JPS5953187B2 - 印刷機の定圧機構 - Google Patents

印刷機の定圧機構

Info

Publication number
JPS5953187B2
JPS5953187B2 JP742780A JP742780A JPS5953187B2 JP S5953187 B2 JPS5953187 B2 JP S5953187B2 JP 742780 A JP742780 A JP 742780A JP 742780 A JP742780 A JP 742780A JP S5953187 B2 JPS5953187 B2 JP S5953187B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
frame
operating
ink roller
biasing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP742780A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56105987A (en
Inventor
陽 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sato Corp
Original Assignee
Sato Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sato Corp filed Critical Sato Corp
Priority to JP742780A priority Critical patent/JPS5953187B2/ja
Publication of JPS56105987A publication Critical patent/JPS56105987A/ja
Publication of JPS5953187B2 publication Critical patent/JPS5953187B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)
  • Labeling Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、例えば荷札印刷機、ラベル印刷貼付機等の印
刷機における定圧機構の改良に関する。
従来、この種の印刷機の定圧機構の一例として、操作部
材を押下操作すると、操作部材に連結された付勢部材例
えばスプリングが操作部材を押下げた距離だけ引き伸ば
されて、このスプリングに印刷部材を印刷方向に付勢す
る付勢力が蓄成されると共に、この葺成力が所定値にな
った際それまで印刷方向への移動を阻止されていた印刷
部材の移動阻止を解除して上記葺成力を解放し、この解
放された葺成力を印圧として印刷部材をラベル、荷札等
の被印刷媒体に圧接させて印刷を行なう様構成したもの
が知られている。
しかしながらかかる従来構成の定圧機構にあっては、操
作部材の移動距離が直接付勢部材の変形量となる構成で
あるため、例えば操作部材の移動距離の大きいものでは
付勢変形限界の大きい付勢部材を使用する必要があり、
かかる付勢部材は製造が困難であると共に生産コストが
高く、また、付勢部材を付勢変形限界近くで常時使用す
ると早期に付勢部材としての寿命がなくなって耐久性に
欠け、更に付勢力が低下する等の変化を来たし、印刷部
材の印圧も変化してラベル、荷札等の被印刷媒体に不鮮
明な印刷が行なわれるという欠点があった。
本発明は、上記の欠点を除去すべくなされたもので、操
作部材と、印刷部材を印刷方向に付勢する付勢部材との
間に、該付勢部材の変形量を上記操作部材の操作量に比
して小さくする手段を設け、上記付勢部材がその付勢変
形限界以内で変形し得る様構成することにより、付勢部
材の付勢力を長期間に亘って一定化させ、常時被印刷媒
体に鮮明な印刷を行なうことのできる印刷機の定圧機構
を提供することを目的とする。
以下本発明の各実施例を第1図乃至第8図を参照して説
明する。
まず第一実施例を第1図乃至第7図を参照して説明する
図中1は、荷札印刷機の基台で、上面には固定枠2が立
設されており、固定枠2は、下端に孔3を有する一対の
側片4,4と、中央に孔5を有し両側片4,4の上端を
連結する連結片6とからなる。
連結片6の孔5には、上端に操作グリップ7を有する操
作軸8が上下動自在に嵌合されており、操作軸8の下端
は、固定枠2の内方に上下動自在に配設された略四角箱
状の操作枠体9の上壁面に固定されている。
なお、操作グリップ7と固定枠2との間には、操作軸8
、操作枠体9を常時上方に付勢するように復帰ばね10
が設けられている。
上記操作枠体9の左右外側壁面には、夫々上下方向に沿
う長孔11,11が設けられていると共に各長孔11の
前方に位置して作動ラック12がその長手方向を上下方
向に沿わせて設けられている。
操作枠体9の後壁面上部には、その幅方向略中央部に位
