JPS5958820A - 気相エピタキシヤル成長装置 - Google Patents

気相エピタキシヤル成長装置

Info

Publication number
JPS5958820A
JPS5958820A JP17014582A JP17014582A JPS5958820A JP S5958820 A JPS5958820 A JP S5958820A JP 17014582 A JP17014582 A JP 17014582A JP 17014582 A JP17014582 A JP 17014582A JP S5958820 A JPS5958820 A JP S5958820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
growth
reaction
layer
epitaxial growth
chambers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17014582A
Other languages
English (en)
Inventor
Shotaro Umebachi
梅鉢 昭太郎
Junichi Takahashi
順一 高橋
Kazuhiko Hotta
和彦 堀田
Masahiko Miyano
宮野 昌彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP17014582A priority Critical patent/JPS5958820A/ja
Publication of JPS5958820A publication Critical patent/JPS5958820A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、結晶成長装置に関し、特に、たとえばシラン
(SiH4) 、フォスフイン(PH5)、ジボラン(
B2H6) 、  水素(H2)などの気体を累月とし
て気相法によりP型−N型シリコン(Si)、 N+型
−N型81などの二層構造エビタキンヤル層をSi半導
体基板上に連続的に成長させるのに好適な気相エピタキ
シャル成長装置に係るものである。
従来例の構成とその問題点 一般に接合形状の異なる複数の半導体装置を単一基板上
に形成したもので、たとえば第1.第2のトランジスタ
特性のバラツキを僅差にする必要があるデュアル型でか
つ接合型電界効果トランジスタ(JFRT)、あるいは
高周波領域又は高速度で動作させる半導体集積回路IC
では、そのチャネル領域、あるいはコレクタ領域は薄く
かつその不純物濃度を均質に作る必要がある。即ち、N
チャンネ/l/JFETでは、N −P −N 332
層Siエビタギシャルウエハの表部第2層目N型層が、
また、N P N l−ランジスタからなるICでは、
N−N+−p型2層Si エピタキシャルウェハの第2
層目N型層がそれぞれ薄く均質でなければならない。
このように、2層エピタキシャルウェハにおいてとくに
第2層目の厚さ、不純物分布の物質な制御を行ないうる
エピタキシャル成長装置には、第1層目と第2層目の不
純物原子が結晶成長過程において相互に拡散し合わない
ように低温で成長しうるSiH4を累月とした気相エピ
タキシャル成長装置が用いられていることは衆知の通り
である。
その気相成長装置の一例として縦型反応筒を有する装置
を第1図に示す。同図の装置の概略はqt−の反応筒1
1.単一の成長用反応室12 、 Si基板13をiM
 <サセプター14からなっており、その成長反応の温
度は約1050℃である。
inn常この装置1り1で前述のN−Pの2層エピタキ
シャル成長層をP型S工基板上に形成する場合、第2図
に示す時間経緯で成長反応が進められる。即ちH2,S
iH+、 B2H6の気体を反応筒11に流入して時間
t1にて第1層目を成長し、その後、−−ケ成伎を止め
、P型不純物B2H6を反応筒よりH2にて所定時間t
pでパージして後、ついでH2゜S工H4,PHs の
気体を第1層目と同様に時間t2流して後、SiH4,
PH3を停止して第2層目の成長を完結する。
このように単一成長用反応室からなる装置を用いた前述
の2層エピタキシャル成長では、一般的には途中のH2
によるパージ過程が避けられない。
このパージ過程は次のような不都合を生じた。
第1にパージ中にパージ気体中に含まれる不要な不純物
2反応筒内のガス流の乱れ、あるいは反応筒壁から出る
不要な物質などによって、第1層と第2層目間に不要な
不純物の堆積、あるいは結晶の乱れ即ち欠陥を作りやす
い。第2に有限のパージ時間tpでは完全に第1層目の
不純物気体を成長用反応室12より取り除けず、第2層
中に混入して第1.第2層目の不純物分布が乱れる。第
3にパージ時間tpだけ不要に高温の成長温度に晒され
