JPS5952015A - グラウト注入工法およびその装置 - Google Patents

グラウト注入工法およびその装置

Info

Publication number
JPS5952015A
JPS5952015A JP16042782A JP16042782A JPS5952015A JP S5952015 A JPS5952015 A JP S5952015A JP 16042782 A JP16042782 A JP 16042782A JP 16042782 A JP16042782 A JP 16042782A JP S5952015 A JPS5952015 A JP S5952015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
grout
injected
pipe
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16042782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0235086B2 (ja
Inventor
Takehiko Tokoro
武彦 所
Shoichi Kashima
鹿島 昭一
Mineo Murata
村田 峰雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON SOGO BOSUI KK
NIPPON SOIRU KOGYO KK
Nitto Chemical Industry Co Ltd
YAMAGUCHI KIKAI KOGYO KK
Original Assignee
NIPPON SOGO BOSUI KK
NIPPON SOIRU KOGYO KK
Nitto Chemical Industry Co Ltd
YAMAGUCHI KIKAI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON SOGO BOSUI KK, NIPPON SOIRU KOGYO KK, Nitto Chemical Industry Co Ltd, YAMAGUCHI KIKAI KOGYO KK filed Critical NIPPON SOGO BOSUI KK
Priority to JP16042782A priority Critical patent/JPS5952015A/ja
Publication of JPS5952015A publication Critical patent/JPS5952015A/ja
Publication of JPH0235086B2 publication Critical patent/JPH0235086B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D3/00Improving or preserving soil or rock, e.g. preserving permafrost soil
    • E02D3/12Consolidating by placing solidifying or pore-filling substances in the soil

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、圧密用突起を有する注入管を用いるグラウト
注入工法およびその装置に関する。
現在、グラウト自体において、装置的には二重管削孔ロ
ッドが主流であシ、一部には複流路管が提案されておシ
、他方工法的には緩結性または瞬結性グラウトの単独注
入以外に、それらを併用する複合グラウト工法も提案さ
れている。
いま、従来装置および工法を振シ返ってみれば、注入管
の外周面は何らの突起も力く面一なものであった。そし
て、周面に突起があると、削孔時の抵抗となシ、それだ
け穿孔装置を大型化せねばならないとされていた。
他方、工法の歴史を考えると、浸透性グラウトを長時間
かけて注入する緩結性工法に代って、その工法ではグラ
ウトの逸走があシかつ粘性土または不均質地盤に対処で
きないため、いわゆるLAG工法に代表される二重管瞬
結工法が大きく発展し、さらに画工法の特徴を生かした
複合工法が提案されつつあるのが現状である。
いずれにせよ、緩結性グラウトの注入に際しては、周辺
地盤に低圧および低速で浸透注入することが最大の目的
であシ、また瞬結性グラウトの注入に際しては、グラウ
トの基部側への逸走をグラウト自体のパック効果の発現
によ逆防止しながら、限定され/こ領域に注入すること
が目的である。
本発明者笠は在来の工法を根本的に見直したところ、瞬
結にしろ緩結にしろ、そのグラウト注入の本来の目的を
、後に詳述するように、わずかな注入管構造の変形と施
工手順の工夫とによって、ナ全に達成できることを見出
した。また、前述のように、注入管に突起を設けるとす
れば、穿孔装置の大型化を招き、施工性およびその経済
性の点で不利であるとする従来の考え方は、全く杷憂に