置して側面略り字状の押下フック13がその突出部を後
方に向けて突設されている。
更に、操作枠体9の後壁面と上壁面との達成部分には、
上記押下フック13の上方に位置して開口部14が設け
られている。
また、操作枠体9の後壁面両側には、夫々上下方向に沿
う長孔15を有する保持部16が突設されている。
保持部16,16の長孔15,15には、前面が開口し
略四角箱状に形成された印刷外枠体17の左右外側壁下
端に突設された突起部18.18が摺動自在に嵌合され
ている。
また、印刷外枠体17の後壁面下部には、プレート取付
孔19.19が穿設されており、各プレート取付孔19
に印刷プレート20の折曲片21を挿脱自在に挿入する
ことによって、印刷プレート20を印刷外枠体17の下
面に着脱自在に取付は得る様になっている。
なお、印刷プレート20の下面は、例えば荷主の住所、
名称、宛名等の所望の表示が刻設された印刷面22とな
っている。
次いで、印刷外枠体17内には印刷内枠体23が着脱自
在に取付けられている。
印刷内枠体23は、上下方向に沿う長孔24を有し所定
間隔を存して配設された一対の仕切壁25,25と、両
仕切壁25,25の上端及び下端を夫々連結する連結部
26.26とからなる。
各仕切壁25とこの仕切壁25に対向する印刷外枠体1
7の各側壁との間には、夫々所定の間隙27が生じる様
に構成されており、各間隙27には付勢手段が配設され
ている。
この付勢手段は、作動軸28と、回転コロ29と、係止
ピン30,31と、動滑車32と、滑車保持枠33と、
引張ばね34と、ベルト35とからなる。
作動軸28は、両仕切壁25,25の長孔24.24内
に上下動自在に且つ両端が夫々各仕切壁25の外方に突
出する様に嵌合されている。
回転コロ29は、外周面に上記ベルト35が係止される
ベルト係止溝36を有しており、長孔24.24の上端
より若干上方に位置して仕切壁25.25に突設された
軸37によって回転自在に設けられている。
係止ピン30は、回転コロ29の後方に位置して仕切壁
25.25に突設されており、係止ピン30には、ベル
ト35の一端が係脱自在に係止されており、またベルト
35の他端は動滑車32、回転コロ29を順次介して作
動軸28の突出部に係脱自在に係止されている。
動滑車32はコ字状の滑車保持枠33に回転自在に取付
けられており、滑車保持枠33の下部には、引張ばね3
4の一端が係脱自在に係止されており、更に引張ばね3
4の他端は仕切壁25,25の下端に突設された係止ピ
ン31に係脱自在に係止されている。
しかして、引張ばね34の付勢力によって、動滑車32
は常時下方に付勢されてベルト35が、作動軸28、回
転コロ29、動滑車32、係止ピン30間に張設される
と共に、作動軸28は長孔24の上端に係止されて上方
限界位置に存している。
なお作動軸28の中央部上方には、上記押下フック13
が当接可能に配設されている。
次に上記操作枠体9の開口部14には印刷外枠体17の
印刷方向の移動の阻止及びその阻止を解除する手段が配
設されている。
この移行阻止兼阻止解除手段は、固定枠2の下面に設け
られたコ字状取付枠38と、取付枠38に出没自在に設
けられて一端が印刷外枠体17の上壁内面に係脱自在に
係止されると共に上下端が開口し内部にテーパ面39が
形成された貫通孔40を有する係止片41と、取付枠3
8内に設けられて係止片41を取付枠38から突出させ
る方向に常時付勢するばね42と、下端に貫通孔40の
テーパ面39に当接されるテーパ面43を有すると共に
上端が係止片41の貫通孔40及び個定枠2に設けられ
た小孔44を順次介して上下動自在に突出し操作グリッ
プ7に当接自在な解放軸45とからなり、常時はばね4
2の付勢力によって係止片41の一端が取付枠38から
突出しており、解放軸45を押下げるとばね42の付勢
力に抗して係止片41が取付枠38内に没入する様にな
っている。
また、取付枠38から突出する係止片41の一端には印
刷外枠体17の上壁内面が係脱自在に係止されて印刷外
枠体17及び印刷内枠体23が上方移動限界位置に係止
されている。
次に荷札移動機構について説明する。
上記操作枠体9の長孔11,11には、固定枠2の側片
4,4の孔3,3に回転自在に嵌合された回転軸46が
回転自在に且つ相対的に移動自在に嵌合されている。
回転軸46の両端には夫々内ピニオン47,47が固定
されており、内ピニオン47,47の外側には夫々内ピ
ニオン47,47より大径の外ピニオン48.48が同
軸的に固定されている。
各内ピニオン47の一側部には、操作枠体9に設けられ
た上記作動ラック12が歯合されている。
しかして、操作軸8の上下動によって、操作枠体9及び
作動ラック12が上下動し、内ピニオン47、外ピニオ
ン48は一体的に正逆回転し得る様になっている。
外ピニオン48の下部には送り爪移動ラック49が歯合
されている。
送り爪移動ラック49は、側部に回転コロ50を有して
おり、回転コロ50は、基台1に立設された機枠51に
