JPS5959289A - リン含有有機性廃水の処理方法 - Google Patents

リン含有有機性廃水の処理方法

Info

Publication number
JPS5959289A
JPS5959289A JP16847282A JP16847282A JPS5959289A JP S5959289 A JPS5959289 A JP S5959289A JP 16847282 A JP16847282 A JP 16847282A JP 16847282 A JP16847282 A JP 16847282A JP S5959289 A JPS5959289 A JP S5959289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
liquid
steam
evaporation
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16847282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6366593B2 (ja
Inventor
Katsuyuki Kataoka
克之 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Infilco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Infilco Co Ltd filed Critical Ebara Infilco Co Ltd
Priority to JP16847282A priority Critical patent/JPS5959289A/ja
Publication of JPS5959289A publication Critical patent/JPS5959289A/ja
Publication of JPS6366593B2 publication Critical patent/JPS6366593B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、し尿などのリン酸含有有機性廃水の処理プロ
セスに関するものである。
従来のし尿処理プロセスのなかで最も進歩した合理的プ
ロセスとして評価されているのは、し尿を生物学的硝化
脱窒素処理したのち、活性汚泥を沈殿池で固液分離し上
澄水を凝集沈殿、砂沢過しさらにオゾン処理、活性炭処
理するプロセスである。
しかし、この従来プロセスには次のような重大な問題点
が残されている。
すなわち、 ■ 数多くの単位操作を直列的に並べているため、プロ
セスが複雑で維持管理性が悪い。設置面積も太きい。
■ 凝集沈殿(又は浮上)処理に硫酸ばん土などの凝集
剤を多葉に必要とし、資源多消費型であるほか、難脱水
性の凝集汚泥(At(OH)xなど)が発生し、その処
理・処分が難点となると同時に多大のエネルギー及び経
費を要する。
■ オゾン発生電力に約20〜30 KWH/KP (
hという多量の電力を必要とし、又活性炭処理にも50
0〜600円/n−し尿 という高額な経費を要する。
■ 廃活性炭の再生にも多量のエネルギーを必要とする
■ し尿中のリンを有価物として回収できない。
本発明は、上記従来プロセスの問題点を根本的に解消し
、簡潔なプロセスにより′高度に良質の処理水を極めて
省資源的・省エネルギー的に得ることができる革新的方
法を提供するものであって、リン含有有機性廃水を生物
処理工程で処理したのち、該生物処理水を蒸発工程で蒸
発濃縮すると共に該蒸発濃縮液忙カルシウム化合物及び
/又はマグネシウム化合物を添加して固液分離すること
を特徴とするリン含有有機性廃水の処理方法である。
以下に、本発明の一実施態様を図面を参照しながら代表
廃水としてし尿処理を例にとって説明する。
除渣したし尿1(浄化槽汚泥が混入している場合が多い
)を、これに希釈水を添加することなく生物学的硝化脱
窒床法による生物処理工程2に流入せしめ主としてBO
D、 COD、窒素成分を生物的に除去する。生物処理
工程2としては硝化液循環型、し尿のステップ供給型、
好気的脱窒素型、回分処理型などのし尿中のBODを脱
窒素菌の水素供与体として利用できる方法を採用する。
生物処理工程2番で従来の如く希釈水を多量(10倍が
通常)に添加することは水温の低下を招き、微生物の活
性が劣化するだけでなく蒸発処理対象水量が増加するの
で好ましくない。
しかして、生物!処理−に程2から流出する活性汚泥ス
ラリー3は遠心濃縮機、沈殿槽、浮上分離装置などの固
液分離工程4にて固液分離され、分離汚泥5の大部分は
返送汚泥5′としてリサイクルされ、余剰活性汚泥6は
汚泥脱水工程7にて処理さiしる。
しかして、固液分離工程4から流出する生物処理水8は
BOD、窒素成分、Ssは良好に除去されているが非生
物分解性COD 、色度、リン酸、有機性情床が多量に
残留している。このため従来プロセスでは、生物処理水
8に対し凝集沈殿、砂を過、オゾン処理および循性炭処
