JPS5958086A - 発電と液体炭化水素製造のための方法 - Google Patents

発電と液体炭化水素製造のための方法

Info

Publication number
JPS5958086A
JPS5958086A JP58153371A JP15337183A JPS5958086A JP S5958086 A JPS5958086 A JP S5958086A JP 58153371 A JP58153371 A JP 58153371A JP 15337183 A JP15337183 A JP 15337183A JP S5958086 A JPS5958086 A JP S5958086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthesis
gas
steam
temperature
hydrocarbon synthesis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58153371A
Other languages
English (en)
Inventor
スワン・チオング・シ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Original Assignee
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shell Internationale Research Maatschappij BV filed Critical Shell Internationale Research Maatschappij BV
Publication of JPS5958086A publication Critical patent/JPS5958086A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/067Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle the combustion heat coming from a gasification or pyrolysis process, e.g. coal gasification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C1/00Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon
    • C07C1/02Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon from oxides of a carbon
    • C07C1/04Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon from oxides of a carbon from carbon monoxide with hydrogen
    • C07C1/0485Set-up of reactors or accessories; Multi-step processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]
    • Y02E20/18Integrated gasification combined cycle [IGCC], e.g. combined with carbon capture and storage [CCS]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発して、ガスタービンー蒸気タービンシステムにより発
電を行い、さらに、高温炭化水素合成により液体炭化水
累ヲ製造するようにし、炭化水素合成でイ得られゐ気体
副生物と排熱とを発電に用いるようにした方法に関する
各褌の気体および液体燃料から発電を行う魅力ある方法
は、燃料ン燃焼して高圧,高温の気体に笈挨゛サせなよ
うにし、この気体が、ガスタービン− 蒸気タービンシ
ステムで発′亀に用いられる。手短かに述べると、ガス
タービンー蒸気タービンシステムの動きの原理は、燃焼
気体をガスタービンで膨張させて′ih力3c発生させ
心ことと、ガスタービンからの熱い排気ガスを用いて、
高圧蒸気をつくりだし、この高圧蒸気の膨張がさらに電
力を生ずるようになっていることである。ガスタービン
ー蒸気タービンシステムは、石炭からの発電に非常に適
切に用いられ得、石炭を気体化させ、得られる合成ガス
を梢製して燃焼させ、ガ゛スタービンー蒸気システムの
手段により、この可燃気体から電力を得る。生ずる硫黄
に起因する大気汚染全規制する観点から、前記の石炭か
らエネルギー全得る方法は、煙道ガス浄化設備を有する
従来の石炭τ燃やす発電所に対する魅力ある別法とみな
し得る。
ガスタービンー蒸気タービンシステムを用いる発電に関
し、以下の点に注目されたい。2つのタービンを組み合
せる各棟の可能性のうち、いわゆる1回復系( rec
uperation scheme ) ″はVfft
浄な燃料ガスを電力に変換するための好ましい選択であ
る.なぜなら、この案は、燃料の清浄な燃焼特性、がス
タービンの単位電力当りの比較的低い資本経費および進
歩した力゛スタービン技術により提供される可能性?最
適とするからである。この案では、主にガスタービンで
電力が得られ、ガスタービンの排熱が、排がスゲ用いて
蒸気を発生させる熱交換により比較的簡単に回復される
 ガスタービンから最大限のIfK力を得るため、高い
入1]温Iff’((高い圧力比と組み合せるととが望
ましい。タービン技術により許容される最大限入口温度
を考慮し、圧力比は、タービンの出口温度全過度に下げ
ることなしに自由に増加できないので、蒸気の発生の可
能性全かなり減する。
適当に高いタービン出口温度ですら、たとえば500〜
乙00℃ですら、熱回復の効率は、不十分であり特に高
温1高圧の蒸気を発生させるときにいえる。ガスタービ
ンの排気温度が/ 301:、のときで、向流音用い、
蒸気と排ガスとの間の30℃の最低限歴′rを用い、予
熱器,エバポレーターおよび過熱器を連続的に有17て
なる装置で蒸気を発生させる場合、排ガスが圧力/乙j
バール温度sro℃ノA気を得るように用いられるなら
、冷却された気体は、温If.223℃でプラントを出
る。孤立して建設したガスタービンー蒸気タービンシス
テムに基づく発電所では、過剰の低グレードの熱をほと
んど用いないので、煙突損失( stack loss
es )は、かなりなものとなり、生ずる蒸気の世は比
較的少ない。過熱の低温度および/または低蒸気圧を受
は入れることによりガスタービンの排ガスからさらに熱
が回復され得るので、冷却されたガスが低温度でプラン
トラ出る。前記した状況で排ガスが、(/乙jバール.
