JPS5952232A - 走査制御装置 - Google Patents

走査制御装置

Info

Publication number
JPS5952232A
JPS5952232A JP7585683A JP7585683A JPS5952232A JP S5952232 A JPS5952232 A JP S5952232A JP 7585683 A JP7585683 A JP 7585683A JP 7585683 A JP7585683 A JP 7585683A JP S5952232 A JPS5952232 A JP S5952232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
optical system
photosensitive drum
output
home position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7585683A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Honma
笠村敏郎
Kyoshi Furuichi
古市京士
Akiyoshi Torikai
佐藤雅
Masa Sato
須田正司
Toshiro Kasamura
鳥飼昭嘉
Hidetoshi Tanaka
田中秀俊
Masaji Suda
本間利夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7585683A priority Critical patent/JPS5952232A/ja
Publication of JPS5952232A publication Critical patent/JPS5952232A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/52Details
    • G03B27/522Projection optics
    • G03B27/525Projection optics for slit exposure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は走査制御装置に関する。
原稿を露光走査するための往復動部材が何らかの理由で
所定位置からずれて移動開始すると、部分欠けの像がで
きたシする。これを防止すべく所−1 定の移動開始位置に往復動部材をロックしておき、露光
走査開始指令により解除することが考えられる。しかし
これでは走査開始指令以前に装置の点検の為に往復動部
材を手で移動させることが困難であったり、ロック解除
用の手段を別途設ける必要があったりして不都合を生じ
る。
本発明は以上の欠点を除去したものである。
/ / −2 始めに第1図を参照して変倍可能の電子複写装置を説明
する。1は原稿、2は透明原稿戴置台。
6.7は原稿1を照射する光源、8,9は光源6゜7の
光を効率良く原稿1に照射する為の反射鏡。
14は周面に感光体を有するドラム、15は感光ドラム
14上の非感光体部、16は感光ドラムの基準位置、5
,11,12,13は原稿1からの反射光を光路24に
沿って、感光ドラム14に導びく反射鏡、10は光源6
,7と反射鏡8,9と別の反射鏡5を含む往復移動光学
系、3は光学系10のホーム位置を検知するセンサー、
4は光学系10の反転位置を検知するセンサー、29は
絞シ機構及び変倍(ズーム)機能を持つレンズ系。
28は感光ドラム14を回転させるモーター、19は光
学系10を矢印25の方向へ移動させ、また20.21
,22.23はそれぞれ異なる速度で光学系10を矢印
26の方向へ移動させるべく感光ドラムモーター28を
光学系10に連結する光学系反転及び前進用クラッチ、
17はクラッチ19〜23の内の一つを選択し、所定の
回転を矢−1 印25.26の光学系移動に変換する駆動機構。
27は光学系10の前走部分、32は感光ドラム14の
ホーム位置に設置され、感光ドラム14の所定の部分1
6(以下ホーム位置と称す)を検知するセンサーである
感光ドラム14上に静電潜像を形成する過程を説明する
。まず複写開始信号によ、!lll感光ドラム14が回
転を開始し、同時に電磁クラッチ19が動作し、光学系
10がそのホーム位置に戻シ、センサー3の位置に達し
て一旦停止する。次に感光ドラムのホーム位置16がセ
ンサー32に達すると、図示しないがコロナ帯電器によ
シ感光ドラム14の表面が一様帯電される。そして感光
ドラム14が所定の角度を回転し、帯電された表面が原
稿1の反射画像が入射する位置に達すると、電磁クラッ
チ20,21,22,23の1つが動作し、光学系10
が矢印26の方向へ移動し露光走査を開始する、その後
原稿1の先端30の反射画像が感光ドラム14上の位置
31に一致する様に、露光走査しかつ原稿1の先端位置
30を光学系10が−2 通過する時は感光ドラム14と同期した安定速度で露光
走査する。そして光学系10はその反転位置のセンサー
4に達すると露光走査を停止するとともに矢印26へ反
転する。その仕、プロセスは形成された静電潜像を現像
し紙などの像支持体上へ転写し定着後複写を完了する。
次に変倍複写の場合について説明する。
第2図に示す原稿33と等倍のサイズ34.原稿33の
1/nのサイズ35の2種で複写するとき、等倍複写で
は、光学系10の走査速度と感光ドラム14の速度は等
しいが、35の様な縮少複写では、光学系10の走査速
