JPS5960313A - 光フアイバ・ジヤイロ - Google Patents

光フアイバ・ジヤイロ

Info

Publication number
JPS5960313A
JPS5960313A JP57172169A JP17216982A JPS5960313A JP S5960313 A JPS5960313 A JP S5960313A JP 57172169 A JP57172169 A JP 57172169A JP 17216982 A JP17216982 A JP 17216982A JP S5960313 A JPS5960313 A JP S5960313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
light
phase
optical
polarized light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57172169A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0135284B2 (ja
Inventor
Shigefumi Masuda
増田 重史
Akira Okamoto
明 岡本
Takeo Iwama
岩間 武夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP57172169A priority Critical patent/JPS5960313A/ja
Priority to CA000437093A priority patent/CA1238970A/en
Priority to EP83305763A priority patent/EP0107373B1/en
Priority to DE8383305763T priority patent/DE3382205D1/de
Publication of JPS5960313A publication Critical patent/JPS5960313A/ja
Publication of JPH0135284B2 publication Critical patent/JPH0135284B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/58Turn-sensitive devices without moving masses
    • G01C19/64Gyrometers using the Sagnac effect, i.e. rotation-induced shifts between counter-rotating electromagnetic beams

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)発明の技術分111F 本発明はブ1向1/1洸分岐に+’i合器お・よび11
.11波保存ファイバコイルを月1いたンYニファイバ
・ジャイロシステムに関するものである。
(2)技術の背景 元ファイバ応用レーザジャイロはそのうし路として長尺
の単一モー−うtファイバを使用ずイ、)ことにより従
来の機械式ジャイロやリングソヤイロと比較して1すめ
て高感度な角速度検出が11」能なため盛んに研究され
ている。
第1図は元ファイバ[1−1川レーザジヤイロの基本構
成を示すものである。レーザK 13:目の光をビーム
スプリッタ2に督いて2分しそれぞれ逆方向からう゛C
ファイ/’?ルー=13に入射する。これらの元は光フ
ァイバルーツ°3発逆方向に通った後円ひビームスプリ
ッタ2において合波され受光素子4の面上に干渉しまを
作る。このとき光学系が−バ;ファイバループ3の中心
1陥0の回り全回転すると、゛す゛グナックダ1果によ
り元ファイバルーゾ3勿逆方回に伝播する光の間に位相
差を生じ、干渉しまが静止の状態から移動するにの移動
相から沖1転速度がわかりその積分値から回転角を知る
ことができる。
ところが、この構成においては、地磁気の影響によp−
)’(−、ファイバの屈折率nが変化するので。
L=n−1(lは光フアイバループの長さ)によって表
わされる光学長が変化する。従って、受光素子4に入射
する元の位相が地磁気によってジノダムに変化する様に
なるンこめ測足精1現が悪くなる欠点があった。
(3)  発明の目的 本発明はこれら従来技術の欠点にかんがみ低価格にして
旨梢度のツCレーザジャイロシスデムを提供すること全
目的とするものである。
(4)発明の構成 この目的は本発明によれば偏波保存ファイバコイルを用