過ぎないとも明らかとなった。しかも、突起を有する注
入管の引き上げによシ、グラウトバックの圧密と周辺地
盤との間における注入空隙の確保とを同時に達成できる
予期しない効果を得ることもできることも判明した。
以下本発明を図面に示す具体例によって説明する。
第1図(a)〜(f)は、本発明に係る引き上げ方式の
方法を施工順に示したものである。施工に先立って、本
発明では、注入管1の周壁、たとえば先端から5〜10
0z、好ましくは5〜50 anの高さ位置に、好まし
くは片側で0.5〜10mm程度の張出高dを有する突
起2を一体的に設けたものを用いる。
そして、まず(a)図のように、注入管1に回転力およ
び圧入力を与えるとともに、削孔水Wを送給して先端の
噴出口3から吐出させながら、対象地盤の所定深度まで
削孔4を行う。
次に、その個所で、(b)図のように、予めたとえば突
起2の若干先端側周壁に形成した注入口5から、ケ8ル
タイムの短い瞬結性グラウ)81を注入管l内を通して
周辺地盤に注入し、注入管10周辺の限定された領域の
注入および削孔4と注入管1との間隙を充填を行う。
その後、注入管lをチャックした状態で公知の注入管設
置機により、所定長、好ましくは5〜50m引き上げる
。その結果、上記間隙に充填されだ瞬結性グラウ)Sl
が突起2によって圧密され、また地盤条件およびグラウ
トの種別によっては一部は注入管1を中心として放射方
向に押し付けられる。したがって、瞬結性グラウトSl
によるA’ツカ−効果が一層顕著に現われ砂。同時に、
突起2の上方への移動によって、その移動路あとに誘導
注入空隙Hoが形成される。
次いで、この状態で(d)図のように注入管1にダルタ
イムの長い緩結性グラウ)Llを送結し、注入口5から
周辺地盤にゆっくシ注入する。注入口5から吐出された
、緩結性グラウトLlは、空隙Hoが予め形成されてい
るため、低圧および低速となシ、周辺地盤へとグラウト
し1ゾーンを割シあるいは通電ながらさらにゆっくシ浸
透注入される。
しかる後、(、)図のように注入管1に再び瞬結性グラ
ウトS2を送給し注入口5から注入し、主に・クッカー
ゾーンS1上部に新たなノソッカーゾーンS2を造成す
る。しかし、この場合、グラウトS2は既成の・ぐツカ
−ゾーンS1を破シながら、またはパッカーゾーンS1
と注入管の外面との関係を抜けて、ツヤツカ−ゾーンS
1の上部に)J?ツカ−ゾーンを形成するものであるが
・り、カーゾーンS2の造成に困難なこともあるので、
好ましくは第8図の(eつのように、注入口5がパッカ
ーゾーンS1の上方の位置になるまで、(d)の工程の
後さらに注入管lを引上げた後、1注入口5から瞬結性
グラウ)−82を注入するのがよい。
次に、(f)図のように、再び注入管1を所定長引き上
げ、新たに間隙に充填されたグラウ)S2に圧密を図る
と共に、新たな空隙Hoを形成する。この状態で、緩結
性グラウトL2の注入を行う。
以後、注入管の引」二げ(必要によシ)→瞬結性グラウ
トの注入→注入管の引上げ→緩結性グラウトの注入の各
工程が繰返えされる。
第2図は前進式の例で、まず(g)図のように、注入管
1に回転力と圧入力とを与えつつ、削孔水Wを送給しな
がら所定深度まで削孔する。
その後、所定位置で、(h)図のように、瞬結性グラウ
)Slを注入し、しかる後(i)図のように所定長注入
管lを引き上げ、間隙への充填グラウトの圧密と共に、
誘導注入空隙HOの確保を行う。さらに(j)図のよう
圧緩結性グラウ!・Llの注入を行う。
とこ寸での工程は、引上げ式の第1図(a)〜(d)の
工程と本質的に同一である。第2図の前進式では・(j
)図の緩結性グラウトL1の注入終了後、注入管1に回
転力と圧入力を与え、緩結性グラウl−L 1注入ゾー
ンより前方にまで削孔を行った後、(0図のように再び
瞬結性グラウトS2の注入を行い、グラウ)Slゾーン
の前方にグラウ)S2ゾーンを造成し、また突起2の前
方への移動によって形成される空隙をグラウ)S2で充
填する。
次に、注入管工を(7)図のように所定長引き上げ、間
隙充填グラウトS2の圧密と空隙H8の形成を行い、し
かる後緩結性グラウトL2の注入を行う。
以後、前進削孔→瞬結性グラウト注入→注入管引上げ→
緩結性グラウト注入の各工程を繰返すOここで、上記の
特に引上げ式の場合には、注入管自体を削孔ロッドとす
ることなく、適当な削孔機により穿孔した削孔中に注入
管を設置した後、その後の工程を採るようにしてもよい
。また、上記のいずれの例も、最初に瞬結性グラウトを
注入した後、引上げて、その後に緩結性グラウトを注入
する態様としであるが、一連の注入を瞬結性のみ、ある
いは緩結性グラウトの同種のグラウトのみで注入するこ
とも可能である。まだ、ステツプごとその地盤の性状に
合ったグラウトの種別を選択するようにしてもよい。
だだ、一般的には、上記各側のように、初めに注入管の
周囲および間隙を瞬結性グラウトで埋めておき、これを
パッカーとして利用するのが望ましく、逆に緩結性グラ
ウトを注入しても、パッカー効果は少なく、かつ基部側
へそれが逸走する虞れがある。ただし、注入管の引き上
げ前に緩結性グラウトを注入し、その後本発明に則って