度は、感光ドラム14より速くする必要がある。更に光
学系10を安定走査の為に若干露光位置以前よシ移動開
始させる必要がある。即ち機械的な駆動装置により、光
学系移動開始時は、光学系の慣性から生じる速度のムラ
及び光学系の振動を生じる。従ってこれらを避ける為に
光学系が感光体と同期した速度になるまで予備の前走を
行なうのである。このことから光学系10と感光ドラム
14の相対速度を変えて変倍複写する場合問題となる点
は原稿を走査開始する時期、即ち感光ドラム14の原稿
の先端像とドラム14の基準位置16との位置関係が倍
率に応じて変わることである。その結果縮少の場合速い
前走査によって画像先端が非感光部15にかかったシ拡
大の場合遅い前走査によって画像後端が非感光部15に
かかったシする欠点を生ずる。これ願人は先に提案した
。しかし、前走部を選択する為変倍に応じた数のスイッ
チを要すること、縮少時は前走部が伸びて装置が大型化
するとと等の欠点は残されている。
第1図のものは光学系10を数段階の速度で走査し、か
つ前走の後感光ドラム上の一定位置に画像先端を一致さ
せる様、光学系10の前走開始のタイミングを縮少複写
の場合は、尋倍複写の場合より遅らせ、拡大複写の場合
は、早める様にしている。走査手段は光学系10の固定
に対し原稿台2を往復移動することでも可能である。
以下本発明の実施例を縮尺例として第3図の回路図及び
第4図のタイムチャートで説明する。
第3図に於て、37は光学系前進用クラッチの動作タイ
ミングが記憶されるメモリー、36は複写モードセレク
トスイッチ、3Bは複写モードセレクト回路、40は一
致回路、44は3桁のカウンターでBCDコードの出力
端子を持つ。48.49はR−8フリップフロップ回路
(以下FF回路と称す)、50〜60はAND回路、6
1〜64はOR回路、65〜71はインバータ回路、7
4〜78はトランジスタ、39はパワーアップリセット
回路(以下リセット回路と称す)、79は光学系反転用
クラッチC11,80,81,82,83は光学系前進
用クラッチCL−1,C12−2,C12−3,C12
−4でそれぞれ縮少モード1:1,1:0.87,1:
0.82,1:0.71に対応する。72はコンデンサ
、73は抵抗である。
動作を説明する。まず電源がオンすると、リセット回路
39の出力が数10m5の間論理的に1とな9、その後
電源オフまで0を保つ。従ってその出力端が接続されて
いるカウンター44.FF回路48.49のリセット入
力端Rは電源投入時1が加えられ、回路はリセット状態
となシその出力はすべて0にされる。
次にコピ命令信号CCMD が加えられると(コピ△ −ボタン等)図示しない別の回路によって感光ドラム駆
動モーター19が回転し感光ドラム14に直結したディ
スクの多数の穴を光学的に検出することによシクロツク
パルスが発生する。また感光ドラムホーム位置に設置さ
れたセンサー32によシ、感光ドラム14の位置16(
つなぎ目)が通過する毎にドラムホーム信号DHPが発
生する。
コピー命令信号は最小回路53の一方の入力に加えられ
、すでにリセット回路39の出力は0つまυインバータ
66の出力は工なので、AND回路53の出力は1、よ
ってAND回路50の一方の入力も1とガる。光学系1
0がそのホーム位置に無くセンサー3の出力が0なら、
AND回路50の出力はドラムホーム位置の信号に関係
なく0である。
従って前進クラッチは作動しない(後述)。
一方瓜回路55け光学系ホーム位置信号OHPをインバ
ータ67で反転した信号とコピー命令信号をコンデンサ
72と抵抗73により微分した信号が加わるので、出力
は一瞬1となり、その信号がOR回路63を介してFF
回路49をセットし出力Qを1状態に反転する。従って
トランジスタを導通せ態とし、トランジスタのコレクタ
に接続された光学系反転用クラッチ(CtI)79を作
動する。つまり光学系10がそのホーム位置に無い時は
、第1図の矢印25の方向へ移動するのである。
光学系10がそのホーム位置に達すると、センサー3の
出力は1とな#)OR回路64の一方の入力に加わりそ
の出力を1とする。OR回路64の出力はFF回路49
のリセット入力Rに接続されているので、その出力Qを
0に反転し、トランジスタ74を非導通状態とし光学系
反転用クラッチ(C9I)79の動作を停止する。従っ
て光学系10はそのホーム位置で一旦停止の状態となる
コピー命令信号が加わった時、光学系10が既にホーム
位置にあれば、光学系ホーム位置信号のインバータ67
による反転信号が椰回路55の一方の入力に加わってい
るので、コピー命令信号が椰回路55の他の一方の入力
に加わってもその出力はOのitである。従ってFF回
路49はセットされないので光学系反転用クラッチ(C
11)79は動作しない。
次に回転中の感光ドラムのホーム位置16が、センサー
32に達し、その出力信号DHPが1になるとにΦ回路
500Å力はすべて1となり、その出力が1となる。こ
こでAND回路51の入力にはAND回路50の出力と
OR回路61のインバータ65による反転出力が加わっ
ている。OR回路61の入力にはリセット回路39の出
力と、静ノ回路56の出力が接続されている。
AND回路56の出力は、この時点ではまだ0力\) (後述)であるので、OR回路61の入カド共に0で、
従ってその出力もOである。従って、飛回路51は、O
R回路61の0のインバータ65による反転信号1とA
ND回路50の先の出力1が加わシその出力は1となる