形成された長溝52に移動自在に嵌合されている。
送り爪移動ラック49の後端は、連結リンク53を介し
て送り爪ホルダ−54に連結されている。
送り爪ホルダ−54は、その側部に軸着された回転コロ
55が基台1に立設された機枠51の長溝56に移動自
在に嵌合されて、基台1の前後方向に沿って移動し得る
様になっている。
送り爪ホルダ−54の内方後端には、送り爪57の後端
が回動自在に軸着されており、その先端は、ばね58に
よって常時基台1に当接し得る様になっている。
次に上記操作外枠体17に取付けた印刷プルート20に
インキを供給するインキ供給機構について説明する。
上記送り爪ホルダ−54の上面にはインキローラ作動枠
59が固定されている。
インキローラ作動枠59は前後方向に沿って長孔60を
有しており、長孔60にはカートリッジ保持枠61の側
部に軸着された回転コロ62が移動自在に嵌合されてい
る。
なお、63はカートリッジ保持枠61が反時計方向へ回
動するのを阻止する係止部である。
また、カートリッジ保持枠61の先端には、インキロー
ラ64が回転自在に軸着されたインキローラカートリッ
ジ65が着脱自在に取付けられてる。
インキローラ作動枠59の外側面には、長孔60の前端
の前方に位置して回転コロ66が回転自在に軸着されて
いると共に回転コロ66の下方に係止ピン67が突設さ
れている。
係止ピン67にはベルト68の一端が係脱自在に係止さ
れており、ベルト68の他端は後述する動滑車69、上
記回転コロ66を順次弁してカートリッジ保持枠61の
係止部63に係脱自在に係止されている。
動滑車69は、滑車保持枠70に回転自在に軸着されて
おり、滑車保持枠70には、一端をインキローラ作動枠
59の後端部に突設された係止ピン71に係脱自在に係
止された引張ばね72の他端が係脱自在に係止されてい
る。
しかして、引張ばね72の付勢力によって動滑車69は
、常時後方へ付勢されて、ベルト68が係止部63、回
転コロ66、動滑車69、係止ピン67間に張設される
と共にカートリッジ保持枠61は、インキローラ作動枠
59の長孔60の前端に係止されて前進限界位置に保持
されている。
なお、73は被印刷媒体としての荷札(図示せず)をテ
ープ状台紙(図示せず)に剥離自在に仮着してなる荷札
連続体で、荷札連続体73は、ロール状に巻回されて基
台1後方に立設された荷札ホルダー74に回転自在に保
持されている。
また75は、送り爪57の後退移動時に荷札連続体73
が後退するのを阻止するための荷札押え金具である。
次に上記構成の荷札印刷機の作用について説明する。
第1図、第6図a、第7図aは静止状態を示すもので、
操作グリップ7、操作枠体9、印刷外枠体17は夫々上
昇限界位置に、また送り爪57、インキローラ64は夫
々前進限界位置に存している。
まず荷札ホルダー74に保持されているロール状荷札連
続体73の先端を基台1の後端より荷札押え金具75、
送り爪57を介して基台1の前端にまで゛延出させる。
今、操作グリップ7を握って操作軸8を復帰ばね10の
付勢力に抗して押下げ、第6図すに示す如く操作グリッ
プ7の下端を解放軸45近傍にまで接近させる(以下第
一段階の操作という)。
第一段階の操作では、印刷外枠体17、印刷内枠体23
が係止片41に係止されて固定枠2に保持されているた
め、操作枠体9の下降と共に押下フック13は、引張ば
ね34の付勢力に抗して作動軸28を長孔24に沿って
押下げ、引張ばね34及びベルト35には回転コロ29
、係止ピン30を作動軸28に接近させる方向への付勢
力、即ち印刷外枠体17、印刷内枠体23を係止片55
係止力に抗して下方に付勢する付勢力が蓄成される。
また、操作枠体9の下降と共に作動ラック12が下降す
るため内ピニオン47が回転軸46を中心として第1図
中反時計方向に回転し、同時に外ビニオン48も同方向
に回転する。
外ビニオフ480回転によって送り爪移動ラック49、
送り爪57は第1図中右方に後退し、同時にインキロー
ラ作動枠59、カートリッジ保持枠61.インキローラ
64、インキローラカートリッジ65が一体となって同
方向に後退して、インキローラ64は上昇限界位置にあ
る印刷外枠体17に取付けられた印刷プレート20の印
刷面22にインキを塗布する。
次いで第一段階の操作より更に操作グリップ7を押下げ
ると、操作グリップ7の下端は解放軸45を押下げて係
止片41をコ字状取付枠38内に没入させる(以下第二
段階の操作という)。
しかして係止片41と印刷外枠体17の係止状態が解放
され、係止状態の解放された印刷外枠体17は、第一段
階の操作によって蓄成された引張ばね34の付勢力によ
って操作枠体9の保持部16に沿って下降し、印刷プレ
ート20の印刷面22が基台1上の荷札の所定印刷位置
に圧接されて所望の表示が印刷される(第6図C)。
同時に操作枠体9、作動ラック12等が第一段階の操作
と同方向に移動して、送り爪移動ラック49、送り爪5
4及びインキローラ作動枠59、カートリッジ保持枠6