突起を有する注入管を引き上げれば、間隙中の緩結性グ
ラウトが若干圧密されるから、従来の突起を有しない注
入管による緩結性グラウトの引き上げ注入に比較すれば
、その効果にかなりのものがある。
一方、突起を有する注入管の引上げによって生成された
空隙に、瞬結性グラウトを注入する場合でも、その空隙
を瞬結性グラウトで埋めながら、空隙の孔壁面をあたか
も一つの大きな注入口として注入されるから、周辺の土
粒子間に対しては、低圧かつ低速の注入となシ、地盤の
隆起を起すことなく無理のない注入を行うことができる
。しかしながら、突起を有する注入管の引上げによって
生成される空隙は、緩結性グラウトをじわっと(ゆっ<
シ)注入したい場合に最大の効果をもたらす。つまり、
緩結性グラウトを注入口から低吐出量および低速で空隙
に放出させると、空隙に臨んで緩結性グラウトの速度お
よび圧力が急激に低下し、この状態で土粒子間へ浸透注
入される。したがって、念願の本来の浸透注入が達成さ
れる。
浸透注入を達成するために、従来のいわゆるストレーナ
−工法のほかに、注入管の先端に内管を出入自在に設け
、削孔後、注入管全体を引上げ、その後内管を押し出し
、外管を引き上げだ後にできる注入空間を通してグラウ
トを注入する工法が考られている。しかし、内管の出入
のために複雑な構造の注入管が必要であシ、また操作も
きわめて焼型である。しかもその工法では、予め注入空
間を通して瞬結性グラウトを周辺地盤に注入し、しかる
後瞬結性グラウトを破シながら緩結性(浸透性)グラウ
トを注入するものであるため、折角形成した注入空間を
十分利用しておらず、浸透性グラウトをゆっく逆注入せ
んと意図も現象の結果面からは意図外のこととなってい
る。これに対して、本発明では、注入管に突起を単に形
成するだけであるから構造がシンプルであシ、また施工
も注入管全体を通常の注入管設置機を用いて常用通電引
き上げるだけでよいがら著しく簡便であるし、本来の浸
透注入を確実に達成できる。
ところでまた、第1図(b)→(d)、または第2図(
h)→(j)の過程において、注入管を引き上げなから
グラウトを注入してもよい。乙の場合には、空隙を形成
しつつその空隙を介してグラウト注入を行うこととなる
。さらに、いずれの場合で、も、注入管の引き上げは回
転しながら行うよシも、その!、ま回転することなく引
き上げた方が、注入管とその周囲を充填しているグラウ
トとの間隙を生じさせないので、その間隙からのグラウ
トの基部側への流出がなく好適な態様である。また、注
入に当って、注入口は−っよりも、周方向およびまたは
長手方向に複数形成する方が、あるいは後の装置例のよ
うに環状注入口の方が均質な注入を達成できる。必要な
らば、ストレーナ−管のように、小孔を多数形成しても
よい。注入口が周壁において単孔である場合には、注入
時において注入管を回転させてもよい。
注入口の位置は必らずしも限定されない。たとえば、第
3図のように、突起2よシ先端側周壁に注入口5を形成
し、これから各グラウトを吐出させるほか、第4図のよ
うに、瞬結性グラウトの注入には、突起2よシ基部側に
形成した注入口5′から、緩結性グラウトの注入には、
突起2よシ先端側に形成した注入口5から行うようにし
てもよい。
さら姉第5図のように、注入管l先端の噴出口3を注入
口としてもよい。ただし、本発明の目的の1つは、突起
2によって形成される空隙内にグラウトを注入すること
であるから、いずれにしても注入口は突起2よシ先端側
に少くとも1つ有するととが必要である。
さらに第5図からも明らかなように、突起2は注入管1
の先端に設けてもよい。また図示はしないが、突起は注
入管の長手方向に間隙を置いて複数であってもよい。
一方、注入するグラウトの種別は、対象地盤の性状に適
合したものを選択することが望ましい。
パック効果および限定範囲注入のために用いる瞬結性グ
ラウトとじては、そのケ゛ルタイムが30秒以内、特に
1〜10秒程度のものが好適である。
浸透注入を目的とする緩結性グラウトとしては、1分以
上、特に3分〜200分程度のものが望ましい。地盤へ
の実際の注入態様は、必らずしもケゞルタイムのみによ
って一義的に決定されるものではなく、グラウト組成お
よび成分によっても異なるが、通常はケ゛ルタイムの管
理で十分なことが多い。
ところで、本発明は、注入管の引上げに伴う突起による
その上部のグラウトの圧密と同時に、下方に形成される
誘導間隙を通してグラウトをゆっくり、じわっと特に好
ましくは緩結性グラウトを注入することを大きな目的の
一つとしている。しだがって、突起よシ先端側の注入口
よシ注入するグラウトの注入は、地盤を乱すような高圧
では不適であり、50 kg7.n2以下、特に20 
kg/cm2以下の低圧力であることが必要とされる。
なおこの圧力とは、注入口での圧力である。したがって
、誘導間隙を通しての土粒子間へ浸入しようとする圧力
はさらに小さくなるであろり?ただし、浸入圧力は経時
的には徐々に高丑る。
また、前進式の場合、・ぞツカ−効果が常に十分に発揮
する利点はあるものの、施工速度および施工経済性に劣
