JPS5953206B2 - 二酸化塩素の連続生成方法 - Google Patents

二酸化塩素の連続生成方法

Info

Publication number
JPS5953206B2
JPS5953206B2 JP4166182A JP4166182A JPS5953206B2 JP S5953206 B2 JPS5953206 B2 JP S5953206B2 JP 4166182 A JP4166182 A JP 4166182A JP 4166182 A JP4166182 A JP 4166182A JP S5953206 B2 JPS5953206 B2 JP S5953206B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
chlorine dioxide
chlorite
acid
hypochlorite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4166182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58161903A (ja
Inventor
勝幸 村上
薫 平形
安太郎 佐藤
美名人 永井
玲一 板井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Carlit Co Ltd
Original Assignee
Japan Carlit Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Carlit Co Ltd filed Critical Japan Carlit Co Ltd
Priority to JP4166182A priority Critical patent/JPS5953206B2/ja
Publication of JPS58161903A publication Critical patent/JPS58161903A/ja
Publication of JPS5953206B2 publication Critical patent/JPS5953206B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、亜塩素酸塩溶液と次亜塩素酸塩溶液とを酸
性下で混合することにより二酸化塩素を生成させる方法
に関する。
パルプや紙の漂白剤として工業的に広く用いられている
二酸化塩素は、飲料水の消毒分野で一般に用いられる塩
素に比べ、特異な臭気を与えず、また、水中にトリハロ
メタンなどの変異原性物質を生成しないことなどから、
近年塩素に代わる殺菌剤として注目され、欧米ではすで
にかなり使用されている。
二酸化塩素の簡易な生成方法として、固体または溶液の
亜塩素酸塩に、塩素ガス、塩素水または次亜塩素酸塩溶
液を作用させるなどの方法があるが塩素ガスの危険性、
あるいは二酸化塩素ガスの爆発性などを考慮して、固体
あるいは塩素ガスの使用を避け、実用的には亜塩素酸塩
溶液と次亜塩素酸塩溶液とを酸の存在下で混合すること
により、二酸化塩素水溶液を得ることが一般に行なわれ
ている。
例えば亜塩素酸ナトリウム、次亜塩素酸ナトリウム及び
塩酸を使用した場合、(1)式に従って二酸化塩素が発
生する。
2NaC102+NaC10−1−2HC1=2C10
2+3NaC1+H20・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (1)現在
性なわれている(1)式に基づく連続生成方法としては
、 (I)流水中に次亜塩素酸塩溶液と塩酸を加えて反
応管に導き、反応管の底に亜塩素酸塩溶液を添加する方
法、あるいは、 (II)米国特許4247531号明
細書に示されるごとく次亜塩素酸塩溶液と酸の混合溶液
に亜塩素酸塩溶液を加えるか、または、 (III)三
者を混合したのち流水に希釈させる方法などがあり、い
ずれも取扱が容易で安全であるが二酸化塩素の生成収率
が低く、前記の例ではそれぞれ(I)では38%、 (
II)では89%に過ぎない。
従って、前記公知の方法では高価な亜塩素酸塩を浪費す
る経済的犠牲をしいられるので、高収率の生成方法が待
たれるのが現状である。
本発明者らは次亜塩素酸塩、亜塩素酸塩および酸による
二酸化塩素の連続的生成反応を高収率で行なうために、
各溶液の混合方法、pHなどの反応条件につき種々検討
した結果、次亜塩素酸塩溶液と亜塩素酸塩溶液とをそれ
ぞれ別個に大量の希酸と混合して酸性にした後に両液を
混合反応せしめることにより、きわめて高い二酸化塩素
の生成収率で迅速に反応が進行することを見出し本発明
を完成したものである。
すなわち本発明は亜塩素酸塩、次亜塩素酸塩及び酸の反
応により二酸化塩素を発生させる方法において、亜塩素
