JPS5957693A - ミシン速度設定装置 - Google Patents

ミシン速度設定装置

Info

Publication number
JPS5957693A
JPS5957693A JP16876082A JP16876082A JPS5957693A JP S5957693 A JPS5957693 A JP S5957693A JP 16876082 A JP16876082 A JP 16876082A JP 16876082 A JP16876082 A JP 16876082A JP S5957693 A JPS5957693 A JP S5957693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sewing machine
speed setting
speed
sewing
counting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16876082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6366552B2 (ja
Inventor
諸藤 猛司
根木 茂雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP16876082A priority Critical patent/JPS5957693A/ja
Publication of JPS5957693A publication Critical patent/JPS5957693A/ja
Publication of JPS6366552B2 publication Critical patent/JPS6366552B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、工業用ミシンの速度設定装置に関するもので
ある。
従来例の構成とその問題点 近年、ミシンの制御分野においてもマイクロ・コンピュ
ータ(以下マイコンと言う)或はメモリ。
ICなどの電子部品を駆使したもので製品1ヒさhてき
ており、特にその速度側両分野においてもL配電子部品
を駆使した所謂デジタル制(財)方式も開発されはじめ
ており、その制菌技術の発展は目ざましいものがある。
しかしながら、マイコンによる速度制闘部の完全なデジ
タル化は種々の困難さをともなっており、現在の主流は
いまだアナログ制鴎であると言える。従ってミシン速度
設定装置としても、アナログ量を出力するものが最も望
ましい構成であり、現実にも採用されてきた、工業用ミ
シンの速度制御は、ペダルの踏みみ量に応じた可変速度
制御が基本となる。即ちペダルが中立にある時にはミシ
ンは停止しており、軽く踏込むと低速で回転を始め、深
く踏込む程高速となるような可変速制御が一般的である
このような工業用ミシンの操作において、特にペダルが
中立位置から最も深い位置に急踏込みされた場合の立上
がり特性は、ミシンの縫製能率を上げる上からできるだ
け早い事が望まれている。
たとえば、停止状態からeooorpm  に達するま
での立上がり時間が100m5以内という具合にかなり
厳しい特性が要求されているのが現状である。
一方、縫製の開始時、或は終了時に縫糸のほつれ止めを
目的として返し縫いを形成するミシンに於いては、返し
縫機構の駆動源である。ソレノイドの応答遅れの影響な
どにより、返し縫い中にミシンを高速で運転することは
縫目に不揃いを生じ、被縫製物の縫製品質の低下を招く
等の問題があり、これを避けるだめ返し縫い中のミシン
速度は、ペダルの位置に無関係の8oO〜200Orp
m 程度の規定速度で運転されるのが一般的である。こ
のことは、とりわけペダルを中立位置から最も深い位置
に踏込んで縫始め返し縫いを行なった場合には、前記し
た800〜200Orpm 、l”、’度の規定速度で
プリセ、テトされた針数の返し縫いを形成後、例えば6
00.rpm程度の最高速度゛:1で短時間で立上がる
ことになり、ミシン速度の」、昇特性に急激な変曲点で
きることになって、特1/jL熟練度の低い作業者にと
って、被縫製物への手のそえ加減等が難しいものになり
、結果的に縫製能率及び被縫製物の縫製品質の低下をも
たらすなどの問題点があった。
発明の目的 本発明は、マイコンなどの側斜素子を中心とし、だデジ