 、23;O℃の代りに)ど0バール。
1/lso℃の蒸気を発生させるために用いられるなら
、耐却されたガスは、C2.23℃の代りに)温度/ど
7“Cでプラン!・1去る。このようにして、さらに蒸
気が生ずるが、蒸気タービンで生じ得る電力量は、蒸気
タービン効率の損失のためあまり上らないC表Aを参照
)・より尚いノノ゛スタービン出口温度が用いられるな
ら、よりよい状況が生ずる。出口温度乙o o ’c 
i用いると、冷却されたガスの温度は、il,sパール
/!;30℃の蒸気を生じると/ど乙℃となり、ど0バ
一ル/≠!θ℃の蒸気を生じると/j′7℃となる(N
Aを参照されたい)。追加量の燃料を燃焼させることに
より、ガ′スタービン排ガスの温度を上昇させていくら
かの改善がなされ得る。しかしながら、これは、燃料の
理想的な使用ではない なぜなう、ガスタービン−蒸気
タービンシステムの代り蒸気タービンで電力を発生させ
るがらである。さらに、最大限の効果を得るため多量の
燃料を・燃焼させると、蒸気発生ユニットは、燃焼チャ
ンバなしの比較的簡単なユニ、1・では最早なく、過剰
な空気を必要とするため効率が比較的低い従来形式のよ
り複雑な装置となろう。たとえは、低圧力蒸気サイクル
を含むガスタービンの排ガスからの低グレードの熱の回
復を向上させるために考えられる他の手段は、それほど
魅力的でない。
なぜなら、他の手段はン“ラントの複雑さを増し、また
関与する1温度の点で効率が低いということである。
(以下余白) 表     A 熱の利用の問題に対するよシすぐれた解決法は、発電を
高温炭化水素合成と組合せること、および蒸気タービン
用の供給劇料として蒸気の生成で水を蒸発させる炭化水
素合成反応の高グレードの排熱の少なくとも一部の利用
とに見いたすことができよう。一方において、未変換合
成ガスを生成する気体状副生物と共に、ガスタービンの
ための燃料として用い、他方、炭化水素合成からの排熱
が高圧蒸気を生ずるために用いられるようにした2つの
方法の組合せによシ、ガスタービン−蒸気タービン/ス
テムと、液体炭化水素の製造のための高温炭化水素合成
の欠点(これら)の方法がそれぞれ孤立して用いられる
とき生ずる)が、解決される。
前記の“°高温炭化水素合成″とは、300℃を越える
温度で行われる炭化水素合成である。該炭化水素合成の
生成物は、脂肪族の炭化水素および/または芳香族の炭
化水素であるが、メタノールの如き酸素を含む化合物(
oxygenatea )ではない:しかしながら、酸
素を含む化合物は、合成ガスからの炭化水素の製造で中
間生成物となり得る。
従って、本発明は発電を行い、かつ液体炭化水素を製造
する方法であって、−酸化炭素と水素との混合物のうち
70容量チ未満が、300′c’x越える温度で行われ
る炭化水素合成の手段により変換され、未変換−酸化炭
素と水素とに加え、合成中に生成される軽質炭化水素を
含む液体留分が、反応生成物から分離され、該液体留分
が燃焼され、可燃ガスが、ガスタービンでの発電に用い
られ、10(気が、ガスタービンの流出ガス盆用いて予
熱、気化:1つ・よび過熟により水から生成きれ、該高
圧蒸気が井を気タービンでう9電するために用いられ、
そして炭化水素合成からの反応熱の少なくとも一部が蒸
気生成の気化段階で用いられること葡特徴とす0前記方
r去に関する。
本発明の方法は、富水素および低水累の合成ガスの両者
を扱うのに非常に適すり。触奴の適切な選択により、高
温炭化水素合成は、メタノール合成でしばしば必要とさ
れるようには合成ガスを予め水性ガスシフト反応に付す
必要會伴わずに低水素合成ガスを液体炭化水素に一部変
換する余地がある。等しい圧力で(たとえば30パール
で)メタノール合成でよりは、高温炭化水素合成で高度
の変換が行われ得る。高温度炭化水素合成は、メタノー
ル合成よりも、より多くの熱(合成力スのエネルギー含
有量の20−.2名%)全放出する。
前者の反応は、高い温度で起こるので、この高いグレー
