JPS5959287A - 希釈水溶液から重金属イオンを除去するためのチオレ−ト含有剤および除去方法 - Google Patents

希釈水溶液から重金属イオンを除去するためのチオレ−ト含有剤および除去方法

Info

Publication number
JPS5959287A
JPS5959287A JP58155100A JP15510083A JPS5959287A JP S5959287 A JPS5959287 A JP S5959287A JP 58155100 A JP58155100 A JP 58155100A JP 15510083 A JP15510083 A JP 15510083A JP S5959287 A JPS5959287 A JP S5959287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thiolate
heavy metal
metal ions
aqueous solution
containing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58155100A
Other languages
English (en)
Inventor
ハンス・ブツクル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sued Chemie AG
Original Assignee
Sued Chemie AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sued Chemie AG filed Critical Sued Chemie AG
Publication of JPS5959287A publication Critical patent/JPS5959287A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/12Naturally occurring clays or bleaching earth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/16Alumino-silicates
    • B01J20/18Synthetic zeolitic molecular sieves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3202Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
    • B01J20/3204Inorganic carriers, supports or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3244Non-macromolecular compounds
    • B01J20/3246Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure
    • B01J20/3248Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one type of heteroatom selected from a nitrogen, oxygen or sulfur, these atoms not being part of the carrier as such
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3244Non-macromolecular compounds
    • B01J20/3246Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure
    • B01J20/3248Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one type of heteroatom selected from a nitrogen, oxygen or sulfur, these atoms not being part of the carrier as such
    • B01J20/3255Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one type of heteroatom selected from a nitrogen, oxygen or sulfur, these atoms not being part of the carrier as such comprising a cyclic structure containing at least one of the heteroatoms nitrogen, oxygen or sulfur, e.g. heterocyclic or heteroaromatic structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G3/00Compounds of copper
