JPS5957020A - 車両空調システムの安全装置 - Google Patents

車両空調システムの安全装置

Info

Publication number
JPS5957020A
JPS5957020A JP57170120A JP17012082A JPS5957020A JP S5957020 A JPS5957020 A JP S5957020A JP 57170120 A JP57170120 A JP 57170120A JP 17012082 A JP17012082 A JP 17012082A JP S5957020 A JPS5957020 A JP S5957020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
engine
safety device
comes
air conditioning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57170120A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS626B2 (ja
Inventor
Koichi Yoshihiro
吉弘 好一
Hidenori Okuda
奥田 秀憲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP57170120A priority Critical patent/JPS5957020A/ja
Publication of JPS5957020A publication Critical patent/JPS5957020A/ja
Publication of JPS626B2 publication Critical patent/JPS626B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3225Cooling devices using compression characterised by safety arrangements, e.g. compressor anti-seizure means or by signalling devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、エンジンを動力源として仕事を行なう圧縮機
を用いた車両空調システムにおいて、圧縮機に異変が起
こり正常な運転ができなくなった際、車両側に悪影響を
およぼさなりような安全装置に関するものである。
従来例の構成とその問題点 従来、圧縮機は単独にエンジンからVベルトなどを介し
て駆動力を得る方法が一般的であったが、最近の軽計化
、コストダウンの要求から、交流発電機やパワーステア
リング用油圧ポンプなどの他の補機類と一緒のベルトで
駆動する方法が目立ってきてbる。
そのため、圧縮機の異常、特にロック現象の場合、単に
冷凍サイクルのみでなく車両の安全運転のために圧縮機
の電磁クラッチをOFFする工夫が必要となり、種々の
方法が考案されている。
例えば、主として実用に供されているものとして、永久
磁石とコイルで構成されるピックアップセンサを圧縮機
の回転軸や、電磁クラッチのアマチュア部に対向させ、
回転側に設けた金属片や、切欠きの遠近により、ピック
アップセンサの磁界が変化することを利用し、圧縮機回
転数をパルスとして取出す方式があるが、これは、0)
、ピックアップセンサの取付位置が、圧縮機内部または
圧縮機に近接しているため、各種振動を受け、回転側と
の位置関係を長期的に維持することが難しい。
(2)、圧縮機内部にピックアップセンサを取f:Iけ
るだめの改造コストアップ。(3)、高温雰囲気に対す
る材料の高級化などの耐久性1価格に対する問題点があ
った。
発明の目的 本発明は、上記従来の欠点を解消するもので、安全装置
の構造を簡素化するとともに耐久性の向上をはかること
を目的とするものである。
発明の構成 この目的を達成するために本発明は、圧縮機内または圧
縮機近傍の吐出通路に、圧縮機の回転によって生じる吐
出脈動を検知する圧力検出素子を設けたものである。
この構成により、圧縮機の回転状態が脈動周期によって
検知でき、安全装置としての構成の簡素化がはかれるも
のである。
実施例の説明 以下、本発明をその一実施例を示す図面を参考に説明す
る。
第1図において、エンジン1にアタッチメント2.2a
を介して電磁クラッチ3aを組込んだ圧縮機3と交流発
電機4が取付けられ、エンジン1のクランクプーリ5に
対して各プーリ6.6aのアライメントは一致した状態
でベルト7にて連絡されている。8は凝縮器、9は冷媒
の液溜器、10は膨張弁、11は蒸発器で、これらは周
知のごとく冷凍サイクルを構成する部品である。さらに
圧縮機3の吐出口(図示せず)に連結された吐出配管1
2に圧力検出素子13が固定されている。圧力素子13
は第3図に示すごとく振動子14.可動接片15.端子
16.17によって構成され、吐出配管12にネジ止め
され、一端が吐出通路12aに開口し、シール材71で
大気と隔離されている。
次に第4図により、圧縮機回転数を圧力検出素子13に
て検出し、異常低下した場合、電磁クラッチ3aの通電
を止めるだめの制御回路について説明する。
同図において、18はプラス電位供給部で、一方は冷凍
サイクルの温度制御装置(図示せず)の出力に、他方は
電磁クラ、チ制御部20.および励磁コイル21の電磁
吸引力により閉成される常開接点22と、電磁クラッチ
3aへ接続されている。前記電磁クラッチ3aの他端は
アース23に接続されている。ダイオード24は励磁コ
イル21の逆起電圧吸収用のものである。電磁クラッチ
制御部2oの他端はアース23に接続されている。
26はエンジンのイグニッションコイル(図示せず)の