ドの熱は、有利に使用できる。すなわち、発電所の蒸気
す1゛・クルで用いられ得る高圧蒸気の生成中の気化段
階で有利に使用できる。たとえば、炭化水素合成が温度
375〜≠ooしで行われるとき放出される反応熱が、
330L、/乙jパールの蒸気を製造するのに十分良好
に用いられる。高温度炭化水素合成は、液体炭化水素に
加えてがなりの量の気体炭化水素(し1〜(:4□92
1ン)を生じ得る。
しかしながら、尚温度炭化水素合成が発電と組合せて用
いられると、難点がなくなる。なぜなら、とtLら気体
状炭化水素は、発電Hrの燃料のエネルギー含有量に十
分寄与するからであシ、さらには、この燃料のカロリー
値に関する限り、たとえば低水素合成ガスから出発する
炭化水素合成中の内部水性ガスシフト反応の結果として
燃料中に存在し得るco2の希釈作用をいくらか補いす
らするからである。ガスが可燃状態でいる限り、CL)
2の存在に難点はない、なぜなら、これはco2が加圧
下にある利点を伴い、燃焼温度を制限する過剰を気と同
じ働きをするからである。高温炭化水素合成に用いられ
る多くの触媒は、Cu / ZnO触媒のようないくつ
かのメタノール合成触媒J:りも高い硫黄許容度ゲ有し
ているので、石炭のガス化中に形成されるような硫黄含
有合成がスが用いられる場合炭化水素合成で必要とされ
る硫黄除去グロセスがより簡単となろう。高温度炭化水
素合成では、実際上受は入れられる空間速度を用いたと
き′yo’6量%を越える合成ガス変換率全遅成すりの
r(升席に困難で、回復はない。しかしながら、高温度
炭化水素合成全発電と共に用いると、難点はない。
なぜなら、この組合せでは合成)j−スとは、部分的に
のみ変換きれべきことを意味するからである。
選んだ触媒に従って、高温度炭化水素合成は、実質的に
芳香族炭化水素−または実質的に・ぞラフイン系炭化水
素を生ずる。実質的に芳香族系炭化水素ケ製造するなら
、非環式炭化水素および/または非環式酸素含有有機化
合物へo2.”co混合物を変換する触媒活性τ有−j
る/釉またはそれ以上の全編成分と、非環式化合物を芳
香族炭化水素へ変換すゐのを触媒することのできる特別
な構造を有する結晶性金属珪酸塩との組合せケ含む二℃
能価の触媒を飲用することが好擾しい。実ノ瓜的e(二
・ピラフイン糸炭化水系を製造しようとするなら、Il
、/C0混合物fA’ラフイン系炭化水素に変換する活
性を有する鉄含有触媒を使用することが好ましい。
前記したように、本発明に従う方法は、富酸素合成〃゛
スによび低水素合成ガスの両者に適用可能である。本発
明に従う方法は、低水素合成ガスに適用するために特に
関心がもたれている。2.0に満たない112760モ
ル比を有するそのような合成ガスは、炭質材料たとえば
褐炭、無煙炭、コークス。
粗製鉱油およびその留分、さらには、夕〜ルサンl゛お
よびビチューノンシェール(bituminous 5
hale )のガス化により比常に適切に得ることがで
きる。
ガス化は、温度900〜/j00℃、圧力10〜700
パールで好ましくは行われる。本発明に従う方法では、
好ましい出発材料は、0.25より高いu 2 /cO
モル比を有する合成ガスである。
本発明に従う方法では、出発材料が低水紫名成であるな
ら、高温度炭化水素合成で好捷しく用いられる触媒は、
二官能価または三官能価の触媒であり、三官能価の触媒
は、三官能価の触媒の成分に加えてCO−シフト活性を
有する/憤−ま′fCは七ノし以上の金属成分を含んで
なる1、 実質的に芳香族炭化水素を製造する1叶りて、・1名一
度炭化水素合成を行うなら、非環式灰化水系と非環式酸
素含有有機化合物とt芳香族炭化水素に変換するのを触
媒し得る特別な構造の結晶性金属珪酸塩を、触媒活性を
有する金属成分に加えてざんでなる二官能価または三1
能価の触媒の使用が好ましい:こ\で該金属珪酸塩は、
英国特許明細誉第7JjK、2.2g号および英国特許
出願第ノ、θ3; sJ’ ? j号に例示されている
尚温度炭化水垢合成の目的が、低水系合成がヌから出発
