JPS595864Y2 - 給紙用シ−ト収納装置 - Google Patents

給紙用シ−ト収納装置

Info

Publication number
JPS595864Y2
JPS595864Y2 JP9152774U JP9152774U JPS595864Y2 JP S595864 Y2 JPS595864 Y2 JP S595864Y2 JP 9152774 U JP9152774 U JP 9152774U JP 9152774 U JP9152774 U JP 9152774U JP S595864 Y2 JPS595864 Y2 JP S595864Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide plate
paper feeding
base plate
side edge
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9152774U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5119836U (ja
Inventor
こう八 内田
Original Assignee
株式会社東芝
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社東芝 filed Critical 株式会社東芝
Priority to JP9152774U priority Critical patent/JPS595864Y2/ja
Publication of JPS5119836U publication Critical patent/JPS5119836U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS595864Y2 publication Critical patent/JPS595864Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、たとえば電子複写機における複写紙の給紙装
置として用いられる給紙用シート収納装置に関する。
電子複写機における複写紙の給紙装置は、ベース板上に
立設した固定用ガイド板に複写紙の一側縁を接合して載
置し、この他側縁に可動用ガイド板を接合し、最上部の
複写紙から順次給紙するようになっている。
従来上記可動ガイド板は、ベース板に各種紙サイズに合
せて設けられた取付ねし孔にスクリューボルトを螺合し
て固定するようになっている。
したがって紙のサイズに合せて可動ガイド板の位置は一
様に決まってしまう。
しかるに複写紙はJIS (日本工業規格)で定められ
た公差があるため、この公差分だけ余裕を取ってガイド
板の位置を決めなければならない。
従って、従来の合せ構造ではこの公差分を考慮した位置
決めが難しい。
さらにスクリューボルトで締付けて位置決めするのは手
間がかかつて面倒である。
本考案は上記事情にもとづいてなされたものであり、そ
の目的とするところは、各種紙サイズに対してガイド板
の位置決めを容易に行なえるようにし、操作性にすぐれ
た給紙用シート収納装置を提供しようとするものである
以下本考案を、電子複写機の複写紙給紙装置に適応させ
た一実施例にもとづいて図面を参照して説明する。
図中1は図示しない電子複写機本体に出し入れ自在に設
けられたベース板である。
このベース板1の上方には給紙ローラ2が図中矢印方向
に回転自在に枢支され、かつベース板1に載置されるシ
ートであるところの複写紙Pの上面に常に転接するよう
になっている。
また給紙ローラ2による給紙方向に直交する方向に、ベ
ース板1の一側部に、第1のガイド板としての固定ガイ
ド板3が螺着されていて、複写紙Pの一側縁が対向する
この、ガイド板3に対向して、第2のガイド板としての
移動ガイド板4が後述する移動機構5により固定ガイド
板3との対向距離を調整自在に設けられていて、複写紙
Pの他側続と対向するようになっている。
そして、移動機構5は、第2図および第3図に示すよう
に付勢体6と規制体7および解除体8とからなり、解除
体8の一部を除いてベース板1の裏面側に設けられてい
る。
すなわち、ベース板1には移動ガイド板4の移動範囲に
わたって透孔9が穿設され、このガイド板4の下端縁に
は透孔9を貫通するピン10が突設されている。
この、ピン10にはワイヤ11の一端部が固定され、こ
のワイヤ11はベース板1の端縁に回転自在に枢支され
たアイドルローラ12に掛合するとともにベース板1の
略中央部に回転自在に枢支されたワイヤリール13に数
回転巻込まれて固定されている。
ワイヤリール13は第4図Aおよび第5図に示すように
なっていて、ワイヤリール13と固定軸14との間に、
図において右巻き方向に巻いたうす巻きばね15が設け
られている。
すなわち、ワイヤリール13か′矢印A方向に回転した
ときうず巻ばね15のパッチは狭くなって第4図Bに示
すように締り、矢印B方向に反発力が働くようになって
いる。
また第5図に示すようにワイヤリール13と一体的にラ
チェット16が設けられる。
このようにして上記付勢体6が構或されている。
また上記規制体7は、一端部を回動自在に枢支され自由
端部に設けた爪部17 aを引張りばね18によって、
常にラチェット16側に付勢される掛止レバー17を備
えている。
そして第6図に示すようにラチェット16は矢印A方向
は自由に回転でき矢印B方向には爪部17 aによって
規制されるようになっている。
また掛止レバー17の引張りばね18の反付勢側にはフ
リー用ワイヤ19の一端部が取着され、このワイヤ19
の他端部はアイドルローラ20を介してスタツド21に
固定されている。
そして、このワイヤ19は、アイドルローラ20とスタ
ツド21との間においては上記透孔9に沿って張設され
、この中途部はハンドル22の端部に掛合するようにな
っている。
また、ハンドル22は第1図および第3図に示すように
移動ガイド板4の上端縁に一体的に設けられた摘み23
と透孔9との間にガイド板4に回動自在に設けられてい
る。
そして、たとえば人きし指を摘み23に掛け、親指をハ
ンドル22にかけてこれを回動することにより、ハンド
ル22はフリー用ワイヤ19を引掛けて掛止レバー17
を回動させ、爪部17 aをラチェット16から離反で
きるようになっている。
このようにして上記解除体8が構或されている。
またベース板1には図示しないガイド孔が上記透孔9と
並行して穿設され、これに移動ガイド板4に穿設された
