JPS5957946A - 無機硬化体の製法 - Google Patents

無機硬化体の製法

Info

Publication number
JPS5957946A
JPS5957946A JP16701582A JP16701582A JPS5957946A JP S5957946 A JPS5957946 A JP S5957946A JP 16701582 A JP16701582 A JP 16701582A JP 16701582 A JP16701582 A JP 16701582A JP S5957946 A JPS5957946 A JP S5957946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
producing
inorganic
body according
fiber
curing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16701582A
Other languages
English (en)
Inventor
健一 松井
保 赤阪
康志 沢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP16701582A priority Critical patent/JPS5957946A/ja
Publication of JPS5957946A publication Critical patent/JPS5957946A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B16/00Use of organic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of organic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B16/04Macromolecular compounds
    • C04B16/06Macromolecular compounds fibrous

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、繊維補強セメント板などの無機硬化体の製
法に関するものである。
従来、石綿セメント板のような無機基板は、ポルトラン
ドセメント、石綿、水および他の添加剤等を混合してつ
くられたスラリーを抄造し、これを養生硬化させて装造
されていた。この石綿は、補強繊維として使用するとセ
メント板の強度が向上するので広く使用されている。と
ころが、最近、石綿の資源難の問題、石綿の産業衛生、
公害上の問題があって−これから先石綿を使用し続ける
ことは社会環境を守る上で問題である。そのため、近年
、石綿に代替する補強繊維として種々のものが検討され
ているが、まだ、性能2価格などの面から代替品として
十分満足し得るものは見出されていないのが現状である
発明者らは−このような事情に鑑み−セメント用補強繊
維として具備すべき特性その他と各繊維の適応性の関係
について、第1表のごとく種々検討を行なった。
(以 F 余 白) これらの繊維の中、石綿に最も近い適応性を有し、かつ
高強力に富み、伸び率の小さいビニロン繊維に着目し、
これをセメントスラリー中に分散させて硬化体に対する
補強効果を向上させるため鋭意研究を行なった結果、従
来補強上好ましいと考えられていた長い繊維長(10〜
25 mm )のものよりも、短い繊維長(1−10m
m)のものを使用した方が、均一な分散効果にすぐれ、
しかも、セメントマトリックスから引き抜かれることな
く、極めて少量の使用でも硬化体の強度を格段に高める
ことができるという知見が得られた。さうVc−ビニロ
ン繊維の繊度、引張強度、ヤング率についても鋭意検討
を進めた結果−最も効率的な補強効果を得ることのでき
る物性を見出し−この発明を完成するに至ったものであ
る。
コ(1’)発明は、補強繊維をセメントスラリーに含ま
せて成形し養生硬化させることによって無機硬化体を得
る方法であって、補強繊維として、繊度l〜5デニール
、単繊維の引張り強度60 kg/mm2以上、ヤング
率1500 kl/mm2以上である繊維長1〜10 
mmのビニロン繊維を用いることを特徴とする無機硬化
体の製法を要旨としている。以下、この発明の詳細な説
明する。
この発明に〉いて、補強繊維として用いるビニロン繊維
は、単繊維の引張り強度60 kg/ynm2以上、ヤ
ング率1500 J’/mm2以上のものであることを
必要とする。ヤング率および引張強度が前記数値未満で
は必要とされる補強効果を十分に発揮することができな
い。ビニロン繊維の繊維長は、1〜10 mmであるこ
とを必要とし、好ましくは2〜7 mmである。すなわ
ち、従来補強繊維として使用されるものけ、長い繊維長
(10〜25mm)であるため、セメントスラリー中で
均一に分散しにくく−かつ部分的に繊維の毛玉が出現す
ることがあった。分散不良によってミクロ的に局在化し
ている部分が存在すると、繊維がマトリックスから引き
抜かれ易いため、補強効率は満足すべきものとならない
。これに対し、この発明の如く1〜10 mmという従
来の補強繊維の常識では予想し得ない短い繊維長のビニ
ロン繊維を使用すると、均一な分散状態となり、ミクロ
的な局在化や、繊維のからまり(毛玉)が解消し、補強
効率が向上するのである。ビニロン繊維の繊度は−l〜
5デニールであることが必要である。1デニ一ル未満に
なると一補強効果上は問題ないが見掛比重が低下し、硬
化体の表面平滑性が悪化する。他方、5デニールより太
くなると繊維1本当りの引張り力が増大するが、反面、
マトリックスとの付着力が相対的に低下することになる
。このため、硬化体の曲げ破壊時に繊維の抜けが多くな
って補強効果が低下する。
ビニロン繊維の添加量は、セメントスラリー中の全固型
分重量当り0.4〜1.5重量%が好ましく、さらに好
ましくは0.5〜1.0重量%である。0.4重量%未
満では補強効果が不十分となる傾向があり一1.5重量
%を越えるとビニロン繊維同志のからみあいと局在化が
多くなり、単繊維当りの補強効果が低下し、このため添