タル速度制菌システムを構成した場合に最も単純に構成
され、しかも安価で作業者にとって操作がし易く、かつ
被縫製物の縫製品質の向上にも寄与し得るミシン速度設
定装置を提供しようとするものである。
発明の構成 本発明は、縫始め返し縫いの形成後に於いてもペダル位
置に無関係の調整可能な規定速度を備えることで、未熟
練者でも容易に縫製品質の高い縫製物が得られるように
しだものである。
実施例の説明 以下、本発明の実施例を図に従って説明する。
第1図は本発明の基本ブロック図を示し、1は速度設定
機構、2は速度検出機構、3は電磁クラッチ・ブレーキ
構造を有したモータと、クラッチ・ブレーキコイルのド
ラ5イバ及びベルトなどの伝達機構などを含む駆動機構
、4はミシン、6は前記ミシン4に取り付けられた速度
検出機構、6は同様に前記ミシン4に取り付けられ、例
えばミシン軸が1回転毎に1回通過する針下位置を検出
して釧下信号を出力する位置検出機構、7は前記針下信
号を計数することで返し縫時の針数を管理する第1の計
数機構、8は同様に前記針下信号を計数することで縫始
め返し縫いの終了後の速度設定を管理する第2の計数機
構、9は前記第1の割数機構7の計、数値により前記ミ
シン4に装備される布送りを逆転させる返し縫用ソレノ
イド10の制θ11を行なう返し縫制鐸機構をそれぞれ
示す。
その動作は以1・′のように行なわれる。まずミシンペ
ダル(図外ぜず)が踏込まれると、速度設定機+i’;
 1←]:、その踏込み)1;に基づく速度設定信号V
sを出力し、この法度1没定イ1.弓■sVc従っで速
1重制σ+1機構2は、駆動機構3を通しモータの回転
力をミノ/4に伝達するように作用し、ミシン4は回転
を始める。さらにミシン4に連動した速度検出機4’i
lt 5は前記ミシン4の回転速度を検出し、速度検出
信号VFを出力し、前記速度検出信号Vs とOIJ証
速度検出イ、−1号Vpがつり合った時の速度でミシン
4は駆動されるように動作が行なわ゛ねる。
ここで、電源投入直後、或は一連の縫製を終えて新に縫
製を開始する時にデジタルスイノ天の如き複数の針数設
定器(図示せず)により縫始め返し縫いのIJ:、、及
び逆縫部の針数が既にプリセットされ、かつ縫始め収し
縫いが有効とされる条件のもとでのみ、前述のようにミ
シン軸端に取り例けられ針下位置を検出する位置検出機
構6がらの刻下位置パルス信号vNが前記第1の計数機
FIQ 7により語数され、この計数値が前記針数設定
器に支リプリセットされている正縫部の針数と等しくな
った時点で前記返(7縫ソレノイド1央をオフしてミシ
ンの布送りを逆転し、更に前記第1の旧°数(幾(’f
11? 7の31数値が前記縫目数設定a:)によりシ
リセットされている+]六及び逆縫部の企I数のAuに
等しくなった時点で縫始め返し縫の終了とし、前記起し
縫ソレノイド10をオフするように前記返し縫制御卸構
機9により制ff1lされる。y、縫い始め返し縫い中
のミシン速度は、速度側041磯+142により後述す
るような固定速度設定信号VBに従って一定速度となる
様に側副1される。又、前記第2の割数(幾構8は、自
1J述した縫始め返し縫いが終了した時点からのみ、初
期化されたうえで前記位置検出機構6からの針下位置パ
ルス信号VNの計数を有効とし、この計数値に従って、
かつ後述するような固定速度設定信号VT K従ってミ
シン速度を遂次段階的に上昇させるような速度側0j1
1が前記速度制副j機構2により行なわれる。
次に上記基本ブロック図をさらに具体化した形のブロッ
ク図を第2図に示す。
第2図に於いて、11は前記ミシンペダルの踏込み位置
を検出し速度設定信号に変換する手段を持った可変速度
設定要素、12はスイッチとインターフェイス回路で構
成された規定速度設定要素、13はマイコンであり、実
施例に於いてはメモリ、工10などを含んだ4ビツトの
1チップ−、イコンを採用した場合を示してりる。14
.15はモータ31の出力部を成すクラッチコイル32
、及びブレーキコイル33のドライバを示し、前記モー
タ31の回転力を磁気回路、ライニング、ベルトを介し
てミシンヘッド41に伝達するように作用するものであ
る。16はミシンに装備される返し縫いソレノイド1嶌
のドライバであり、ミシンの布送り方向を逆転するよう
に作用するものである。
又ミシンヘッド41のミシン軸には周波数発電機61が
固定されており、ミシンの回転数に応じた周波数を持つ