るので、基板中に不純物と、第1層目の不純物が相互に
熱拡散するクロスト゛−プがjp待時間け多くなる。
発明の目的 本発明は前述の問題点を除去して、多層エピタキシャル
成長時の、とくに層間の不純物分布をより高精度に、ま
だ層間の結晶欠陥を少なくすることの出来る気相エピタ
キシャル成長装置を提供せんとするものである。さらに
本発明は、パージ時間を削除して総合的な成長時間を短
縮することを1能にした気相」エピタキシャル成長装置
を提供せんとするものである。
発明の構成 本発明は少なくとも2つのエピタキシャル成長用反応室
と、前記反応室間に結晶成長用基板受台を可動ならしめ
る通用口と、前記反応室間に設けられ、前記反応室内に
導入された結晶成長用反応気体が相互に混入することを
防ぐ仕切り壁とを備え、前記成長室で順次2層エピタキ
シャル成長を行なう気相エピタキシャル成長装置である
実施例の説明 第3図は、本発明の一実施例である結晶成長装Wtを示
す図である。この装置には2つの接した反応筒31およ
び32、同じく2つの成長用反応室33および34があ
って、それぞれの反応室33゜34の接する部分の反応
筒壁が開口されてかつ、連結され、さらに反応室33.
34の間に反応気体がそれぞれ反応室間に流入すること
を防ぐ間仕切り壁35が設けられる。しかも、成長用S
i基板36を載せたサセプター37は両反応室33゜3
40間を前記開口を通用口として可動しうる構造になっ
ている。
上記構成の結晶装置を用いて、N−Pi2層Siエピタ
キシャルを成長する一実施例をもって説明する。第3図
の装置において、第1の反応筒31にSiH4,H2と
P型不純物源となるB2H6を第2の反応筒32に5i
Ha、 H2とN型不純物源となるPH3を、それぞれ
所定の流量に制御して反応室33.34に導入する。ま
た、サセプター37はグラソシーカーボン製で、エヒリ
キシャル成長時の雰囲気湿度は約1060’Cに加熱保
持する。
成長はまずサセプター37上に、キャリアIJA j1
1o15程度のN型Si基板36を載せ、第3図の如く
所定の信置に置き、H2パージ後第4図に示すように成
長開始と共に第1反応筒31、第2反応筒32に同時に
エビタキンヤル成長用気体を尋人し、第1反応室33に
て、第1層目のキャリア濃度5X1015.厚さ約3μ
のP型S1エピタキシャルを成長させる。次にサセプタ
ー37と共にSi基板36を第2反応室34へ速やかに
移動し、引き続き第2層目のキャリア濃度5×1015
程度。
厚さ約2μのN3Siエピタキシャルを成長して成長用
気体導入を停止し、H2パージする。このようにして得
たN−P−(N)型2層Siエピタキシャルウェハを用
い、通常の拡散、写真食刻などの半導体装置製作処理を
施して、差動増幅用Nチャンネル、テュア/l/JFE
Tを製作した。Nチャンネルとなる第2エビタキンヤ/
L/層において、とぐに第1層目との界面近傍の濃度の
低−12が少ない均一な濃度と、その第2層の厚さの薄
く均質なことにより、デュアルJFETの重要な電気特
性パラメータである△vGS値が約3mVと、従来のエ
ヒリキシャル成長装置によるエピタキシャルウェハを用
いた同種のデュアルJFETにFQらべて約1桁低く優
れていることや、その相互コンダクタンスも前記の根拠
の曲に第1エピタキシャル層と81基板とのクロスドー
ピングが少ないことによりJFETのバックゲート効果
が改良されたこと、また結晶欠陥が抑制されて電子移動
度が向」ニしたことにより相互コンダクタンスが約3割
向上改善されるという優れた効果が本発明の結晶成長装
置を用いて得られた。
発明の効果 以上のように、本発明は多層エピタキシャル層を成長す
るに際して、層間の結晶欠陥の抑制2層間の不純物分布
の乱れ、とくに次層のいわゆるテールと呼ばれる濃度の
低減現象の軽減ならびに、エピタキシャル層と下地基板
とのクロスドープの抑制に優れた効果をイ]すると共に
、従来装置では省くことの出来ない、各成長間のパージ
を実質的に無くすことになり、成長時間を短縮する効果
も合せて有し、工業的効果も優れている。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の気朴縦型結品成長装置の概略図、第2図
は前記装置の成長気体導入と時間の関係を示す図、第3
図は本発明装置に係る実施例を示す概略図、第4図は本
発明装置による成長気体導入と時間の関係を示す図であ
る。 31・・・・・・第1反応筒、32・・・・・・第2反
応筒、33・・・・・・第1成長用反応室、34・・・
・・・第2成長用反応室、36・・・・・間仕切り壁、
36・・・・・・下地結晶基板、37・・・・・サセプ
ター。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 はが1名第1
図 □厳長時間 第3図 □水長峰凋