い、該ファイバコイルの両端子を4端子光分岐結合器の
2端子に結合し前記ファイバコイル全時計および反時a
[方向光イば号音伝播させる光ファイバ・ジャイロにお
いて、単−偏波光源よりの前記光分岐結合器の人力の偏
波方同金i1]記ファイバコイルの一′i? ft+1
波方回と一致させかつ前記時計方向および反時R1方向
光信号をそれぞれ単一偏波としてFI+I iii’3
 )’(−、分岐結合器出力端ファイ・ぐよシ、取り出
すことth1臣徴とする元ファイバ・ジャイロ金提供す
ることによって達成される。
(5)発明の実施例 以下本づへ明にかかる実施例全図面を参照しつつ詳細に
説明ず7.)。
第2図&;l: 、4に発明の1実施例全示し、同図に
おいて、1lkil/−ザダイオード、12はレンズ、
】3はグラントムソンブ′リズム、14&よレンズ、1
5Vよ位相板、1 (i 2 、161)はL/7ズ、
]7はノ・−7ミラー、121はモニタ、19はV4位
A目#+!、20はレンズ、21は1コーシヨンプリズ
ム、221−’、Lレンズ、23はループ状の偏波面保
存ファイ・々、24は元検知器金それぞれ示す。
第2図の実施例において、レーザダイオード“11より
発光される元はレンズ12.グラントムソンプリズム】
3.レンズ14および位相根15金と分してレンズ16
aに入射される。入射された元は一部はハーフミラ−1
7によシ反射されてモニター18に入力するとともに一
部はノh−フミラー17を通過してレンズ20を通りロ
ーションプリズム21を通過してお互に90°の偏向面
角を有する元信号となって偏波面保存ファイバ21ご入
力される。このファイバ23は半径lもの円形をなし。
両端23a 、23bより入力される光信号は同ファイ
バを時計方向および反時計方向に伝11トシてローショ
ンプリズム21を経由して/・−ノミラー17にて反射
して位相&19を通って出力さiする。
第3図に第2図における点線内の尤学糸の具体例金示す
ローションプリズム21は結晶軸が90°ずれている2
つのプリズム21a、21b′fr、jii:ね合せて
構成され、入射端面T饋出射端部1112はα1なる角
歴を持っている。そして、2つの球レンズ20’、22
’が入射端部T1と出11、↑9;h1而′1゛2に対
向して設けられている。一方光ファイバの端面23 a
 + 231)は夫々逆方向にθ、の角11yをもつ様
゛険形されている。又球レンズ20′に対向して光ファ
イバ25が設けられ、その端部も角度θρヲ持つ様“、
(賞形されている。
又光フアイバ250光情は1球レンズ20′のMS軸に
対しhだけずれており1元ファイバ23の端部の光軸は
夫々x2だけずれている。
ここにおいて、>tファイバ25からは、 几’l1l
llf/こ対しθ。の角1庄でうCが出射し、βな、ろ
r′θ1川が口゛−ジョンプリズム21の端部T[11
に人((1する。そして。
ローションプリズム2]内の等価う“仁分岐点Mから機
械側126(光軸)に対してそれぞれ等しい分離角δ金
もって異常うtと”7!’+ j’(:rとに分1■ト
シて出射する。
この際の分を雁角δンよ、ローションプリズム11を]
′y成する複屈折物質の異常光に対する屈折率%) n
eとし、常)tに対する屈折率fn。とすると1次式の
関係によって定まることが知られている。
いま光ファイバ25を機械軸26に平行に配jt層した
とき1元ファイバ25から出射角Onkもって出射した
光が1機械軸26上に中心を有する球レンズ20”k 
i¥て入射角βをもってローションプリズム21の端部
TIに入射するものと(7,このときの球レンズ20′
の中心Oと入射点との距1’jlRk J tとすると
1次の関係が成立する。
β= F (1an Oo+ b ) / 11・”t
21イ旦しここでhば)°Cファイバ25の)’C+1
1+ c’: t;:> 、+戒1浦26の距離である
次に球レンズ22′全ぞの中心げが等価−)゛r;分岐
点Mから11の距離になるように配置し、ローションプ
リズム21の端面T2からそれぞれ出射角βをもって出
射した異常光と常光とが、それぞれ球レンズ22′を経
て1機械軸26に平行にかつ球レンズの中心げからそれ
ぞれ等しい距離x2に配置^“さノしたうtファイバ2
3の端面23a、23bにぞれぞれ入射角θriもって
入射するようにするものとす4)と1次の関係が成立す
る。
なおここで等fi11iブC分岐点Mは技、・械11’
ll+ 26からある距離だけ離J1.た点に生じる1
ヒめ5球レンズ22′の中心O′も機わII!軸26か
ら同じ距1itEだけ離して配置する必畏がある。
いま次の各条件が成立するものとするとX2−士h  
