正量Eの値が端子79かも入る
。正負判定回路72と正負判定回路74の出力信号(ゲ
ート73とゲート75をオンにする信号)はオア回路8
0全通してゲート77を駆動し、オア回路76の出力を
ゲート77の出力とする。従ってゲート了3とゲート7
5がオフのときに―、端f−79の信号がゲート77の
出力となる。端子γ8の信号は次の走査窓の演算で使わ
れる誤差補正量を指定している。
発明の詳細 な説明してきたように本発明ににれG14、原画像を走
査分解して得られた各画素の画イi? ”jレベルに対
して、順次走査される走査窓を設定し、この走査窓内の
画信号レベルの合計値より着またに黒画素を再配分によ
って再生するに際して、前の走査位置における走査窓で
の黒画素の再生時に発生した誤差を、次の走査位置にお
ける走査窓内の画信号レベルの合計を演算する時に同時
に加えるものであるため、杓配分によって二値化された
後の画像は、モアレ縞の無い良質の二値化画像データと
なる。従ってモアレ除去を目的とし、必要以上に高密度
の走査や、原画の網点線数の違いにより走査線密度を変
化させるなどの必要が無くなり、装置製作や運用時の経
済性と操作性の改善を図ることができる。また本発明は
文字や線画の中の細線に対しても線のつなが9を良くす
る効果をもつ。
さらに本発明の画像処理を中間濃度をもつ原画Vこ対し
て適用すると、周辺の画素も含めて平均的に中間濃度を
表わす二値化画像データを得ることかできる。従って原
画像の中に中間濃度レベルや画像や、網点・文字などの
二値レベル画像が混在していても、同じ処理方式で良質
の画像処理結果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は網点の量子化を示す図、第2図は従来の方法で
再生された網点の二値化画像を示す図、第3図A−Cは
中間濃度を二値化表現するティザ法の一例を示す図、第
4図は第1図の網点画像テークに対して第3図Bの閾値
テーブルを使用し二値化した結果を示す図、第5図は本
発明の詳細な説明する図、第6図A−Cは画像データの
再配分を説明する図、第7図A〜■は走査窓の走査と画
像データの再配分を説明する図、第8図は第10!4の
画像データに対して本発明の画像信号処理方法を適用し
た二値化画像を示す図、第9図A−Zは中間レベルの画
像に対して本発明の画像信号処理力/1:を適用し/C
手順を示す図、第10図は本発明の画像信号処理装置の
一実施例を示すブロック図、第11図はj1m位付回路
を示すプロ・ツク図、第12図は再配分回路を示すブロ
ック図、第13図は誤差補正量指定回路を示すブロック
図である。 16・・・・・・アナログ画信号入力端子、16・・・
・・・A/D変換器、17・・・・・・ゲート回路、1
8・・・・・・記憶装置、19・・・・・・アドレス制
御回路、20・・・・・・加算回路、21・・・・・・
誤差補正量指定回路、22・・・・・・順位付回路、2
3・・・・・・再配分回路、24・・・・・・画素Pi
+’ ]にデータを書込むタイミングの信号線、25・
・・・・・二値化回路、26・・・・・・画像信号出力
端子、27・・・・・・タイミング信号発生回路、28
・・・・・・データ入力端子、29・・・・・・ゲート
回路、30・・・・・・9個のデータレジスタ、31・
・・・・・タイミング信号入力端)、32e・…・アド
レスカウンタ、33,34・―@彎9・ゲート回路、3
6・・・・・・タイミング制御回路、36・・・・・・
・ゲート切換え信号線、37・・・・・・最プ(検1」
)回路、38・・・・・・負のデータ定数レジスタ、3
9・・・・・・内部クロック信号線、40・・・・・・
9(1^1のアドレスデータ記憶用レジスタ、41・・
・・・・アドレスカウンタ、42・・−・・・ゲート回
路、43・・・・・・ゲート切換え信号線、44・・・
・・・読出しクロック信号線、45・・・・・・アドレ
スカウンタ、46・・・・・アドレステーク出力端子、
47・・・・・・I惣*u sの)〈カ端子、48・・
・・・・ゲート回路、49・・・・・・レジスタ、5Q
・・・・・・タイミング信号入力端子、51・・…・減
算器、62・・・・・・タイミング信号入ブJψ品1子
、53Φ・@争−・定数Cのレジスタ、54・*−書上
ヒ較器、55 、6’6 、67・・・・・・ゲート回
路、68・・・・・・再配分データ出力端子、59・・
・・・・正負″l’−11定回路、60・・・・・・定
数Oのレジスタ、61・・・・・・比較器、62・・・
・・・定数Vのレジスタ、63・・・・・・ゲート回路
、64・・・・・・画素”+]’こデータを書込むタイ
ミングの信号入力端、66・・・・・・〈1□ノく算器
、66・・・・・・ゲート回路、67#・・・・・誤差
?;ti圧用を記憶するレジスタ、68・・・・・・誤
差補正量の出力端子、69・・・・・・総和Sの入力端
子、70・・・・・・減算器、71・・・・・Φ定数C
X(m→1)×(n→−1)のレジスタ、72・・・争
・Φ正負判定回路、了3・・・・・・ゲート回路、74
・・・・・・正負判定回路、76・・・・・・ゲート回
路、76・・・・・・オア回路、了7・・・・・・・ゲ
ート回路、78・・・・・・誤差補正−1指定値の出力