図示しないガイドピンが嵌合している。
一方、第1図に示すように固定ガイド板3および移動ガ
イド板4には押え爪体25,25が設けられていて、こ
れは各ガイド板3,4に一端部を回動自在に枢支され、
他端部を複写紙Pの給紙方向端側に延出させたアーム2
6と、このアーム26の自由端部に設けられた押え爪2
7とがらなる。
したがってアーム26の自重により押え爪27は最上部
の複写紙Pの給紙方向両端部に掛合するようになってい
る。
また、28.28は各ガイド板3,4の長手方向に沿っ
て穿設された調節長孔29.29にスライド自在に取着
された補助ガイド板であり、固定板3oを図示しない蝶
ナット等の固定具で締付けることにより、補助ガイド板
28を所定位置で固定できるようになっている。
しかして複写紙Pをベース板1にセットする場合は、複
写紙Pの一側縁を固定ガイド板3に対向して接合し、こ
の給紙方向前後端部に押え爪27と補助ガイド板2Bを
合せる。
つぎに移動ガイド板4のハンドル22を回動して爪部1
7 aとラチェット16との掛合を解除する。
すると、第4図Bの状態にあるうす巻ばね15は反発力
が働き、ワイヤリール13は矢印B方向に回動する。
したがってワイヤ11はワイヤリール13に巻込まれて
移動ガイド板4を、固定ガイド板3から離間する方向に
付勢する。
そして、この結果、固定ガイド板3と移動ガイド板4と
の対向距離が最大限迄拡げられるので、複写紙Pの他側
縁が移動ガイド板4に載ることはない。
次に移動ガイド板4を固定ガイド板3に近接する方向に
強制的に移動して、複写紙Pの他側縁に接合する。
このときラチェット16は矢印A方向に回転するので爪
部17 aに規制されることはなく、移動ガイド板4の
移動にともないワイヤ11は伸延されてワイヤリール1
3は矢印A方向に回転し、うず巻ばね15は再び巻かれ
る。
そして、複写紙Pに接合した位置でハンドル22を離す
ことにより、爪部17 aはラチェット16に掛止して
うず巻ばね15を巻いた状態、すなわち第4図Bの状態
に保持する。
つぎにこのガイド板4の押え爪27および補助ガイド板
28を複写紙Pの前後端(給紙方向において)に合せる
ことにより給紙準備は完了する。
しかして、給紙ローラ2を回転駆動すると、ベース板1
に載置されている複写紙Pが、最上部のものから順次給
紙される。
また、ラチェット16の一歯の進む距離がワイヤ11の
進む距離に比して大きければ大きい程、ラチェット16
の一歯の誤差に対してガイド板4と複写紙Pの誤差が少
くてすむ。
したがって設計上許容できる程度にラチェット16の径
を大きく、かつ歯数を多くし、ワイヤリール13の径を
小さくすると、ガイド板4と複写紙Pとの位置関係が正
確に合せられる。
なお上記実施例においては、複写紙Pをベース板1にセ
ットする場合、一側縁は固定ガイド板3に接合するよう
にしたが、これは必ずしも固定である必要はなく、移動
ガイド板であっても良く、補助ガイド板28.28も移
動式に換えても良い。
さらに、付勢体6と規制体7におけるラチェット16と
掛止レバー17は限定されるものではなく、たとえばゴ
ム材料や摩擦車を用いても良く、錘りを用いても良い。
要は規制体7は付勢体6の付勢力を確実に規制できれば
よい。
さらにまた上記実施例においては本装置を電子複写機の
複写紙給紙装置に適応させて説明したが、これに限定さ
れるものではなく、シートを順次給紙するもの全てに用
いることができること言う迄もない。
以上説明したように、本考案によれば次のような効果を
奏する。
すなわち、往復動ずるガイド板にこのガイド板の位置決
めを行なう摘みを設けたので、ガイド板の位置決めが一
操作でき、操作性が向上する。
また、ガイド板から離反する方向に付勢されるから、シ
ーI・をベース板にセットする際の操作性が向上する。
従って、本考案によれば、各種紙サイズに対してガイド
板の位置決めを容易に行なえ、操作性にすぐれた給紙用
シート収納装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すものであり、第1図は給
紙用シート収納装置の斜視図、第2図は要部の平面図、
第3図はつの側面図、第4図Aはワイヤリールの平面図
、第4図Bは第4図Aと異なる状態のワイヤリールの平
面図、第5図はワイヤリールとラチェットの側面図、第
6図はラチェットの平面図である。 1・・・ベース板、P・・・シート(複写紙)、3・・
・固定ガイド板(第lのガイド板)、4・・・移動ガイ
ド板(第2のガイド板)、6・・・付勢体、7・・・規
制体、8・・・解除体、23・・・摘み。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. シートを積載するベース板と、このベース板に積載した
    シートの一側縁に対向する第1のガイド板と、この第1
    のガイド板に対向して設けられ上記ベース板に積載した
    シートの他側縁に対向し上記第1のガイド板との間の対
    向距離を変更しうるように往復動する第2のガイド板と
    、この第2のガイド板を上記第1のガイド板から離間す
    る方向に付勢する付勢体と、この付勢体による付勢力を
    規制して第2のガイド板の位置を保持する規制体と、上
    記第2のガイド板に一体的に設けられた摘みと、この摘
    の変位により作動し上記規制体の規制力を解除する解除
    体とを具備し、第1のガイド板と第2のガイド板との間
    隔を拡げてシートの側縁に当接するようにしたことを特
    徴とする給紙用シート収納装置。
JP9152774U 1974-07-31 1974-07-31 給紙用シ−ト収納装置 Expired JPS595864Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9152774U JPS595864Y2 (ja) 1974-07-31 1974-07-31 給紙用シ−ト収納装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9152774U JPS595864Y2 (ja) 1974-07-31 1974-07-31 給紙用シ−ト収納装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5119836U JPS5119836U (ja) 1976-02-13
JPS595864Y2 true JPS595864Y2 (ja) 1984-02-22

