JPS5954941A - 自動記録振杆硬度計 - Google Patents

自動記録振杆硬度計

Info

Publication number
JPS5954941A
JPS5954941A JP16492582A JP16492582A JPS5954941A JP S5954941 A JPS5954941 A JP S5954941A JP 16492582 A JP16492582 A JP 16492582A JP 16492582 A JP16492582 A JP 16492582A JP S5954941 A JPS5954941 A JP S5954941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pendulum
terminal
movement
measured
automatic recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16492582A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Sato
良一 佐藤
Satoshi Hara
原 郷司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP16492582A priority Critical patent/JPS5954941A/ja
Publication of JPS5954941A publication Critical patent/JPS5954941A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N3/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N3/40Investigating hardness or rebound hardness
    • G01N3/50Investigating hardness or rebound hardness by measuring rolling friction, e.g. by rocking pendulum
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/38Concrete; Lime; Mortar; Gypsum; Bricks; Ceramics; Glass
    • G01N33/388Ceramics

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 この発明は、たとえば高分子材料等の薄膜□表面の硬度
を測定する自動記録振ζV硬度計に関する。
〔従来技術とその問題点〕        □従来振J
Px硬度計とは、被測定物体の表′面に直径数t’)め
鋼球を支点としヤ振子を□振動させはその減衰の様子を
目□視によって観察し、材料の特性、、を評価す□るも
のである。しかし、物体表面−振子支点間の微弱な抵抗
による減衰振動なため、測定に個人差がでるなどの□誤
差が大゛きく、おおまか・な材料間の違いを比べるもの
でしかない。   □゛〔発明の目的〕 □ 本発明の目的は、振子の荷重、振動数、′被・測定
□物の温度:・を任意に設定でき、その減衰の様子を連
続に測定−記録できる自動記録振が2硬度針をj供する
ことである。         ・ −・〔発明の概要
・・効果〕 本発明は、非接触式変位針を利用することによυ、振子
の振動の様子を無負荷(被測定物からの減衰抵抗に比べ
て十分小さい負荷)で連″続:測定−記録でき、測定条
件(振動数、・荷重、温度)によ・る材料時□性を得ら
れる自動記録振ら硬度針で桑る。
その構成は、振子上部に金属板を設け、測定基台上に非
接触式変位形ピックアップを設、甲、、、t、、。
金属板の動き赫電械信号(直流電圧)に変換する。−□
これによシ、振子の減衰9・様子をベンレフ。二、′、
ff等1゜に連続記録でき、材料の一固竺竺度(特性)
を解、。
析すると易ができる。    □ 振子は、被測定物に接する対物端子2点と振子・をおろ
すクランプと接するクラシブ支持端子2点とが同一直線
上にあるため、振動していても同一地点に設置できる。
そのため、変位検出部で、金属板をピックアップからつ
ね□に同−適職で振動させることができ、実験毎の測定
□諌差を軽減させている。
負荷設定数シ付は部を、振子上□部2個所□とf部1個
所に設けたことによシ、褌意鰺静止荷重に対して適当な
振動数を設定することができ、定荷重−振動数特性、定
振動数・荷重特性の実験が可能である。
振シ出し機構では、振子下部に、撮動円周方向に円柱状
の強磁性体を取シ付け、基台上の空心ソ、 ようになっ
ている。この機構により、装置自体をハ、1 風防内や真空容器内で実験でき、また、機械的振::動
、炉かりため測定誤差が小さくなる。
、  被測定物支持部大セラミック板の二重およびセラ
ミック板子加熱板とすることにより、温度特性実験時(
室温〜100C)に装置自体の警膨藤誤差。
変位計の温度変動を防いでいる。加熱板としては、ネサ
ガラス、セラミックへのカーボンコーチイン□グ材等を
使用すざ。        1〔発明の実施例〕   
      □本発明の一実施例を示す年付の図面を、
参照して動シ金桝板11とピックアップ14による振子
10の変位検出部、空心ソレノイド15と強磁性体のビ
ン16およびマニピュレータ2!MQmυ出し部、セラ
ミック板20と加熱板19の被測定物支持部、クランプ
支持端チェ3とクランプ21およびクランプ上下動ネジ
27の定位置設置部によって構成されている。
可動部の振子10は、被測定物と接する部分がyo、t
〔鰭〕〜965〔■、〕の剛球でできている対物端子1
2(振子本体は、ここを支点として振シ子運動をする)
、対物端子12と同形状で同一直線上に位置するクラン
プ支持端子13、振子1.0の変位検出部中の金属板1
1、上部の2つの負荷設定数シ付はビン18および下部
の負荷設定数シ付はビン17(これらのビン18.17
には重シ23を任意に付けることができる)、振9出し
部中の強磁性体のビン16(振子が被測定体上に設置さ
れた時、とのビシ16と基、台上の空心ソレノイド15
の中心は、同一直線上にくる)と振子最下部に位置する
目視用のハリ26(基台上の・目盛、27とによって振
幅を観察する)の構造を持っている。
変位検出部は、振子10の上部に取)付けられた金属板
11と測定基台22上にあるギャップセンサ(非接触式
変位形)のピックアップ・14によって構成される。金
属板11はピックアップ14に対し0.1 [n]〜6
.0 (t+rmlの距離で動くようにされている。
振如出し部は、□空心ソレノイド15に電流を通じ、振
子10の強磁性体のビン16を磁力で引き付け、マニピ
ュレータ25で振シ出し振幅まで移動させ、電流を切る
ことによシ振シ出す機構でおる。
被測定物支持部は、測定基台22上にセラミック板20
が固定され、・その上部に加熱板19またはセラミック
板20が設置できる構造になっている。
定位置設置部は、振子10がクランプ21上に置かれ、
クランプ上下動ネジ28を回す・ことによシ被測定物上
にゼットされる。その際、クランプ端子13が対物端子
12と同一直線上にあるため振子10が振れていても常
に同一点にく名機構でめる。
〔発明の他の実施例〕
上記実施例において、振子の動きを検出する方法として
ギャップセンサを用いたが、非接触の変位を検出する差
動変圧器等も本発明は包含する。
【図面の簡単な説明】
第1図a及びbは自動記録振り硬度計の正面図および側
面図である。 10〜振子、11〜金属板、12〜対物端子、13〜ク
ランプ支持端子、14〜ピツクアツプ、15〜空心ソレ
ノイド、16〜強磁性体ピン、17、is〜負荷設定取
り付はビン、 19〜加熱板、20〜セラミツク板、 21〜クランプ、22〜測定基台、23〜重り、24〜
基台、25〜マニピユレータ、26〜針、28〜クラン
プ上下動ネジ、29〜風防、127〜目盛。 代理人 弁理士 則 近 憲 佑 (ほか1名)(力