酸塩及び次亜塩素酸塩の溶液にそれぞれ別個に酸を混合
してpH1,0〜6.0に調整した後に両液を混合反応
せしめる二酸化塩素の連続生成方法である。
つぎに本発明を図面によって説明する。
第1図は本発明の一具体例を表わす図である。
希釈工程9aにおいて、酸貯槽1aから定量ポンプ2a
により供給された酸は、流入管7aから流量計8aを経
て流入する供給水と混合希釈され希酸溶液となりpH調
整工程12に送られ、ここで亜塩素酸塩貯槽3から定量
ポンプ4により供給された亜塩素酸塩溶液と混合されp
H1,O〜6.0の溶液に調整される。
一方、酸貯槽1bから定量ポンプ2bにより供給された
酸は、希釈工程9bにおいて流入管7bから流量計8b
を経て流入する供給水と混合希釈され希酸溶液となりp
H調整工程13に送られ、ここで次亜塩素酸塩貯槽5か
ら定量ポンプ6により供給された次亜塩素酸塩溶液と混
合されpH1,0〜6.0の溶液に調整される。
このようにして別々にpH調整された亜塩素酸塩溶液と
次亜塩素酸塩溶液は反応工程10に送られて混合され、
二酸化塩素を生成する。
生成した二酸化塩素は水溶液に溶存した状態で排出管1
1より連続的に排出し使用に供される。
第2図は本発明の他の具体例を示す流れ図である。
流入管7から流量計8を経て流入する供給水の流路に酸
貯槽1から定量ポンプ2により連続的に塩酸を添加する
希釈工程9を経て、酸性となった供給水は二方向に分岐
され、それぞれpH調整工程12及び13に送られる。
亜塩素酸塩貯槽3には亜塩素酸塩溶液が、また、次亜塩
素酸塩貯槽5には次亜塩素酸塩溶液がそれぞれ貯留され
ており、定量ポンプ4、および6により、分岐後の酸性
供給水中にそれぞれ連続的に導入されpH1,0以上、
pH6,0以下の酸性溶液に調整される。
このようにして別個にpH調整された両液はその後反応
工程10において一つに混合され、生成した二酸化塩素
は水溶液に溶存した状態で排出管11より連続的に排出
し使用に供される。
本発明を実施するために用いられる亜塩素酸塩、次亜塩
素酸塩はナトリウム塩を主としたアルカリ金属塩、カル
シウム塩を主としたアルカリ土類金属塩が用いられ、酸
としては一般に塩酸、硫酸、硝酸、リン酸等の鉱酸が用
いられるが、ことに塩酸のような一塩基性強酸は反応速
度が大きいため使用に適している。
酸性供給水中に通常アルカリ性次亜塩素酸塩溶液を導入
して得られた酸性溶液は、その酸性度の違いにより、p
H4未満においては分子状塩素が、pH4〜6では次亜
塩素酸か、それ以上では次亜塩素酸イオンの存在が主体
で、これらと亜塩素酸塩の反応において二酸化塩素の生
成収率が良いのは次亜塩素酸と分子状塩素であり、次亜
塩素酸イオンとの反応では塩素酸塩を生成する副反応の
度合いが大きくなり高価な亜塩素酸塩を浪費する結果と
なる。
従って、次亜塩素酸塩溶液の液性はpH6,O以下にす
るのが好ましいが、極端に低くしても二酸化塩素の生成
収率は向上せず、塩酸の歩留りを悪くするのでpH1,
0以上にする。
さらに、本発明に用いられる亜塩素酸塩溶液は通常アル
カリ性であるため、酸性化を行なわずに反応工程におい
て、酸性化された次亜塩素酸塩と混合すると混合面にお
いては高いpHで反応が進行し、塩素酸塩を生成する。
この反応はきわめて速く、反応工程において急速に攪拌
できる装置を設置したとしても防ぐことはできない。
本発明において、亜塩素酸塩溶液の液性をpH1,0以
上、pH6,O以下に調整したのち、同じく酸性化した
次亜塩素酸塩溶液と反応工程において合流反応させる目
的は、この塩素酸塩を生成する副反応を防ぐためになさ
れたもので、これにより二酸化塩素の生成収率はきわめ
て高いものとなるが、あまりに亜塩素酸塩の液性を低下
すると亜塩素酸塩の酸による活性化が起こり、二酸化塩
素の生成収率が低下するため、pHは1.0以上にする
また、二酸化塩素ガスは高濃度になると爆発し易くなる
ため、反応工程以後の配管途上にガス留りが生じないよ
うにすることはもちろん、生成した二酸化塩素水溶液の
濃度も10g月以下にするのが好ましく、このために流
量計8により供給水量を調節するのがよい。
なお、排出管11のあとに気液接触器を設けて二酸化塩
素ガスとして利用することができる。
本発明の方法によれば、亜塩素酸塩と次亜塩素酸塩の液
性をpH1,0以上、pH6,O以下に調整したのち混
合反応させることにより、連続的にほぼ化半量論的な生
成収率で二酸化塩素が得られる。
その際の亜塩素酸塩の分解率もほぼ100%に近く、高
価な亜塩素酸塩がきわめて有効に使われる。
また、取扱いも容易で安全であることはもちろんであり
、実用的価値は非常に高い。
実施例 1 第1図の如く構成された二酸化塩素水溶液の連続生成装
置において、亜塩素酸塩溶液、次亜塩素酸塩溶液および
酸の各貯槽には1001容量の硬質塩ビ製筒型槽を用い
、配管はすべて13A硬質塩ビ配管とした。