       ・・・(4)θ0−θr       
     ・・・(5)(3)式から入射角θ14rJ
、次のようになる〜θr=(It −1!’ ) h/
k”      ・・・(6)従って逆に(6)式の関
係?L−満たすようにθf+ it l i”l yh
全足めることによって、(4)式および(5)式の関係
が成立する。これは入出力光ファイバおよび内球レンズ
が、ローションプリズムに対して対称に配置されること
金示すものである。
“またこの1.(^自角θ0.θrは傾角θ、との関係
において1次式によってjiiめられる。
θ0 = θ、コ=  sif+−’  (n(H/n
HHsin  Op  l  −θp  ・ (71こ
こでncは光ファイバのコア部の111(折率、盲1着
よ空気の屈折率である。
従って、光ファイバ25から出射角00をもって出射し
た光は、異常光と常光とに分離してそれぞれ出射角と等
しい入射角θrkもって光ファイノ党3の両端面に入射
する。
一方元ファイバ23の端面23a、23bからθ、で出
射した光は、ローションプリズム21で合成されθ。の
角度で元ファイバ25に入射する。
ここで第2図の各点(a)、 (b) 、 (c) 、
 (d) 、 (e)および(f)の各点における信号
の偏光状態第4図の対応する記号にて示す、 第4図において(a)はレーザダイオードの発光する光
、 (1))はグラントムソンプリズム13において偏
向された光であってiNi偏波光となる。位相板15は
第4図(a)に直糾偏波元から円偏波)℃を作ジロージ
ョンプリズム2’lに入射スル。ローションプリズム2
1は偏波方向によシ屈折率が異なっており従ってその出
力は第4図(b)および(c)に示される様に分離され
偏波面保存コアイノ々23の両端23 a 、 2 :
(bから入射する。そして偏波面保存ファイバ23から
出射したiは、ローションプリズム21 (/L:より
合成されて第4図(d)のごとくなりハーフミラ−17
にいたりここにおいて反射して位相板19VC入帽;入
れる。なおここで角度0は、Lを定偏波ファイバコイル
の全長、[モヲその半径。
Ω全ファイバの回転角速度ラジアン/秒、λ全光の波長
、Cを光速とすれば。
となる。
ついで角度2θなる差を有する信号(d)は位相板19
によシ一方の偏波方向の元が更にπ/2移和されるので
、その角度2θは第4図(e)に示すように2θ十π/
2と大きくなり、光検知器24に入射する。第4図(f
)は光検知器の出力信号を示す。
第5図は本発明の元レーザジャイロの第2の実施例を示
すものであって、同図において31はレーザダイオード
、32はグラントムソンプリズム。
33はλ/4位相板、34は電歪素子、35は定偏波フ
ァイバ、36は位相板、37は光検知器、38は位相検
波器、39は発振器、40tま位相変調器第5図のシス
テムにおいて、レーザダイオード31よシ発元されろう
tはグラントムソンプリズム32によってw線偏波光と
なシ、λ/4位相板32によって円偏波光となる。グラ
ントムソンプリズムを用いたのはλ/4位相板により円
偏波)Y、に変換した時完全な円偏波光を得るためであ
る。λ/4位相板33からの円偏波光は、光ファイバ■
1゛1によシ球レンズ41aに入射しここで収束され、
ハーフミラ−42によシ互いに直交する偏彼面奮もつ光
に分離され一方はこれを通過して球レンズ41 ))を
通って定偏波ファイバ45にいたる時=l’方向信号と
なり半径Rなる元ファイバループk ’ih ツテ球レ
ンズ41aKもどるとともに、他方はノーーフミラー4
3により反射して駕偏波ファイバ15にいたる反時計方
向信号となる。そして時計および反時計方向の信号は光
ファイバFzt介してλ/4位相板36に導かれ、ここ
で移オ目された後光検知器37によシ検知され位相検波
器38′fc経て出力される。
第5図の(a)、 (b) 、 (c)、 (d)、 
(c)、 (f)の各点における信号の偏向状態も第4
図により説叩することができる。
すなわち第4図VCかいて(a)はレーザダイオードの
発光する元、(6)はブ′リズム32に−1,−いて偏
向された光および定偏波ファイバを時計方向に進行する
光、(C)は定(i111波ファイバを反時計方向に進
行する元、(d)はアダプタ34の出力う℃に対応する
。なおここにおいで角404θはL=i足(!iil 
i皮ファイバコイルの全長、IC・金ぞの半径、Ωをフ
ァイバの回転角速度ラジアン/秒、λを光の波長、Cを
光速とすれば。
となる。
ついで角展20なる差を有する信号cd)は位相板36
によシ、一方の進行方向のうhが更にλ/2移相され、
その角度20は第4図(e)に示すように20+λ/2