    • C01G3/003Preparation involving a liquid-liquid extraction, an adsorption or an ion-exchange
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/20Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
    • C22B3/26Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by liquid-liquid extraction using organic compounds
    • C22B3/34Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by liquid-liquid extraction using organic compounds containing sulfur, e.g. sulfonium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/40Aspects relating to the composition of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/42Materials comprising a mixture of inorganic materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の要約 希釈水溶液からM金属イオンを除去するためのチオレー
ト含有剤につき開示し、このチオシー1含イi剤は2個
もl〜くkまそれ以上の−8Me基〔ここでMeはアル
カリもしくはアンモニウムを示す」ケ山するチオレート
とイオン交換容量が5〜350mVat/100Fであ
る膨1丁勺性シリケートとの収着錯体であることを特徴
とする。このチA・レートa有削は情調ずべき水性媒体
中に懸濁され、重金属イオンが吸収された後に水浴液か
ら分離さiLる。止金に」は自体公知の方法で回収する
ことができる。
本発明は、希釈水溶液から止金へイオンを除去するため
のチオレート含有剤に関するものである。
希釈水d液からの重金属イオンの除去を可能にする公知
の試薬は、トリメルカプトトリアジンのナトリウム塩で
ある。この化合物は一般に15係水浴液として重金属イ
オンき有水溶液に添加され、しかも重金属イオンをでき
るだけ定量的に沈澱させるためには、化学量論的に僅か
過剰で使用される。この場合、得られる沈澱はフロック
状であって、F遇することができる。
チオレートに基づく公知の沈澱剤は、常に重金属当量よ
りも僅か化学量論的過剰のチオレート当量でイ史用せね
ばならず、したがってチオレートの過剰分が溶液中に残
存する。、!A水から重金属イオンを除去するためにチ
オレートを使用すれば、こ)1.はチオレートによシ汚
染される。
さらに、希釈水溶液から重金属イオンを除去するには、
成る種のイオン交換能を有する膨潤性シリケート、/こ
とえばアレレカリベントナイトか既に使用されている(
たとえば’1’ [Z −7アツハベリヒテ、第106
巻、第1号(1982)第167〜169頁)。この、
1易汁、一般ンご又損性アルカリイオンは重S? 4%
イオンにより1ト】間層部位においてむイ換される。さ
らeこ、重金属イオンの結合は吸Mliこ上り行なわれ
る。
し7かしながら、重金属イオンに対する膨潤性ノリケー
トの結合能力#′liまだ満足し彷るものではない。し
たがって、詩に71<i、・uO廃水の場合には、しば
しばより多量(たとえは5 !/l ’Jの゛アルカリ
ペンl−力()を使用して低爪証属iJ M(たとえば
i ng/L以下)を達成する必要がある。
しi’cがって、e過の除eこ生J′る汚泥の祉がΔし
くなり、tr3過の際のみならず沈計の脈にも困難性を
1tなうことが知らil、−Cいる。
Nろくことに、今回、特定チオレート6つ少賦を膨潤系
ノリケートVC添加すれtよ闘々の成分の結は能力の金
側よりもずつと商いMh*、+4イオンに対す石結合h
1シカを有する試薬がイ0ら1しることを突止めた。
しfcがって、本発明の目的は、2個もしくはそit以
上の−SMe基〔ここでMeはアルカリもしくはアンモ
ニウムを示す〕を有するチオレートとイオン変換容量が
5〜35 D m Va771 DOりである膨潤性シ
リケートとの収着錯体であることを特徴とする、希釈水
溶液から重金属イオンを除去するためのチオレート含有
剤を提供することである。
この収着錯体の構造は詳細には1だ知られていない。恐
らく、シリケートの正帯電格子に対するチオレートの純
粋な吸着或いは化学的吸収が生ずるものと思われる。重
金属イオンに対する収着錯体の結合能力は驚ろく程高い
ものである。たとえば100mVat/ 100 Fの
重金属に対する比結合能を有するシリケートを1.8m
Vaノのチオレートに添加すれば、得らノLる収着錯体
の比結合能は予想される程度の1.8%でなく、一般に
後記の夾験結果から示されるように約6〜62%も上昇