1.インキローラ64は第7図すに示す後退限界位置ま
で後退する。
次いで、操作グリップ7に加えた押下刃を解放すれば、
復帰ばね10の付勢力によって操作軸8、操作枠体9が
上昇し、同時に印刷外枠体17は、その突起部18が操
作枠体9の長孔15下端に係止されて操作枠体9と一体
となって上昇する。
また、操作軸8の上昇に伴なって作動ラック12も上昇
し、内ピニオン47、外ピニオン48が時計方向に回転
する。
外ピニオン48の回転によって送り爪移動ラック49、
送り爪57が前進し、送り爪57が荷札を所定印刷位置
に移送する。
なお、送り爪57の前進と共にインキローラ作動枠59
も前進するが、インキローラ64が第7図Cに示す如く
上昇中の印刷外枠体17に当接されるためカートリッジ
保持枠61.インキローラ64、インキローラカートリ
ッジ65は前進を阻止されてインキローラ作動枠59の
みが前進する。
このインキローラ作動枠59とインキローラ64との相
対接近移動によって、ベルト68の他端が後方に引張ら
れて動滑車69が前方に移動するため、引張は゛ね72
にはインキローラ64、カートリッジ保持枠61.イン
キローラカートリッジ65を前方に付勢する付勢力が蓄
成される(第7図C)。
そして上昇中の印刷外枠体17の印刷プレート20と基
台1との間隔が所定間隔になった際、カートリッジ保持
枠61.インキローラ64、インキローラカートリッジ
65は、引張ばね72に蓄成された付勢力によってイン
キローラ作動枠59の長孔60に沿って前方に摺動し、
インキローラ64が印刷プレート20の印刷面22にイ
ンキを塗布する。
インキ塗布された後、更に上昇する印刷外枠体17は、
その上壁下面が係止片41に再び係止されて初期の静止
状態に復帰する。
上記構成の荷札印刷機の定圧機構によれば、付勢時にお
ける引張ばね34の変化量を作動軸28の移動距離の半
分にすることができるため、たとえ操作軸8の移動距離
の大きいものであっても、余裕をもって引張ばね34を
付勢変形限界内で使用でき、長期に亘って一定圧で鮮明
な印刷をラベル、荷札等の被印刷媒体に行ない得る。
なお、上記実施例においては、引張ばね34とベルト3
5との間を動滑車32を介して連結したが、本発明はこ
れに限られることなく、動滑車32の代りに引張ばね3
4の一端にリング等の滑動可能な部材を設け、この部材
をベルト35に取付けても良く、また第8図に示す如く
作動軸28と係止ピン30,30aとの間に複数個の動
滑車33.33を設けてベル)35.35を掛は渡して
も良く、この場合上記第一実施例に比して、更に一層引
張ばね34の変化量を小さくし得る。
上述の如く本発明の印刷機の定圧機構は、操作部材と印
刷部材を印刷方向に付勢する付勢部材との間に、該付勢
部材の変形量を上記操作部材の操作量に比して小さくす
る手段を設け、上記付勢部材がその付勢変形限界以内で
変形し得る様構成したから、付勢部材の付勢力を長期間
に亘って一定化させ、常に被印刷媒体に一定圧で鮮明な
印刷を行なうことができる等の特長を有する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の各実施例を示すもので、第1図は、本発
明の第一実施例の荷札印刷機の縦断側面図、第2図は、
その固定枠の外観斜視図、第3図は、その操作枠体の外
観斜視図、第4図aは、その付勢手段を取付けてなる印
刷内枠体を印刷外枠体に取付けた場合の外観斜視図、第
4図すは、その印刷プレートの外観斜視図、第5図は、
そのインキローラカートリッジを取付けたカートリッジ
保持枠の外観斜視図、第6図a、 l)、 cは、
その荷札印刷機の印刷動作を説明するための概略縦断側
面図であって、第6図aは、その静止状態を示し、第6
図すは、その第一段階の操作状態を示し、第6図Cは、
その第二段階の操作状態を示し、第7図a、 l)、
cは、そのインキ供給機構の動作を説明するための
概略縦断側面図であって、第7図aは、そのインキロー
ラ、インキローラ作動枠の前進限界状態を示し、第7図
すは、そのインキローラ、インキローラ作動枠の後退限
界状態を示し、第7図Cは、そのインキローラカ弓■4
よ゛ねに蓄成された付勢力にて印刷プレートにインキを
塗布する直前の状態を示し、第8図は、その印刷内枠体
の仕切壁に設けた付勢手段の変形例を示すものである。 7・・・操作グリップ、8・・・操作軸、28・・・作
動軸、30・・・係止ピン、30a・・・係止ピン、3
2・・・動滑車、34・・・引張ばね、35・・・ベル
ト。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 操作部材を操作することにより、その操作量に応じ
    て付勢部材を変形させて付勢力を蓄成すると共に、該葺
    成力を解放して印刷部材を被印刷媒体に圧接させて印刷
    を行なう様にした印刷機において、上記付勢部材を上記
    印刷部材と上記操作部材との間に、該操作部材の操作に