と大きくなり、うし検知器37に入力される。第4図(
nは−)を検知器37の出力信号ケに〜J応し、この1
5号は位相検波器38により位相検波されて出力される
第6図は本発明にかかる第3の実施full ’a示す
、第5図において吊4図と異なるところ&;tレーザダ
イオード31の出力をλ/8またはλ/40’1.相獲
1個z;)44によって円偏波光に変換し1球レンズ4
1aに入射させたことであって、その他の回路:+;・
、1:び與1作は第4図のものと全く同様である一第4
図、第5図において1球レンズ”a14+1)。
−y0ファイバR* F2. ’rU偏波ファイバ35
の光入出力端の部分は第7図に示す如く構成されている
図において、43a、43bは中子、44a、44bは
レンズホルダー、45は支持材である。
図の如く光ファイバFllと定偏波ファイバ35の端部
35bが円筒状中子43aの中心に設けた穴43 H’
に、光ファイバl++、と定偏波ファイバ35の端部3
5bが1円筒状中子43bの中心に設けた穴4 a t
−i’vC装置占される。各中子43a、43))は相
互にその中心に仲人さJ1図ン1、し々い固足手段(フ
クロナツト等)により固冗゛さノ12)。各中心43a
、43bの9i!、i面中心に紐出′4るTl’;ノ・
rイバの前方K I−f?レンズ41a。
4 l b ’%) :Jj−1’si]1 /I 4
a、 44 hに支持させて設ける。球レンズ41 d
 l 4 l bの間に&ツ、ハーフミラー43(iJ
4↑■体多層膜eこよりj1″:?成される)を文持祠
45に支持゛、\ぜてa′Xヒけ2)。そして1光ファ
イバJI+1を伝達してメぐた)’1.P、はハーフミ
ラ−43により尤P2+ p3に分y:イさiLる。
光P2.P、は定偏波光ファイバ35を夫々逆方向に伝
達し、(りびハーフミラ−43!I′LXより合成され
!P4となって元ファイ・ぐjI+、に入射する。
(6)発明の効果 以上詳細に説明したように、/1(発明によれはレーザ
光はほとんど元ファイバ中金進行することができるので
、空気のゆらぎ等環境のLi5響全受けにくく、又偏波
111■保存コイルの中の11、行1および反時計方間
の光が偏波面保存コイルに人V1するillと。
出射した後t:を全く同一の径路を逆方向に進行するた
め1例えば、0″L相の変動が逆方向に生じるため、結
果として、f妃…の変動全打消すことができ、狸論限界
に近い検出ふ、4度金得ることができる8
【図面の簡単な説明】
第1図t、j従来の元ファ・1バ・ジャイロの47F:
成因、第2図は本発明シこ〃)かる)゛Cファイバ・ノ
ートイロの1実施例のプIffツク図、第3図はソ゛、
1≧21”4に1?ける点線内の其体的構成を示す図 
2+” 4図を1本発明の実〃丙例における各部の九の
偏向状1−1すを/1<す図、71〜5図及び第6図は
本発明の他の2,26廁例のブロック図、第7図は第4
図、第5図の−?Yl(詳Mll1図である。 図+’#i において、11はレーザダイオード1.1
2はレンズ、13はグラントムソン1リズム、14はレ
ンズ、15は位相板、 16 a + 11i bfよ
レンズ、17はハーフミラ−118はモニタ、19はλ
/4(ffl相1i、 20はレンズ、21&;J、ロ
ーションプリズム、2.2はレンズ、23は偏dq面保
(fファイバ、31はレーザダイオード、32はグジン
トムンンデリズム、33はλh位相板、34はアダノ0
り、35は定偏波ファイバ、36は位相機、37シよ光
検知器、38はf−r相検波器、39は’J1’H据器
。 40はr〜7′訂1変“1固”AEt−4] a 、 
41 bdレレン゛。 42はハーフミラ−・tそfLそれ示す。 1時π1−出願人 ンA士迎抹式会社 特許出):jQ代理人 弁J3ij±゛S木 朋 フr理士西 舘 141  之 用Jj1士内し!J挙jわ 井即士山 17J  I!1(之 手続補正書く自発) 昭和57年ノ0月2tI口 特許庁長官 若杉和夫 殿 1、事件の表示 昭和57年 特許願  第1721(i9号2、発明の
名称 光ファイバ・ジャイロ 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 名称 (522)富士通株式会社 4、代理人 (り1−3   6) 5、補正の対象 図  面(第1図〜第7図) 6、補正の内容 正式図面を追究します(内容に変更ケし)7、添付書類
の[1録

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、円偏波)を全出力する円偏波光源と、偏波面保存フ
    ァイバにより構成した元ファイバルーゾと4個の端子と