する@ 本発明によ多使用されるチオレートは、たとえば脂肪族
ジチオールもしくはポリチオールのアルカリ塩もしくは
アンモとラム塩とすることができる。さらに、たとえば
チオヒドロキノンのような芳香族ジチオールもしくはポ
リチオールの塩も使用する仁とができる。特に、複素環
式ジチオールもしくはトリチオールから++44される
ようなチオレートを使用するのが好適である。たとえば
、こノtら化合物にi”t:2.5−ジメルカグ) −
1,3,4−チアジアゾール 舊たはトリメルカプトト
リアジンが包含される。後者の化合物のチオレートが好
適に使用される。何故なら、これにより得られるシリケ
ート収着錯体はM蜜属イオンとの濾過性の良好な沈澱を
形成するからである。
ノリケートとチオレートとの間のM縦比は広範囲に変化
することができる。通常、重−エルは約100〜500
0:1、好ましくは約100〜1000:1である。
本発明rCよル使用される収着錯体は、一般に膨潤性シ
リケートにチオレートの水溶液を噴霧して構造すること
ができる。さらに、チオレートを膨潤性シリケートの水
性懸濁物に添加することもできる。また、膨潤性シリケ
ートをチオールまたはチオールの温液と混合した後、ア
ルカリ性化合物を添加することもできる。アルカリ性化
合物(たとえばNaoHもしく h Na 2CO3)
もシリケート懸濁物中に存在させることができる。
収着錯体は、水性媒体中において好ましくは約9.5〜
12のpli値を有する。このpH値は水IDQM[対
し1Pの収着錯体を含有する標準懸濁物によって測定さ
れる。この測定は室温で行なわiLる。
本発明によシ使用されるシリケートは水溶液中で膨潤性
であるが、実質的に不溶性である。
好ましくは、シリケートとしてスメクタイト、カオリナ
イトまたはゼオライト粘土鉱物、或いはこれら粘土鉱物
の混合物が使用される。ただし、これら鉱物は少なくと
も5mVaL/1oopのイオン交換能ffUF)を有
することを前提とする。
たとえば、カオリナイト粘土鉱物としてはナクリソト、
ジΦットおよび力学゛リナイトが挙げられる。たとえば
、ゼオライト粘土鉱物としてはホージャサイト、モルデ
ナイトおよびチャバザイトが挙げらノしる。さらに、A
型およびY型の合成ゼオライト粘土鉱物も使用すること
ができ、これらはたとえばアール・エム・バラ−により
「吸着剤ふ・よび分子篩のゼオライトおよび粘土鉱物J
〔ロンドン、アカデミツク書プレス社(197B))に
66載されている。
しかしながら、好適な粘土鉱物はモンモリロナイト−バ
イデライト群からの鉱物であυ、とノtらKはモンモリ
ロナイト(ベントナイトの主要鉱物)、ヘクトライト、
バイデライト、サボナイトおよびノントロナイトが属す
る〔ウルマン* エン’y−クロヘテイーデル・テクニ
ツシェン拳ケミー1第17巻、第5931594頁(1
966)]。
ベントナイトのうち、特にアルカリ土類金属イトが使用
さ1する。何故なら、これはアルカリ土類ベントナイト
に比較して、より良好な重金属イオンに対する結合能を
有するからである。
さらに、天然アルカリベントナイトのみならずアルカリ
土類ベントナイトからアルカリとの某換によシ生成され
た合成アルカリベントナイトも使用することができる。
さらに、本発明の目的は、上記の試薬または収着錯体を
水性の重金属イオン含有媒体に懸濁させ、重金属の吸収
の後に水溶液から分離することを特徴とする希釈水溶液
からの重艙属イオンの除去方法を提供することである。
本発明の方法は、他の方法では不経済にしか操作しえな
いような極めて希釈された溶液から1金属イオンを除去
するのに適している。重金属イオンを吸収した収着錯体
の分離の後、水溶液は重金属イオンを極めて僅かな無害
の量で含有する。さらに、収着錯体を製造するために使
用されたチオレートは、もはや醒液中に検出することが
できない。シリケートは、したがってチメレートにス;
1する収着剤としても成る程度作用する。
一般に約5x10 〜3X10  mVat/4(約0
.5〜50η/1)の重金属イオン濃度を有する水溶液
から出発し、本発明による試薬を水溶液1を当り約0.
1〜1Fの量で添加する。この量は約1,8x10 〜
1,8XIQ  mVatのチオレートに相当し、すな
わちチオレート員は存在する重金属イオンを結合するの
に必要とされる化学屋論、itよυもずつと少ない。
本発明の方法によ91重金属Cu 、AP 、All 
Zn 、Cd 、IIl 、TI 、Sn 、Pb 、
As 、8b 、Bi 。
Cr 、 Mo 、 W’ 、八in、Co、I”Ji
オよび/またはアクチノイドのイオンを含有する水溶液
を処理することができる。
不発明の方法は簡単に行なうこと力・できる。
収着錯体を精製すべき水溶液中に導入f3を拌し、懸濁
物を2〜6時間靜置装、重sQ属を吸収した収着錯体を
p過しまたは沈降させれば充分である。さらに、m e
 Vcついては限定はない。水溶液力1犯性であっては
ならないという限定のみが存在する6酸性溶液が存在す
る場合は、とitを先ス中和するか或いはアルカリ処理
した収着錯体を添加する。一般に、収着錯体を含有する
水溶液のpH値を約7〜10に調整する。
本発明による方法は、%に重金属イオンを含有する廃水
−たとえば公共廃水或いは工栗廃水の清浄に適している