パルス列を発生する。波形整形回路62はシュミット回
路で構成され、前記パルス列を方形波に整形する。又前
記ミシン軸には前記位置検出器6が取りイテ]けられて
おり、例えば針下位置に対応する針下位置パルス信号を
発生する。−I記位置検出器6は回転する磁石をホール
素子等の感磁性素子で検出するもの、或は回転する光遮
蔽板と発光・受光素子の組合せのものなどにより+tt
+成される。
動作を説明すると、まず、前述したようにミシンペダル
が踏み込まれると、その踏み込みFA:に応じた速度設
定信号Vsが可変速度設定要素11より、4ビツトのデ
ィジタルデータとしてマイコン13に入力され、該マイ
コン13はミノ/ペダルが踏み込まれた事を確認し、ド
ライバ14を介してクラッチコイル32を励磁し、従っ
て前述のとオリモータ31の回転力がベルトを介しミシ
ン4に伝達され、ミシン4は起動される。
このようにしてミシン4が起動されると、ミシン軸に取
りつけられた周波数発電機61はミシンの回転速度に従
う周期をもったパルス信号を発生し、さらに波形整形回
路62により方形波に波形整形され、ミシン速度を示す
周期をもったパルス列Vyがマイコン11にフィードバ
ックされることになる。
前記速度設定信号Vsに対し速度が上昇し過ぎだ場合に
は、ドライバ15を介してブレーキコイル33が励(庭
さjc、ミシン4は減速されるように作用し、このよう
に、クラッチコイル32あるいはブレーキコイル33を
励磁制d1することにより前記速度設定信号VsK1つ
だミシン回転速度が維持される事となる。
ここで、マイコンの演算式に基づく速度制仰機能につい
て第3図〜第6図に従い以下に述べる。
マイコンは最近速度運転の場合は第3図に示すように、
下記演算式に従い演算を行なっている。
T B C: a T F −b −旧・−(1)但し
2Lニゲイン定数 b:定数 Tea :結果が正の場合クラッチオン時間を、負の場
合ブレーキオ/時 間を示す。
TF:周波数発電機のパルス列周期 まず、周波数発電機61からのパルス列区間を実測し、
(1)式により演算を行なった後、次のパルス列区間の
うち、芋算により得られた時間ITBC1のみクラッチ
またはブレーキコイルを励磁するよう作01 L、以下
順送りにこれを繰り返すことに」こり速度制σ叩がなさ
れる。通常、ミシン負荷が一定している安定運転では図
の0点で駆動される1、この時の、クラッチコイル32
に流れる電流の状態を第4図に実線で示す。
ここで、(1)式におけるゲイン定数aは系のゲインを
決定するものである。すなわち、aが大なるときは、わ
ずかの周期TF の変動によっても大きく、クラッチ(
まだはブレーキ)コイルの投入割合が変化し、従って系
のゲインは高くなるという具合に作用する。    ・ 図破線で示す)、まずクラッチの投入割合が増加し、B
点に移行しようとするが、同時に速度が上昇し所定の投
入割合に減じたγ点で安定するように動作が行なわれる
。この時の、クラッチコイル32に流れる電流の状態を
第4図に破線で示す1゜このようにして、最低速度にお
ける定速度制御がなされる。一方、中速度〜高速度運転
は前記周波数発電機51のパルス列をマイコン13のソ
フトウェアにより分周をすることにより行なわれる。
すなわち、前述のようにして得られた最低速度をケ゛ Si とじ分周比を1/Nとし、かつ系のlインが回転
数変化によるミシン負荷変動を無視できる程充分高けれ
ば、速度Sは下式で表わされる。
5=NSi  ・・・・・・(2)(但しN=1.2,
3.・・・・・・)ここで、第2図における可変速度設
定要素11からの速度設定信号Vsに従い(2)式のN
飴を切り換えることにより、速度Sを段階的に切り換え
ることができる。すなわち、前記速度設定信号Vsが4
ビツトのデータとしてマイコン13に人力されると、マ
イコン13は内部ROMに前記速度設定信号Vsに対応
してあらかじめ設定されている前記N値データの内容に
従って上記4ビツトのデータを(2)式のN値に変換し
、分周を行なうように作用する。従って、上記ROMを
適当に構成することにより、第6図の1あるいはlに示
すような速度設定線を種々選定できると言える。
以上が、前記可変速設定要素11からの速度設定信号V
sに従った通常の制ja4+であるが、次に第2図に於
ける規定速度設定要素12について以十゛第2図に従い
述べる。