加量に見合った補強効果が得られない傾向がある。
次に、セメントスラリー中には、抄造を容易にするため
、パルプが添加されるとよい。パルプとしては、新聞古
紙、ダンボール古紙等の混合物や、広葉樹未ざらしクラ
フトパルプ(LUKP) 、針葉樹未ざらしクラフトパ
ルプ(NUKP)、広葉樹さらしクラフトパルプ(LB
KP ) 、針葉樹さらしクラフトパルプ(NBKP’
)などの純粋なものが使用できる。
これらパルプの平均繊維径は40μ以下であることが好
ましい。好ましい使用量は全固型分重量当り1〜6重5
に4である。6重量%を越えると不燃材料として不適当
となる傾向があり、1重量%未満では抄造しにくくなる
傾向がある。
水硬性セメントとしては、普通ポルトランドセメントを
始め、6炉セメント、早強セメント等が使用できる。
この発明の実施に際しては一子めパルプを解繊した後に
ビニロン繊維を全量加えて充分混合し均一な分散状態の
繊維質スラリーを形成させ、これに水硬性マトリックス
分を加えて混合するとよい。
こ(DLう1lCfると親水性を有するパルプトヒニロ
ンが相乗作用全及ぼし合って効果的に補強作用が発現す
るようになるからである。
この発明において、セメントスラリー中に一前記ビニロ
ン繊維およびパルプ以外に、角ばった形状の充填材を添
加すると、相乗効果に基き、ビニロンの補強効率がより
向上する。このような充填材としては、炭酸カルシウム
、川砂およびウオラストナイトなどである。炭酸カルシ
ウムの場合、平均粒径が10μm以下のものを5〜30
重号係使用することが好ましい。さらに好ましくは一平
均粒径が2μ以下のものを8〜15重量噛使用すること
である。川砂は平均粒径60 pm以下のものが好まし
い。これは8号珪砂以下の細かい粒度のものに相当する
。8号を越す粗い粒度のものは、補強効果の低下と抄造
時の沈降が生じ、好ましくない。使用量も5〜30重量
係が好ましく、より好ましくけ8〜15重量%である。
ウオラストナイトの場合、最大長が2 mr3以下のも
のを5〜30重量%用いることが好ましい。ウオラスト
ナイトも前記川砂と同様に一最大長が2 mmを越える
粗り粒度のものは補強効果の低Fと抄造時の沈降全生じ
させるので好ましくない。
この発明にかかる製法に使用するセメントスラリーは、
前記ビニロン繊維およびバルブの他、必要に応じ前記充
填材を含み、そのスラリー濃度が3.0〜20重i1重
箱1で好ましく用いられる。
成形を抄造方式によるときは、丸網式または長網式など
いずれのものでもよく、特に限定されない。
抄造後、抄造体(グリーンシート)に対しては、自然養
生に先立って関係湿度80係以上、温度40〜95℃の
雰囲気において3〜15時間とhう湿熱養生が行われる
。この湿熱養生によってより補強効果が増大する。この
効果は、恐らく、高温湿度下の養生中にビニロン繊維自
体に若干の収縮が起って繊維に引張り応力が作用すると
同時に−セメント粒子の比較的外側から硬化反応が進行
することが原因となって一高度に補強効果のよい構造粗
織が形成されることによるものと考えられる。
寸だ、この時、前記充填材を含んだ系においては、若干
の収縮を起したビニロン繊維の界面に分布するセメント
水和物に充填材が含まれることによってビニロン繊維の
引張り応力Fでの引き抜き抵抗が大となり、セメントの
強度が一層向上するものと考えられる。湿熱%生した後
は、通常の条件で自然養生が行われ無機硬化体が得られ
る。
この発明の方法によって無機硬化体をつくるに当たって
は、この発明の効果を妨げない範囲において、前記充填
材以外に顔料、添加剤などをセメントスラリー中に添加
することができる。
この発明の方法は、このように、補強繊維としてすぐれ
た適応性をもつビニロン繊維を用い、かつ、これを短繊
維の状態で使用しているので一補強繊維が硬化体中に局
在化することがなく、セメント中に均一に分散するので
、セメントマトリックスから引き抜かれふことがない。
そのため、極めて少量で硬化体を補強することができる
ようにもなる。
以下、実施例について比較例と併せて説明する。
〔実施例および比較例〕
予め解繊したバルブ(古紙)に3デニールのビニロン繊
維を混合し、これに普通ポルトランドセメント、充填剤
(ウオラストナイト、川砂、炭酸カルシウム)と水を加
えて9係濃度のスラリーを作成した。これを丸網方式で
第2表に示す条件で養生硬化させて無機硬化体を作った
。各硬化体の性能の測定結果を第2表に示した。
(以 F 余 白) 第2表にみるように、実施例1〜6は比較例1゜2に較
べて曲げ強度が大きく十分な補強効果の得られているこ
とが認められる。
第1図は曲げ強度とビニロン繊維使用量の関係をあられ
すグラフである。第1図において、○。
e印は80℃、関係湿度95係で10時間湿熱養生後2
5℃、27日間自然養生したもの−Δ印は25℃、28
日間自然養生したものを意味し一層。
Δ印はビニロン繊維の繊維長6 mmの場合、・印は繊
維長12mmの場合を示している。ビニロンの繊維長の
短いものは長いものに比し、曲げ強度が犬きくなってお
り、また、湿熱養生後に自然養生したものは、自然養生
しただけのものよりも曲げ強度が大きくなっている。
第2図は曲げ強度とビニロン繊維長の関係をあられすグ
ラフである。第2図においては〜ビニロン繊維の添加量
は0.8重量%一定である。ビニロンの繊維長が10 
mmを越えると曲げ強度が大きく低下している。この結
果から繊維長は1〜10mmであることが必要というこ
とがわかる。
第3図は充填剤添加時の曲げ強度とビニロン繊維使用量
の関係をあられすグラフである。第3図において、各試
料共ビニロン繊維長は6 mmであり、○印は充填剤未
添加を、■印は川砂10重量41に加を−△印は炭酸カ
ルシウム9重量係添加を、10印はウオラストナイト8
重1eI)i加を示している。ビニロン繊維の使用量が
0.4〜1.5重量%の充填剤を添加すると曲げ強度が
一層向上するのが認められる。
【図面の簡単な説明】
第1図は曲げ強度とビニロン繊維使用量の関係をあられ
すグラフ、第2図は曲げ強度とビニロン繊維長の関係を
あられすグラフ、第3図は充填剤添加時の曲げ強度とビ
ニロン繊維使用量の関係をあられすグラフである。 代理人 弁理士 松 本 武 彦