。中和せねばならない酸性廃水は、たとえば金屑酸洗の
屍に生ずる。本発明によれば、メッキ工場からの高木、
揉工場、染色工場ならびに止金FA精練の廃水について
も処理1−ることができる。
京金爲イオンを含有する収着錯体の沈澱は、たとえば硫
酸アルミニウム、或いはポリアクリル酸もしくはポリア
クリルアミドのような無機もしくは有機の凝集助剤を添
加することにより促進することができる。このようにし
て、い過容易な沈澱が得られる。
重金属を回収する際は、水溶液から沈澱として分離され
た重金属イオンを含有する収着錯体を重金属イオンを溶
解させ名ために酸で処理し、次いでこの酸性溶液から左
金属イオンを自体公知の方法で回収して行なわれる。
たとえば貴金属イオン(7cとえば銀イオンおよび金イ
オン)を処理する場合、これらはセメンチージョンによ
り或いは電気分解により回収することができる。電気分
解によれば、たとえば銅、水銀、ニッケルおよびコバル
トも回収することができる。しかしながら、これらおよ
びその他の重金槙は水酸化物、炭酸塩−または硫化物と
しても沈澱する。各元素につき特定の沈赦法を使用する
仁ともでき、たとえば鉛の場合には硫酸塩による沈澱、
また銀の場合には塩化物による沈澱を用いることができ
る。
したがって1本発明による方法は極めて低濃度の重金属
イオンを有する溶液から、他の方法によれば極めて高価
につくであろうような重金属の回収をも可能にする。
以下、実施例により本発明を説明する。
実施例1 1019/1(D3Ji’AM’ir:含有する水1 
tKO,018m Vat/Pのトリメルカプト−8−
)リアジン(TMT)  で処理したアルカリベントナ
イト11001I、bよびこれに対する比較として未処
理のアルカリベントナイ)1001gを加えて、10分
間攪拌した。こiLら溶液ij: pH値8を有した。
重金属含有の汚泥を濾過した後、第1表に要約する重金
属濃度が測定された。
実施例2 実施例1の手11iTにしたがい、10叩/lの重金M
t 含m する水をQ、Oa 4mVatの2.2−ジ
メルカグトー1.3.4−チアジアゾレート(ビスムチ
オールl)を有する1 0 D o/I、のアルカリベ
ントナイトで処理した。pH値は8になシ、第■表に示
す結果が優られた。
実施例6 実施例1の手順により、10*9/lの重金属を含有す
る水を、 0.’0018mVatのトリメルカプト−
s−トリアジン(TM’l’)を有する100りの合成
Y−ゼオライトで処理1−た。pH値は8となった。合
成Y−ゼオライトはアルミン酸ナトリ9ムを珪酸ナトリ
ウムで交換して製造したものであり、8Aの孔径と50
0 m”z7の比表面積と31 (]mVa/−/10
0F のイオン交換容量とを有した。結果を第璽表に示
す。
/ /′ / /7 実施例4 実施例1の手順にしたがい、 10*i7/lの重金属
を含有する水を、0.018mVatのトリメルカプト
−8−)リアジン(’I’ M i’ )を有する10
0嘔lのカオリンで処理りまた。pH(it fi 9
になった。カオリンはエンゲルハルト/オムヤ社により
供給されたものであシ、1μmの篩残渣は27チであっ
た。結果を第■表に示す。
実施例5 52Qの銅/yを含有しかつ68チの水を含有する実施
例1の活性ベントナイト−収着錯体100j!(乾燥物
に基づき銅1664篇g)へ、68% H,8(J4の
70I4/と蒸留水70#I/とを添加し、i′i拌下
で沸とうMl&に1時間保った。
濾過しかつ500111のH21Jで洗浄した後、涙液
中には銅か電解分M−aれた。収量は1514■(理論
量の91%)であった。
+11丁j’l’fll’λσノ(−) 、−−−1,
に−IL ’、 −−ノ′ノ 丁−7−ン・′)  レ
ノ1−71−21ili18’昧山里ノ、  :f1゛
叩L   占m   ij;  ノ、、′、   、 
 、。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)2個もしくはそれ以上の・−8Me基〔ここでM
    eはアルカリもしくはアンモニウムを示すJを有するチ
    オレートとイオン交換容量が5〜550 mVat/1
    00 Fである膨潤性ンIJケートとの収着錯体である
    ことを特徴とする希釈水溶液から重金属イオンを除去す
    るためのチオレート含有剤。 (2チオレートが&Jf44式ジチオールもしくはトリ
    チオールから誘導されることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載のチオレート含有前Iト (6)  チオレートがトリメルカブ;・トリアジンか
    ら誘導されることt%做とする特許請求の範囲第2項記
    載のチオレート含有剤。 (4)  シリケートとチオレートとのgt比が約10
    0〜5000 : 1、好ましくは約10D〜1000
    :1 であることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃
    至第3項のいず7Lかに記載のチオレート含有剤。 (5)水性媒体中の収着錯体が(1,f’収着錯体/1
    0 ()l’l’)(20としてσII定して)約9.