規定速度設定要素12は後述するようにスイッチを含ん
だ回路で構成され、その動作は以下の如くして行なわれ
る。
前記縫い始め返し縫が有効とされている条件のもとで、
ミシンが停止している状態からペダルが踏み込まれた場
合、まず規定速度設定要素12からの規定速度設定値V
Bを4ビツトの分周回数N。
を示す値として読み込む。ここで、−上記分周回数No
は前記N値と下記(3)式の関係をもち、該分周回数だ
け前記速度検出信号VFを分周することにより前述の(
2)式に従った速度開開が行なわれることになる。
No==N−1・・・・・・(3) 上記の如くして、ミシンは前記速度設定値VBに従った
固定の返し縫速度で運転を開始する。通常、縫い始めは
劉上位置から行なわれ、約半回転すると前i1位16°
検出ag6から位置検出パルス信号VNが発生(〜、マ
イコノ13の内部に構成され)こ第1のノノウノタCN
TR1により該位置検出パルス信号Vnの計数を開始し
、計数値が前記針数設定器によりブリスノトされている
縫始め返し縫いの正、及び逆縫部の針数の和である所定
の針数Aと等しくな−)て返し縫を終了するまで財政を
行なう。縫始め返し縫いが終了したこの時点でマイコン
13の内部に構成された第2のカウンタCNTR2の初
期化を行ない、次に、前記規定速度設定要素12から規
定速度設定値VT1  をマイ’−Tン13は前記分周
回数ND として読み込み、設定速度にて前記と同様に
所定の針数Bだけ前記CNTR2により割数を行なう。
さらに続いて、規定速度設定値VT2  に従う速度に
て所定の針数Cを、規定速度設定値Vrs  に従う速
度にて所定の針数りをそれぞれ縫い終える。
このようにしてA、B、C,Dの各針紗だけ前記規定速
度設定要素12からの規定速度設定値VB。
Vτ1.Vrz、VTs  の設定速度に従ってミシン
は、駆動される事となる。通常、VBによる設定速度は
固定であり、V丁+〜VT5  によるそれは遂次ミシ
ン速度が上昇していくように設定される。
上記は、前記規定速度設定要素12からの速度設定値に
従った固定の速度として述べたが、前記11T変速度設
定信号Vsの変換後の前記N値データが、上記規定速度
設定値Va、VT 1〜VT3  を(3)式により演
算し求めたN値と比較して、小さい場合のみ前記可変速
度設定信号Vsをイ1効とするというように構成するこ
とも可能である。すなわち、縫始め返し縫の開始時点か
らその終了後の所定の上限の速度のみ前記規定速度設定
要素12から指令することも可能であり、本発明の有効
な実施形態といえる。
更に、縫始め返し縫い中の規定速度設定値VBと、縫始
め返し縫いの終了後最初に読み込まれる前記規定速度設
定値VT1 を等しい値とし、かつ前記VT1 の規定
速度で縫われる針数Bを前記VBが犬なる時は針数Bを
犬に、Vsが小なる時は針数Bを小になる様に関連づけ
れば、応容遅れを持つAil記返し縫ソレノイドのオン
及びオフが前記Vaの値にかかわらず一定の速度のもひ
とで石なわFしることになり、前記返し縫ルノイドの応
答痒tシの影響を排除することが可能となり、縫]]1
の不揃いがなくなって仕上がりの奇嘘な縫始め返し縫が
実現できる効果も生じる。
以上に述べたように可変速度設定要素11によるミシン
ペダルの踏込量に従った可変速産制−1、あるいは各種
速度設定要素からの指令に従った速度側(財)が行なわ
れる事になる。
ここで、可変速度設定要素11は、ミシンペダルの踏込
量を検出し4ビツトの可変速度設定信号に変換するもの
であり、その構成はまず数ビットのスイッチによるロー
タリーエンコーグによるもの、あるいは数組の発光・受
光素子と、−その間を通過しミシンペダルの移動に応じ
て上記受光素子からの信号を変化させるようにした遮蔽
板による構成のもの、あるいは前記ミシンペダルの移動
に応じて磁石を移動させ、この移動量を感磁性素子によ
り検出しさらにA/D変換回路により数ビ、ノI・の信
号に変換するように構成したものなyわ■々の構成が考
えられる。
次に前記規定速度設定要素12の具体的構成例を第6図
、第7図を参照して説明する。
その動作は、通常マイコン13の出力ボートOO〜03
は“H”であり、従ってマイコン13への人カポ−1−
io〜15は各スイッチの状態にかかわらずすべてL′
′となっており、次に読み込みたい速度設定部の出力ボ
ートをL゛′にし、人力を行なうという具合に行なわれ