のでFF回路48の出力Qを1に反転し、リセットがか
かるまでその状態を保持する。また、静小回路52の一
方の入力はFF回路48の出力Qに杼゛続され、他の一
方にはディスクよ多発生するクロックパルスCLが加わ
っている。従って瓜回路52は、FF回路48がセット
した瞬間よりクロックパルスを出力する。
カウンタ回路44のクロック入力はAND回路52の出
力に接続されているのでFF回路48がセットしている
間クロックパルスをカウントする。
カウント回路44を構成している3イmlの酸1理累子
45.46.47はそれぞれ周知の10進カウンターで
、QAl QBj Qc、 QDには、それぞれBCD
コードの1.2,4.8が出力される。Car ry端
子からはBCD出力が9(Qム=l、 QB=0. Q
C=0. QD=1)からO(QA、 Q”+ Qc、
 Qn==0 )に移る時負極性のパルスが発生しカウ
ンター46が1進む。同様にして、カウンター46のB
CD出力が9から0に変化するときにカウンター47が
1進む。このようにして3桁のカウンタを構成している
光学系前進用クラッチタイミングメモリ37はダイオー
ドマトリクス回路により構成され、列ライン(縦ライン
)は抵抗を介して電源VCCに接続される。ダイオード
のアノードが接続されている列ラインはそのダイオード
のカソードが接続される行ライン(横ライン)が複写縮
少モードセレクトスイッチ36によりアースに接続され
ているとき論理レベルで0である。
今、複写縮少モードセレクトスイッチ36が1:1の等
倍複写モードに選択されているとすると、一致回路40
内の論理素子41のA6 F A1 g 4 、 A3
端子には、それぞれ1,1,1.OすなわチBCDコー
ドの7が加わる事になる。同様に論理素子42.43.
のA62 A114 、 A8  端子にはそれぞれB
CDコードの7,1が加わる。また論理素子41,42
゜43、のそれぞれのB6* Bly B、、 B3 
 端子は前述のカウンタ回路44内の論理素子45.4
6.47のQA。
QB、 QC,QDとそれぞれ接続されている。論理素
子41,42.43の動作はs、 A6. AI 、 
A2 、 AB 、 B6e B1゜n、、B、のそれ
ぞれの入力端子に加わる信号が論理レベルでム” B(
l e AI =B1 + A、 = B2 P As
 ==3.のすべてが成立したときOut端子に1が出
力され、その他の場合は0が出力される。従って等倍複
写の場合線、カウンター回路440BCD出力が、1桁
目7゜2桁目7,3桁目1のとき、すなわち177個の
クロックパルスをカウントしたとき論理素子41゜42
.43のそれぞれの出力がすべて1となシ、よってAN
D回路56の出力も1となる。AND回路56の出力は
前述1〜だ様にOR回路61の一方の入力に接続されて
おり、またOR回路61の出力はFF回路48のリセッ
ト端子R1及びインバータ65を介してAND回路51
の一力の入力に加えられているので、瓜回路56の出力
が1になつと た瞬間にFF回路48はリセット状態Xなp1出力Qは
Oに反転し、その状態を保持する。よってカウント回路
44はクロックパルス177以後カウントを中止し、B
CD出力は、177を保持し、それによpnΦ回路56
の出力は1を保持するのである。
複写モードセレクト回路38はダイオードマトリクス回
路とインバータによ多構成され等倍複写モードが選択さ
れる場合、A行がレベル0々のでインバータ71だけが
1を出力する。従って各インバータの出力が接続される
にΦ回路57〜60の内、AND回路57が選択される
のである。AND回路57〜60はコピー命令に係わる
瓜回路53の出力を又一致回路に係わるAND回路56
の出力を共通に入力している。従ってクロックパルスが
177個カウントされた時、瓜回路57は1を出力し、
トランジスタ75を導通し等倍複写用の光学系前進用ク
ラッチ(C12−1)80を作動し等倍複写用の速度で
、前走を開始し、引き続き光学走査を行なう。
光学走査を終えた後、光学系反転位置に達するとセンサ
ー4による光学系反転位置信号ORPが1となる。従っ
てAND回路54は一方の入力が1となシ、このとキ調
回路54の他の入力にコピー命令信号1が加わっている
ので、その出力は1となってOR回路62を介してカウ
ンタ回路44のリセット入力Rにリセット信号1を加え
る。従ってカウンタ回路44のBCD出力はすべて0と
なシ一致回路の出力、それに続くANrj「回路56の
出力及び、00回路57の出力を0とし光学系前進用ク
ラッチ(C62−1)80の動作を停止する。それと同
時に、AND回路54の出力1はOR回路63を介して
FF回路49のセット人力Sに加わり、その出力Qを1
にし光学系反転用クラッチ(CtI)79を作動し、光
学系10を反転開始させる。その彼再び光学系10がそ
のホーム位置に戻ったとき、コピー命令信号CCMDが
出ていれば引き続き、ドラムホーム位置信号DHPを得
て上記の動作を繰シ返す。
次に複写縮少モードセレクトスイッチが1:0.71 
の縮少モードを選択したときは一致回路40のA個入力
には、BCDコードで192が加わる。また複写モード
セレクト回路38により、光学系前進用クラッチ(C1
2−4)83が選択される。
従ってこの場合は、等倍複写の場合より、クロックパル
ス数にして15個余分に経て光学系10が前走を開始し
、その速度は、光学系前進クラッチ(C62−4)B 
3の動作により、等倍鞭写の場合より110.71倍速
い速度となる。