    5〜12のpH値を有することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項乃至第4項のいrれかに記載のチオレート含
    有剤。 η) シリケートがスメクタイト、カオIJナイトまた
    はゼオライト粘土鉱物またはこれら粘土鉱物の混合物で
    あることを特徴とする特許請求の範1711第1項乃至
    紀5項のいずれかに記載のチオレート含有剤。 (ハ スメクタイト粘土IJ、物が、モンモリロナイト
    −バイプライ) t+Vからの鉱物、特にアルカリベン
    トナイトで2・することt % gtとする特許請求の
    範囲第0項記載のチオレート含有剤。 (8)  lI:、′r許h々求のW9囲第1項乃至第
    7項のいずれかに記載のチオレート含鳴剤を水性媒体中
    に懸濁させ、重金属イオンを吸収した後に水溶液から分
    離することを特徴とする希釈水溶液から1金属イオンを
    除去する方法。 1 (9)  約5X10 〜3X10  mVat/Lの
    重金属イオン濃度を有する水溶液から出発し、チオレー
    ト含有剤を水溶液16当9約0.1〜1ノの証で添加す
    ること乏特徴とする特許請求の範囲第8項iし載の方法
    。 (10)重金属Cu 、 Ay、Au、 Zn 、 C
    d 、 lIy 、 TI 。 Sn 、Pb 、As 、 Sb 、Bi 、Cr 、
    Mo 、W、Mn 。 Co、Niおよびilたはアクチノイドのイオンを含有
    する水溶液から出発することを特徴とする特許請求の範
    囲第8項または第9項記載の方法。 (11)  チオレート含有剤を含有する水溶液のpH
    値を約7〜10に調整することを特徴とする特許請求の
    範囲第8項乃至第10項のいずれかに記載の方法。 (12)重金域イオンを含有する廃水から出発すること
    を特徴とする特許請求の範囲第8項乃至第11項のいず
    れかに記載゛の方法。 (13)  水溶版から分離されかつ重金属イオンを溶
    出ばせる/こめの重金属イオン含有のチオレート含有剤
    ?敵で処理し、重金属イオンをこの酸性溶液から自体公
    知の方法で回収することを特徴とする1141許ε肖求
    の範囲第8項乃至第12項のいずれかに、記載の方法。
JP58155100A 1982-08-27 1983-08-26 希釈水溶液から重金属イオンを除去するためのチオレ−ト含有剤および除去方法 Pending JPS5959287A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19823231982 DE3231982A1 (de) 1982-08-27 1982-08-27 Thiolathaltiges mittel und verfahren zur entfernung von schwermetallionen aus verduennten waessrigen loesungen
DE32319827 1982-08-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5959287A true JPS5959287A (ja) 1984-04-05

Family

ID=6171896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58155100A Pending JPS5959287A (ja) 1982-08-27 1983-08-26 希釈水溶液から重金属イオンを除去するためのチオレ−ト含有剤および除去方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4508838A (ja)
EP (1) EP0102044B1 (ja)
JP (1) JPS5959287A (ja)
AT (1) ATE25930T1 (ja)
CA (1) CA1210594A (ja)
DE (2) DE3231982A1 (ja)
DK (1) DK390783A (ja)
ES (1) ES8404866A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009525849A (ja) * 2006-02-07 2009-07-16 クリスタル クリア テクノロジーズ インコーポレイテッド 多層吸着剤

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4822496A (en) * 1988-08-18 1989-04-18 Degussa Aktiengesellschaft Process for the treatment of effluent containing cyanide and toxic metals, using hydrogen peroxide and trimercaptotriazine
AT392953B (de) * 1988-11-10 1991-07-25 Plansee Metallwerk Verfahren zur reinigung einer waessrigen alkali- oder ammoniummetallatloesung, einschliesslich deren isopolyanionen, der metalle chrom oder molybdaen oder wolfram
US5549820A (en) * 1994-03-04 1996-08-27 Eastman Kodak Company Apparatus for removing a component from solution
FR2740361B1 (fr) * 1995-10-31 1997-12-26 Rhone Poulenc Chimie Agent d'elimination des metaux lourds comprenant un compose soufre