端子、79・・・・・・誤差補正量の入力端子、80・
・・・・・オア回路。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 にち 2 口 ξi;  3  r;* 第4図 第5図 L7 第6図 7図 手続補正書(朴゛)7 1事件の表示 昭和57年1、デ許願第171643号2発明の名称 画像信号処理方法および画像信号処理方法−31山正を
するに′ lIl’lとの関係      特   許   出 
  願  人住 所  大阪府門真市大字門真1006
番地名 称 (582)松下電器産業株式会社4代理人
 〒571 住 所  大阪府門真市大字門真1006番地松下電器
産業林式会社内 5補正命令の日付 、補正の内容 明細書第32頁第14行、「第3図A〜Cは」を、「第
3図は」に補正します。 手続補正書 昭和5841.9  力270 特許庁長官殿 昭和67年特許願第 171643 !づ一2発明の名
称 画像信号処理方法および画像信号処理装置3補正をする
者 4111との13几ス      特   許   出
   願   人住 所  大阪府門真市大字門真10
06番地名 称 (582)松下電器産業株式会社住 
所  大阪府門真市大字門真1006番地松下電器産業
株式会社内 7.+□−−− 6、補正の内容 (1)明細書の特許請求の範囲を別紙の通り補正します
。 (2)同第12ページ第6行目の「合計を算」を1合計
を演鏝、」に補正します。 (3)同第13ページ第9行目の[oくN<(m+1、
)x(n+1)Jを[0≦N≦(m+1)X(n+1)
Jに補正します。 2、特許請求の範囲 (1)原画像を走査分解して得られた各画素の画信号レ
ベルを画信号記憶部に記憶させる第1の手順と、互に隣
接するM個(Mけ自然数)の前5C画素を囲むように構
成した走査窓を前記画信号記憶部全域に対して前記走査
窓を所定画素外ずつ移動させながら前記走査窓内の全て
の前記画素の画信号レベルの和Sm と誤差補正f%、
Eの総和Sを求める第3の手順と、予め定められた両信
号レベルCに対して、 ■ Q≦S≦CxMなるときけS−1xN+A(ただし
、Nけ0≦N≦Mなる整数1人は0てA<C)なるHと
人を求め、前記走査窓内の両信号レベルの大きい順また
は小さい順に、1〜N番目の画素は画信号レベルをCと
して、N+1番目の画素は画信号レベルを人として、N
千2番目以降の画素は画信号レベルを0とする第1次置
換を施し、次に前記走査窓の移動によって再度前記走査
窓内に含まれない前記画素の前記第1次置換後の前記画
信号レベルP1sTと予め定めたo$v≦Cなる二値化
レベルVとの比較により、大きい場合はCを、大きくな
い場合は0を前記画信号レベルP1sTに第2次置換後
の両信号レベルP2NDとして与えて第2次置換を施し
、次に前記画信号レベルPIS’I’と前記画信号レベ
ルP2NDO差の総和を移動後の前記走査窓用の前記誤
差補正量Eとして保存し1、■ O) Sなるときは前
記走査窓内のM個の画素を○なる画信号レベルに置換し
、総’111.I Sを移動後の前記走査窓用の前記誤
差補正量Eとして保存し、 ■ S ) Cx Mなるときは前記走査窓内のM個の
前記画素をCなる画信号レベルに置換し、S−CxMを
前記誤差補正量Eとして保存する第4の手順とを有する
画像信号処理方法。 (2)原画像を走査分解して得られた各画素の画信号レ
ベルを画信号記憶部に記憶させる第1の手段と、互に隣
接するM個(Mけ自然数)の前記画素を囲むように構成
した走査窓を前記画信号記憶部に設定する第2の手段と
、前記画信号記境部全域に対して前記走査窓を所定画素
分ずつ移動させながら前記走査窓内の全ての前記画素の
画信号レベルの和Sm と誤差補正量Eの総和Sを求め
る第3の手段と、予め定められた両信号レベルCに対し
て、 ■ Q≦;S≦CxMなるときは5=CxN+A(ただ
し、Nば0≦N≦Mなる整数、人は○≦A<C)なるN
と人を求め、前記走査窓内の画信号レベルの大きい順ま
たは小さい順に、1〜N番目の画素は画信号レベルをC
として、N千1番目の画素は画信号レベルを人として、
N+2番目以降の画素は画信号レベルをOとする第1次
置換を施し、次に前記走査窓の移動によって再度前記走
査窓内に含まれない前記の画素の前記第1次置換後の前
記画信号レベルPI STと予め定めたQ≦V≦Cなる
二値化レベルVとの比較により、大きい場合けCを、大
きくない場合は0を前記画信号レベルP1sTに第2次
置換後の画信号レベルP2NDとして与えて第2次置換
を施し、次に前記画信号レベルP1sTと前記画信号レ
ベルP 2NDの差の総和を移!1IIJ内の前記走査
窓用の前記誤差補正■Eとして仙:、(j: 1.、 
。 ■ o)Sなるときは前記走査窓内のM個の画素を○な
る画信号レベルに置換し、総什Sを移動後の前記走査窓
用の前記誤差補正量Eとして保存し。 ■ S>CxMなるときは前記走査窓内のM個の前記画
素をCなる両信号レベルに置換し、S−C:xMを前記
誤差補正量Eとして保存する第4の手段とを有してなる
画像信号如月l装置。 =45

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原画像を走を分解して得られた各画素の画信号レ