理によってCOD、 色度、リン酸、有機性窒素を除去
しているのである。
しかし、本発明はこのような常套手段をやめて、全く新
しい技術思想を導入する。
すなわち、生物処理水8を熱交換器9にて予熱したのち
、蒸発工程1oの蒸発缶10′内に供給し蒸発せしめた
水蒸気11を蒸気圧縮機12にて圧縮昇温させたのち、
蒸発缶10’内の間接加熱部13に導き水蒸気の凝縮潜
熱を蒸発用加熱源として再利用する。
凝縮水14は温度が100 ’C程度(蒸発缶10’内
はほぼ常圧とする)であるので、熱交換器9の高温熱源
として利用されたのち超高度処理水15として流出する
この凝縮水14は蒸留水であるので水質は極めて良好で
あり、ssゼロ、色度ゼロ、リン酸、BOD、COD、
窒素成分け0〜数グ/lと、し尿の無希釈処理水として
最高級の水質を示す。
生物処理水8中に多量(800−10009/を程度)
に含まれるリン酸イオンは蒸発缶10′にて水蒸気中に
逸出することなく濃縮され、蒸発濃縮液16中のリン酸
濃度は40倍濃縮時忙は一32000〜40000ダ/
lと高濃度になる。
この現象を利用して蒸発濃縮液16にCa(OH)2、
CaO、Mg(OH)2、MgOなどのカルシウム化合
物またはマグネシウム化合物17を添加(併用も可能)
すると、 3Ca  +3PO4+OH−+Ca5(OH)(PO
4)3↓3Ca  +2PO4→Ca3(PO4)2↓
3Mg  +2POa −*Mg5(POa)2↓など
の反応が生起し、これを固液分離工程18にて処理する
と肥料として価値の高いリン酸カルシウムまたはリン酸
マグネシウム19が回収でキル。
このように本発明の重要ポイントは、有機性廃水をまず
生物処理し生物処理水という特定の対象水を蒸発処理し
蒸発水蒸気の凝縮水を得て、この凝縮水を超高度処理水
となすとともに、蒸発濃縮液にCa、Mg  を添加す
ることにある。
さらに、この実施態様には重要な概念の一つとして次の
点が含まれる。すなわち、し尿lを生物処理する際に発
生する微生物酸化反応生成熱(約40000 kcal
/ Jct −L、尿)によって生物処理槽内液温した
がって生物処理水8の温度が、し尿lの温度よりも20
〜30℃上昇するという効果に着目し、微生物酸化熱に
よって温度上昇された生物処理水8を蒸発処理すること
が重要ポイントの一つである。
この結果、蒸発缶10′内の蒸発温度(通常90〜10
0℃)にまで加熱するのに必要な熱量が節減できるとい
う省エネルギー効果がある。
しかして、蒸発濃縮液16(生物処理水が数十倍に濃縮
されたもの)はリン資源が回収されたのち噴霧燃焼など
任意の焼却処分工程20にて処分される。
以上のような一実施態様では蒸発工程10として蒸気圧
縮法によるものを採用した場合を説明したが、多重効用
蒸発法又はこれと蒸気圧縮蒸発法の併用法によるものを
採用してもよいことは云うまでもない。
なお、熱交換器9から流出してくる凝縮水14は未だ水
温が50℃程度であるので、そのまま放流することなく
脱水ケーキ7′の乾燥工程の熱源として利用する方法を
採用することが極めて望ましい。
また、有機性廃水がし尿のようにアンモニア性窒素成分
を多量に含んでいる場合は、生物処理工程2を生物学的
硝化工程又は生物学的硝化脱窒素工程とするのが非常に
重要で、もしも生物処理工程2が単なるBOD除去機能
しかないと、生物処理水中のアンモニア性窒素が蒸発水
蒸気とともに蒸発し、凝縮水14中に多量のアンモニア
が混入してしまう。
以上のような本発明によれば、次のような数多くの重要
効果を得ることができる。
■ 従来プロセスで不可欠となっていた生物処理液の凝
集沈殿、1過、オゾン酸化、活性炭吸着によるCOD、
色度の除去工程、滅菌のすべての工程が不要になり、し
かも従来プロセスよりもはるかに秀れた水質の処理水が
得られる。
この結果、環境汚染防止上着しい効果があるほか、プロ
セスも簡潔化される。
■ リン含有有機性廃水中のリンを合理的に売料として
価値の高いリン酸カルノウムまたはリン酸マグネシウム
として回収できるという極めて重要な効果を得ることが
できる。この効果は従来プロセスでは全く認められない
ものである。
■ 凝集剤、オゾン発生電力、活性炭及びこれの再生費
、滅菌用塩素が不要となるので、省資源・省エネルギー
効果が大きい。
■ 凝集沈殿処理が不要であるので、汚泥処理は余剰活
性汚泥だけを処理すればよい。この結果、汚泥処理コス
トが軽減され、汚泥処理施設も節減される。
■ 脱水ケーキ中に無機物を主体とする凝集沈殿汚泥が
混入していないので、脱水ケーキの発熱量が4000 
kcFLt/’?−DSと高く燃料的性状に秀れており
、容易に自燃するので重油などの補助燃料を必要としな
い。この効果は大きく省エネルギーに寄与する。またコ
ンポスト化にも有利である。
■ し尿中には高濃度のアンモニア、有機酸、臭気成分
が極めて多量に含まれているため、本発明によらずし尿
を直接、蒸発処理すると発生水 (蒸気および水蒸気の
凝縮水中に極めて多量のアンモニア、揮発性有機酸およ
び臭気成分が含まれるので、本発明の如く到底水蒸気の