    ハーフミラ−金有する光分111& イj成器と光検知
    器を有し、第1の端子から入射する円偏波光を該ハーフ
    ミラ−によシ偏波面が1「1父”4−る2つの直線偏波
    光に分離し、該ブCファイバルーゾの両端と結合した第
    2.第3の端子から出射し、該)しファイバループを互
    いに逆方向に伝(ii’rしlζ)シを該ハーフミラ−
    によシ合成し第4の端子から出射し、該第4の端子から
    の出力光を光検知器Vこより検知し、該光検知器出力に
    より該元ファイバループ全互いに逆方向に伝播する元の
    位相差を検知する様にしたこと’t4キ徴とする元ファ
    イバ・ジャイロ。 2、円偏波光を出力する円偏波光源と、偏波面保存ファ
    イバによ多構成した光ファイバループと4個の端子とハ
    ーフミラ−を有する光分岐合成器と光検知器を・イTL
    、第1の端子から入射する円偏波光f:該ハーフミラ−
    により偏波面が直交する2つの1α沼t)偏波y(:に
    分回し、該亀ファイバループの両端と結合1.、/j第
    2 、8.+”; 3の端子から出射し、該光ファイバ
    ルーゾケ互いに逆方向に伝播した光を該ハーフミ′)−
    VCより合成しW’; 4の端子から出射し、該第4の
    1711.i子からの出力光’t /1/4移相板を介
    して検出ず61:;)>にしたことを特徴とする光ファ
    イバ・ジャイロ1. 3、該円偏波つ゛「、源ケレーザ発振器と該レーザ発振
    器からのレーザ)Y、全直線偏波光に変換するプリズム
    と、該プリズムからの出力を円4Iili波元に変換す
    る位相板、により(1可成したこと’r4キ徴とする特
    許請求の範囲第1項又は@ 2 ’J):iに記載の元
    ファイバ・ジャイロ。 4、該円偏波光源全レーザ11据器と該レーザ発振器か
    らのレーザ尤全面線偏波光に変換するプリズムと、該プ
    リズムの出力を位相変調して円偏波光に変換する位相変
    調器により構成したこと金特徴とする特許請求の範囲第
    1項又は第2項記載の)℃ファイバ・ジャイロ、 5、 レーザ発振器と、該レーザ発振器出力を面線偏波
    光に変換した後円偏波光に変換する偏波1+’+i変換
    元学系と、偏波面保存ファイバによシ構成された光フア
    イバループと4つのシ:14子とノ・−7ミラーを有す
    る光分岐合成器と1位相変調器と位相検波器とを有し、
    該位相変ル11器によI)該レーザ発振器全位相変ii
    f?、I L 、該ロ1,1波面変換yC学系出力′l
    c該第1の端子に入力し、該ハーフミラ−により111
    1波面が直交する2つの面線偏波光に分離し、該光ファ
    イパルーゾの両端全結合した第2.21’r3のρ;1
    ,1子から出射し、靜光ファイバループを互いに逆方向
    に伝播した光を該ハーフミラ−により合成し第4の端子
    から出射し、該第4の端子からの出力)Y; i光検知
    器により検知し、該光検知器出力全該(f相検波器に入
    力して位相検波し、該光)−γイパループを互いに逆方
    向に伝播する元の位相差所:検出する様にした元ファイ
    バ・ジャイロ。 6、上記偏波面光学系においてip、線(In!波光ケ
    円偏波光に変換するために光位相変調器を用いたことを
    特徴とするfilr許請求の範囲第5項記載の尤ファイ
    バ・ジャイロ。
JP57172169A 1982-09-28 1982-09-30 光フアイバ・ジヤイロ Granted JPS5960313A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57172169A JPS5960313A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 光フアイバ・ジヤイロ
CA000437093A CA1238970A (en) 1982-09-28 1983-09-20 Fiber-optic gyro
EP83305763A EP0107373B1 (en) 1982-09-28 1983-09-27 Fibre optic gyroscope
