JPS5955948A - 建築用防水工法 - Google Patents

建築用防水工法

Info

Publication number
JPS5955948A
JPS5955948A JP16809182A JP16809182A JPS5955948A JP S5955948 A JPS5955948 A JP S5955948A JP 16809182 A JP16809182 A JP 16809182A JP 16809182 A JP16809182 A JP 16809182A JP S5955948 A JPS5955948 A JP S5955948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base layer
crosspiece
rectangular plate
crosspieces
waterproof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16809182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0310780B2 (ja
Inventor
山出 和子
山出 敬二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YAMADE GIKEN KK
Original Assignee
YAMADE GIKEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YAMADE GIKEN KK filed Critical YAMADE GIKEN KK
Priority to JP16809182A priority Critical patent/JPS5955948A/ja
Publication of JPS5955948A publication Critical patent/JPS5955948A/ja
Publication of JPH0310780B2 publication Critical patent/JPH0310780B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)
  • Sewage (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は建物における屋」二等の防水工法の改さに関
するものである。
建物の屋上等の防水工法として、スラブコンクリート上
Gこ下地モルタル層を形成してその−1−に接着剤層を
介して防水シートを貼る場合、降雨後の雨上りでもまだ
床面が濡れているJ、%合は防水シートの接着が不可能
であり防水施工ができず、又雨」ニリ後床面が乾いた状
態で防水7iii、行した場合、乾いたようにすえても
スラブコンクリート層に充分の水分を含んでいて防水施
工後この水分が蒸発し防水シートの下面Qこ結露してこ
の水分が集まり防水シー1・を膨らませ、高温になると
気化して四に膨れ破)i!ICの原因となることがあり
、従ってシート防水施工は雨りり後一定の日数を置く必
要があって、雨期等では防水施行完了期限を延長せざる
を得ない場合がしばしばある。
又降雪)1jlでは冬11JJのシート防水施行は不能
である。
更ζこ又、1冴設置−Fi物の星上防水のやり変え工事
には既設防水層を完全に撤去して下地層を平滑均等にな
らしてその−1一番こ新しく下地を造り防水施行をする
ものであるため、施工に非常に時間がか\り高価な工事
となる。
この発明は上記従来のシート防水工法の問題点を悉く解
決したもので、その目的とするところは雨上り直後や降
雪が止んだ状態で防水施工でき、又1I17水のやり変
え工事も簡框にできる工法とする(こある1、 この発明は、スラブコンクリート上に矩形板状のブロッ
クからなる下地層を形成すると共に各ブロック間又は各
ブロックの上面に、上面が熱可溶性合成樹脂である桟材
を設けてブロックや桟材を固定し、下地層に、に敷設し
た防水シートの、前記桟材に対応する部分を加熱加圧L
2て溶着L1又下地1韓の下面Gこは通水間隙を形成し
これを集水ドレンや脱気筒に連通させるようGこしたも
のである。
以下この発明の実施例を添付図1m(こ基いて説、明す
れば、第1図Qこおいて1はスラブコンクリ−1・、2
はその上(こ形成された下地層である。
下地層2aは矩形板状のブロック3aカベ断面横向きH
形の桟材4aの両71111に形成された溝部に(ll
l縁を挿入した状態で桟材4aをスラブコンクリート1
にアンカー釘5aで固定しであるが、第2図に示すよう
(こ下1111.材2bを矩形板状のブロック3bの上
面に断面台形を呈する桟材4bを予め埋設したものを順
次敷設しアンカー釘5aで固定したものとすることもで
き、これらの桟材4a、4bには少くともその上面が熱
可溶イ生合成ネ5・1指からなっている。桟イイ4a/
よH型鋼材6の表面に熱可溶性合成樹脂の層7を形成し
、この樹脂J・4は鋼材の14f ?i中防止を兼ねて
いる。
下地材2a、2b上ζこは防水シート8が敷かれ、防水
シートの、前記桟材4a又は4bGこ対応する部分を加
熱加圧することによって防水シートを桟材に周定してい
る。
防水シート8の接続は第1図に示すように残月4a]−
でつき合せとし桟材Gこ固定すると同時に接続を行うこ
とができるが第2図のように桟材の巾が小さい場合は図
示を省略したが隣接する防水シートの対向縁を重ね合わ
せて加熱加圧して溶(2)する。そして前記防水シート
の固定は浮かし貼りである。