る。例えば、縫い始め返し縫いのときの規定速度設定値
VBを読み込む場合には、まずマイコ/13の出カポ−
1−OLIをIII、”′にし、次に入力ボート10〜
13の状態を読み込むという具合にして、スイッチがオ
ンの場合にはtt H++、オフの場合にはILL“′
の信号に対応させて読み込むことになる。上記の速度設
定は、4ビツトのバイナリ−コードで、前記分周回数N
Dとして与え、前記マイコン13は該データを第7図に
小すフローチャートに従って処押す〆。
第7図に於て、171Lで内部の縫始め返し縫い管Ju
l 14Jのカウンタ1をクリアし、次に18&で規定
速度設定値Vaを人力し、該速度設定イ11′1に従っ
た分周回数をセットし、第(2)式に従った一定の設定
速度にてミシンの速度制御が行なわれ、縫始め返し縫い
が開始される。次に、19aで位置検出機構6からの前
記針下位置パルス信号VNの計数を開始し、該計数結果
が前記縫目数設定器によりプリセットされた縫始め返し
縫いの正、及び逆縫部の針数の和である人となれば、前
述した規定速度設定値VBK従った速度で制菌された縫
始め返し縫いが終了する。この時点で縫始め返し縫い終
了後の速度設定管理用のカウンタ2をクリアして初期化
し、以下前述した縫始め返し縫い111′iの場合と同
様な順序で規定速度設定値VT1  を人力し、該速度
設定値に従った分周回数をセットすることにより、第(
2)式に従った一定速度にて計数値が所定の値Bとなる
まで速度側副される。更に規定速度設定値がVt2.V
丁s  が人力された場合の速度制御も全く同様な手順
で行なわれる。
ここで、前記計数は第7図すに示すように、まず20で
前記針下位置パネル信号VNのH″→11L“′のエツ
ジを検出し、21で前記カウンタ1、及びカウンタ2の
内容をインクリメントするという具合に行なわれる。従
って、ミシン針が引下位置を通過する毎に、すなわちミ
シン軸が一回転する毎に計数が行なわれることになる。
以−ヒのようにして、第8図タイムチャートに示すよう
に、前記縫目数設定器によりプリセットされた針数の縫
始め返し縫いを前記規定速度設定値VBに従うミシン速
度SPo  で終えた後、前記規定速度設定値V丁<、
Vt2.VT3に従−ってsPl。
SP 2 、 SP sへと、遂次段階的に上昇した後
、最高速度に達するような速度側副が実現できる。なお
、第8図に於いては前記計数値をA=6.B=2 。
C=1.D:1とした場合の例を示し、又5Po=SP
+、 とじたのは縫始め返し縫の終了時の前記返し縫用
ソレノイドのオン、オフが一定の速度のもとて行在われ
ることにより、その応答遅れによる縫目の不揃いへの影
響の排除を意図したものである。
なお、実施例に於いては縫始め返し縫い終了後の規定速
度設定値に従う固定速度を3種類としたがこれはいかよ
うにもとり得ることは前述の説明からも明らかである。
更に、実施例では4ビツトのマイコンを使用した場合に
ついて述べているが、当然の事乍ら、8ビツトさらに1
6ビツト等のマイコンを使用した場合も本発明は有効で
ある。又、前記分周手段、あるいは計数手段、さらI/
CROM部などをマイコン外部に設けた場合も本坑明は
イ4に例えば前記周波数発電機からの速度検出信号VF
などのミシン軸の回転位置に対応して信郵を発生する如
き位置信号を計数する構成にしても本発明は有効である
。又、実施例に於いて、外部から規定速度設定値を与え
る構成を示しているが、マイコンの内部ROMに上記規
定速度設定値を固定化してあらかじめ記憶させておき、
外部から、前述した縫始め返し縫い終了後の速度設定を
段階的に上昇させる速度制御機能の有無を切換スイッチ
等で選択できるような構成にしても本発明は有効となる
ものである。
発明の効果     ・ 以上の説明から明らかなように本発明によれば、ミシン
速度を縫始め返し縫いの終了時から最高速度へ移行する
過程に段階的に」−昇させるので、急激な速度変化をな
くすことがマイコンなどの側副1素子によるデジタル制
御手段により非常にシンプルな構成で実現可能となり、
このことは未熟練な作業者にとっても被縫製物への手の
治え加減等に常時注意を払う必要がなく、又縫製累月を
選ぶことなく奇麗な仕上がシが得られる等操作性、実用
性に富む縫製装置が安価に実現でき、その効果はきわめ
て大なるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本構成を示すブロック図、第2図は