    よって変形されて上記印刷部材を印刷方向へ付勢する付
    勢力が蓄成される様設けると共に、上記付勢部材と上記
    操作部材との間に上記付勢部材の上記変形量を上記操作
    部材の操作量に比して小さくする手段を設け、上記付勢
    部材がその付勢変形限界以内で変形し得る様構成した事
    を特徴とする印刷機の定圧機構。
JP742780A 1980-01-26 1980-01-26 印刷機の定圧機構 Expired JPS5953187B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP742780A JPS5953187B2 (ja) 1980-01-26 1980-01-26 印刷機の定圧機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP742780A JPS5953187B2 (ja) 1980-01-26 1980-01-26 印刷機の定圧機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56105987A JPS56105987A (en) 1981-08-22
JPS5953187B2 true JPS5953187B2 (ja) 1984-12-24

Family

ID=11665555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP742780A Expired JPS5953187B2 (ja) 1980-01-26 1980-01-26 印刷機の定圧機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5953187B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008201067A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Seiko Epson Corp スタンプ装置
JP2008201068A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Seiko Epson Corp スタンプ装置
CN106427252B (zh) * 2016-11-04 2018-07-17 深圳市华海科技研发有限公司 用于较大印章的省力盖章器
CN107053878B (zh) * 2017-03-22 2022-10-11 深圳市华海科技研发有限公司 便携式电动盖章器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56105987A (en) 1981-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4301729A (en) Manually-operated labeler
CN107867093A (zh) 带盒
EP2314458B1 (en) Portable printer and methods
GB1581769A (en) Label strip dispensing device
US4773775A (en) Tape-ribbon cartridge
JP2002264588A (ja) 塗膜転写具
JPH0546925Y2 (ja)
US4057452A (en) Constant pressure mechanism for hand labeler
JPS5953187B2 (ja) 印刷機の定圧機構
US10363764B2 (en) Portable printer and methods
JP3787407B2 (ja) 給紙カートリッジ
GB2234469A (en) Facilitating insertion and removal of elongate printing substrates in selective printers
US4377435A (en) Labeler
US2309645A (en) Sales register
JPS6027582B2 (ja) 印刷機
JP3689317B2 (ja) 刻印装置
JP2001316031A (ja) リフィル式塗膜転写具
EP1896330A2 (en) Label affixing machine having label roll core holding mechanism
JP2002321851A (ja) ロール紙の支持装置
JPS5953185B2 (ja) ハンドラベラ−等における適正圧印刷機構
JPS5818915B2 (ja) ラベラ−
JPH08310713A (ja) 塗布具
JPS5942328Y2 (ja) ラベルプリンタ
JP2963247B2 (ja) 感熱転写式プリンタ装置
JPS5953188B2 (ja) 印刷機