JPS5960454A - 液体現像剤装置 - Google Patents

液体現像剤装置

Info

Publication number
JPS5960454A
JPS5960454A JP58159120A JP15912083A JPS5960454A JP S5960454 A JPS5960454 A JP S5960454A JP 58159120 A JP58159120 A JP 58159120A JP 15912083 A JP15912083 A JP 15912083A JP S5960454 A JPS5960454 A JP S5960454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
recording material
liquid developer
electrode
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58159120A
Other languages
English (en)
Inventor
クラウス−ペ−タ−・シエ−ン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPS5960454A publication Critical patent/JPS5960454A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/10Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a liquid developer
    • G03G15/101Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a liquid developer for wetting the recording material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Wet Developing In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、記録材料上の各帯電a像を可視化するための
液体現像剤の移送装置と結合された少なくとも1個の現
像剤電極から成る記録(A料用液体現像装置に関する。
此の型式の液体現像剤装置は西独国特許出願公告第22
33628号明細書から公知である。
この装置においては、円弧状現像剤電極がPラムの形の
記録材料から所定の距離をおいて配置されている結果間
隙が形成される。この間隙に液体現像剤が移送装置によ
って輸送されて1ラム状記録材料上に存在する帯電潜像
を可視化する。
現像剤電極とドラム状記録材料との間の距離は、滑り部
材又は回転可能のローラーを備えた距離調節装置によっ
て調節される。前記の部材又はローラーは現像剤電極の
両端に取付けられていて、これらによって限定された距
離が記録材料と現像剤電極との間に保持されうる。また
、距離調節装置が1ラム状記録材料にそれによって強制
接触されるスプリングも設けられている。
しかし記録材料と現像剤電極との間の一定距離を保証す
るためには比較的高い製造費が要求される。
西独国特許出顆公告第2337180号には、現像剤混
合物を用いる帯電潜像のカスケード現像のための現像剤
電極が開示されている。この電極は多数のセグメントか
ら成り、該セグメントは相互の間隔をおいて潜像部の幅
に沿って現像すべき潜像部に接近して配置されかつ案内
板に設けられた平行スロット中に差込まれた横縁を有す
る角のある金属シートから成る。各シートセグメントは
堰止め部分及びこの部分と鈍角を成す電極部分から成り
かつそれぞれの鳴合の2個の隣接セグメントの堰止め部
分が上部から送出された現像剤混合物の溜めを形成する
2西独国特許出願公開第2164494号(−米国特許
第3897750号)による粉末現1象剤混合物用現像
剤電極は旋回的に軸に取イ」けられており、スペーサ一
部材は同電極の両側に配置されている。
これら公知の現像剤電極が液体又は粉]こ現像剤用のど
ちらに使用されうるにしても、現像剤電極と現像すべき
帯電潜像を右する記録材料との間の間隙を保持するため
に必“反な機械的費IIIが多大であることは公知電極
にとって共通している。
本発明の目的は、現像のために要求される記録材料に対
する距離が、その現像剤電極によって任意の付加的手段
なしに与えられかつ現像プロセスの間自動的に保たれる
ような現像剤電極を提案することであった。
この目的は、現像剤電極が旋回的に取付けられた液体現
像剤装置のフレームに配置されかつ移送装置の排出口の
近傍で同装置に固定されており、移送装置が、排出口か
ら排出された液体現像剤が排出口の幅及び移送圧によっ
て決まる層厚でその裏面に亘って流れる現像剤電極から
”少し離れて、同電極が液体現像剤の層上を浮動するよ
うな具合に記録材料に沿って移動されることで達成され
る。
本発明の一つの実施態様においては、記録材料がその上
に存在する吸引板が前記フレームに配置されておりかつ
同フレームがシリンダーに」二って水11に関して10
〜90’の角の範囲で旋回される。
現像剤電極は有利にはプラスチック材料から製造されて
いて、30−120μmの厚さを有する。好ましくは現
像剤電極は導電性被膜の施され、た厚さ75μmのポリ
エステルフィルムである。前記導電性被膜は蒸着アルミ
ニウムである。
本発明による利点は、現像剤電極の柔軟性により同電極
が液体現像剤の層上を浮動し、前記層の厚さが、液体現
像剤が所与の幅及び長さの間隙中をその厚さで強制通過
される圧力によってのみ決定されるという点にある。現
像剤電極と現像すべき帯電像を有する記録材料との間の
一定の距離は液体現像剤の層の厚さによって決定され、
費用のかかる距離調節装置を設ける必要がない。
次に図面による典型的な実施態様について本発明を詳述
する。
第1図では斜視図で表わし、第2図では側面図で示した
液体現像剤装置は、吸引板8がその中に配置されたフレ
ーム3から成る。例えば間隙の形の排出口5を有するス