また、定量ポンプはすべて耐薬品性のものを使用した。
供給した亜塩素酸塩溶液は、亜塩素酸ソーダを302g
ハ含むpH11,2の溶液、次亜塩素酸塩溶液は次亜塩
素酸ソーダを186g月含有するpH13,6の溶液、
また、酸は工業用35%塩酸を用いた。
供給水流量、酸注入量、亜塩素酸ソーダ溶液注入量、次
亜塩素酸ソーダ溶液注入量を第1表のよ。
うに調整して、酸注入後の亜塩素酸ソーダ溶液および次
亜塩素酸ソーダ溶液のpHをそれぞれ2.5および1.
9とした。
固溶液を混合反応させた結果、第1表に示す如く二酸化
塩素濃度9.25g / lの二酸化塩素水溶液が連続
的に得られた。
実施例 2 実施例1と同一の装置を使用して、第1表に示すように
条件を変えて装置を運転した。
第1表に示す如く二酸化塩素生成収率及び亜塩素酸ソー
ダ分解率とも良好な結果が得られた。
比較例 1〜2 実施例1と同一の装置を使用したが、比較のため混合前
の亜塩素酸ソーダ溶液およびまたは次亜塩素酸ソーダ溶
液のpHを1〜6以外に調整してから両液を混合反応せ
しめた。
反応条件、二酸化塩素生成収率および亜塩素酸ソーダの
分解率を第1表に示す。
実施例 3 第2図の如く構成された二酸化塩素水溶液の連続生成装
置において、亜塩素酸ソーダ溶液、次亜塩素酸ソーダ溶
液、および酸の各貯槽には1001容量の硬質塩ビ製筒
型槽を用い、配管はすべて13A硬質塩ビ配管とした。
また、定量ポンプはすべて耐薬品性のものを使用した。
供給した亜塩素酸ソーダ溶液は、亜塩素酸ソーダとして
302g月を含有するpH11,2のもの、次亜塩素酸
ソーダ溶液は、次亜塩素酸ソーダとして186g月を含
有するpH13,6のものを、また、酸は工業用35%
塩酸を用いた。
流量1300ml/分の供給水の流路に、定量ポンプを
用いて酸貯槽より塩酸を12m1/分の割合で注入した
のち分岐し、一方の流路に定量ポンプを用いて次亜塩素
酸ソーダ貯槽より次亜塩素酸ソーダ溶液を22m1/分
の割合で注入し、また、他方の流路に定量ポンプを用い
て亜塩素酸ソーダ貯槽より亜塩素酸ソーダ溶液32m1
/分を注入した。
注入後の溶液の液性はそれぞれpH4,6、pH1,9
であった。
両者を混合反応させた結果、二酸化塩素濃度5.18g
ハの二酸化塩素水溶液が連続的に得られた。
この際の二酸化塩素の生成数率は98.1%、亜塩素酸
ソーダの分解率は99.8%であった。
比較例 3 供給水流路を分岐せず一つの流路に塩酸溶液、次亜塩素
酸ソーダ溶液および亜塩素酸ソーダ溶液に順次注入した
以外は実施例3に準じた。
得られた結果として、連続的に流出した水溶液の二酸化
塩素濃度は4.13gハとなり、このときの二酸化塩素
生成収率は78.2%、亜塩素酸ソーダの分解率は99
.9%であった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一具体例を示す流れ図、第2図は本発
明の他の具体例を示す流れ図である。 1.1a、1b・・・・・・酸貯槽、2. 2a、
2b。 4.6・・・・・・定量ポンプ、3・・・・・・亜塩素
酸塩貯槽、5・・・・・・次亜塩素酸塩貯槽、7. 7
a、 7b・・・・・・流入管、8. 8a、 8
b・・−・・流量計、9. 9a、 9b・・・・・
・希釈工程、10・・・・・・反応工程、11・・・・
・・排出管、12,13・・・・・・pH調整工程。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 亜塩素酸塩、次亜塩素酸塩及び酸の反応により二酸
    化塩素を発生させる方法において、亜塩素酸塩及び次亜
    塩素酸塩の溶液にそれぞれ別個に酸を混合してpH1,
    O〜6.0に調整した後に両液を混合反応せしめること
    を特徴とする二酸化塩素の連続生成方法。
JP4166182A 1982-03-18 1982-03-18 二酸化塩素の連続生成方法 Expired JPS5953206B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4166182A JPS5953206B2 (ja) 1982-03-18 1982-03-18 二酸化塩素の連続生成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4166182A JPS5953206B2 (ja) 1982-03-18 1982-03-18 二酸化塩素の連続生成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58161903A JPS58161903A (ja) 1983-09-26
JPS5953206B2 true JPS5953206B2 (ja) 1984-12-24

Family

