JPS5953483A - チアゾ−ル誘導体 - Google Patents

チアゾ−ル誘導体

Info

Publication number
JPS5953483A
JPS5953483A JP58150471A JP15047183A JPS5953483A JP S5953483 A JPS5953483 A JP S5953483A JP 58150471 A JP58150471 A JP 58150471A JP 15047183 A JP15047183 A JP 15047183A JP S5953483 A JPS5953483 A JP S5953483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
compound
compounds
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58150471A
Other languages
English (en)
Inventor
バリ−・クライブ・ロス
ジエフリ−・ダニエル・マイクル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi Aventis UK Holdings Ltd
Original Assignee
Hoechst UK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst UK Ltd filed Critical Hoechst UK Ltd
Publication of JPS5953483A publication Critical patent/JPS5953483A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/30Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/86Oxygen and sulfur atoms, e.g. thiohydantoin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/96Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はヒスタミンII −2拮抗活性を有するチアゾ
ール誘導体に関する。また本発明はこnらの誘導体の製
造法、そnら全台:[工する粱学的製管1jおよびそn
らのイ史用に関する。
ヒスタミン灯天然に存在する多数の生理学的に活性なq
!4JTTの一つであり、そnは特定の受容体と相互に
作J11すると考えらr+、 −CI/−IZ>。ヒス
タミンの」烏合にに1−少なくとも2つの′l!+11
かを)る。すなわち一方<tH−1’2容イ、′、−,
と称ざ;PL (「Br1t、J。
Pharmac、J 第27巻第427 貞(1966
年)〕、そして他力はH−2’R谷Vcと祢さnる( 
1NatureJ第266巻b」、 3 s 5頁(1
972年)〕。H−1受答体におけるヒスタミンの作用
たとえば気管支おJ:び胃腸管の平滑筋に対する刺激は
一般的に「抗ヒスタミン」として知らnている化合物に
より遮断き扛るが、現在ではそ7’Lはまたヒスタミン
11−1粘抗:吻簀とも称さ汎、たとえばメビラミンが
あげらnる。H−2受容体におけるヒスタミンの作用た
とえば胃酸の分泌および心拍度数に対する利敵はメビラ
ミンにより遮11J[さnないが、他の化合物たとえば
ブリマミドおよびシメチジンによりa++hさ几る。
ヒスタミンH−2拮抗物質t:j:ヒスタミンH−2受
容体による刺激から生じる状態を治療するために、たと
えば胃酸の分訂を1”II ff1lJする際に従って
続発症たとえば胃潰瘍および消化性潰瘍全治療するため
に単独で使用さ71.るか、またはたと工ばアレルギー
およびある4、1の炎症状I2(:を/口僚するために
H−i拮抗物質と一緒に1史用さ7Lる。
本発明はヒスタミンH−2拮抗9勿質である−(ただし
式中、Xは−0−、−0)(2−、−11−1t’cは
−NH−’a:6わし、nは1″!f、たけ2を表わし
、角はだし式中、R1およびR2は同−丑たは異なりて
そnぞn水素原子:しよび1o個′までの炭素昆子金有
するアルギル基、アリール基、そのアルキル部分に1o
1+a壕での炭素J1ハ子を有するアラルキル基、11
こ(は101iW−、+での炭しン二〕1;ζ)を有す
るアルケニル′またはアルキニル基(上記の基は置換さ
tていないかまたは1a換されていてもよい)をt七わ
丁か、nたrよR1ニレよびR26ゴそ才tらが結合し
ている炭素原子と一緒になって1個″または数個の二重
結合を有することができ、I!12!累原子k S7す
ることができ、そしてill )jX子の総数が511
^1または6個であるような現全形成する〕ま−また(
tJ、 41なυてそnぞ扛水召;)らtf、1〜10
個の炭素原子を有する直釧状寸たは分枝鎖状アルキル2
.!こ、10個4での炭素原子を■するアルケニル基、
アリール基、1偏重たは数個の−N−1−8−寸たは一