FR2749772B1 (fr) * 1996-06-14 1998-10-16 Rhone Poulenc Chimie Elimination de metaux lourds presents dans les rejets d'incineration de dechets ou de fours verriers
FR2798201B1 (fr) 1999-09-06 2003-08-15 Eastman Kodak Co Procede pour extraire l'argent d'un revelateur photographique
US6586600B2 (en) 2000-12-06 2003-07-01 University Of Kentucky Research Foundation Multidentate sulfur-containing ligands
US6852369B1 (en) 2002-09-05 2005-02-08 University Of Kentucky Research Foundation Method for prevention of solid dissolution through covalent ligand bonding
US20080302733A1 (en) * 2007-06-05 2008-12-11 Amcol International Corporation Coupling agent-reacted mercury removal media
GB0816379D0 (en) * 2008-09-08 2008-10-15 Johnson Matthey Plc Adsorbents
GB0816378D0 (en) * 2008-09-08 2008-10-15 Johnson Matthey Plc Adsorbents
US8950583B2 (en) 2008-12-06 2015-02-10 Ermes Medical Company Limited Method to remove heavy metals from a mammal
US8575218B2 (en) * 2009-09-28 2013-11-05 The University Of Kentucky Research Foundation Thiol-containing compounds for the removal of elements from tissues and formulations therefor
CN102612511A (zh) * 2009-09-28 2012-07-25 肯塔基大学研究基金会 用于从污染的环境中去除元素的含巯基化合物及其使用方法
US8426368B2 (en) * 2010-03-25 2013-04-23 The University Of Kentucky Research Foundation Method of ameliorating oxidative stress and supplementing the diet
CN102532372B (zh) 2010-12-17 2015-06-10 通用电气公司 聚合物及其制备和使用方法
CN103007890B (zh) * 2012-10-11 2014-06-11 广西大学 一种微波、光波和超声波协同催化制备半纤维素基重金属离子吸附剂的方法
CN107099668B (zh) * 2017-05-25 2018-05-01 江西铜业股份有限公司 一种碱性含锑溶液深度脱除铜、铅的方法
KR102099125B1 (ko) * 2019-10-25 2020-04-09 박병배 중금속 안정화제 및 이를 이용한 오염 퇴적층의 중금속 확산 및 용출 억제방법
WO2024047228A1 (en) * 2022-09-02 2024-03-07 Cytec Industries Inc. Reagents and processes for removing heavy metals from phosphoric acid solutions

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3033641A (en) * 1956-03-21 1962-05-08 Union Carbide Corp Process for cation separation using zeolitic materials
US3755161A (en) * 1970-02-05 1973-08-28 Osaka Soda Co Ltd Treatment process for removal of metals and treating agent therefor
US3901677A (en) * 1971-08-20 1975-08-26 Sankyo Kasei Company Ltd Method for improving soil
US3790370A (en) * 1971-12-23 1974-02-05 Univ Sherbrooke Removal and recovery of metals from polluted waters
GB1482930A (en) * 1974-05-21 1977-08-17 Laporte Industries Ltd Removing metal ions from solution
US4167481A (en) * 1975-03-19 1979-09-11 Leuven Research & Development Vzw Process for the removal of metals from solution
US4033767A (en) * 1975-09-19 1977-07-05 Chas. S. Lewis & Co., Inc. Ductile corrosion resistant alloy