凝縮水を高度処理水となすことは不可能である。しかも
、し尿の蒸発工程で生し尿の臭気よりも強い耐えがたい
悪臭が発生するという問題もある。
あまつさえ、し尿中には10000〜20000ダ/l
という高濃度のSSが含まれているので、蒸発濃縮によ
ってSS濃度が極度に増加し流動性を失い蒸発缶が閉塞
してしまうという木質的な問題点がある。
これに対し本発明では、し尿をまず生物処理しアンモニ
ア、揮発性有機成分、臭気成分を充分生物的に除去した
のち蒸発処理を行なうので、蒸発水蒸気の凝縮水中の1
30D、 COD、窒素、リン酸、色度成分、SSがゼ
ロ又は数〜/lとなり、極めて秀れた水質を示す。また
、蒸発工程からの臭気発生も無視し得る程度である。さ
らに、SSによる蒸発缶の閉塞のトラブルも起きない。
リ 従来の無希釈し尿処理水の塩素イオンCt−濃度は
3000q/1程度と極めて高いので山林散布、田畑の
かんがい用水にすることは塩類障害によって不可能に近
かったが、本発明の処理水のCt−イオン濃度は0〜数
m9/lと極めて微量であるため山林散布水、かんがい
」水に容易に使用することができる。
゛■−2坪−発性有機酸を含む液を直接、蒸発処理する
と蒸発缶及び蒸気圧縮機等9関連機器が有機酸によって
腐蝕する可能性が大きいが、木廃明で−は微生物によっ
て資化されやすい有機酸をあらかじめ生物処理工程にお
いて除去するので、上記のようなトラブルはあり得ない
次に、本発明の実施例について記す。
実施例 神奈川県藤沢市Hし尿処理場に搬入されるし尿(浄化槽
汚泥が15係混入してる)をロータリスクリーンによっ
て除渣したのち、し尿処理量JkeZ日の規模で硝化液
循環生物学的膜窒素法により無希釈処理した。
無希釈処理した理由は、微生物酸化熱を利用して液温を
上昇させるためと、蒸発工程流入水量を減少して省エネ
ルギー化を図るためである。
生物処理工程のMLSSは19000〜20000ダ/
1.滞留日数Fi7日間とした。
生物処理槽内の水温はBOD資化菌、硝化菌などの微生
物の酸化熱によって夏季は42℃よ、冬季は33〜34
℃に維持された。生物処理槽流出スラリーの固液力l1
iltには無薬注型遠心濃縮機を使用し、濃縮汚泥−(
濃度5〜6チ)の大部分を脱窒素槽にリサイクルし、余
剰活性汚泥はフィルタプレスで脱水し含水率65〜67
チの脱水ケーキを得た。
しかして、遠心濃縮分離水(SS 30(1−400m
9/l )を沈殿槽に流入させてさらにSSを除去し、
5S100〜/を以下の上澄水を蒸気圧縮蒸発缶に供給
して濃縮比40倍に濃縮し、25t/日の濃縮液と97
5 t1日の水蒸気圧縮水(これがし尿の無希釈超高度
処理水に相当する)を得た。
除清し尿、生物処理水(蒸発缶流入水)および凝縮水(
高度処理水)の水質は次表のとおりであった。
※ 6段階強度表示法による この凝縮水を活性炭吸着塔(ツルミコールGL −30
を使用し、SVl、0で流通させた)に導入し、凝縮水
中の臭気成分を除去した。活性炭流出水の水質はSS、
色度、(1、PO4がいずれもゼロ、C0DO〜11t
、 BODO〜2m9/l、 T −N l 〜3、臭
気強度ゼロであった。
活性炭の悪臭成分除去容量は極めて太きく、6000 
t/(1−carbon)通水しても活性炭処理水の臭
気強度はゼロであった。蒸発缶濃縮液は、リン資源を回
収したのち噴霧燃焼炉で焼却処分した。
【図面の簡単な説明】
図面は、本発明の実施態様を示すフローノートである。 1・・・し尿、2・・・生物処理工程、3・・・活性汚
泥スラリー、4.18・・・固液分離工程、5・・・分
離汚泥、5′・・・返送汚泥、6・・・余剰活性汚泥、
7・・・汚泥脱水工程、7′・・・脱水ケーキ、8・・
生物処理水、9・・熱交換器、10・・・蒸発工程、1
0′・・・蒸発缶、11・・・水蒸気、12・・・蒸気
圧縮機、13・・・間接加熱部、14・・凝縮水、15
・・・超高度処理水、]6・・・蒸発濃縮液、17・・
・カルシウム化合物またはマグネシウム化合物、】9・
・・リン酸力ルンウムまたはリン酸マグネシウム、20
・・・焼却処分工程。 特許出願人 荏原インフィルコ株式会社代理人弁理士 
端  山  五  〜 同  弁理士 千  1)   稔

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、リン含有有機性廃水を生物処理工程で処理したのち
    、該生物処理水を蒸発工程で蒸発濃縮すると共に該蒸発
    濃縮液にカルシウム化合物及び/又はマグネシウム化合
    物を添加して固液分離することを特徴とするリン含有有
    機性廃水の処理方法。 2、 前記生物処理工程が、生物学的硝化工程である特
    許請求の範囲第1項記載の方法。 3、前記生物処理工程が、生物学的硝化脱窒素工程であ
    る特許請求の範囲第1項記載の方法。