ることが多いので、施工の簡便性から考えると引上げ式
の方が有利である。
さらに、注入管の内部構造は、単管でもよいが、二液硬
化性材料、特に瞬結性グラウト組成入する場合には、管
内での固化防止等の点から複流路管(重合管まだは平行
路管)を用い、合液を独立的に導き注入管の内部の注入
口近傍で始めて合流、接触、混合させるようKするか、
注入管の外部で合流接触するようにするのが望ましい。
第6図および第7図に、最適な注入管の先端部の例を示
した。第6図は削孔時の状態、第7図は注入中の状態を
示したものである。
この注入管1は基本的に2重管構造をなしており、外管
10の先端側には端面間に周方向に連続して開口した注
入口5をもって外継手管11が配され、この外継手管1
1に削孔ビット12を有する先端管14が螺合連結され
、その先端が噴出口3となっている。外管10は、図示
しない2重管の外管に螺合連結される。
外管10および外継手管11内には、これらを繋ぐ中筒
16が螺合固定され、また外管10および中筒16内に
スプール管18が内装されている。
スフ0−ル管18の基部には、内継手管20が嵌合され
ておシ、内継手管20の突子部20aが、図示しない2
重管の内管に挿嵌されるようになっている。内継手管2
0は外管10内に放射方向に張シ出すたとえば3条の張
出条20bを介して嵌っておシ、また内継手管20の内
部には受座20cが一体的に設けられ、との受座20c
を座とするスプリング22によって伺勢された逆止弁2
4が継手管20の内流路を閉塞するようになっている。
かくして、地上から送給された合液の一方は、2重管の
内管を通して、内継手管20内に入シ、他方の液は、2
重の外管と内管との間隙を通って、先端に向い、張出条
2Ob間の外管10と内継手管20との間隙を通って、
先端へ向うようになっている。
スプール管18には脇部18aが形成され、この脇部1
8aと中筒16の端部間にスプリング26が介在され、
このスプリング26によって、スプール管18は平常時
基部側へ移動している。
スフ0−ル管18の先端の細径部には、放射方向に吐出
口18bが形成され、さらにその基部側には放射方向に
複数の連通孔18cが形成され、スプール管18の非移
動時(第6図)には中筒16によって閉塞されている0 さらにまた、外管10および外継手管11の端面間によ
って形成される注入口50基部側には環状突起2が溶接
等により固着されている。突起2としては、グラウトを
圧密できる程度に周方向に不連続的に複数となっていて
もよい。必要ならば、その突起2よシさらに基部側に別
の突起を設けてもよい。
注入口5と対応する中筒16の部分は細径部とされ、そ
の細径部と外管10および外継手管11との間が環状混
合室28となっている。さらに環状混合室28の両端部
位に臨んで、中筒16を貫く各71周方向に複数の外流
路液吐出口16aおよび内流路液吐出口16bが形成さ
れている。
いま削孔時に注入管の内管に削孔水Wを圧送すると、削
孔水Wは、逆1]二弁24をスプリング22の付勢力に
打勝って押下げながら継手管20内を通電、さらにツノ
0−ル管18内を通って、吐出口isbから中筒16内
に入シ、続いて先端管14内を通って噴出口3から前方
へ噴出される。
注入時には、内管と、これと外管との間とにA。
B合液を送る。外流路液たるB液の送給圧は、スフ0〜
ル管18の肩部に作用し、その結果スプリング26が圧
縮されて、スフ0−ル管18が先端側へ移動する。これ
によって、B液は、スプール管18と外管10との間隙
を通り、スプール管18の移動によって開いた外流路液
吐出ロ16aK入シこみ、混合室28内をその中央に向
う。このとき、スプール%FI8の移動によって、その
先端が中筒16内に嵌入し、閉塞するので、A液はスプ
ール管18の内部を通った後、連通孔18cを通る。そ
して、スプール管18の移動によって、連通孔18cは
、内流路液吐出口16bと連通するので、さらにA液は
その吐出口16bを通って、混合室28に入シ、中央に
向う。
混合室28では、AB両液が向流的に合流、接触し、混
合され、均質な混合液となって、各注入口5,5・・・
から周辺地盤へと注入される。
ここで、特に緩結性グラウトの注入に際しては、注入口
5から吐出させることなく、注入管基部のY字等等にお
いてすでに合流させた混合液を、前述の削孔水Wの流れ
と同様に流し、噴出口3から注入してもよい。このよう
に、緩結性グラウトについては噴出口3から、瞬結性グ
ラウトについては注入口5から注入することもできる。
そして、グラウトの種別によって注入口を選択する場合
には、第4図あるいは第6図の仮想線(突起の符号は2
′とした)で示すように、注入口の間に突起があるよう
顛するとよい。
以上の通9、本発明によれば、注入管の周壁に突起を形
成しただけの単純な構造にもかかわらず、グラウトの機
械的な圧密と同時に誘導注入空隙を確保でき、予期せぬ
効果的な注入が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(f)は本発明の引上げ式の施工法を順
に示した概要図、第2図(g)〜(1)は前進式の場合