〇−原子全gMする5員または6員の推素環!+″rV
cピリジン、チオフェン、フランまたはテトラヒドロフ
ラン基、−00OR5基(ただし式中、R5は水素原子
また1は1〜4個の炭素原子を肩するアルキルミ%金表
わす)または−cONH2基を表わすか、捷たはR3お
よびR4はそ扛らが結合している炭素原子と一緒になっ
てシクロヘキシルまたCLシクロペンチル環全全形成る
〕を表わす)の化合!27ヲ提供するものである。
一般式1の化合物においては異性化が生起する可能性が
ある。式■を有する化合物のすべての可能な異性体が本
発明に言ILそして式Iの化合物に関する記載はそnぞ
nの異性体に、そして塘た2禎または数棟の異性体混合
物にも適用さrLるものと理ブwされる。
号f二本発明によp式Iの化合物の1原特にその生理学
的に酎′ri’Lうる塙が播供さn、る。
本明治1哩1中では「低Nν」という用g1fjは4個
゛までの炭素)曳士を有する基または分子を表わすため
に19・用さ几る。Q=¥にn己・成しない1憤り「ハ
ロゲン」という用語は塩素、−與素、沃素および弗素を
表わす。
アルキル寸たはアルケニル基は10個4での原子そして
好才しくは6個4での炭素原子を有し、セして18を換
さ几ていないか、唸たはたとえば同一または異なりでヒ
ドロキシル基、−OR’ 7&(ただし式中、R6は低
級アルキル基まf:、はアリール基を表わす) 、−N
R7B8基(ただし式中、R7およびR8に、1そ牡ぞ
n水;< DI −P 、1代り、侍アルキルアリ・−
ル,!占−または1代殻ンアシル星.5會♂・1ンす)
、−艶OR9基(ただし式中、1(9は水系原子“:)
 /ン−は低級アルキル基を表わす)、−0ONR7R
8(ただし式中、R7およびR8は上記に定義さnてお
り、そしてさらに9紫原子と一緒になって5員猿または
6員環全形成する)、フェニル基(そAは低θをアルキ
ル、低iアルコキシ、フェノキシ、ハロゲン、ジメチル
アミノメチル、トリフルオロメチル、ニトロ、シアノ、
スルホンハマたはスルホンアミド置換基により置換さn
ていてもよい)、複累壌式基たとえばピリジン、チオフ
ェンおよびフラン基(そ′nはフェニル基に対して上記
に記載さnたように置換さnていてもよい)、低級アル
キルスルホニルおヨヒアリールスルホニル基、および二
) IJル基から選ば扛た1柚または数種の基により置
換されていてもよい。(「アシル」はカルボキシル性の
アシルである)。
アリール基は特にフェニル基であり、そしてフェニルに
対して上記に定義さnたような14■″またけ数オ:コ
の餘換基全有することができる。アルキルチオ してそのアリール部分はフェニルノンVc対して上記に
定ね′ちさf′L/こように置換さ扛ていてもよい。
立体的理由でかまたけ分子内反応が生起する可能性があ
るために不適当であるような置換基金選ぶべきでに1f
Xい仁とは当業者に埋凧′さnるであろう。−また0換
基の数を選ぶ際にも充分に配慮でnだい。
また本発明VCより一般式Iの化合物の製造法が提供さ
n%そnはa)一般式11 (ただし式中、Aは化合物Iに対して土日1に定容さn
たとお9であシ、そしてRIOはアルキル基特に低,I
XJjアルキル基を表わす)の2−アルキルチオ−4−
イミダゾリジノン’T  f’U式1■( fc lt
:し式中、X,nおよびmけ化合物Iに対して上記に定
f.:さnだとおりである)(一般式1式% 号明細1η゛参照)の2−グアニジノチアゾールと反応
させるか、b)一般式「の2−アルキルチオイミダプリ
ジン−4−オンk  LZ式IVH−X−(OH2)m
−Nl2(ivl(ただし式中、Xおよびmは上記のよ
うに定義さする)の化−f: qン,jと反応させ、(
シて生成する式■ の化合物を一般式Vl (ただし式中、Yにハロゲン原子、アルコキシ捷たけヒ
ドロホシル基またはスルホン酸エステルを表わす)の化
合物と反応させ、そして所望によりつき゛の士−作すな
わち a)得らnる式Iの化合物をその川に変換すること、′
または 1))  イr+ら7する式Iの化合物の1品ケ遊fa
t品基の形態に変換すること、そして c)Iff恨基R1土−よび/チたt、tR2全別0置
換基に変換すること の一つまたはぞn−リ、上を実施することから成る。
式Iの塩は−fiノ的に酸付加塩であり、そnは酸との
反応により通常の方法で製造することができる。生理学
的に耐容しうるr皮付加塩の例はに化水素は、鳩岐、値
隘、マレイン酸、フマール醒、こはく酸壕7’tcはく
えん陰との培である。
酸例加11にの形縛の式Iの化合物は通常の方法で塩基
と反応さセーることにより遊離塩基の形態に変換するこ
とができる。
化合物■および111は一赳、的に溶媒1には希釈剤好
−ましくにアルコール中でたとえば0〜100℃一般的
にに1:60〜80℃の福1度で反応せしめら1.る。
式111の化イr物は示さ扛たようにa岨臨ノ、(の)
[ン屈でly応せしめるべきである。もしそtl−がゴ
レ初にらラコ付)−+++沼の形態たとえば1.情ぽ塙
または臭化水基畝償として存在するならば化合物■との
反応の間にか、′−i食は好1しくはそe)反応のまえ