DE8383305763T DE3382205D1 (de) 1982-09-28 1983-09-27 Kreisel mit optischem faden.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57172169A JPS5960313A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 光フアイバ・ジヤイロ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5960313A true JPS5960313A (ja) 1984-04-06
JPH0135284B2 JPH0135284B2 (ja) 1989-07-25

Family

ID=15936848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57172169A Granted JPS5960313A (ja) 1982-09-28 1982-09-30 光フアイバ・ジヤイロ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5960313A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58196416A (ja) * 1982-05-12 1983-11-15 Hitachi Cable Ltd 光フアイバレ−ザジヤイロ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58196416A (ja) * 1982-05-12 1983-11-15 Hitachi Cable Ltd 光フアイバレ−ザジヤイロ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0135284B2 (ja) 1989-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11268811B2 (en) Non-interferometric optical gyroscope based on polarization sensing
US7746476B2 (en) Fiber optic gyroscope
US5371595A (en) Fiber-optic gyroscope using single birefringent material for depolarizer
CA2073423C (en) Fiber-optic gyroscope
US9506759B2 (en) Energy-efficient optic gyroscope devices
US4634282A (en) Multimode fiber optic rotation sensor
JPS58501597A (ja) 光学装置
WO2019024753A1 (zh) 一种互易型差动式调频连续波干涉保偏光纤陀螺仪
KR101978444B1 (ko) 편광 빛살 가르게를 이용한 광섬유 사냑 간섭계
JPH09325005A (ja) 偏位を測定するための装置
JP2782557B2 (ja) 回転センサ
US5229831A (en) Ultraminiature tactical grade cryogenic RFOG
US10041816B2 (en) Sagnac-ring fiber-optic interferometric system with Rayleigh length spaced polarizer
US20100238451A1 (en) Depolarizer for a fiber optic gyroscope (fog) using high birefringence photonic crystal fiber
JPS5882113A (ja) 角速度センサ
JPS5960313A (ja) 光フアイバ・ジヤイロ
JP2004309466A (ja) 光ファイバジャイロ
JP2002054933A (ja) 光ファイバジャイロ
Fredricks et al. Sources of error in a discrete component Sagnac optical rate sensor
JPS60120207A (ja) 光フアイバ−ジヤイロ
JPH04106416A (ja) 光フアイバジヤイロ
Gelikonov et al. Double-polarization fiber ring interferometer based on a single-mode isotropic fiber for gyroscopy
JPS6348003B2 (ja)
JPS61122514A (ja) 光フアイバジヤイロを用いた測量装置
JPH0674775A (ja) 光ファイバジャイロスコープ