JPS5953187A - 産業用ロボツト - Google Patents

産業用ロボツト

Info

Publication number
JPS5953187A
JPS5953187A JP16100582A JP16100582A JPS5953187A JP S5953187 A JPS5953187 A JP S5953187A JP 16100582 A JP16100582 A JP 16100582A JP 16100582 A JP16100582 A JP 16100582A JP S5953187 A JPS5953187 A JP S5953187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
robot
industrial robot
arm
rigidity
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16100582A
Other languages
English (en)
Inventor
平林 久明
雄 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP16100582A priority Critical patent/JPS5953187A/ja
Publication of JPS5953187A publication Critical patent/JPS5953187A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は組立、溶接、塗装等種々の製造工程において使
用される産業ロボットにFjkUするものである。
〔従来技術〕
産業用ロボットはアルミニウム等を主体とした金属でで
きている。このため、複雑な形状を有する部品は、一部
品とすることができす、多数の構成部品、付属部品から
成らざるを得なかった。従って産業用ロボットの構成部
品は極めて多くなり次の様な欠点を有している。
まず部品数が多いため、産業用ロボットの組立工数も結
果的に多くなり原価低減の大きな障害の1つになってい
る。
また治工具を移動あるいは位置決めする作動腕も金属性
、であるため@量化に限界があり産業用ロボットの萬速
化及び高応答性を難かしくしている。
さらに近年の産業用ロボットの発達普及に伴ない1産業
用ロボットは、組立、移載工程のみならず塗装、塗布等
シンナー等の有機溶剤の使用が不可欠な工程にも適用さ
れてきている。従うて駆動源、スイッチ類等からの火花
や導電体中の電流や静電気により爆発する恐れが多分に
ありカバー類を主とした安全対策が施されているが産業
用ロボット本体が導電性をMする金属体であり十分な対
策とは言えない。
また組立用の産業用ロボットにおいて1部品と部品との
はめあいによる組付を有効に行なうため部品の把持機構
を方向によって剛性が異なるようにする手段が使用され
ている。
しかしながら金属体を単一の材料としているため、方向
によって剛性が異なるようにするためには、腕1手首等
の機構、構造によって上記の特性を1蛤なければならず
、複雑な形状となっていた。
例えば、第1図は組立用ツールの一例を示ス斜視図であ
って、ロボットアーム1とワーク2を把握するハンド6
との間に、複数の角度を有する支柱の組合せにより各方
向の剛性を異ならせる組立用ツール4を組み込むことに
より6個の変位(@交するxyz軸の各並進及び回転変
位)に対するコンプライアンス(やわさ)を適切に調整
することKよりはめあい等の組付に有効となるよう構成
されている。
また巣2図は上記の様に専用の組立用ツールを使用せず
1作動腕の組合せ構造によって方向により剛性が異なる
ようにしである。即ちロボットアーム5は、一端で他の
ロボットアーム6に軸支されその支点上には駆動用モー
タ7が取り付けられている。ロボットアーム5の他端に
はワーク8を把握するバンド9が摺動可能に取り付けら
れている。この様にロボットアームの剛性、Lg1転動
作とモータを用いることによって6個の変位に対するコ
ンプライアンスを適切に調整しである。即ち1、z、y
、zの各方向にの回転変位と2方向の並進変位にヌケし
てはロボットアームの剛性によってコンプライアンスを
低く(つまり硬く)してあり、x、yの各方向の並進変
位に対してはロボットアームの回転自由度とモータに適
度の逆起電力をかけろことによって、コンプライアンス
を適切に高く(つまり柔らかく)しである。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記t、た従来技術の欠点をなくシ1
組立工数が少なく、また軽量なため高速応答性に秀れ、
かつ本質的に爆発要因を持たず安全で更に剛性特性を簡
単に得られる産業用ロボットを提供するにある。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するために1本発明は産業用ロボットの
材料として非導電性の合成樹脂を用いることにより、産
業用ロボットの部品点数を少なく、筐た軽量にし、さら
に本質的に防爆性を持たせることを特徴とする。
さらに産業用ロボットの構成部品である支柱や作動腕等
に芯金を入れた合成tlRJ]Ijを使用することによ
り強度を高めたり、特定の方向性を有する剛性を持たせ
ることを特徴とする。
〔発明の実施例〕
本発明の一実施例を図に基づいて説明する。
第3図は各構成部品を全てグラスチックで作った産業用
ロボットの一例を示す側面図でろる。ベース10、ベー
ス10に設けられた支柱11、支柱11の他端に軸支さ
れた第1アーム12゜ 4 第1アーム12の先端に軸支された第2アーム13、第
2アーム゛13の先端に軸支された手首14、第2アー
ム16を駆動させるために平行リンクを形成するサブフ