にス峙離塙基に俊挨すべきである。変換は1.Δ基ブC
とえはトリエチルアミン、水1哀化す1・1ノウム吐た
←L水rす:化カリウムを用いて行われる。
化合物)1は−36、的に化合物■および(11との反
応に対して上6己に記載さnた条件下で化@物1vと反
応せしめらnる。この場合も化合物■は遊離塩基の形態
で反応させるべきである。その後に行わnる化合物Vお
よびW、との反応においては、Yがハロゲン原子全表わ
す場合には、その反応は一般的に苗媒または希釈剤中で
、そして一般的にFj、塩基の存在下で行わnる。Yが
アルコキシ捷たけヒドロキシル基金表わす場合には、そ
の反応は一般的に鉱酸好ましくは濃厚な鉱酸たとえばη
a La [11−または餞臭化水素酸中で行わnる。
式■の化合物は式■ 1 (ただし式中、Aは上記に定義さ扛たとおりである)の
化合物をアルキル化することにより生成できる。アルキ
ル化はアルキル化剤たとえばアルキル硫酸たとえば硫酸
メチルまたは硫酸エチル、メチルフルオロスルホネート
、またはアルキルハライド特にアルキルヨーシトたとえ
ばメチルヨーシトを用いて行うことができる。その反応
は無機塩基たとえば水酸化す) IJウムまfCけカリ
ウムまたは炭「1クナトリウムまたはカリウムの存在下
で行わ扛る。その反応は一般的に溶媒′!たけ希釈剤中
0〜100℃の温度好ましくは痰温で行わn、る。
2−アルキルチオ−4−イミダゾリジノンの数柚の例は
以前に報告さnている。たとえば[Chern、Ber
ichteJ m 42 S第1792頁(1909年
)、「J、Ohem、Soc 、j第189El(19
,511年)および「Z、Naturforsch−1
’5)”、 32巻71.948 ’jA(1977年
)を参照さnたい。
式中 R1およびR2は上記のように定義さnる)を表
わす〕の化合物は既知の方法により製造することかでき
る〔たとえばl−J、Am、Ohem、Soc、J第7
0巻ε+r 2 a s 4頁(1948年)参照〕。
中、R3およびR4は上記のように定義さ扛る)を表わ
す〕の化合物は棹々の)V応条件下で2−チオヒダント
インまたは6−アセチル−2−チオヒダントインを基R
3およびRay含有するアルデヒド笠だはケトンと反応
させることにより製造できる。そのいくつかの例は以下
の文献に記載さnている。酢酸す) IJウム/酢酸に
ついては「J、Am、Chern、Soc、J第61巻
第2485頁(1959年)、酢げす) IJウム/ 
i!IE水酢酸については[J。
AmsChem、Soc、j ;1564巻第1678
貞(1942年)、酢i伐ナトリウムのみについては「
J、Biol、ohem、J第159巻第685頁(1
945年)、ピリジン/ビ2リジンについては「Bio
chem、J、Jm 29巻第542負(1935年)
、そしてジエチルアミン/エタノールについては「、T
、Am、Chem、Soc、J第67巻第744頁(1
945年)を参照さ扛たい。
ヒスタミンH2拮抗物質は種々の試験動物および人にお
いて胃酸の分泌を抑制することが示さ扛た。こnらの化
合物はまた外因的に投与さtたヒスタミンまたはペンタ
ガストリンによシ刺激さnた胃酸の分泌を遮断すること
ができる( 「J、Int、1lec1.Res、J第
6巻第86TGj(1975年)参照〕。
本発明の化合物は面流せしめらnたラットの胃において
抗分泌活性に対して試験さnた。試ル2動物l−θ、1
 ip、l!するためにはGhoshおよび5chil
d両氏[: 「Br1t、J、Pharmacol、J
ir 15巻第54貞(1958))により提唱さA、
 LawrθnceおよびSm1th両氏(「Euro
p、J、Pharmacol、J第25巻第589貞(
1974年)〕により変更さnた方法が使用さル、そし
て一定速度でヒスタミン盪たはバンクガストリン會注入
することによりmの分泌全飼激した。
分泌がプラト・−に透したのち試験化合物を静脈内投与
し、そして刺激さnた分泌を50%抑制するのに必要な
化合物の届°が決定さnた。
実&1′Ii例1に記載さ扛た& ;bitの本発明の
化合物に対するID5o値はつぎの表に示さnる。
配流せしめら7tたラットの胃において胃酸の一分路を
抑制するために試験さrt 7’C化合物64    
   0.45 65       0.70 69       0.15 70       1.5 71        0.2 72       0.16 74      2・5 77       0.5 78               1.080   
             ’0.581      
        1・282            
   0.6B5              3.5
B5              0.286    
          0.0287         
      0.1088             
 0.10B9              0.15
90             0.1B91    
         0.1892          
    0.07q5             0.