して実質的に・Pラフ・イン系炭化水素を製造すること
であゐlら、H2/ Cり晶合物紮パラフ・rン系炭化
水素に変換する活性に加えて、CO−ノット活性?有す
る鉄′SM二官能師触媒または触媒の組合せの使用が好
ましい。キャIJ −1−−−に支持された鉄を含み、
含浸によシ得られた=C能面触媒Q使用が好ましい。そ
のような触媒のしlは、英国特許第2.0.53.7 
/ 3号および同第2.0 s 3.0 /6号にそれ
ぞれ記載されたFe / Mg / Al2O3触媒お
よびFe/Cr/5iOz触媒である。
高温度炭化水素合成を行うための適当な条件は、温度3
00〜≠jθ℃1圧力20〜♂0パールおよび空間速度
、200〜2000 Nlガス/l触媒/時である。
高111iA&炭化水素合成が、実質的な芳香族炭化水
素の製造に用いられるとき、次の条件が用いられ0゜温
度3.25−ケ00℃、圧力30〜60バール、および
空間速FL300〜A 000 M力゛ス/′4触媒/
時。高温度炭化水素合成が実質的なパラフィン系炭化水
素の製造に用いられるとき、以下の条件が好ましい:温
度300〜3jO℃、圧力20〜jOパール、および空
間速度夕0θ〜、! 000 Neガス/l触媒/時つ
高温度炭化水素合成での変換率は、70容量チ未満であ
るべきである。求める目的に従って、変換率は広い限度
内で変化し得る。通常変換率は、10容鼠係よシ大きく
なろう。
通常、本発明に従う方法は、 B化炭素と水素との混合
物からの液体炭化水素の製造と発電とに用いることがで
きる。該方法は、石炭の高圧ガス化で得られる低水素合
成ガスから出発しての合成力゛′ソリンの製造と発電と
を行うとき関心がもたれる。合成ガンリンへの低水素合
成ガスの変換に対する優れた触媒は、メタノールを芳香
族炭化水素に変換し得る特別な構造を有する結晶性金属
珪酸塩と、H,/ CO混合物を実質的にメタノールに
変換し得る触媒との混合物からなる前記の三官能価触媒
の粗合せである。これらの触媒の使用は、実質的にガソ
リン範囲で部騰する液体生成物をもたらすので、この炭
化水素合或は、ときには、“′直接ガソリン合成(旧r
ect gasoline 5yntl+esis)”
(DGS )と呼ばれる。以下r)GSとは、前記の直
接ガソリン合成を指す。
発電所では、通常負荷(normal 1oad )の
期間と、ピーク負荷(peak 1oad )の期間と
が、相互に連続する。ピーク負荷の期間での電力需要に
応じることができるためには、補足的な燃料が、ガスタ
ービンに供給される。この目的のため本発明に従う方法
は、高温度炭化水素合成により得られる液体炭化水素を
用いる。高温度炭化水素合成により得られる液体炭化水
素の質に依存して、ピーク負荷に対処するのに必要な補
足的な燃料を他のところで購入するか、または他の目的
のための方法で得られた液体炭化水素を保有することが
ある場合にはより魅力的であろう。このような状況は、
たとえば次のようなときに起こる:炭化水素合成がDG
Sとして行われるとき−これは、自動車用ガソリンとし
て優れた用途をみいだすことのできる非常に価値のある
生成物を生ずる。しかしながら、以下の記載から明らか
なように、本発明に従う方法は、かなり融通性があるの
で、外部給源から購入されるか、またはその場で製造さ
れる補足的燃料に頼る必要なしに電力需要での変動にあ
る程度応することが可能である。
DGS &す、温度37に一グ00Cの反応熱をかなり
の川で生ずる。l’rGsを行うのに非常に適する反応
器は、−各がたとえば330℃、/乙5−Z−ルで汐%
Fieする水によシ吸収される内部冷却骨により熱の排
出が起とる反応器である。合成反応器が、発電70ラン
トと同じ場所に位置するときは、これはこの蒸気系を力
゛スタービンー蒸気タービン/ステムに組み入れる絶好
な機会を与える1、好ましくは、DGSは、恒温的に行
われるので、魅力的な一定温度での熱?放出する。した
がってこの熱は、高圧蒸気の製造中、気化熱を与えるの
