JPS5958409A - カラ−フイルタ−の接着方法 - Google Patents

カラ−フイルタ−の接着方法

Info

Publication number
JPS5958409A
JPS5958409A JP57169404A JP16940482A JPS5958409A JP S5958409 A JPS5958409 A JP S5958409A JP 57169404 A JP57169404 A JP 57169404A JP 16940482 A JP16940482 A JP 16940482A JP S5958409 A JPS5958409 A JP S5958409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
color filter
adhesive
image sensor
image pickup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57169404A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuto Kawai
達人 川合
Eizo Sasamori
笹森 栄造
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57169404A priority Critical patent/JPS5958409A/ja
Publication of JPS5958409A publication Critical patent/JPS5958409A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はカラーフィルターの接着方法に関1−る。
カラー映像信号を得る手段として、撮像管、固体撮像素
子等の撮像素子がある。固体撮像素子は例えばCCI)
 (チャージカップルドデバイス)、M、O8(メタル
オキザイドセミコンダクター)ある〜・はT3 B D
 (パケットプリケードデノ(イス)と呼ばれる固体撮
像素子で、微細に分割された多数の受光部とこの受光部
からの情報を取り出すための駆+11υ回路などがワン
チップに収苔されている。
撮像素子を用いたカラーカメラは、撮汀素子の各画素に
対向させてモザイク状あるいはストライプ状のカラーフ
ィルター、例えば赤、緑、宵の各フィルター素子を配置
することによりカラー信号を取り出す。現在一般には、
このカラーフィルターは接着剤により撮像素子上に接着
して用いられている。
従来、この接着剤の屈折率とカラーフィルター及び撮像
素子表面層の屈折率のマツチングについては特に配慮さ
れていなかった。しかしながら、カラーフィルター、撮
像素子表面層の)rJi折率と甚しく屈折率の異なる接
着剤を使用す」tば、境界面での反射率が増加しその結
果透過光の減少による感度の低下、迷光によるゴースト
、フレアーの増加、干渉による干渉縞の発生等を起こす
原因となる。
と 而して本発明は透過光灼増大させ、迷光や干渉を防止す
るカラーフィルターの接着方法を提供することを主たる
目的とする。
本発明によるカラーフィルターの接着方法は撮像素子と
カラーフ・イルターとを接着剤で接着する方法において
、カラーフィルターの屈折率を11、撮像素子の屈折率
を15および接着剤の力I折率な02としたとき、次の
(イ)、(ロ)又は(ハ)の屈折率を有する接着剤で接
着することを特徴とするものである。
(イ)φ〒n5−0.05<12 <J’〒ng+0.
05(’)  nl−0,05<n2<11+0.05
儒1  n3−0.Cl3<n2<ns+o、05即ち
、本発明は適当な屈折率の接着剤を使用することにより
、干渉等の問題を解決しようとするものである。以下、
図面により説明する。
第1図はCCD等の撮像素子の表面にカラーフィルター
を接着したものの断面図である。図中1はカラーフィル
ター、2は接着剤層、3は撮像素子の表面保護層である
。Slはカラーフィルター1とカラーフィルターの基板
であるガラス板(図示せス)トの境界面、S2はカラー
フィルター1と接着剤層2との境界面、S3は接着剤層
2と撮像素子の表面保護層6との境界面、また、S4は
表面保護層6と撮像素子表面との境界面である。
nl  はカラーフィルター1の屈折率、n2は接着剤
層2の屈折率、n6は表面保護層6の屈折率である。
垂直入射光線に対する82.83における反射率R,(
82) 、R(Sg )は、 で与えられる。
透過率を上げ、迷光な減らすためにはR(S2)+)(
・(S3)を最小とするように接着剤の屈折率n2を選
べば良く、この時n2は n2−0翳i で与えられる。ちなみにnl = 1.3 、 n2二
1.5の場合において計算すると、n2=n1  では
接着層両面での反射によるロスは約0.51%であるの
に対し、n2=ffiとすればこれを0.2<S %に
低減することができる。接着剤の接着力、耐久性等を考
慮すればn2を完全に、ん慴iに一致させる事は難しい
。そこで5i〒−0,05<n2<A誼tg+0.05
とn2の範囲を広げる。この場合でも接着層両面での反
射によるロスを0.3.1以下に抑えることができる。
接着剤層の厚さが薄い場合には、S2.S3で反射した
光が干渉を起こして干渉縞が発生する。干渉縞のコンス
トラストはR(82)とTt(85)の積に比例するた
め、R(82)又はR(83)がOであればコントラス
トは0となり干渉縞は発生しない。この場合の接着剤の
屈折率n2は n2 =n1  又は n2::rL5で与えられる。
例えば” 1 ” 1,3 、 n 5 == 1.5
の場合、nl−0,05<n2<l:n1+0.Q5と
すれば干渉縞のコントラストを0.003.!S以下に
抑えることができる。
接着剤層が厚い場合でも、それに隣接するカラーフィル
ター1の着色層、又は撮像素子の表面保護層ろが薄い場
合罠は、それらの層での干渉(Slと82  の間での
干渉、又はS3と84の間での干渉)による干渉縞が発
生する可能性がある。この場合にも、上記のように02
を定めることにより干渉縞の発生を防ぐことができる。
接着剤の屈折率n2を、n2=nI±0.05とするか
n2=n5±0.05とするか、又はn 2 = F市
−t:0.05とするかは実際の状況に応じて選択すれ
ば良い。
こ力ようにして本発明によれば、カラーフィルターと撮
像素子の接着層における反射率を、低減し、透過光の減
少による感度の低下、迷光によるゴースト、フレアーの
増加、干渉縞による画質の低下を防ぐことができるもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は撮像素子の表面にカラーフィルターを接着した
ものの断面図である。 1:カラーフィルター 2=接着剤層 3 : +iv
体撮像素子の表面保護層 Sl:カラーフィルターとガ
ラス基板との境界面 S2:カラーフィルターの屈折率
 n2:接着剤層の屈折率 n3:撮像素子の表面保護
層の屈折率。 3−ミー  n3.−一一〇−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、撮像素子とカラーフィルターとを接着剤で接着する
    方法において、カラーフィルターの屈折率を11、撮像
    素子の屈折率をn3および接着剤の屈折率をn2とした
    とき、次のヒ)、(ロ)又は(ハ)の屈折率を有する接
    着剤で接着することを特徴とするカラーフィルターの接
    着方法。 (イ)50−0.05<n2<硼〒市+0.05(ロ)
      n10.05 <02<nl + 0.05(ハ)
     n3−0.05<n2<ns十〇、05
JP57169404A 1982-09-28 1982-09-28 カラ−フイルタ−の接着方法 Pending JPS5958409A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57169404A JPS5958409A (ja) 1982-09-28 1982-09-28 カラ−フイルタ−の接着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57169404A JPS5958409A (ja) 1982-09-28 1982-09-28 カラ−フイルタ−の接着方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5958409A true JPS5958409A (ja) 1984-04-04