0794             0.0696  
         10・0 97             0.5シメチジン1)
           2.5グアニジン。
本発明により薬学的に適き!1な411体と混合してか
またはそnと組合わせて一般式Iの化合物またはその生
理学的に耐容しうるkrA k含有する薬学的製剤が提
供烙扛る。本発明の製剤は経口的にか、非iイロ的にか
唸たは局所的に投与するのに適当な形態で存在する。投
与さ扛るべき式Iの化合物性たはその生理学的に1酌]
容しうる塩の量はたとえば体重ky′tりたシ0,01
〜101gの範囲内である。1だ本発明により一般式I
の化合物またはその生理学的に面1容しうる鳩のヒスタ
ミンH−2拮抗吻賀としての1ψ用が提供さ7’Lる。
本発明をさらによく理解せしめるために以下に実施例を
あげて説明する。
実施例 A 5−(2−ブチル)−2−チオキソ−4−イミダゾリジ
ノン  “ 無水酢酸100dおよび酢酸1Qmt中d1−ロイシン
26.2 r :A”よびアンモニウムチオシアネ−)
15.2rの混合物を100℃で45分間加熱する。生
成する透明な溶液を冷却し、そして急速に1参拌しなが
ら氷/水500 r VC注ぐ。固体状生成物1−[戸
別し、水洗し、そしてエタノールから再結晶すると5−
(1−メチルプロピル)−1−アセチル−2−チオキソ
−4−イミダゾリジノン2B、3?(66%、m、p、
i 32〜163℃)が白色の結晶性固体分として得ら
nる。
TLCニジリカゲル;  G HCL 510H30H
(4’ 1 )  Rf=0−75 。
上記の生成物35f全10%水性塩酸200meに1′
1〜Ii ?Hし、そして100℃で45分[…加熱す
る。生成する浴液を冷却すると5−(1−メチルプロピ
ル)−2−チオキソ−4−イミダゾリジノンが白色固体
分として晶出する。こIr1.に1P別し、水洗し、そ
して乾燥すると生成物23.2f (m、p、129〜
160℃)が得らnる。
TLC:シリヵゲ゛ル; CHO15/CH30HC4
: 1 )Rf=0.700土;iじの疲・作で使用さ
几たロイシンの代わりに当トd°の適当なアミノ酸を使
用することにより2−チオキン−4−イミダゾリジノン
1〜16(表1)が製造さnる。
表  1 ■ A−−C−R2 ・ 1 10 0H5−CH3−163−4δ=1.30   
(−重線、6H)注1)すべての化合物をDMSO−(
1,5に溶解してnmrの測定を行った。
2)室温でCH30H/KOHを用いて中間体である1
−アセテート全加水分解した。
5)アミド(12)を0H50H7HCJLで処理する
ことにょシ製造した。
実施例 B 5−ベンジリゾニル−2−チオキソ−4−イミダゾリジ
ノン(14) 2−チオヒダントイン8v1無水酢酸ナトリウム409
および木酢g60−の混合物にベンズアルデヒド7、3
 ? ’i加える。加熱するとその混合物は徐々に液体
になるのでこの溶液を穏和に2時間R流し、数分聞放耐
し、そしてつぎに氷/水に注ぐ。その黄褐色の沈殿17
’別し、光分に水6;シ、つさ゛に乾燥すると上記の表
題化合物12.7 fが得らnる。エタノール/水から
再結晶すると純粋な試料(m、p、258℃)が得ら扛
る。
上記の操作で1史用さnたベンズアルデヒドの代わりに
1当−の適当なアルデヒドまたはケトンを使用すること
により2−チオキン−4−イミダゾリジノン15〜24
(表■)が製造さnる。
i7 HOFべか 172° δ−6,50(−釦、I
H)Z80(四重線、4H) 18  HぐΣ)−’   262−.5° a−6,
o6(−重量、IH)6.75−7.8(多重線、7H
) Z80(二■紛、1H) 212)HcH,、−253−5° δ−1,85(二
重線、3H)5.67 (四重線、 11イ) 註1)すべての化合物y2(DMSO−a6に(tri
 M l、てnmr k測定した。
2)低沸点のアセトアルデヒドの代わりにアセトアルデ
ヒドジエチルアセタール−tV用した。
実施例 C 3−(5−ビリジリゾニル)−2−チオキソ−4−イミ
ダゾリジノン(25) 6−ピリジンカルボキシアルデヒド2゜64t11−ア
セチル−2−チオヒダトイン4.02および無水酢酸す
) IJウム2.12 S’ Y、7無水酢r’ip 
20mlに加え、そしてその混合物を116”に65分
間加熱する。生成するスラリーをい過し、そして固体分
金熱潟で光分に洗浄し、つぎに乾燥すると上口己の表題
化合物6.87が得ら扛る。
nmr (Dli(So−d6中):δ=6.56C−
t’!紛、IH)Z25(多重線、2[() 18〜8,7(多重線、2H) 実施例 D 5−(2−プロビリデニル)−2−チオキソ−4−イミ
ダゾリジノン(26) ピリジン12.5−およびピペリジン2.5 Fnt中
2−チオヒダトイン5.81?の光分に攪拌さtした溶
液にアセトン5.82を流加する。この反応物を室温で
15時間攪拌し、この間に沈殿した生成換金P別すると
上記の表題化合物6.62が得ら扛、そt″I−全エタ
ノールから再結晶する。
TLOニジIJカゲル;酢f1.xfル/ヘキサン(5
: 2) Rf= 0.6ronr(DMSO−d6中
): δ= 1.43 (−重線、3■()2.45 
(−重線、3H) 実施例 E 5−(2−メチルブチリゾニル)−2−チオキソ−4−
イミダゾリジノン(28) 無水エタノール6OInt中2−チオヒダントイン4.