の概要図、第3図〜第5図は注入口位置の種々の例を示
す正面図、第6図は本発明法を実施するに最適な注入管
の先端部分のみを示しかつ削孔時の状態を示す断面図、
第7図は同注入時の状態を示す断面図、第8図は引上げ
式の他の例を要部工程のみを抽出して示した概要図であ
る。 i 1.・注入管、2・・・突起、3・・・噴出口、5
・・・注入口、Sl 、82・・・瞬結性グラウト、L
L、L2・・・緩結性グラウト、I(o・・・誘導注入
空隙。 −7( 第1図 (a)   (b)   (c)    (d)(e)
       (f) S2            L2’ 第2図 (g)   (h)   (1)    (j)7l− (k)        (ff) 第3図     第4図 第5図 第8図 (f) 2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  注入管の周壁に突起を一体的に設けるととも
    に、注入管に1以上の注入口を形成しかつその少くとも
    1つの注入口は前記突起の先端側に形成し、この注入管
    を地盤に挿入した状態でいずれかの注入口からグラウト
    を注入し、その後注入管を所定長引き上げながらまたは
    引上げ後、前記グラウトと同種まだは異種のグラウトを
    50 XF/ら2以下の低圧力で突起より先端側の注入
    口から少なくとも注入するととを特徴とするグラウト注
    入工法。 (2)  注入管を削孔ロッドとなし、注入管によシ背
    孔を行う4′f訂請求の範囲第1項記載のグラウト注入
    工法。 (3)  注入管の引上げ時および突起よシ先端側の注
    入口からの注入時、注入管を回転させない特許請求の範
    囲第1項記載のグラウト注入工法。 (4)  注入管の引上げ時および突起より先端側の注
    入口からの注入時、注入管を軸心周シに回転する特許請
    求の範囲第1項記載のグラウト注入工法。 (5)注入管の引上げの前段階において、少くとも突起
    の上部にゲルタイムの短いグラウトを注入する特許請求
    の範囲第1項記載のグラウト注入工法。 (6)注入管の引上げに伴って形成される空隙には、浸
    透性グラウトを注入する特許請求の範囲第1項記載のグ
    ラウト注入工法。 (7)  注入管の周壁に突起を一体的に設けるととも
    に、注入管に1以上の注入口を形成しかつその少なくと
    も1つの注入口は前記突起の先端側に形成し、この注入
    管を地盤に挿入した状態でいずれかの注入口から第1グ
    ラウトを注入し、その後注端側の注入口から第1グラウ
    トと同種または異種の第2グラウトを注入し、次いで前
    記次のステップまたはさらに注入管を引き上げたそのス
    テツノ0においていずれかの注入口から第1グラウトを
    注入し、その後そのステツ7’ ”iたはさらに次のス
    テップまでの引き上げ中または後に突起よシ先端側の注
    入口から50 kg/cm2以下の圧力で第2グラウト
    を注入することを特徴とするグラウト注入工法。 (8)突起の先端側および基端側に注入口をそれぞれ形
    成し、基端側注入口を第1グラウトの注入口、先端側注
    入口を第2グラウトの注入口とする特許請求の範囲第7
    項記載のグラウト注入工法。 (9)  第1グラウトはダルタイムの短いグラウトで
    、第2グラウトは浸透性グラウトである特許請求の範囲
    第7項または第8項記載のグラウト注入工法。 OQ  注入管の周壁に突起を一体的に設けるとともに
    、注入管に1以上の注入口を形成しかつその少くとも1
    つの注入口は前記突起の先端側に形成し、この注入管を
    地盤に挿入した状態でいずれかの注入口から第1グラウ
    トを注入し、その後注1グラウトと同種または異種の第
    2グラウトを注入し、次いで注入管を当初の位置より前
    進させた後いずれかの注入口−、よシ第1グラウトを注
    入し、その後注入管をすでに注入した第2グラウトゾー
    ンよシ実質的に下方位置に所定長引上げながらまたは引
    上げ後、50 kg7cm2以下の低圧力で突起よシ先
    端側の注入口から第2グラウトを注入することを特徴と
    するグラウト注入工法。 (11)注入管の周壁に圧密用突起を一体的に設け、か
    つその突起よシ先端に注入口を有すること特徴とするグ
    ラウト注入装置。 ←ネ 突起よシ先端および基端に注入口を有する特許請
    求の範囲第11項記載のグラウト注入装置。
JP16042782A 1982-09-14 1982-09-14 グラウト注入工法およびその装置 Granted JPS5952015A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16042782A JPS5952015A (ja) 1982-09-14 1982-09-14 グラウト注入工法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16042782A JPS5952015A (ja) 1982-09-14 1982-09-14 グラウト注入工法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5952015A true JPS5952015A (ja) 1984-03-26