本発明の詳細構成を示すブロック図、第3図は速度側副
の原理を示す図、第4図は一定速度運転におけるクラッ
チ電流波形を示す図、第6図はタン/ペダル踏込暗に対
するミンク回転速IWを/JNすフローチャー1−図、
第8図は本発明の動作を小すタイムチャート図である。 1・・・・・・速度設定機構、2・・・・・・速度制御
i1 、lU溝、3、 ・・・・・・駆動機構、4・・
・・・・ミンク、6・・・・・・法度検出磯(11)、
6・・・・・・イ\シ櫛9検出1幾1111.7・・・
・・・第1の組数1幾(111,8・・・・・・第2の
割数機構、9・・・・・・返し縫制0(1機構、11・
・・・・i’iJ変速度設定要素、12・・・・・・規
定速度設定機構、13・・・・・・マイコン、61・・
・・・・周波数発電  。 機。 代理人の氏名 弁υ1士 中 尾 敏 男 ほか1名第
1図 3 図 第4図 第 5 図 第6図 第 7 図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)モータによりミシンを駆動する駆動機構と、ミシ
    ン軸の速度を検出する速度検出機構と、前記ミシン軸の
    速度を指令する速度設定機構と、前記速度検出機構の出
    力と前記速度設定機構と−の出力を比較し、ミシン軸の
    回転を制菌する速度検出機構と、前記ミシン軸の回転位
    置を検出する位置検出機構と、前記位置検出機構から構
    成される装置検出信号の計数を行なう複数の計計 数機構と、予めプリセットされた針数にjるまでの間に
    前記ミシンに装着された返し縫用ンレノイドを前記計数
    機構のうち、第一の計数機構の計数値に従ってオン、オ
    フすることで縫い始め返し縫いを実現する返し線制御機
    構を有し、前記速度設定機構は、ミシンペダルの動きに
    対応する可変速度設定要素と、前記ミシンペダルの動き
    に無関係な規定速度設定要素からなり、前記縫い始め返
    し縫いの終了時点から前記計数機構のうち第2の計数機
    構を有効とし、更に前記第2の計数機構の計数値に従っ
    て前記規定速度設定要素による速度設定を有効としたミ
    シン速度設定装置。
  2. (2)規定速度設定要素による速度設定要素を複数段可
    能とし、各段の速度設定を第2の計数機構の計数値に従
    って遂次上昇させていくようにした特許請求の範囲第1
    項に記載のミシン速度設定装置。
  3. (3)第2の計数機構の計数値に従う各段の速度設定の
    遂次上昇の開始時点を、縫始め返し縫いの終了時のミシ
    ン軸の速度により、複数の時点でとり得るようにした特
    許請求の範囲第1項または第2項記載のミシン速度設定
    装置。
  4. (4)返し縫終了時点以後における可変速度設定要素と
    、規定速度設定要素による速度設定のうちいずれか低い
    方の設定を有効とするようにした特許請求の範囲第1項
    又は第2項又は第3項記載のミシン速度設定装置。
JP16876082A 1982-09-27 1982-09-27 ミシン速度設定装置 Granted JPS5957693A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16876082A JPS5957693A (ja) 1982-09-27 1982-09-27 ミシン速度設定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16876082A JPS5957693A (ja) 1982-09-27 1982-09-27 ミシン速度設定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5957693A true JPS5957693A (ja) 1984-04-03
JPS6366552B2 JPS6366552B2 (ja) 1988-12-21

Family