6fおよび2−メチルブチルアルデヒド3、78 gI
の混合物にピペリジン4. Ont f加える。
この混合物を15分間還流し、つぎに溶媒全真空下で八
発さぜる。残留物を夕景の水に懸濁し、生成する固体外
を戸別し、水洗し、そして乾燥すると上記の表題化合物
4.1(56%、m、p、120〜122℃)がイqら
nる。
TLO:シリカゲ゛ル;酢虚エチル Rf−0,7Hm
r(DMSO−d6中): δ−0,60〜1.77 
(多重線、H)5.25 (二重線、IH) 上記の操作で使用された2−メチルブチルアルデヒドの
代わりに当量の適当なアルデヒトヲ使用することによシ
フ−チオキソ−4−イミダゾリジノン27および29〜
31(表111)が4H造さnる。
表  111 実施例 F 5−(6−フェノキシベンジリブニル)−2−メチルチ
オ−4−イミダゾリジノン(61)JilE水アセドア
セトニトリル5me中5−(5−フェノキシベンジリブ
ニル)−2−ナオギソー4−イミダゾリジノン1.57
および′J!!(氷炭を俊カリウム0.77tの攪拌さ
扛た懸濁物にヨードメタン0、79 t f加える。こ
の混合物を4温で2時間急微に攪拌いつぎにP遇し、そ
してP液を蒸発乾固する。残留物を水性メタノールから
結晶化すると上記の表題化合1;ffl 1.1 t 
(m、p、160℃)がイ!イらnる。
TI、O:  シリカゲル:酢酸エチル Rf= 0.
45Hmr(DMSO−d6中): δ=2.45 (
−重線、31()6.60 (−重線、1H) Z30(多t;I経ts aH) aoO(−11N森、iH) 上記の操作で使用さnた6−フエツキシベンジリデニル
イミダゾリジノンの代わりに実施例A、B、DおよびE
がら得らnたルb当な2−チオキソ化合物を使用するこ
とにより、2−メチルチオイミダゾリジノン32〜60
(表IV)d”製造さnる。反応混合物から容易には結
晶しない場合にはメチルチオ化合物をシリカゲルのカラ
ムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチルまタハクロロ
ホルム/メタノールで浴出することにより精!!!する
3.98(−■腺、2H) 33   HC)T3−     δ−1,23(二重
線、3H)4.LI [1(三重、腺、1H) R5R4 註1)すべての試料はDMSO−d4に浴屏してN1訊
6111定を行った。
実施例 G 5−(6−ビリジリブニル)−2−メチルチオ−4−イ
ごダシリジノン(62) 5−(6−ビリジリブニル)−2−チオキソ−4−イミ
ダゾリジノン4.1 Orを0.5 kl A<醒化カ
リウム200 mlに溶Sイして緑色の浴液を生成する
。この1号拌さnた溶液にジメチル硫酸5、04 fを
室温で簡加する。1時間播拌したのち生成したfX、殿
を炉別し、冷水で洗浄し、そして乾燥すると上60の表
題化合物2.01 ? (46%)が得られる。
9.00 (’l’:、f広い一重線、iH)実施例 
H 5,5−ジフェニル−2−メチルジオ−4−イミダゾリ
ジノン(66) 5.5−ジフェニル−2−チオヒタントイン7、0 g
kエタノール50 mp、IJCfH’、i 解し、そ
して5bs駄酸ナトリウム1(Jtnef、ついでヨー
ドメタン3 ra−f加えろ。この混合物ft: I 
a 11.’l−間徂流し、つぎに冷却し、そして浴媒
介iG元HCせる。残留した固体分をエタノールから再
結晶するど上記の表題化合物4.61(60%)カニ得
らn、る。
TLOニジリカゲル: CHCl3/11’iθ0H(
4:1) Rf=0.71Hmr (DMSO−46中
)δ−2,63(2j5糾、511)Z27(−重縁、
10H) 実施例 工 2−(2−(2−グアニジノ−4−チアゾリル)メチル
チオ〕エチルアミノ−5−(3−フェノキシベンジリブ
ニル)−イミダゾリジン−4−オン(96) 2−グアニジ7ノー4−CC2−アミノエチル)チオメ
チルコーチアゾール2喘龍聰0.47を無水エタノール
15m(!中水酸化カリウム0.15 r(2,6ミリ
モル)の溶液゛と光分に混合する。沈殿した塩化カリウ
ムをl沖別し、そして?1!(水エタノール5 meで
洗浄する。このIP液に2−メチルチオ−5−(3−フ
ェノキシベンジリブニル)−イミダゾリジンー4−オン
0.5vを加え、そしてTLCで出発チアゾールの消失
が示さ扛るまで(約6時間)その浴液を還流する。つぎ
に溶Wk蒸発乾固し、シリカゲルのカラムクロマトグラ
フィーに付してクロロホルム85%、メタノール14%
、水性旋アンモニア1%の混合物で溶出することにより
生成物を#を製する。上記の表題化合物223 il2
が得らnる。
TLC! ニジリカゲルOHO,/−310H30H/
Nl(40H(70: 25: 1 ) Rf=0.5
6 nmr(1)MSO−(16中)δ=2.66(三重線
、2TD3.44(多重縁、21() 364(−屯線、2H) 6.28(−山J1幌、 1]1) 6.48(−il”紛、11() 110(多鬼線、可■) Z80(幅広い一重線、1■() 実施しIJ F%GおよびHから得らn、た適当な2−
メチルチオ化合物を使用して上記の操作に従うと2−グ
アニジノ−4−チアゾリルメチルチオエチル−イミダゾ
リジノン64〜97(表■)が製“造さn、る。
表   V 6.45(jlj勝、1H) 6.58(−:屯醐、 11() 6.72(−東ね、1H) R3:R4 Z20(四止稼、4H) 7.40 (多重し、1)() 6.73 (−重線、1H) 7. OO(多車線、9H) 7.80(iiμ広い一1f糾、1H)註1)すべての
試料yIDMso−a6に射解してNMRの6111定
全行った。
2)エステル75kKOH/メタノール中で加水分解す
る(−とにより製造した。
特許出願人  ヘキスト・ニー・ケイ・リミテッド′@
北 」1頁の続き oInt、 C1,3識別記号   庁内整理番号(C
07D 417/12 ル イギリス国パツキンガムシャー 州ミルトンケインズ・ウォバー ンサンズ・ウッドストリート5

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)一般式I (ただし式中、Xは−o−、−CH2−、−8−丑たけ
    −NH−全表わし、nは1または2を表わし、mは2.