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  補強繊維をセメントスラリーに含ませて成形
    し養生硬化させることによって無機硬化体をiる方法で
    あって、補強繊維として、繊度1〜5デニール、単繊維
    の引張り強度60 kg/mtn2以上。 ヤング率1500 kg/mm2以上である繊維長1〜
    10mmのビニロン繊維を用いることを特徴とする無機
    硬化体の製法。
  2. (2)  ビニロン繊維が、セメントスラリー中に全固
    型分重量当す0.4〜1.5重量係添加されている特許
    請求の範囲第1項記載の無機硬化体の製法。
  3. (3)  セメントスラリーが、平均繊維径40μ以下
    のバルブを全固形分重量当り1〜6要量係含むものであ
    る特許請求の範囲第1項または第2項記載の無機硬化体
    の製法。
  4. (4)バルブが、解繊された後、ビニロン繊維ト混ぜ合
    わされてセメントに配合されている特許請求の範囲第3
    項記載の無機硬化体の製法。
  5. (5)セメントスラリーが、充填材を含むものである特
    許請求の範囲第1項から第4項までのいずれかに記載の
    無機硬化体の製法。
  6. (6)充填材が、平均粒径10 /1m以下の炭酸カル
    シウム、平均粒径60μm以下の川砂および最大長2 
    mm以下のウオラストナイトの少なくとも1種であり、
    その含有量が全固型分重量当り5〜30重量係である特
    許請求の範囲第5項記載の無機硬化体の製法。
  7. (7)  セメントスラリーが、濃度3.0〜20重量
    係のものである特許請求の範囲第1項から第6項までの
    いずれかに記載の無機硬化体の製法。
  8. (8)成形が抄造方式でなされる特許請求の範囲第1項
    から第7項までのいずれかに記載の無機硬化体の製法。
  9. (9)養生が、関係湿度80係以上、温度40〜95℃
    の雰囲気中で3〜15時間の湿熱養生と、その後の自然
    養生との併用でなされる特許請求の範囲第1項から第8
    項までのいずれかに記載の無機硬化体の製法。
  10. (10)硬化体が板状体である特許請求の範囲第1項力
    ら第9項までのいずれかに記載の無機硬化体の製法。
JP16701582A 1982-09-25 1982-09-25 無機硬化体の製法 Pending JPS5957946A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16701582A JPS5957946A (ja) 1982-09-25 1982-09-25 無機硬化体の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16701582A JPS5957946A (ja) 1982-09-25 1982-09-25 無機硬化体の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5957946A true JPS5957946A (ja) 1984-04-03