ロットダイを包含する移送装置4は、W2Oを介して液
体現像剤の供給風を含有するトラフ29内に設置された
ポンプ10と結合されている。該移送装置4は、液体現
像剤を用いて現像される帯電潜像を一方の側に有する記
録材料6の幅に亘って伸びている。記録材料6は、例え
ば印刷板又は電子写真回路板であってもよく、吸引板8
の上に存在していて、吸引板8に加えられる真空によっ
て同板に対して押しつけられている。
シリンダー9はトラフ29の底部に固定されており、こ
のシリンダー9のピストンはフレーム゛3の下側と間接
結合されている。フレーム3は旋回的にトラフ29に取
付けられているので、フレーム、従って記録材料の水平
に対する傾斜をシリンダー9のピストンを伸長すること
によって約lO°〜90°の範囲で調節することができ
る。
現像剤電極2は、移送装置舎の排出口5の近傍で同装置
に固定されている。移送装置牛は、フレーム3から少し
離れて配置されかつ同フレームに平行に縦方向に伸びる
ガイドレール34に沿って移動される。この移動のため
にハンドル35が移送装置牛の中央に設けられている。
移送装置4は、現像剤電極が排出口5を通って排出され
た現像剤の層7(この層の厚さは間隙幅及び排出圧によ
って決まる)上を浮動するように記録材料6から少し離
れて同材料に沿って通過される。これによって帯電潜像
の現像中には、通常50〜150■の電圧で保たれた現
像剤電極2と記録材料6の帯電及び露光面との間に現像
剤の層7の厚さに相応する一定の距離が保たれうる。現
像剤電極2に印IJOされる電圧は、導電性被膜の施さ
れた現像剤電極2の表面に接続された電圧源36によっ
て供給される。
現像剤電極2は例えばプラスチック材料から5μmの厚
さを有する導電的に被覆されたボリエステルフィルムで
ある。ポリエステルフィルム上の導電性層は蒸着アルミ
ニウムから成る。
第3図で図示した液体現像剤装置の実施態様は、第1図
による実施態様とは移送装置4に関してのみ相違し、こ
の場合の移送装置はガイドレールに沿って手動的に移動
されるのではなく、モーター38によって駆動されかつ
同装置上に取付けられた両市伝動装置39とかみ合うラ
ック37によって記録材料G上を移動される。
移送装置をモーターによって記録材料に沿って移動させ
るという従来記載されなかったσ■能性がその専門知識
により当業者に利用されうろことは言うまでもない。
第4及び5図で図示した液体現像剤装置の実施態様は、
固定フレーム11によって保持された記録材料12の同
時的両面現像を可能にする。
この液体現像剤装置は垂直中心線に対して対象的に形成
されていて、圧力管30を介して受はトラフ25中の液
体現像剤の供給量中に配置されたポンプ17.18と結
合された2個の移送装置13.14から成る。各移送装
置F’# l 3 、 ]−4はスロットダイ19,2
0を有する。現像剤1毬極15,16はスロットダイイ
19.20の1:J1出口21.22の下部に配置され
ている。
固定フレーム11は同フレームの上部のシリンp’−3
3のピストンと結合されており、このピストンによって
固定フレームが垂直に移動され、浴23中に浸漬されか
つそこから取り出される。浴23は、L部では開放され
ておりかつ過剰な液体現像剤が受はトラフ25中にそれ
を通って逃れる出[]24を備えたトラフとして設計さ
れている。
各スロットダイ19,20の上部には、圧力管31.3
2を介して圧力源28に結合された空気ノズル26.2
7が配置されている。
記録材料12、例えば両u’、+7の露光された印刷版
は、記録材料12を固定フレームで固>、i2 L、同
フレームをシリンダー33によって4ζ方に移動するこ
とによって現像される。記録材料12の両面りに存在す
る帯電潜像は、スロットダイの排出口21.22を通っ
て記録材料120両表面に適用される液体現像剤の層に
よって現像される。この液体現像剤の層」二を、現像剤
電極15.16が第1及び2図に関して前述したような
具合にして浮動し、現像プロセスの間該記録材料の表面
からの前記電極の間隔が一定で変らないので、記録材料
12の両表面上に存在する帯電満1象の均一な現像が保
証される。スロットダイ19,20は浴23の上部の近
くに配置Rされており、現像剤電極15.16の褐半分
は浴23の内部に突出している。記録材料12は、スロ
ットダイ19.20を通過した直後に浴23中に浸漬さ
れる。浴23の寸法は、すべてのサイズの被加工記録材
料が完全に浸漬可能なような寸法である。過剰液体現像
剤は記録材料の表面から流出口24を通って受はトラフ
(25)中に流入する。記録材料が浴23中に完全に浸
漬されると、/リンダー33のピストンの逆運動が開始
され、記録材料12を有する固定フレーム11が上方へ
移動する。記録材料12が1it 17:に対向して配
置された空2Cノズル26,27の間を通過する際、記
録材料の表面になおf」th シていることもある過剰
液体現像剤が空気ノズルによって吹iΔまれだ気流によ
って除去されるので、記録材料12は、半湿り状態でか
つ一剰液体現像剤をなお付着することによってlη染さ
れる危険なしに固定フレーム11からはずされ、引蓋き
例えば仕]二層を施すことによって加工することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は記録材料の片面現像のための本発明の1実、施
態様の斜視図であり、第21fflは第1図による実施
態様の側断面図であり、第3図は第1図と比較してわず
かに変形され、た実fm fcQ様の斜視図であり、第
4しづは記録材料の両面現像のための他の実施態様の斜
視図であり、第5図は第4図の実施態様の側断面図であ
る: 2;15.16・・・現像剤電極、3・・・フレーム、
4;13,14・・・移送装置、5;21,22・・・
排出[コ、6;12・・・記録材料、7・・・液体現像
削のI・、L 9 ; 33・・・シリンダー、10;
17,18・・・ポンプ、19.20・・・スロットダ
イ、21.22・・・υ1出1....l、23・・・
浴、24・・・流出L]、2.5・・・受はトラフ、2
6.27・・・空気ノズル、28・・・圧力源