    3または4を表わし、そしてAは−C−R1如 〔ただし式中、R1およびR2は同−丑たは異なりてそ
    ILぞn水素原子および10個1での炭素原子をMする
    アルキル基、アリール基、そのアルキル部分に10個ま
    での炭素原子を有するアラルキル基、または10([!
    での炭系原子ヲ有するアルケニル11ζ−れ1アルキニ
    ル基(上記の基は置換さnていないかまたはIθ1カさ
    nていてもよい)を表わすか、またはR1およびR2は
    そnらが結合している炭素原子と一緒になって1個また
    はそn以上の二重結合を有することができ、酸素原子全
    官有することができ、そして環原子の総数が5個またに
    6飼であるような環を形成する〕葦たはまたは異なりて
    そnぞn水素原子、1〜10個の炭素原子を有する直鎖
    状または分枝鎖状アルキル基、10個までの炭素原子を
    有するアルケニル基、アリール基、1個まkはそn以上
    の−kT’−、−S−または−〇一原子をf;floす
    る5員丑たは6負の複素環特にピリジン、チオフェン、
    フランまたはテトラヒドロフラン基、−”0OOR5基
    (ただし式中、R5は水素原子または1〜4個の炭素原
    子を有するアルキル基(il−表わす)または−0ON
    H2基を表わすか、またけR3およびR4はそnらが結
    合し°Cいる炭素原子と一緒になってシクロヘキシルま
    たはシクロペンチル環を形成する〕を表わす)の化合物
    。 2)アルキル、アルケニルまたはアルキニル基が6個ま
    での炭素原子を有する、特許請求の範囲第1墳記載の一
    般式Iの化合物。 3)アルキルまたにアルケニル基が同一または異な9て
    ヒドロキシル基、−0R6基(ただし式中、R6は低級
    アルキル基またはアリール基を表わす) 、−NR7R
    8基(ただし式中、R7およびR8はそ扛ぞn水素原子
    、低級アルキル基、アリール基、または低級アシル基を
    表わf)、−COOR9基(7?−だし式中 R9は水
    素原子、または低級アルキル基全表わす) s −C!
    0NR7R8(ただし式中、R7およびR8け上記に定
    義さ扛ており、そしてさらに9素原子と一緒になって5
    員瑣または6員壌を形hytすることができる)。 フェニルノ1((それは低級アルキル、低級アルコキシ
    、フェノキシ、ハロゲン、ジメチルアミンメチル、トリ
    フルオロメチル、ニトロ、シアノ、スルホンytたけス
    ルポンアミド首換基により置換さnていてもよい)、複
    素環式基たとえばピリジン、チオフェン、およびフラン
    基(そnはフェニル基に対して上記に定義さ扛たように
    置換さnていてもよい)、低Ujtアルキルスルホニル
    およびアリールスルホニル7盾、およびニトリル基から
    選ばnた1個址たはそn以上の基により置換されている
    、特許h[¥求の範囲第1または2項記載の化合物。 4)アリール基がフェニル基であシ、そしてアラルキル
    基がベンジル基である、I¥j許請求の範1111第1
    またけ2項記載の化合物。 5)アリール基、アラルキル基のアリールfXb分また
    は複素環式基が低級アルキル、低級アルコキシ、フェノ
    キシ、ハロゲン、ジメチルアミノメチル、トリフルオロ
    メチル、ニトロ、シアン、スルホン酸およびスルボンア
    ミド基から選げγした1個またはそn以上の貨換基によ
    り置換さrしている、特許請求の範囲第1.2および4
    項記載の化合物。 6)実質的に本明細書の実施例1〜97または実施例A
    K記載さnた、l曜許精求の範囲第1項H[:載の一般
    式Iの化合物。 7)  t¥f許請求の範囲第1〜6項H1,i載の化
    合物の塩。 8)牛j許前水の範囲第1〜6項;(14械の化合物の
    生理学的に耐容しうる塩。 9)特許請求の範囲第1項韻幀の一般式Iの化合物また
    はその塩を製造するにあたシ、a)−級武11 S覧10 (ただし式中、Aは特許l” !i1’J求の範111
    1第1項に定Vl −J n−たとおりであり、そして
    R10はアルギル基特に低級アルキルM′f!:eゎ’
    t)の2−アルキルチオ−4−イミダゾリジノンヲー散
    式11[ (ただし式中、X%nおよびmは特Bi’M求の伍α1
    出1iJAに定:4さnたとおりである)の2−グアニ
    ジノチアゾールと反応させるが、b)一般式■の2−ア
    ルキルチオイミダゾリジン−4−オン全一般武1v HJ(−(OH2)rn−NH2(IVI(ただし式中
    、Xおよびmはl峙許Hfr氷の4^囲第1JJ4のよ
    うに定嬢さnる)の化合物と反応させ、そしてilE 
    V&する式■ 1 の化合物を一散式■ (1こだし式中、Yはハロゲン原子、アルコキシ−また
    はヒドロキシル基またはスルホン酸エステルを衣わす)
    の化合物と反応させ、そして所望によりつぎの反応すな
    わち (a)  −f8らnる式Iの化合物をそのt6に変換
    するか、または (bl  得ら扛る式Iの化合物の1話を遊I4■塩基
    の形態に変動し、そして (cl  置換基R1および/またはR2全別の置換基
    にf換する 〕−ツ′!1′たはそn以上を行うことがら成る、特許
    請求の範囲第1項記載の一般式Iの化合物捷たはその月
    6の製造法。 10)化合物■およびIIIとの反応が溶媒または輻釈
    剤中06〜100℃の範囲内の温度で行ゎnる、特πE
    打11求の範囲第9項記載の方法。 11)上記の反貝二がアルコール中60〜80℃(D範
    囲内の温度で行わnる、特許請求の範囲第10項記載の
    方法。 12)化合物■および1vとの反応が特許請求の範囲第
    10丑たは11項記載の条件下で行わ扛る、特許Nl’
    J求の11・1)囲第qs)=記載の方法。 13)化合物V1におけるYがハロゲン原子を表わし、
    化合物■および■との反応が塩基の存在下で行わ几る、
    %許請求の範囲第9または12項記載の方法。 14)化合物性におけるYが1ルコキシまたはヒドロキ
    シ茎ヲ表わし、化合物■およびVlとの反応が鉱酸中で
    行ゎnる特許請求の範囲第9または12墳記載の方法。 15)式■の化合物がアルキル化AIを1史用して式■