Family

ID=15841800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16701582A Pending JPS5957946A (ja) 1982-09-25 1982-09-25 無機硬化体の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5957946A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006081852A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Nipro Corp 血液浄化装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56125269A (en) * 1980-03-07 1981-10-01 Kuraray Co Cement reinforcing polyvinyl alcohol synthetic fiber

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56125269A (en) * 1980-03-07 1981-10-01 Kuraray Co Cement reinforcing polyvinyl alcohol synthetic fiber

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006081852A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Nipro Corp 血液浄化装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1185275A (en) Reinforced cement sheet product containing wollastonite for reduced shrinkage
US5134179A (en) Composite fiberboard and process of manufacture
EP0006362B1 (en) Process for the production of non-combustible asbestos-free board products
JP3265183B2 (ja) 無機質板の製造方法
KR20010071263A (ko) 시멘트 메트릭스에 분산된 유기 섬유, 콘크리트 시멘트메트릭스 및 프리믹스를 포함하는 콘크리트
WO2006025331A1 (ja) 無機質板およびその製造方法
JP4648668B2 (ja) 無機質板およびその製造方法
CN1292465A (zh) 一种纸基摩擦材料及其制造方法
JPS5957946A (ja) 無機硬化体の製法
JPS5973463A (ja) 無機硬化体
JP3282920B2 (ja) 無機質板の製造方法
JPS58156567A (ja) 繊維補強セメント板の製法
JP4667998B2 (ja) ノンアスベスト水硬性抄造板
JPS59174552A (ja) 無機硬化体
JP2006069807A (ja) 無機質板およびその製造方法
JPS598653A (ja) 繊維強化セメント板の製法
JPS616167A (ja) 水硬性無機質抄造製品及びその製造方法
JP2003252668A (ja) 貯水槽壁材用水硬性抄造板およびそれを用いた貯水槽壁材
JPS6278136A (ja) 水硬性無機質抄造製品の製造方法
JPH09249443A (ja) 無機質板の製造方法
KR100627351B1 (ko) 무석면 석고시멘트판 및 이의 제조방법
JP2006069806A (ja) 無機質板およびその製造方法
JP2004352556A (ja) 水硬性成形体
JPH0138065B2 (ja)
JPS58156100A (ja) 高強度難燃性断熱ボ−ドの製造方法