マイナス電位側に接続された電磁クラッチ制御部20の
エンジン回転数の入力部であり、圧力素子13は圧縮機
回転数の入力部である。前記電磁クラッチ制御部2oは
、抵抗26,27゜28.29,30,31.32.:
7ンデンサ33゜33a、34.ダイオード35,36
.)ランジスタ37.38で構成されたエンジン側入力
部の波形成形回路と、コンデンサ39.電解コンデンサ
40.抵抗41.42,43,44.45とトランジス
タ46で構成されるエンジン回転数側積分回路と、コン
デンサ47.電解コンデンサ48゜抵抗49,50,5
1.52,53.54とトランジスタ56で構成される
圧縮機回転数側入力部の積分回路、比較器50.抵抗5
2,53,54゜トランジスタ66で構成した比較制御
回路を主に成立している。コンデンサ49はノイズ吸収
用。
抵抗51.ダイオード56はヒステリシス用のものであ
る。コンデンサ57.ダイオード68゜59、抵抗60
,61 、)ランジスタロ2で構成される回路は電源を
入れた時、比較器6oの+(プラス)、−(マイナス)
入力を早期に安定電位にするだめの充電回路である。抵
抗63,64゜65、ダイオード66、電解コンデンサ
67は、前記充電時間を制御する遅延回路である。
上記構成において、今、プラス電位供給部18に通電さ
れると、充電回路の働きで、比較器50の+側の電圧が
高くなり、トランジスタ56のベース電位が高くなって
トランジスタ56はON状態となる。その結果、コイル
21の吸引力により常開接点22は閉成され、電磁クラ
ッチ3aidON動作し、圧縮機3が稼動する。
圧縮機3の運転中、吐出通路12a内は、第2図に示す
ごとく、圧縮機3の気筒数分の吐出脈動が1回転中に発
生するのは周知の通りであるが、ここで圧力検出素子1
3の振動子14の上下運動が起こり、可動接片16もそ
れにつれて、端子16.17間を断続通電する。
正常に圧縮機が運転しているときは、上記積分回路のエ
ンジン側出力部69の電圧の方が、圧縮機側出力部68
より高いため、常に電磁クラッチ3aはON動作の状態
にある。
一方圧縮機3が異常を起こし、回転数が下がった時、時
間当りの端子16.17間の断続通電回数が減るため、
上記積分回路の圧縮機側出力部68が高くなり、比較器
5oの出力部70.すなわちトランジスタ55のベース
電圧が低くなり、トランジスタ55がOFF状態になり
、コイル21の吸引力はなくなる。
その結果常開接点は元に戻り、電磁クラッチ3aはOF
F動作し、エンジン1と圧縮機3の連絡は断たれる。
これにより、エンジン1に余分な負荷をかけず、ベルト
の損傷による車両のトラブルを防ぐことができる。また
圧縮機3の異常は吐出系という広い範囲の中で圧力検出
素子にて検知するため、脈動を感知できる範囲ならどこ
でも設置が可能である。
さらに本実施例においては、エンジン1を再度かけ直さ
ない限り電磁クラッチ3aはON動作せず、仮にON動
作しても、すぐに切れるため冷凍サイクルが働かず、運
転者に異常を知らせ、重大トラブルの発生を阻止するな
ど万全の安全策を施している。
発明の効果 上記実施例から明らかなように、本発明による車両空調
システムの安全装置は、エンジンと前記エンジンによっ
て駆動される圧縮機の回転数を検知、比較して、その差
が設定値以上になった時圧縮機を停止させる安全装置を
有する車両空調システムにおいて、前記圧縮機の回転数
を前記圧縮機。
または近傍の吐出系に配置した圧力検出素子を用いて検
出するもので、圧縮機吐出圧力の脈動で回転数を検知す
る圧力検出素子の利用により、検知する場所を広く選択
できるだめ、圧力検出素子の装着が簡単でエンジン熱を
受けない場所を選べば、材質のコストダウンが可能であ
り、さらに圧力検出素子自体小形であるため、軽鼠化に
も寄与するなど優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す車両空調システムの概
略図、第2図は圧縮機の1回転中の吐出脈動状態を示す
特性図、第3図は圧力素子の取付状態を示す断面図、第
4図は本発明の一実施例における電磁クラッチ制御回路
図である。 1・・・・・・エンジン、3・・・・・・圧縮機、3a
・・・・・・電磁クラッチ、4・・・・・・交流発電機
、13・・・・・・圧力検出素子、12a・・・・・・
吐出通路、20・・・・・・電磁クラッチ制御部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エンジンと前記エンジンによって駆動される圧縮機の回
    転数を検知、比較して、その差が設定値以上になった時
    圧縮機を停止させる安全装置を有する車両空調システム
    を構成し、前記圧縮機の回転数を前記圧縮機または圧縮
    機近傍の吐出系に配置した圧力検出素子をm−て検出す
    るようにしだ車両空調システムの安全装置。
JP57170120A 1982-09-28 1982-09-28 車両空調システムの安全装置 Granted JPS5957020A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57170120A JPS5957020A (ja) 1982-09-28 1982-09-28 車両空調システムの安全装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57170120A JPS5957020A (ja) 1982-09-28 1982-09-28 車両空調システムの安全装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5957020A true JPS5957020A (ja) 1984-04-02
JPS626B2 JPS626B2 (ja) 1987-01-06