    1 (ただし式中、A社特許h1゛1求の範170第1項に
    定義さnたとおりである)の化合物をアルキル化するこ
    とによシ製オ1−C3nる、特許KtJ求の範囲第9〜
    14項記載の方法〜。 16)アルキル化剤がアルキル硫酸、メチルフルオロス
    ルフェートまたtまアルキルハライドである、特♂「t
    u−j求の範囲第15項記載の方法。 17)実質的に本明細書中の実砲例1〜97または実砲
    例Aに記載さf’L 7?二ようにして行わnる、t+
    !j許請求の範囲第9 JJj記載の方法。 18)特ijQ評J求の範囲第9〜17ノ貝記l戒の方
    法によ#)11′!造さnた、特許請求の範囲第1項記
    戦の一般式■の化合物またはその塩。 19)薬学的に過当な印体と1昆合してか1だは徂合わ
    せて、1−゛を許ni(求の範囲第1〜6項または第1
    83L4記載の一般式lの化合物またはその生理学的に
    一11゛容(−うるjAX ’fr−活性成分とじでi
    有する奈学的ム゛・?剤。 20)経口投与のために適当な形態である、特許請求の
    1lIl)1囲第19)j’lH1う載のり各全曲製剤
    。 21)非f、¥口的投与のために適当な形態である、特
    許b1j求のイイヘ囲第19項記載の桑学的裏削。 22)局F′9[的投与のために適当な形!ぶである、
    特許hFj求の範I!11第21 ’j4K(2,L戊
    の循写的」す剤。 25)体重kgすlζシ活性成分Q、01〜10)I(
    l全投与するのに41)り当な形(11テである、’I
    ’:F許!ii’f求のf爪囲第19〜22すJ ii
    L’+載の語学的製剤。 24)ヒスタミンH−2拮抗物員として便用するための
    lJj、許肝j求の範囲第1〜6与じまたは第18項も
    【シ載の化合物。
JP58150471A 1982-08-20 1983-08-19 チアゾ−ル誘導体 Pending JPS5953483A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8224024 1982-08-20
GB8224024 1982-08-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5953483A true JPS5953483A (ja) 1984-03-28

Family

ID=10532436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58150471A Pending JPS5953483A (ja) 1982-08-20 1983-08-19 チアゾ−ル誘導体

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4649145A (ja)
EP (1) EP0102026A3 (ja)
JP (1) JPS5953483A (ja)
KR (1) KR840005723A (ja)
AU (1) AU1816883A (ja)
DK (1) DK382283A (ja)
ES (2) ES8502438A1 (ja)
GB (1) GB2125404B (ja)
GR (1) GR79384B (ja)
PT (1) PT77221B (ja)
ZA (1) ZA836129B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010535180A (ja) * 2007-08-01 2010-11-18 ユニヴェルシテ ドゥ レンヌ 1 イミダゾロン誘導体、その調製方法およびその生物学的使用

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4585781A (en) * 1982-12-31 1986-04-29 Glaxo Group Limited Heterocyclic derivatives
GB8311443D0 (en) * 1983-04-27 1983-06-02 Smith Kline French Lab Chemical compounds
JPH01156965A (ja) * 1987-09-29 1989-06-20 Taiho Yakuhin Kogyo Kk チオヒダントイン化合物
GB9611046D0 (en) * 1996-05-25 1996-07-31 Wivenhoe Techn Ltd Pharmacological compounds
WO2002053155A1 (en) * 2000-12-30 2002-07-11 Geron Corporation Telomerase inhibitor
KR101404185B1 (ko) * 2012-03-09 2014-06-11 연세대학교 산학협력단 Wnt/β-카테닌 신호전달계와 관련된 질병의 예방 및 치료용 약학 조성물
WO2022034121A1 (en) 2020-08-11 2022-02-17 Université De Strasbourg H2 blockers targeting liver macrophages for the prevention and treatment of liver disease and cancer

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1419994A (en) * 1973-05-03 1976-01-07 Smith Kline French Lab Heterocyclicalkylaminotheterocyclic compounds methods for their preparation and compositions comprising them
GB2001624B (en) * 1977-04-20 1982-03-03 Ici Ltd Guanidine derivatives processes for their manufacture and pharmaceutical compositions containing them