ml紀下I11!層2a、2bの下面(こは通水間隙が
形成しである。
第1図(こおける下地層2aの通水間隙9aは桟材4a
における溝の下方側壁の肉厚によりブロック3aが浮か
さ、れて形成され且つ第3図に示すように桟材の下面G
こ横断溝10も形成されているが、第2図における下地
層2bの通水間隙9bはブロック3bの下面に縦横の溝
10bが形成され目、っこれらの溝は1隣接するブロッ
クの溝に連通ずるようにしである。
連通させる。
ドレン11に連通させる場合はトレン本体12に中皿1
3を突起1iこより間隙を保たせて載置してありこの間
隙(こ前記通水間隙を−、81−凍涌させる0 中皿13(こは防水シート8の端末が載置され」−皿1
5とで挟着される。16は挟着用ボルトである。17は
カバーを示す。
この発明は上記したようなもので、この二ロ法はスラブ
コンクリート上に矩形板状のブロックからなる下地層を
形成すると共(こ各ブロック間又は各ブロックの上面に
、上面が熱可溶性合成樹脂であ゛る桟材を設けてブロッ
クや桟材を固定し、下地層ト、(こ敷設した防水ンート
の、前記桟材に対応する部分を加熱加圧して溶着し、父
子117 、T@の下面には)In水間隙を形成しこれ
を集水トレンや脱j W:I&二連通させるようにした
ものであるから、雨」ニリ直後後に、又は1f1つだ雪
を除去してhf〃工しても下地層は乾燥しており目つ防
水シートを加熱加圧して残相(こ溶着するので防水/−
トを確実Qこ固定でき剥’l+Iトすることな> :S
)j水ンート層とすることがでと、又下地層の下面(こ
は511)水間隙がありこの迎水間隙はドレンや脱気M
i +こ連通するようにしであるので、施工終了後はス
ラブコンクリート上の雨水は通水間隙を経てドレン番こ
導かれ、又残留雨水やスラブコンクリートに滲み込んで
いた水分が蒸発しても同様0二通水間隙を経て大気中に
排出されるので、従来のように雨上り後一定r]敢施工
できず施工期限が延びるようなことがないという効果が
ある。
又既設防水のやり変え工事も防水ンートを下地層と共に
簡単に撤去できあとはnu記工fjBを行うことができ
て、従来のやり変え工事に見られるような炉殻な補Q%
工程がいらず、短間1111に目つ安価にh帆二[でき
るという効果がある。
下地層を構成するブロックを断熱材で形成すること※こ
より防水と共に断熱構造とすることができるという効果
がある。
尚本発明の方法によれは、施工が当日で、終了せr翌日
、翌々日(こわたる工事の場合、当日娩工可能の面積の
み下地層を作って防水層を形成すれば、翌日降雨があっ
ても雨上りを待って続行できて便利である。
【図面の簡単な説明】
1’21面は本発明の実施例を示すもので、第1図は防
水工法の一例の施工した部分の縦断面図、第2図は同(
+!]例のだFTした部分の樅IN?面図であり、第3
図は第1図の工法における集水部の縦断面図である。 1 スラブコンクリート、2a、?b 下地層、3a、
3b  ブロック、4a、4 b−、に材、5as5b
・・アンカー釘、6・・H型鋼材、7・・合成樹脂層、
8・・・防水シート、9a、9b・・通水間隙、10a
、10b・・溝、11′・・・トレン特許出願人  ヤ
マデ技研株式会社 同 代理人  鎌 1)又 ニ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  スラブコンクリート上に、矩形板状のブロッ
    クを敷設すると共Qこ各ブロック間又は各ブロックの、
    上面に誂面が熱可溶性合成肘脂からなる桟材を設はブロ
    ック及び桟材を固定した下地層を形成しこの下地層上に
    熱可溶′汁合成樹脂からなる防水シートを敷設して防水
    シートの、前記桟イオに対応する部分を加熱加圧して防
    水シートを桟材に溶着すると共(こ、下地層の下面には
    通水間隙を形成してこの間隙を集水ドレン又は脱気筒に
    連通させることを特徴とする建築用防水工法。 (211t’+J記下地層における桟材は断面横向きH
    型として予めスラブコンクリートにアンカー釘で固定し
    その両allに形成される溝に矩形板状ブロックの側縁
    を挿入支持させる特許請求の範囲第1項記載の建築用防
    水工法。 (3)  前記下地層における桟材は1:押面台形とし
    てこれを矩形板状ブロックの上面に一定方向に且つ隣接
    するブロックの桟材と直線状(こ一致するように位置を
    定めて埋設した特許請求の範囲第1項記載の建築用防水
    工法。 (4(前記下地層における矩形板状ブロックは断熱材で
    形成した特許請求の範囲第1項記載の建築用防水工法。
JP16809182A 1982-09-25 1982-09-25 建築用防水工法 Granted JPS5955948A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16809182A JPS5955948A (ja) 1982-09-25 1982-09-25 建築用防水工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16809182A JPS5955948A (ja) 1982-09-25 1982-09-25 建築用防水工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5955948A true JPS5955948A (ja) 1984-03-31
JPH0310780B2 JPH0310780B2 (ja) 1991-02-14