ID=12614558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4166182A Expired JPS5953206B2 (ja) 1982-03-18 1982-03-18 二酸化塩素の連続生成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5953206B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006290717A (ja) * 2005-04-10 2006-10-26 Taiko:Kk 二酸化塩素ガスの発生方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8394253B2 (en) * 2010-11-16 2013-03-12 Strategic Resource Optimization, Inc. Electrolytic system and method for generating biocides having an electron deficient carrier fluid and chlorine dioxide

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006290717A (ja) * 2005-04-10 2006-10-26 Taiko:Kk 二酸化塩素ガスの発生方法
JP4575234B2 (ja) * 2005-04-10 2010-11-04 株式会社タイコー 二酸化塩素ガスの発生方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58161903A (ja) 1983-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6325970B1 (en) Preparation and use of biocidal solutions
US6790427B2 (en) Process for producing chlorine dioxide
US6855294B2 (en) Apparatus and methods for efficient generation of chlorine dioxide
JP2511601B2 (ja) 二酸化塩素の製造方法
EP1399383B1 (en) Process for producing chlorine dioxide
EP0024851A1 (en) Process for preparing chlorine dioxide
JP5764572B2 (ja) 二酸化塩素発生のシステムおよび方法
JP2002512885A (ja) 安定な酸化性の臭素製剤、その製造方法および微生物汚損の制御のために使用する方法
TW201443435A (zh) 殺生物劑生產的控制方法
US20120070365A1 (en) Process and apparatus for preparing molecular bromine
JP2019194159A (ja) 結合塩素化合物の生成方法
JPS5953206B2 (ja) 二酸化塩素の連続生成方法
JP6839387B2 (ja) モノクロロスルファミン酸塩の水溶液の製造方法
JP6279295B2 (ja) 超純水製造システム及び超純水製造方法
JPH1081503A (ja) 二酸化塩素水の製造方法及びその装置
JP2002220207A (ja) 二酸化塩素水の製造方法および製造装置
KR100738987B1 (ko) 선박 밸러스트수 처리를 위한 해수에서의 아염소산염과염소를 이용한 이산화염소 제조 장치 및 방법
JPH1192104A (ja) 高純度な二酸化塩素水性組成物、その製造方法及び製造装置
CA2946017A1 (en) A method for hydrogen peroxide based chlorine dioxide production process with a vertical generator
US20200071165A1 (en) Preparation of high-purity chlorine dioxide
KR20040096678A (ko) 간편한 이산화염소의 제조 방법 및 장치
KR100743116B1 (ko) 선박 밸러스트수 처리를 위한 해수에서의 무기산 염산과황산 및 차아염소산염을 이용한 이산화염소 제조 장치 및방법
JPH0235687B2 (ja)
JP3851932B2 (ja) 二酸化塩素水の製造方法
AU2003204430B2 (en) Preparation and use of biocidal solutions