Family

ID=15899010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57170120A Granted JPS5957020A (ja) 1982-09-28 1982-09-28 車両空調システムの安全装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5957020A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6484589B1 (en) * 2001-05-30 2002-11-26 Senx Technology Piezoelectric transducer assemblies and methods for their use

Also Published As

Publication number Publication date
JPS626B2 (ja) 1987-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1040287A (en) Refrigeration system and control therefor
JP2698657B2 (ja) 車両用冷凍装置
EP0616579B1 (en) Vacuum pump motor control apparatus and method of operation thereof
EP0175952A2 (en) Means for suppressing engine output torque fluctuations
US5518373A (en) Compressor start-up controller
CA2014348A1 (en) Transport refrigeration system with stand-by compressor drive motor also operable as a generator
US5931008A (en) Protecting device for car air conditioner
JPS5957020A (ja) 車両空調システムの安全装置
US6856032B2 (en) Starter/alternator assembly of internal combustion engine and method for controlling thereof
JP2000274455A (ja) 電磁クラッチの制御方法
EP1808317B1 (en) Method for controlling compressor clutch
JP2638355B2 (ja) エンジンのアイドル回転数制御方法
JPH07286632A (ja) 電磁クラッチ及びデファレンシャル装置
US4703627A (en) Compressor malfunction device having engine start-up override
JPS58149820A (ja) カ−エアコンの駆動装置
JP2560286B2 (ja) 車両用冷却システム
GB2067023A (en) Motor compressor
JPS6330932Y2 (ja)
JPS5970895A (ja) ベ−ン回転式圧縮機の異常検出装置
JPH0216223Y2 (ja)
JPH0128345Y2 (ja)
JPS6231649B2 (ja)
JPS5822810Y2 (ja) 車両用冷房装置
JPS5946556A (ja) 圧縮機の回転速度検出装置
JPH0385329A (ja) 内燃機関のトルク脈動制御装置