US4374836A (en) * 1978-10-16 1983-02-22 Imperial Chemical Industries Ltd. Antisecretory heterocyclic derivatives, process for their manufacture and pharmaceutical compositions containing them
EP0014057B1 (en) * 1979-01-18 1985-01-02 Imperial Chemical Industries Plc Guanidine derivatives, processes for their manufacture and pharmaceutical compositions containing them
IL61233A (en) * 1979-10-24 1984-08-31 Smith Kline French Lab Guanidino thiazolylalkylamino(alkylthioalkylamino)nitro pyrroles,process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
GR71929B (ja) * 1979-11-13 1983-08-19 Ici Ltd

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010535180A (ja) * 2007-08-01 2010-11-18 ユニヴェルシテ ドゥ レンヌ 1 イミダゾロン誘導体、その調製方法およびその生物学的使用

Also Published As

Publication number Publication date
DK382283D0 (da) 1983-08-19
ES525007A0 (es) 1985-01-01
GB8322359D0 (en) 1983-09-21
DK382283A (da) 1984-02-21
ES527237A0 (es) 1985-04-16
EP0102026A3 (en) 1984-05-16
EP0102026A2 (en) 1984-03-07
KR840005723A (ko) 1984-11-16
AU1816883A (en) 1984-02-23
ZA836129B (en) 1984-04-25
GB2125404B (en) 1985-11-13
ES8502438A1 (es) 1985-01-01
US4649145A (en) 1987-03-10
PT77221A (en) 1983-09-01
ES8504790A1 (es) 1985-04-16
PT77221B (en) 1986-03-18
GR79384B (ja) 1984-10-22
GB2125404A (en) 1984-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1666480B1 (en) Aryl or Heteroaryl Fused Imidazole Compounds as intermediates for Anti-Inflammatory And Analgesic Agents.
AU654808B2 (en) Diaromatic substituted anti-aids compounds
US4666908A (en) 5-Substituted pyrazolo[4,3-d]pyrimidine-7-ones and methods of use
US4873346A (en) Substituted benzothiazoles, benzimidazoles, and benzoxazoles
CS200545B2 (en) Method of producing derivatives of guanidine
KR100292592B1 (ko) 세로토닌길항제로서의n-시아노n'-피리딜구아니딘
US8859553B2 (en) Protein kinase inhibitors
MXPA05005406A (es) Compuestos quimicos novedosos.
JPH07502742A (ja) Paf−レセプタ拮抗剤としてのアミノ酸誘導体
KR880001291A (ko) 세로토닌 길항물질의 치료학적 사용방법
CA2191979A1 (en) Condensed imidazole compounds, their production and use
PT98673B (pt) Processo para a preparacao de compostos que sao antagonistas do factor de activacao de plaquetas por exemplo derivados de benzimidazole e de seus intermediarios
JPH0327370A (ja) チアゾール化合物、その製造法およびそれを含有する医薬組成物
HU179492B (en) Process for producing 1,2,4-thiadiasole derivatives
DE4408497A1 (de) Benzimidazole, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und Verfahren zu ihrer Herstellung
KR870001144B1 (ko) 삼환 옥스인돌 카복스아미드 유도체의 제조방법
JPS5953483A (ja) チアゾ−ル誘導体
JPS60156671A (ja) ジヒドロピリジン誘導体およびその製造法
JPS62252774A (ja) フタラジン誘導体およびその製造法
PT93979B (pt) Processo para a preparacao de guanidinas heterociclicas
EP0579646B1 (en) Anti-cancer antracene derivatives
JPS58203992A (ja) 3−アミノ−6−アリ−ル−1,2,4−トリアゾロ〔4.3−b〕ピリダジン化合物
WO2019233366A1 (zh) 选择性a 2a受体拮抗剂
BRPI0710843A2 (pt) tiazolil-di-hidro-indazóis
US3953493A (en) Substituted sulfonamide derivatives as anthelmintic agents