レーム15,16及ヒ各アームや手首を駆動する直動形
シリンダ17゜18 、19.更にネジや継手類の全て
がプラスチックで作られている。
上述した様に、構成部品が全て非導電性のプラスチック
によって作られているため、有機溶剤雰囲気中でも安全
である。さらに流体制御用電磁弁は防爆上の観点からロ
ボットが実際に稼動する場所から離して設置すれば問題
はない。しかし離して設置できない場合は電磁弁の代わ
りに導電部を持たない流体素子によって構成された制御
部を使用すれば、全てが非導電性であり安全である。
さらに構成部分をグラスチックで製作するため、複雑な
形状の部品も一体品で形成でき部品数を少なくすること
ができ、従って組立工数を少なくすることができる。
また各部材が軽量であるため動作の高速化高応答性にも
光分追従できる。
なおグラスチック以外にも、材料として強度、加工性、
非導−性、精度等の面でも優れているセラミックの使用
が考えられる。
さらに、産業用ロボットの支柱等に使用するため強度が
必要な場合は第4図に示すようにインサート成形により
グラスチック20の間に金属21を埋め込み補強するこ
とかできる。
またネジ穴22が必要なときはA−A断面を第5図に示
すように、外側に金属部26を埋め込んでグラスチック
20から抜けないようにし。
金属部26にネジ穴22を立てる。
また前述したように、従来ロボットハンドに方向によっ
て異なる剛性を持fこせるには特殊のツールを使用した
り、組合せ構造にしていたが、第6図に示すようにワー
ク24を把握するハンド25を支えるロボットアーム2
6やロボットアーム27に異方性を持つプラスチック体
を用いろことによって、各方向の変位に対するコンプラ
イアンスを適切に変えることができる。
即ちプラスチック体に異方性を持たせるにはグラスチッ
ク体内に芯金を特定位置に配置すればよい。例えば第7
図に示すようにプラスチック体28にグラスファイバ、
カーボンファイバ等の芯金29を埋め込むことにより、
ベース30に対してZ軸方向の並進変位に対しては硬く
、x1!111方向の並進変位に対しては柔かいという
方向によって剛性の異ン゛ヱる拐科を簡明に得ることか
できこれをロボットアームとして使用すると大ぎな効果
か缶られゐ〇また第8図に示すようにグラスチック体6
1にクラスファイバ、カーボンファイバ等の芯金62を
ら線状に埋め込むとベース63に対して、Z軸方向の回
転変位に対しては硬く、x軸及びy軸方向の並進変位に
対しては柔かい性質の材料を得る。
このようにプラスチック体に芯金な様々な配置に埋め込
むことによりそれぞれに呼応した剛性特性を有する材料
が簡単に得られるため、これをロボットの構成体として
使用することにより簡単な構造でロボットの特性を得る
ことかできる。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば産業用ロボットの構成
部品を全て非導電性の合成樹脂によって作ったので、有
機溶剤を使用する作業工程においても安全である。
さらに複雑な形状の部品でも一体成形できるため部品数
を減らすことができ、従って組立工数を低減できる。
さらに部品の軽量化が図れるため成業用ロボットの高速
化、高応答性にも対応できる。
さらに合成樹脂体内にグラスファイバ、カーボンファイ
バ等の芯金を埋め込むことにより、方向によって剛性の
異なる材料を得、これをロボットの構成体として使用す
ることにより、容易に特定の剛性を有するロボットを得
ることができる等1本発明は、種々の太きな効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の剛性特性を生じさせろロボットアーム
を示す斜視図、第2図は一従米の剛性特性を生じさせる
ロボット構造体を示す斜視図、第6図は、不発明に係る
良案用ロボットの一実施例を示す側面図、第4図は、補
強材としての金属板を埋め込んだプラスチック体を示す
斜視図、第5図は、第4図におQするA−A断面を示す
断面図、第6図は、2+1:発明洗体る産業ロボットの
剛性特性をゼするロボットアームを示す斜視図、第7図
は、ゲラステック体に剛性特性を待たせる構造をボす説
明図、第8図は、プラスチック体に剛性特性を持たせる
他の構造を示す説明図である。 12.15,14,26.27・・−・・・腕部2a 
、61・・・合成樹脂 29.32・・・芯金 代ヰ人弁理+ 凝 1−11  デーレ崇晃 1 口 第 2 旧 昆 3 図 3 尤 4 図         弔 b口2 z jL   ら   0ヨ 昆 ■ 日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 t 構成体が非導電性の合成樹脂で形成されていること
    を特徴とする産業用ロボット。 2、特許請求の範囲第1項記載の産業用ロボットにおい
    て、治工具を移動させる腕部が、芯金な埋め込んだ合成
    樹脂で形成されることKより組立用剛性を峙たせたこと
    を特徴とする眩業用ロボット。
JP16100582A 1982-09-17 1982-09-17 産業用ロボツト Pending JPS5953187A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16100582A JPS5953187A (ja) 1982-09-17 1982-09-17 産業用ロボツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16100582A JPS5953187A (ja) 1982-09-17 1982-09-17 産業用ロボツト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5953187A true JPS5953187A (ja) 1984-03-27