Family

ID=15861674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16809182A Granted JPS5955948A (ja) 1982-09-25 1982-09-25 建築用防水工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5955948A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100706189B1 (ko) 2006-05-26 2007-04-13 김광식 에어라인과 시트 이음매 보강용 엑스매트를 이용한 우레탄모르타르 방수구조
JP2015158102A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 タキロン株式会社 合成樹脂製被覆材を用いた床被覆構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100706189B1 (ko) 2006-05-26 2007-04-13 김광식 에어라인과 시트 이음매 보강용 엑스매트를 이용한 우레탄모르타르 방수구조
JP2015158102A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 タキロン株式会社 合成樹脂製被覆材を用いた床被覆構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0310780B2 (ja) 1991-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0217717A2 (en) Thermally efficient, protected membrane roofing system
CA2674956C (en) Sloping roof system and insulating board for sloping roof systems
KR100887020B1 (ko) 옥상 방수 시스템 및 그 시공방법
RU2005113294A (ru) Профилированная система вентиляции для черепичных крыш
US2294556A (en) Floating external wall for buildings
DE69503182D1 (de) Dachunterkonstruktion für mit Dacheindeckungsplatten gedeckte Dächer und Verfahren zur Herstellung der Dachunterkonstruktion
US4719734A (en) Waterproof membrane
JPS5955948A (ja) 建築用防水工法
CZ62797A3 (en) Roof structure
US2379051A (en) Roofing installation and method of forming the same
JP2957475B2 (ja) 建築外装用断熱下地材
US2121789A (en) Roof construction
US2526727A (en) Roof or siding
CN218437827U (zh) 一种装配式坡瓦屋面相邻防水保温板连接结构
FI62169C (fi) Utvaendigt nedborstad byggnadsbeklaednad
RU95704U1 (ru) Плоская кровля пк 1 (варианты)
US1947134A (en) Roofing
JPS601158Y2 (ja) 鎧張り用タイル
JPS5955947A (ja) 建築用防水工法
EP0086545A2 (en) An insulating sheet having a cellular structure
JPS6346817B2 (ja)
JP2002167907A (ja) 中空平板瓦
JPH0112904B2 (ja)
JPS6016172Y2 (ja) 棟構造
JPH063061Y2 (ja) 屋根パネルの換気構造