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)振子と、この振子の動きを非接触的に検出する検
    出器とを有し、・:上記検出器は連続的に測定記録する
    ようにしたことを特徴とする自動記録根杆硬度計。、 
     、             ・(2)対物端子とり
    ランプ支持端子の夫々の先端が同一直線上に位置する振
    子である特許請求の範囲第1項記載の自動記録根杆硬度
    計。   、。 (3)振子、に取シ付けた強磁性体及び基台上の空心ソ
    レノイドによ、つて振子・を振夛出・す・ことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の自動記録根杆硬度計。
JP16492582A 1982-09-24 1982-09-24 自動記録振杆硬度計 Pending JPS5954941A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16492582A JPS5954941A (ja) 1982-09-24 1982-09-24 自動記録振杆硬度計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16492582A JPS5954941A (ja) 1982-09-24 1982-09-24 自動記録振杆硬度計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5954941A true JPS5954941A (ja) 1984-03-29

Family

ID=15802444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16492582A Pending JPS5954941A (ja) 1982-09-24 1982-09-24 自動記録振杆硬度計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5954941A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6183096A (ja) * 1984-10-01 1986-04-26 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写用インキ
JP2017090070A (ja) * 2015-11-04 2017-05-25 独立行政法人国立高等専門学校機構 硬さ測定方法
KR101926788B1 (ko) * 2018-01-18 2019-03-07 군산대학교산학협력단 콘크리트 경도 측정장치 및 이를 이용한 콘크리트 경도 측정방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6183096A (ja) * 1984-10-01 1986-04-26 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写用インキ
JP2017090070A (ja) * 2015-11-04 2017-05-25 独立行政法人国立高等専門学校機構 硬さ測定方法
KR101926788B1 (ko) * 2018-01-18 2019-03-07 군산대학교산학협력단 콘크리트 경도 측정장치 및 이를 이용한 콘크리트 경도 측정방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4602501A (en) Rheometer
CN205449659U (zh) 一种新型硬度测试夹持装置
JPS5954941A (ja) 自動記録振杆硬度計
KR920018458A (ko) 물체의 물리적상태 감시장치
JPS6091237A (ja) 薄膜の硬度試験方法および装置
CN108458650A (zh) 一种轴承内圈滚道槽测定装置
US4432141A (en) High precision height comparator apparatus
RU2231041C2 (ru) Микротвердомер
US3795132A (en) Curved surface finish analyzer
US2676486A (en) Fatigue testing machine
JPH0618205A (ja) 摩擦摩耗評価装置
JPH0361837A (ja) ゴム材料の粘着力測定装置
CN108195698A (zh) 一种压痕深度测量装置
JPS6315139A (ja) ひつかき硬さ試験装置
CN208269819U (zh) 一种轴承内圈滚道槽测定装置
JPH10307117A (ja) 亀裂測定装置
JPH11230875A (ja) 微小バネ定数測定装置およびバネ定数の測定方法
US3319463A (en) Device for measuring micro-rough curvilinear surfaces
JPH0544722Y2 (ja)
SU728071A1 (ru) Способ измерени упругих напр жений в ферромагнитных материалах
JPH03225255A (ja) 弾性係数測定方法
SU1375943A1 (ru) Толщиномер Б.П.Фридмана
US2914937A (en) Hardness tester
RU10260U1 (ru) Устройство для измерения прогиба
JPH057562Y2 (ja)