JP16847282A 1982-09-29 1982-09-29 リン含有有機性廃水の処理方法 Granted JPS5959289A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16847282A JPS5959289A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 リン含有有機性廃水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16847282A JPS5959289A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 リン含有有機性廃水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5959289A true JPS5959289A (ja) 1984-04-05
JPS6366593B2 JPS6366593B2 (ja) 1988-12-21

Family

ID=15868735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16847282A Granted JPS5959289A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 リン含有有機性廃水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5959289A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0647209A1 (en) * 1992-06-23 1995-04-12 Water Board Process for the removal of phosphorous
JP2005040739A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Unitika Ltd リン酸塩を含む排水の処理方法
CN105948234A (zh) * 2016-06-27 2016-09-21 郑州大学 一种含磷好氧颗粒污泥的资源化方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0647209A1 (en) * 1992-06-23 1995-04-12 Water Board Process for the removal of phosphorous
EP0647209A4 (en) * 1992-06-23 1995-05-31 Water Board METHOD FOR REMOVING PHOSPHOR.
JP2005040739A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Unitika Ltd リン酸塩を含む排水の処理方法
CN105948234A (zh) * 2016-06-27 2016-09-21 郑州大学 一种含磷好氧颗粒污泥的资源化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6366593B2 (ja) 1988-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3452439B2 (ja) 有機性廃棄物からの有用物質の回収と資源化方法
CN107032580A (zh) 一种污泥脱水药剂及其使用方法
CN102976543A (zh) 一种垃圾沥滤液处理方法及系统
CN203173935U (zh) 一种垃圾沥滤液处理系统
JPS5959289A (ja) リン含有有機性廃水の処理方法
JPS59392A (ja) 有機性廃液の処理方法
KR20010029655A (ko) 슬러지의 처리 방법 및 이 처리 방법을 포함하는 유기성폐수 처리 방법
CN114835338A (zh) 一种垃圾填埋场渗滤液浓缩液处理方法
JPH0124558B2 (ja)
JPH0135720B2 (ja)
JP4248086B2 (ja) 有機性廃水処理方法
JPS6320600B2 (ja)
JPH0114838B2 (ja)
JPS5962396A (ja) アンモニア含有有機性廃水の処理方法
JPS58210900A (ja) 有機性廃液の処理方法
JPS5919598A (ja) 有機性廃液の処理方法
Pathe et al. Performance evaluation of a full scale effluent treatment plant for distillery spent wash
JPH0114832B2 (ja)
JP3707272B2 (ja) 下廃水処理方法およびその装置
KR100487609B1 (ko) 감압증류법과 생물학적 처리공정을 병행한 축산폐수처리방법
JPS62244494A (ja) し尿処理方法
JPS59395A (ja) アンモニア性窒素含有有機性廃液の処理方法
JPH0114839B2 (ja)
JPS58223498A (ja) 有機性廃水の処理方法
JPS5827700A (ja) 下水汚泥の処理方法