に非’XK適し、ガスタービンの排出ガスに存在する熱
の利用は水を熱することと、蒸気を過熱することとに主
に限定され得る。それぞれ気化熱のjOチおよび100
%がDGSにより与えられる状況のデータは、ゾロセス
が、より効果的に行われ得ることを示している(六Bお
よびCヶ参照されたい)。特に、気化熱の700チが、
DGSにより与えられる場合、−流の熱交換が実質的に
理想的であり、排気ガスからの熱の最大限ケ9インをも
たらし、よって、それぞれガスタービン出口温度330
Cおよび400℃での非常に低い煙突温度(5tack
 temperature ) ? / ℃および乙7
℃全もたらす。合成反応により生ずる熱と排気ガスから
回収される熱のほぼ最大限の址が、良好な効率で電力に
変換され得る高圧過熱蒸気(/乙jパール、3−.20
〜夕jO℃)として得られる。このようにして向上した
炭化水素合成の反応熱−これは飽和蒸気として通常は得
られるーばかりでなくさらに蒸気が生成される。表Cに
みられるように、DGSの反応熱が約770チの見掛効
率で追加量の過熱高圧蒸気に変換され、これは、約70
チのエネルギー効率で余分の′1lt1力に変換される
。これは、反応熱が、比較的悲い効率の別個の蒸気サイ
クルでの発電のために用いられるべき飽和蒸気の製造に
単に用いられる場合のほぼ3倍である。この後右の選択
ズ・;、エネルギーの観点から劣るばかりでなく、費用
もよりかかる:なぜなら、別個の蒸気サイクルがシステ
ムに加えられねげなら々いからである。
(以下余白) 前記したように、本発明に従う方法は、かなりの0通性
を有しているのである限度内で電力需要の変動に応じ得
る。本発明に従う方法では、電力需要の増加は炭化水素
合成での変換の減少により良好に応じられ、発電のだめ
の燃料ガスとして用いるのに可能となるより多くの合成
ガスをもたらす。炭化水素合成での変換率の必袈な変動
は、合成ガスの一部を、合成反応器近傍のパイ・ゼスに
よりガスタービンに供給することにより好1しくは達成
される。より多く合成ガスが転用されるにつれ、反応器
内の空間速度は減少する。このことは、変換される合成
ガスの絶対tr減する。したがって合成ガス供給の全量
に基づく変換量ケ減する。
反応器温度は、内部冷却管内の沸騰水により太いに制御
でれるので、ガス流速の減少は反応器温度V(はとんど
影41ヲ与えない。以下本発明を例を挙けてさらに詳述
する。
例 ガスタービン−・蒸気タービン′システム(CGSS)
へのDGSの一体化の利点を評価するために、≠つの案
を出した:石炭を電気にだけしか変換しない(A)1石
炭をガソリンだけにしか変換しないの)9石炭をガソリ
ンと電気とに変換(BとC)。案Bでは、案Aと同じ量
の電気が生じ、ガソリン、エネルギーおよび電気の間の
相対的な比は、DGSの反応熱が、気化の熱の700係
を供給したのに対17、案Cでは、熱のこの量の半分だ
けが供給された。表りは、以下のデータに基づきつくら
れた。
石炭供給材料:灰分/、25J(@%;水分乙、j創0
;石炭の分析値、7f/重量係のC; 3−3亜−襲のH;tA3雉量矛のS;/、21t係の
Nニア03重量−の00力ロリー値3/尾MJ/kg無
水無灰 分石炭(MA、F石炭)。
気体化   :蒸気と酸素の混合物を用いた高圧気体化
。温度/j00℃;圧力j”0 バール−反応器内の石炭の滞留時 間:o、3!;S。
02/MAF石炭二〇、と7kg/kgH20/八’I
AF”石炭= 0.01 kg/ kg11父率:31
g鵞値チのN2.乙乙、j重址係のCOおよび0.7重
f1tcl)のN2−4− Arからなる組成を有する
MAF石炭 /1(g当り/タタNrn3の和製合成ガス。
合成)ガスのカロリー値:/2rAJ/Nm3゜酸素お
よびプロセススチームを製 造するために8便なエネルギーは、 石炭ガス化器に組み入れた排熱ボ イラーにより供給される。
炭化水素合成:英国特許第7,3−夕5,7.2に号に