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少なくとも2つのエピタキシャル成長用反応室と、前記
    反応室間に結晶成長用基板受台を可動ならしめる通用口
    と、前記反応室間に設けられ、前記反応室内に導入され
    た結晶成長用反応気体が111互に混入することを防ぐ
    仕切り壁とを備え、少なくとも2層エピタキシャル成長
    を順次別個の前記成長室で行うことを特徴とする気相エ
    ピタキシャル成長装置。
JP17014582A 1982-09-28 1982-09-28 気相エピタキシヤル成長装置 Pending JPS5958820A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17014582A JPS5958820A (ja) 1982-09-28 1982-09-28 気相エピタキシヤル成長装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17014582A JPS5958820A (ja) 1982-09-28 1982-09-28 気相エピタキシヤル成長装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5958820A true JPS5958820A (ja) 1984-04-04

Family

ID=15899499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17014582A Pending JPS5958820A (ja) 1982-09-28 1982-09-28 気相エピタキシヤル成長装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5958820A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS509629A (ja) * 1973-05-29 1975-01-31
JPS5578524A (en) * 1978-12-10 1980-06-13 Shunpei Yamazaki Manufacture of semiconductor device
JPS5628637A (en) * 1979-08-16 1981-03-20 Shunpei Yamazaki Film making method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS509629A (ja) * 1973-05-29 1975-01-31
JPS5578524A (en) * 1978-12-10 1980-06-13 Shunpei Yamazaki Manufacture of semiconductor device
JPS5628637A (en) * 1979-08-16 1981-03-20 Shunpei Yamazaki Film making method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20080103609A (ko) 저온 로딩 및 소성
GB991370A (en) Semi-conductor material and method of manufacture
GB823317A (en) Improvements in or relating to methods of making semiconductor bodies
US3331716A (en) Method of manufacturing a semiconductor device by vapor-deposition
US3345222A (en) Method of forming a semiconductor device by etching and epitaxial deposition
US3669769A (en) Method for minimizing autodoping in epitaxial deposition
JPS6119101B2 (ja)
JPS5958820A (ja) 気相エピタキシヤル成長装置
JPH01134912A (ja) 半導体薄膜の製造方法
US4504330A (en) Optimum reduced pressure epitaxial growth process to prevent autodoping
US3563816A (en) Method for the vapor growth of semiconductors
US3523046A (en) Method of epitaxially depositing single-crystal layer and structure resulting therefrom
JPS63181315A (ja) 熱処理装置
JPH06188198A (ja) エピタキシャル成長法
ES300735A1 (es) Un metodo de fabricar dispositivos semiconductores
JPS6052574B2 (ja) エピタキシヤル成長方法
JP2000286208A (ja) 半導体製造装置
JP2805865B2 (ja) リン化合物半導体結晶の気相成長方法
JP3231312B2 (ja) 気相成長装置
JPH04199813A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5945216B2 (ja) 3−5族化合物半導体結晶成長装置
JPH06183883A (ja) エピタキシャル成長装置
JPS6335092B2 (ja)
JPH04357192A (ja) 化合物半導体のエピタキシャル成長方法
JP2003224074A (ja) 気相エピタキシャル成長方法及びその装置並びにそれに用いられる均熱板