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 記録材料」二の各帯電潜像を可視化するための液
    体現像剤の移送装置と結合された少なくとも1個の現像
    剤電極から成る記録材料用液体現像剤装置において、該
    現像剤電極(2)は旋回的に取付けられた液体現像剤装
    置(1)のフレーム(3)に配置されかつ移送装置(4
    )の排出口(5)の近傍で同装置に固定されており、移
    送装置(4)は、排出口(5)から排出された液体現像
    剤が排出口の幅及び移送圧によって決まる層厚でその裏
    面に亘って流れる現像剤電極(2)から少し離れて、同
    電極(2)が液体現像剤の層(7)上を浮動するような
    具合に記録材料(6)に沿って移動されることを特徴と
    する前記の液体現像剤装置。 2、記録材料(6)がその上に存在する吸引板(8)が
    フレーム(3)に配置されており力・つフレーム(3)
     カシリンダ−(9)によって水平に関して10〜90
    0の角の範囲で旋回されつる特許請求の範囲第1項記1
    &の装置。 3、 現像剤電極(2)がプラスチ′ンク拐料h・ら成
    すかつ30〜120μm の厚さを有する特許請求の範
    囲第1項記載の装置。 4、現像剤電極(2)が導電性被膜の施されたポリエス
    テルフィルムでありかつ75μmの厚さを有する特許請
    求の範囲第3項記載の装Et 。 5、AMアルミニウムがポリエステルフィルムの導電性
    被膜を構成する特許請求の範囲第4項記載の装置。 6、移送装置(4)がスロットダイを備えており、フレ
    ーム(3)に沿って移動ij)能でありかつポンプ(1
    0)によって液体現像剤の供給される特許請求の範囲第
    1項記・1市の装置。 7、 記録材料」二の各帯電潜像をIjf視化するたy
    )の液体現像剤の移送装置と結合された少なくとも1個
    の現像剤電極から成る記録材料用液体現像剤装置におい
    て、垂直に移動可能の固定フレーム(11)が両面上に
    帯電潜像を有する記録材料を支えるために設けられてお
    り移送装置(13,14)が固定フレーム(11)の移
    動路の両側に同移動路がら少し離れて設置されていて、
    現像剤電極(15,16)、ポンプ(17,18)及び
    スロットダイ(19,20)を包含し、現像剤電極(1
    5,16)が排出口(21,22)の下部でスロットダ
    イ(19,20)に固定されておりかつ記録材料(12
    )が現像の間その中に浸漬されるチャンバ一様浴(23
    ) yfiスロットダイ(19,20)の下部に配置さ
    れていることを特徴とする前記の液体現像剤装置。 8 記録材料上の帯電潜像を可視化するための液体現像
    剤の移送装置と結合された少なくとも1個の現像剤電極
    から成る記録材料用液体現像剤装置において、浴(23
    )の底部に、受はトラフ(25)に通じる流出口(24
    )ことを が設けられていむ、デ徴とする前記の液体現像剤装置。 9、 記録材料上の各帯電潜像を可視化するための液体
    現像剤の移送装置と結合された少なくとも1個の現像剤
    電極から成る記録(オ料用液体現像剤装置において、各
    スロットダイ(19,20)の上部に圧力源(28)に
    結合された空気ノズル(26,27)が設けられており
    、記録材料(12)が相互に対向している空気ノズル(
    26,27)の間を通過しかつ現像後に記録材料表面一
    にに存在していることもある過剰液体現像剤が空気ノズ
    ル(26,27)によって吹込まれた気流によって除去
    されることを特徴とする前記の液体現像剤装置。
JP58159120A 1982-09-06 1983-09-01 液体現像剤装置 Pending JPS5960454A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE32330413 1982-09-06
DE19823233041 DE3233041A1 (de) 1982-09-06 1982-09-06 Fluessigentwickler-vorrichtung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5960454A true JPS5960454A (ja) 1984-04-06