3 複写縮少モードが1 : 0.86. 1 : 0.8
2の場合も同様に前進タイミングとしてクロックパルス
カウント数でそれぞれ1.84,186.従って光学系
前進用クラッチとしてそれぞれ81.82が選択される
本発明の実施例としてパルスカウントによる手段を挙げ
たが本発明の主旨はこの手段に限定されるものでなく、
他の手段によっても$施され得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に−よる変倍複写装置の略断面図。 図に於ける主要部のタイムチャートであシ、第3図に於
いて36は被写モードセレクトスイッチ。 44はカウンタ、CLはクロックパルス、  CCMD
はコピー命令信号、  DHPけドラムホーム位置信号
。 OHPは光学系ナーム位置信号、 Ctlは光学系反転
クラッチ、  C12は光学系前進クラッチである。 14 ′

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 走査のだめの往復動部材、上記往復動部材を往動、復動
    させるためのドライブ手段、上記往復動部材のホーム位
    置を検出する検出手段、走査開始を指令するだめの指令
    スイッチ、上記往復動部材が上記ホーム位置にないとき
    上記往復動部材を予め上記ホーム位置に至らしめるべく
    上記検出手段により上記ドライブ手段な復動制御する手
    段とを有し、電源投入時は上記復動制御させることなく
    上記指令スイッチのオン時に上記復動制御させるべく上
    記制御手段を更に上記電源、上記指令スイッチにより制
    御する手段とを有する走査制御装置。
JP7585683A 1983-04-28 1983-04-28 走査制御装置 Pending JPS5952232A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7585683A JPS5952232A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 走査制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7585683A JPS5952232A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 走査制御装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5058776A Division JPS52133219A (en) 1976-04-30 1976-04-30 Variable magnification device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5952232A true JPS5952232A (ja) 1984-03-26

Family

ID=13588285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7585683A Pending JPS5952232A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 走査制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5952232A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10136694A (ja) 画像読取装置
US4310241A (en) System for controlling an original image scanning for use in slit exposure type image recording apparatus
EP0301849B1 (en) Method for controlling lens of image forming apparatus
JPS5952232A (ja) 走査制御装置
US4627708A (en) Photocopying apparatus
JPS5962845A (ja) 走査制御装置
US4593999A (en) Copying apparatus
US5181064A (en) Camera shutter
EP0483872B1 (en) A copying machine with zoom function
JP2968306B2 (ja) 複写装置の制御方法
JPH026061B2 (ja)
JPH04322198A (ja) ステップモータによる双方向駆動装置
JPH0377507B2 (ja)
US4229769A (en) Facsimile system
JPH10104916A (ja) 光学系駆動装置
JPS595233A (ja) 複写機用走査機構制御装置
JP3014117B2 (ja) シーケンス制御装置
JP2500800B2 (ja) 複写機用光学系制御装置
JP2642638B2 (ja) 複写機のスキヤナ制御方法
JP2968307B2 (ja) 複写装置の制御方法
JPH07104394A (ja) 光学装置
JPS59151161A (ja) 画像形成装置の制御方式
JPS60242485A (ja) 電子複写機
JPS60185943A (ja) リ−ダ−プリンタ−
JPS6134560A (ja) 画像倍率変換装置