Family

ID=15885969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57169404A Pending JPS5958409A (ja) 1982-09-28 1982-09-28 カラ−フイルタ−の接着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5958409A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63191105A (ja) * 1987-02-04 1988-08-08 Canon Inc カラ−フイルタ−
JPS63274172A (ja) * 1987-05-06 1988-11-11 Seiko Instr & Electronics Ltd イメ−ジセンサ−
JPH035702A (ja) * 1989-06-01 1991-01-11 Canon Inc 貼り合わせレンズ等及びその製造方法
JP2010175599A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタおよびこれを備えた液晶表示装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63191105A (ja) * 1987-02-04 1988-08-08 Canon Inc カラ−フイルタ−
JP2787679B2 (ja) * 1987-02-04 1998-08-20 キヤノン株式会社 カラーフイルター
JPS63274172A (ja) * 1987-05-06 1988-11-11 Seiko Instr & Electronics Ltd イメ−ジセンサ−
JPH035702A (ja) * 1989-06-01 1991-01-11 Canon Inc 貼り合わせレンズ等及びその製造方法
JP2010175599A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタおよびこれを備えた液晶表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000151933A (ja) 撮像素子及びその製造方法
JP2004200360A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP2003060176A (ja) 固体撮像素子
JP3166220B2 (ja) 固体撮像装置
JPS5958409A (ja) カラ−フイルタ−の接着方法
JPS6243595B2 (ja)
JPH04206571A (ja) 固体撮像装置
JP3269644B2 (ja) マイクロレンズの製造方法
KR100332018B1 (ko) 이미지 센싱 모듈
JPS59123259A (ja) 固体撮像装置
JPH08148665A (ja) 固体撮像素子
JP3033242B2 (ja) 固体撮像装置
JP2003209235A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JPH06120461A (ja) 固体撮像装置
JPH03276677A (ja) 固体撮像素子
JP4618765B2 (ja) 撮像素子、該撮像素子を備えたデジタルカメラ
JP2001147404A (ja) 光学ローパスフィルタ、それを有する撮像ユニット並びに撮像装置
JP3018782B2 (ja) 固体撮像素子
JP2000299806A (ja) 撮像装置
JP2004335598A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JPH08321595A (ja) 固体撮像装置
JP2000221310A (ja) 色分解プリズム
JPS59168791A (ja) 固体撮像装置
JPS6023801A (ja) 撮像装置
WO2022067951A1 (zh) 摄像镜头