US4100065A (en) * 1976-12-22 1978-07-11 Purdue Research Foundation Method for removing of multivalent heavy metals from metal plating waste effluents
AU527068B2 (en) * 1978-04-20 1983-02-17 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Recovery of heavy metals from solution

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009525849A (ja) * 2006-02-07 2009-07-16 クリスタル クリア テクノロジーズ インコーポレイテッド 多層吸着剤

Also Published As

Publication number Publication date
DE3370292D1 (en) 1987-04-23
US4508838A (en) 1985-04-02
ATE25930T1 (de) 1987-04-15
ES524941A0 (es) 1984-05-16
EP0102044A3 (en) 1985-01-30
EP0102044A2 (de) 1984-03-07
DK390783A (da) 1984-02-28
DK390783D0 (da) 1983-08-26
EP0102044B1 (de) 1987-03-18
DE3231982A1 (de) 1984-03-01
CA1210594A (en) 1986-09-02
ES8404866A1 (es) 1984-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5959287A (ja) 希釈水溶液から重金属イオンを除去するためのチオレ−ト含有剤および除去方法
US3723308A (en) Process for removal of ammonia from waste water streams
US8603344B2 (en) Method and apparatus for removing metal from waste water
US4943377A (en) Method for removing dissolved heavy metals from waste oils, industrial wastewaters, or any polar solvent
EP0561998A1 (en) The removal of heavy metals, especially lead, from aqueous systems containing competing ions utilizing amorphous tin and titanium silicates
CA1056160A (en) Recovery of silver from silver-containing solutions
US4629570A (en) Removal of iron from chelant solutions
US4210530A (en) Treatment of metal plating wastes with an unexpanded vermiculite cation exchange column
US5078900A (en) Process for removing dissolved contaminants from aqueous solutions using getters and reversibly dispersible carriers
US4100065A (en) Method for removing of multivalent heavy metals from metal plating waste effluents
CN101636229A (zh) 从含砷溶液回收金属和分离砷的方法和设备
US3859210A (en) Removal of heavy metals from aqueous solutions
US6833123B2 (en) Method for liquid chromate ion and oxy-metal ions removal and stabilization
Germain et al. Plating and cyanide wastes
JP4497617B2 (ja) 洗浄液からの金属の除去方法
US4752400A (en) Separation of metallic and cyanide ions from electroplating solutions
RU2125972C1 (ru) Способ очистки сточных вод от ионов тяжелых металлов
Kadirvelu et al. Eco-friendly technologies for removal of hazardous heavy metal from water and industrial wastewater
US5462671A (en) Method of removing heavy metals from solutions of amino-carboxylic acids for disposal purposes
JPH0218906B2 (ja)
JPS5854629B2 (ja) 重金属錯塩を含有する廃液の処理方法
JPS60225689A (ja) ほう酸排液の処理方法
Jeon Review for physical and chemical process for heavy metal treatment
SU707592A1 (ru) Гранулированный сорбент дл поглощени мышь ка
RU2333894C2 (ru) Способ очистки попутных вод нефтегазовых месторождений