記載されるごとき特別な構造の結晶性 $、/アルミニウム珪酸地と ZnO−Cr2O5組成物との混合物とからなる触媒に
よるDGS。
P−30パール、T−≠00“00 C6士選択率、C1+で75M量饅0 C5+選択率、C1+でど0重量%。
ガスタービン、特別のエネルギー消費として示した 効率://270KJ/kWh。
入口温度: 1730℃。
出口温度:3!;:r℃。
圧力化上/4’、、2:/ 突気流量/ −2,3s t /Mwh0排気ガスデイ
ラー、予熱器十過熱器ΔT=30℃(最少で)。
Aテ気タービン、P絞=/乙j バー ル; T蒸気=
 3.20 ℃p+6−0.0ケパール;L44−=!
り℃エネルギー変換効率:po、sqb 表DKは、俗楽の最も有音的な結果を示しである。案B
では、案Aでの場合より約3j%の石炭がさらVCガス
化されている。合成ガスの約半分がガソリンに変換され
るの案Aと比較されるように、少量のCOとN2とがガ
スタービンのための燃料として用いられるように残され
るが、同じ鮫の電力が生じる。はぼ同じ工坏ルギー含歇
の力゛ンリン製造の場合、案Bにより生ずる全有効エネ
ルギーはほぼ倍増される。石炭変換率の熱効率は、≠θ
%未満から50%を越える1でに増加する。
案りおよび案Aとの案Bの比較は、石炭の量/73t/
hが/3≠t / hから出発する案Bで生ずるガソリ
ンと電気の場合と#1ぼ同じ量を生ずるのに必要とされ
ることを示している。このことは、λつの方法の一体化
で得られる利点を明白に示している。
ピークシェービング(peak shaving )に
関し、以下の点がみられる。案B(DGSで約jo俤の
合成ガス変換)がベース負荷に一致するように一体化方
法が構成されると、電気の需要の増加が、変換率の減少
によpある限度内で応じられるので、よシ多くのガスが
、CG55のための燃料として用いるのに得られる。案
Cでは、案Bと同じ量の石炭(/341!、!;t/h
 ) カ、ガス化器に供給されルカ、DGSでの変換率
は21I−%に減ぜられる。したがって、生ずる電気量
は増す(323MWから37.!;MWへ)。
表りから判るように、実質的に、電力の全体の増加は、
ガスタービンと連結されたCG55の部分で起こり、こ
れに対し、蒸気発生と連結された部分はほとんど関与し
ない。このことは非常に幸運である:なぜなら、迅速な
応答と比較的低いコストはガスタービン全ピークシェー
ビングに極めて適するようにするからである。よって、
十分なガスタービン容量を備えることにより、電気の需
要の変動にある程度応じられ、一方、石炭の電気への変
換で用いられる最も重要で最も費用のかかる部分は、十
分な容量で一定に操作される。一体化の利点は、合成力
゛ス変換の低い度合でそれでもかなシなものとなる。
(以下余白)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)発電を行い、かつ液体炭化水素を製造する方法で
    あって、−酸化炭素と水素との混合物のうち7θ容量世
    襲満が、300℃を越える温度で行われる炭化水素合成
    の手段により変換され、所望の炭化水素を含む液体留分
    および未変換−酸化炭素と水素とに加え、合成中に生成
    される軽質炭化水素を含むガス留分が反応生成物から分
    離され、該後者の留分が燃焼され、燃焼ガスが、ガスタ
    ービンでの発電に用いられ、高圧蒸気が、ガスタービン
    の熱流出ガスを用いて予熱、気化および過熱により水か
    ら生成婆れ、該高圧蒸気が、蒸気タービンで発電するた
    めに用いられ、そして炭化水素合成からの反応熱の少な
    くとも一部が、蒸気生成の気化段階で用いられることを
    特徴とする前記方法。 (2)炭化水素合成が、温度300〜ti−so℃1圧
    力、20へ・ど0バールおよび空間速度100〜.20
    0ONlガ゛ス/l触媒/時で行われることを特徴とす
    る特許請求の範囲第7項に記載の方法。 (3)、  H2/ Coモル比が0.2夕ないしノ.