    ベルを画信号記憶部に記憶させる第1の手順と、互に隣
    接するM個(Mは自然数)の前記画素を囲むように構成
    した走査窓を前記画信号記憶部全域に対して前記走査窓
    を所定画素分ずつ移動させながら前記走査窓内の全ての
    前記画素の画信号レベルのA413mと誤差補正量Eの
    総和Sを求める第3の手順と、予め定められた画信号レ
    ベルCに対して、 ■ o ≦S −、; Cx MなるときはS’=Cx
    M+A(/こたし、Nは0≦N≦Mなる整数、Aは○≦
    八(C)なるNとAを求め、前記走査窓内の画イ、1弓
    ゛レベルの大きい順または小さい順に、1〜N番目の画
    素は画信号レベルをCとして、N千1番目の画素は画信
    号レベルをAとして、N+2番目以降の画素は画信号レ
    ベルをOとする第1次置換を施し、次に前記走査窓の移
    動によって再度前記走査窓内に含まれない前記画素の前
    記第1次置換後の前記画信号レベルP1sTと予め定め
    た○;、’、: v < cなる二値化レベルVとの比
    較により、大きい場合はCを、大きくない場合は0を前
    記画信号レベルP1sTに第2次置換後の画信号レベル
    P2NDとして馬えて第2次置換を施し、次に前記画信
    号レベルP1STと前記画信号レベルP2NDの差の総
    和を移動後の前記ボ査窓用の前記誤差補正量Eとして保
    存し、■ 0〉Sなるときは前記走査窓内のM個の画素
    を0なる画信号レベルに置換し、総和Sを移動後の前記
    走査窓用の前記誤差袖正届Eとして保存し、 ■ S)CXMなるときは前記走査窓内のM個の前記画
    素をCなる両信号レベル装置1負し、S−CxMを前記
    誤差袖正榴Eとし゛G保育する第4の手順とを有する画
    像信号処理方法。
  2. (2)原画像を走査分解して得られた各画素の画信号レ
    ベルを画信号記憶部に配憶させる第1の手段と、互に隣
    接するM個(Mは自然数)の前記画素を囲むように構成
    した走査窓を前記画信号記憶部に設定する第2の手段と
    、前記画信号記憶部全域に対して前記走査窓を所定画素
    分ずつ移動させながら前記走査窓内の全ての前記画素の
    画信号し・ベルの和Smと誤差補正量Eの総和Sを求め
    る第3の手段と、予め定められた画信号レベルCに対し
    て、 ■ O≦S≦CXMなるときはS/−CX N + A
    (ただし、N11−io≦N≦Mなる整数、Aは○≦A
    <C)々るNとAを求め、前記走査窓内の画信号レベル
    の大きい順捷たは小さい順に、1〜N番目の画素は画信
    号レベルをCとして、N + 1番目の画素は画信号レ
    ベルをAとして、N→−2番目以降の画素は画信号レベ
    ルを0とする第1次置換を施し、次に前記走査窓の移動
    によ一ノて再度前記走査窓用に含まれない前記の画素の
    前記第1次置換後の前記画信号レベルP1STと予め定
    めた0くv≦Cなる二値化レベルVとの比較により、大
    きい場合はCを、大きくない場合は0を前記画信号レベ
    ルP1STに第2次置換後の画信号レベル” 2NDと
    して与えて第2次置換を施し、次に前記画信号レベルP
    1STと前記画信号レベルP  の差の総和を移動後の
    前記走査窓)1]の前ND 記誤差補正量Eとして保存し、 ■ 0〉Sなるときは前記走査窓内のM個の画素をQな
    る画信号レベルに置換し、総和Sを移動後の前記走査窓
    用の前記誤差、補正量Eとして保存し、■ S )CX
    Mなるときは前記走査窓内のM個の前記画素をCなる画
    信号レベルに置換し、S+CxMを前記誤差補正量Eと
    して保存する第4の手段とを有してなる画像信号処理装
    置。
JP57171643A 1982-06-07 1982-09-29 画像信号処理方法および画像信号処理装置 Granted JPS5961280A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57171643A JPS5961280A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 画像信号処理方法および画像信号処理装置
US06/501,873 US4538184A (en) 1982-06-07 1983-06-07 Method and apparatus for processing video signals

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57171643A JPS5961280A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 画像信号処理方法および画像信号処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5961280A true JPS5961280A (ja) 1984-04-07