Family

ID=6172554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58159120A Pending JPS5960454A (ja) 1982-09-06 1983-09-01 液体現像剤装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4503805A (ja)
EP (1) EP0102597A3 (ja)
JP (1) JPS5960454A (ja)
AU (1) AU1856783A (ja)
CA (1) CA1204812A (ja)
DE (1) DE3233041A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB951212A (en) * 1960-03-17 1964-03-04 Australia Res Lab Improvements in or relating to electrophotographic developing units
GB1194789A (en) * 1967-08-14 1970-06-10 Fuji Photo Film Co Ltd An Electrophotographic Developing Device
US3461843A (en) * 1967-11-21 1969-08-19 Stanford Research Inst Toner application apparatus
US3570456A (en) * 1969-02-11 1971-03-16 Varian Associates Liquid development apparatus for development of electrostatic images
DE2154742A1 (de) * 1971-11-04 1973-05-10 Kalle Ag Verfahren und einrichtung zum entwickeln einer druckform
DE2250703A1 (de) * 1971-12-24 1974-04-18 Kalle Ag Elektrofotografisches geraet mit entwickelelektrode
US4025938A (en) * 1974-05-17 1977-05-24 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid developer reservoir for copying machine
DE2641026A1 (de) * 1976-09-11 1978-03-23 Philips Patentverwaltung Verfahren und anordnung zur elektrostatischen fluessigentwicklung eines glatten, bandfoermigen aufzeichnungstraegers

Also Published As

Publication number Publication date
DE3233041A1 (de) 1984-03-08
US4503805A (en) 1985-03-12
CA1204812A (en) 1986-05-20
EP0102597A2 (de) 1984-03-14
EP0102597A3 (de) 1985-05-15
AU1856783A (en) 1984-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3407786A (en) Applicator device
DE2460696C2 (de) Elektrostatische Kopiervorrichtung
US4073266A (en) Apparatus for developing a latent electrostatic image on an electrophotographic copying material
US3371651A (en) Fluid applicator apparatus
US3345925A (en) Electrostatic printing and developing apparatus
US3392707A (en) Apparatus for developing latent electrostatic images
US4142480A (en) Apparatus for developing electrophotographic copying materials
US4342823A (en) Perforate development electrode
US3643628A (en) Compact liquid toner apparatus with straight-through feed
US4480907A (en) Apparatus for the liquid processing of a surface of a material in the form of a sheet, a web or a plate
GB1571453A (en) Developing apparatus
US4894686A (en) Transfer roller
JPS5960454A (ja) 液体現像剤装置
US3682542A (en) Development of electrostatic images
US3276424A (en) Process and apparatus for the development of latent electrostatic images
US3972305A (en) Imaging system
US3654896A (en) Apparatus for developing electrostatic images
NL7908695A (nl) Inrichting voor het ontwikkelen van een latent elektrostatisch beeld.
US3943268A (en) Liquid development process and apparatus for electrostatography
JPH02158775A (ja) 電解写真プリント機
EP0850696A3 (en) Light-sensitive material and coating apparatus thereof
US3871329A (en) Development electrode
US2862472A (en) Electrostatic image development apparatus
US3566834A (en) Electrophotographic developing device
US3605693A (en) Development electrode