    0の範囲である合成ガスに適用されることを特徴とする
    特許請求の範囲第7項または第2項の何れかに記載の方
    法。 (4) 温度タ00〜/!;OOC 、圧力/0〜70
    0パールでの石炭のガス化で得られゐ合成ガスに適用さ
    れることを特徴とずろ特許請求の範囲第3項に記載の方
    法。 (5)発′屯とガソリンの製造のために用いられること
    t特徴とすゐ特許請求の範囲第/〜4’項の何れかに記
    載の方法。 (6ノ  蒸気生成ての水の気化に必決と芒れる全ての
    熱が、炭化水素合成により供絽されることを特徴とする
    特許Ml?求の範囲第7〜5項の何れかに記載の方法。 (7)電力の需要の増加が、炭化水素合成の変換率の減
    少によシ応じられ、発電用の燃料ガ′スとしてさらに合
    成ガスが得られるようになることt%徴とする特許請求
    の範囲第1〜乙項の何れかに記載の方法。 (8)炭化水素合成の変採率の減少が、合成反応器の近
    傍のパイ・Pスによりガスタービンへ合成ガスの一部を
    供給することにより達成されることを特徴とする特許請
    求のij)間第7項記載の方法。
JP58153371A 1982-08-26 1983-08-24 発電と液体炭化水素製造のための方法 Pending JPS5958086A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8203337 1982-08-26
NL8203337 1982-08-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5958086A true JPS5958086A (ja) 1984-04-03

Family

ID=19840190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58153371A Pending JPS5958086A (ja) 1982-08-26 1983-08-24 発電と液体炭化水素製造のための方法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0103914B1 (ja)
JP (1) JPS5958086A (ja)
AU (1) AU561563B2 (ja)
CA (1) CA1210782A (ja)
DE (1) DE3375178D1 (ja)
NZ (1) NZ205368A (ja)
ZA (1) ZA836254B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9101959D0 (en) * 1991-01-30 1991-03-13 Shell Int Research Process for the combined production of organic compounds and of power
US5431007A (en) * 1994-03-04 1995-07-11 Westinghouse Elec Corp Thermochemically recuperated and steam cooled gas turbine system
US5733941A (en) * 1996-02-13 1998-03-31 Marathon Oil Company Hydrocarbon gas conversion system and process for producing a synthetic hydrocarbon liquid
AU740616B2 (en) * 1996-06-21 2001-11-08 Syntroleum Corporation Synthesis gas production system and method
MY118075A (en) * 1996-07-09 2004-08-30 Syntroleum Corp Process for converting gas to liquids
US6011073A (en) * 1997-10-10 2000-01-04 Syntroleum Corporation System and method for converting light hydrocarbons to heavier hydrocarbons with separation of water into oxygen and hydrogen
US6794417B2 (en) 2002-06-19 2004-09-21 Syntroleum Corporation System and method for treatment of water and disposal of contaminants produced by converting lighter hydrocarbons into heavier hydrocarbon
WO2008043833A2 (en) * 2006-10-13 2008-04-17 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Process to prepare a gaseous mixture
JP5798821B2 (ja) 2011-07-15 2015-10-21 三菱重工業株式会社 メタノールからガソリンを製造するともに発電する方法およびシステム
CN115506888A (zh) * 2022-10-27 2022-12-23 国网山东省电力公司电力科学研究院 火电机组耦合燃气轮机响应电网调节需求的方法与系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4896936A (ja) * 1972-03-24 1973-12-11
JPS5146636A (ja) * 1974-10-18 1976-04-21 Hitachi Ltd Gasukafukugohatsudensochi
JPS5523317A (en) * 1978-08-02 1980-02-19 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd Method of restoring power or energy from exhaust gas discharged in process of oxidizing reaction
JPS5714685A (en) * 1980-06-30 1982-01-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Recovering method for heat of reaction
JPS5714686A (en) * 1980-06-30 1982-01-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Recovering method for heat of reaction

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB631682A (en) * 1947-02-28 1949-11-08 Standard Oil Dev Co An improved process for the synthesis of hydrocarbons