Family

ID=15726764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16100582A Pending JPS5953187A (ja) 1982-09-17 1982-09-17 産業用ロボツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5953187A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61274171A (ja) * 1985-05-27 1986-12-04 Honda Motor Co Ltd シリンダ装置
JPH0286814U (ja) * 1988-12-23 1990-07-10
JP2020075300A (ja) * 2018-11-05 2020-05-21 オムロン株式会社 ロボットアーム及びロボットアームの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61274171A (ja) * 1985-05-27 1986-12-04 Honda Motor Co Ltd シリンダ装置
JPH0286814U (ja) * 1988-12-23 1990-07-10
JP2020075300A (ja) * 2018-11-05 2020-05-21 オムロン株式会社 ロボットアーム及びロボットアームの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8215199B2 (en) Parallel kinematic positioning system
KR102368247B1 (ko) 작업물의 제한된 영역을 처리하기 위한 장치 및 방법
US4919586A (en) Mechanical closed loop robotic arm end effector positioning system
JPS59196179A (ja) ガントリ−型直交軸マニピユレ−タ装置
US4352620A (en) Industrial robot
US5107719A (en) Adjustable robotic mechanism
JPS5953187A (ja) 産業用ロボツト
KR960705660A (ko) 산업용 로봇의 기준위치 결정방법
US20110119919A1 (en) Determinant Assembly System for Manufacturing Objects
JP2001054889A (ja) 組立用垂直多関節型ロボット
JP2000130536A (ja) パラレルリンク機構
Maekawa et al. Development of a micro transfer arm for a microfactory
Plut et al. 3-D flexible fixturing using a multi-degree of freedom gripper for robotic fixtureless assembly
JP3491018B2 (ja) フレキシブル治具
Majou et al. The design of parallel kinematic machine tools using kinetostatic performance criteria
KR100440115B1 (ko) 자동차용 도어 조립 지그
Arai et al. A cooperative assembly system using two manipulators with precise positioning devices
CN218659072U (zh) 一种仿形机械手
CN217123181U (zh) 三轴伺服旋臂机械手
JP2000176875A (ja) 把持機構
JPS59115188A (ja) ロボツトア−ム装置
JP3757307B2 (ja) 燃料噴射装置のスロットルボデー
JP2629920B2 (ja) 工業用ロボット
KR830002368B1 (ko) 산업용 로봇
JPH0523980A (ja) 直進ロボツト