JPS6349428B2 JPS6349428B2 (ja) 1988-10-04

Family

ID=15927005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57171643A Granted JPS5961280A (ja) 1982-06-07 1982-09-29 画像信号処理方法および画像信号処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5961280A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6046665A (ja) * 1983-08-25 1985-03-13 Toshiyuki Sakai 濃淡画像の2値表現方式
JPS6243973A (ja) * 1985-08-21 1987-02-25 Usac Electronics Ind Co Ltd 中間調画像処理方式
JPS63309456A (ja) * 1987-06-11 1988-12-16 Canon Inc 画像処理方法
JPS63309455A (ja) * 1987-06-11 1988-12-16 Canon Inc 画像処理方法
US5268772A (en) * 1990-11-28 1993-12-07 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Method of and apparatus for obtaining halftone image

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6046665A (ja) * 1983-08-25 1985-03-13 Toshiyuki Sakai 濃淡画像の2値表現方式
JPH0531344B2 (ja) * 1983-08-25 1993-05-12 Toshuki Sakai
JPS6243973A (ja) * 1985-08-21 1987-02-25 Usac Electronics Ind Co Ltd 中間調画像処理方式
JPS63309456A (ja) * 1987-06-11 1988-12-16 Canon Inc 画像処理方法
JPS63309455A (ja) * 1987-06-11 1988-12-16 Canon Inc 画像処理方法
US5268772A (en) * 1990-11-28 1993-12-07 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Method of and apparatus for obtaining halftone image

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6349428B2 (ja) 1988-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5121447A (en) Apparatus for performing gradation processing on image data
JPH03193472A (ja) 画像処理装置
JPS59156070A (ja) 画像処理装置
JPS6125269B2 (ja)
JPH0231562A (ja) 記録装置
US5760918A (en) Image processing apparatus with conversion and reconversion of the number of bits per pixel
JPS5961280A (ja) 画像信号処理方法および画像信号処理装置
JPH0456508B2 (ja)
EP0382580B1 (en) Image processing apparatus
JPS5896459A (ja) 画像輝度信号の量子化方法
JPH0129349B2 (ja)
JPS58222659A (ja) 画像信号処理方法および画像信号処理装置
JP2891775B2 (ja) ハーフトーン原画像の網目スクリーン化のためのデジタル化濃度限界値生成及び記憶方法
JP3117331B2 (ja) 画像データ処理装置
JPS6029872A (ja) 画像信号処理方法および画像信号処理装置
JP3780664B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2698382B2 (ja) 画像合成方式
JP3197299B2 (ja) 画像処理装置
JP3048170B2 (ja) カラー画像処理装置
JP2007081857A (ja) 画像データ圧縮・復元方法
JPH0117309B2 (ja)
JPH0793683B2 (ja) 網点画像の画像データ変換方法
JP3089688B2 (ja) 画像情報処理方法
JPH042034B2 (ja)
JPS60180379A (ja) 画信号処理方法および画信号処理装置