NL7413678A (en) * 1974-10-18 1976-04-21 Shell Int Research Hydrocarbons from carbonaceous fuels - by partial combustion and catalytic reaction of carbon monoxide and hydrogen
US3986349A (en) * 1975-09-15 1976-10-19 Chevron Research Company Method of power generation via coal gasification and liquid hydrocarbon synthesis
GB2075124A (en) * 1980-05-05 1981-11-11 Gen Electric Integrated gasification-methanol synthesis-combined cycle plant

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4896936A (ja) * 1972-03-24 1973-12-11
JPS5146636A (ja) * 1974-10-18 1976-04-21 Hitachi Ltd Gasukafukugohatsudensochi
JPS5523317A (en) * 1978-08-02 1980-02-19 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd Method of restoring power or energy from exhaust gas discharged in process of oxidizing reaction
JPS5714685A (en) * 1980-06-30 1982-01-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Recovering method for heat of reaction
JPS5714686A (en) * 1980-06-30 1982-01-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Recovering method for heat of reaction

Also Published As

Publication number Publication date
CA1210782A (en) 1986-09-02
AU561563B2 (en) 1987-05-14
EP0103914A2 (en) 1984-03-28
ZA836254B (en) 1984-04-25
EP0103914B1 (en) 1988-01-07
DE3375178D1 (en) 1988-02-11
AU1837283A (en) 1984-03-01
NZ205368A (en) 1985-08-16
EP0103914A3 (en) 1985-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Steynberg et al. Clean coal conversion options using Fischer–Tropsch technology
AU679655B2 (en) Partial oxidation process with production of power
KR101594188B1 (ko) 합성 가스의 제조 방법
US6596780B2 (en) Making fischer-tropsch liquids and power
US7736403B2 (en) Process for humidifying synthesis gas
US5666800A (en) Gasification combined cycle power generation process with heat-integrated chemical production
US4121912A (en) Partial oxidation process with production of power
AU2002324270B2 (en) Production of synthesis gas and synthesis gas derived products
US5715671A (en) Clean power generation using IGCC process
JPH01301925A (ja) 総合ガス化複合サイクル発電方法
WO2008067221A1 (en) Improved synthetic fuel production methods and apparatuses
US3728093A (en) Production of synthetic pipeline gas
CN104937078A (zh) 用于液体燃料生产的混合装置以及当所述混合装置中的气化单元在小于它的设计生产能力下运行或不运行时运行所述混合装置的方法
JPS5958086A (ja) 発電と液体炭化水素製造のための方法
US10822234B2 (en) Method and system for oxygen transport membrane enhanced integrated gasifier combined cycle (IGCC)
Yuping et al. Demonstration of pilot-scale bio-dimethyl ether synthesis via oxygen-and steam-enriched gasification of wood chips
JPH05523B2 (ja)
JPH0463913B2 (ja)
JPH04211624A (ja) メタノールおよび燃料ガスの製造方法
Graboski The production of synthesis gas from methane, coal and biomass
GB2046779A (en) Process for gasification of ethanol
Zennaro et al. Syngas (a mixture of carbon monoxide and hydrogen) is normally made industri-ally from natural gas or coal. The ratio of H₂ to CO can be manipulated by the water-gas shift reaction (WGSR): CO+ H2O= CO2+ H2, AH=+ 41 kJ/mol Since the WGSR is reversible, carbon dioxide and water are also formed. The
JPS62502610A (ja) 熱エネルギ−の発生法
Verfondern et al. Conversion of Hydrocarbons
Beenackers et al. Methanol from wood, a state of the art review