ID=15873922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16876082A Granted JPS5957693A (ja) 1982-09-27 1982-09-27 ミシン速度設定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5957693A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01171599A (ja) * 1987-12-28 1989-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd ミシン速度設定装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5352953U (ja) * 1977-08-18 1978-05-06
JPS5479757A (en) * 1977-12-05 1979-06-26 Singer Co Sewing machine
JPS5686082A (en) * 1979-12-13 1981-07-13 Brother Ind Ltd Stopping device for motor at fixed position

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5352953U (ja) * 1977-08-18 1978-05-06
JPS5479757A (en) * 1977-12-05 1979-06-26 Singer Co Sewing machine
JPS5686082A (en) * 1979-12-13 1981-07-13 Brother Ind Ltd Stopping device for motor at fixed position

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01171599A (ja) * 1987-12-28 1989-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd ミシン速度設定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6366552B2 (ja) 1988-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5633657A (en) Mouse driver arrangement for providing advanced scrolling capabilities to a conventional mouse
US4517909A (en) Sewing machine having a digital command circuit
JPS5957693A (ja) ミシン速度設定装置
EP0091084B1 (en) Sewing machine controlling apparatus
EP0104913B1 (en) Circuit arrangement for controlling sewing machine speed and for positioning sewing needle
EP0067649B2 (en) Sewing machine having a soft-starting circuit
JPS6060889A (ja) 電子ミシン
JPS58159788A (ja) ミシンの制御方式
JPS58173591A (ja) ミシン速度設定装置
KR850001705B1 (ko) 재봉틀 속도 설정장치
JPS6223593B2 (ja)
JPS6223590B2 (ja)
US4276840A (en) Electronic sewing machine with a feed control device
JPS6042749B2 (ja) ミシン制御装置
JPS5957694A (ja) 縫製装置
JPS58173587A (ja) ミシン速度設定装置
GB2177821A (en) Variable speed control circuit
JPS6223591B2 (ja)
JPS6082081A (ja) ミシン制御装置
JPS6366226B2 (ja)
JPS642397B2 (ja)
JPH0137959B2 (ja)
JPS6149992B2 (ja)
JPS5977892A (ja) ミシン駆動装置
JPH07123352B2 (ja) ミシン駆動制御装置