Family

ID=28280664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9152774U Expired JPS595864Y2 (ja) 1974-07-31 1974-07-31 給紙用シ−ト収納装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS595864Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5119836U (ja) 1976-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4724659A (en) Band type strapping machine
JPS595864Y2 (ja) 給紙用シ−ト収納装置
JP2540824Y2 (ja) ラベル貼付機のラベルピッチ切替装置
US4391193A (en) Plate holding device for offset duplicator
JPH0444509Y2 (ja)
JPS6350047Y2 (ja)
JP3695951B2 (ja) 画像形成装置の給紙装置
JPH0226779A (ja) リボン張力装置
JPS6330755Y2 (ja)
JPS582608Y2 (ja) タイプライタ等における用紙のたるみ防止装置
JPS5940349Y2 (ja) 用紙の位置決め装置
JPS6340406Y2 (ja)
JPH0611974Y2 (ja) 給紙装置
JPS5820602Y2 (ja) 給紙装置
JPH1149379A (ja) シート積載装置
JPH0454979Y2 (ja)
JP4061708B2 (ja) 部品供給装置
JPH03195635A (ja) 自動給紙装置
JPS628240U (ja)
JPH0311127Y2 (ja)
JPH0124034Y2 (ja)
JPH05319585A (ja) 給紙トレイ
JPH0494339A (ja) 給紙装置
JPH0512428U (ja) 自動給紙装置における用紙ガイド構造
JPS5863488A (ja) プリンタの紙送り装置