JPH0235086B2 JPH0235086B2 (ja) 1990-08-08

Family

ID=15714690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16042782A Granted JPS5952015A (ja) 1982-09-14 1982-09-14 グラウト注入工法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5952015A (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51130008A (en) * 1975-05-06 1976-11-12 Raito Kougiyou Kk Method of and apparatus for improving subsoil
JPS5211365U (ja) * 1975-07-12 1977-01-26
JPS5248217A (en) * 1975-10-14 1977-04-16 Nippon Soil Eng Method of and apparatus for improving subsoil with pressed impregnation
JPS5373816A (en) * 1976-12-14 1978-06-30 Nippon Soil Eng Method of stabilizing weak ground by pressure injection
JPS5451218A (en) * 1977-09-30 1979-04-21 Nippon Sougou Bousui Kk Grout injection pipe
JPS55155815A (en) * 1979-05-22 1980-12-04 Kensetsusho Doboku Kenkyu Shocho Method and device for chemical grouting
JPS55165314A (en) * 1979-06-11 1980-12-23 Shin Nippon Techno Kk Method and device for chemical grouting for improvement of ground
JPS5628922A (en) * 1979-08-16 1981-03-23 Yamaguchi Kikai Kogyo Kk Grouting method
JPS5697017A (en) * 1979-12-31 1981-08-05 Kyokado Eng Co Ltd Method of construction of composite injection and injection pipe used for said method
JPS5751325A (en) * 1980-09-11 1982-03-26 Kyokado Eng Co Ltd Composite grout work
JPH0235086A (ja) * 1988-05-13 1990-02-05 Inst Pasteur 乳頭腫ウイルス(hpv49、hpv50、hpv54、hpv55)ゾンデ、この乳頭腫ウィルス(hpv49、hpv50、hpv54、hpv55)に遺伝的及び免疫学的に結びつけられた生成物、そして、乳頭腫ウィルス感染の試験管内診断とこれら乳頭腫ウィルスに対する生体内免疫化の方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51130008A (en) * 1975-05-06 1976-11-12 Raito Kougiyou Kk Method of and apparatus for improving subsoil
JPS5211365U (ja) * 1975-07-12 1977-01-26
JPS5248217A (en) * 1975-10-14 1977-04-16 Nippon Soil Eng Method of and apparatus for improving subsoil with pressed impregnation
JPS5373816A (en) * 1976-12-14 1978-06-30 Nippon Soil Eng Method of stabilizing weak ground by pressure injection
JPS5451218A (en) * 1977-09-30 1979-04-21 Nippon Sougou Bousui Kk Grout injection pipe
JPS55155815A (en) * 1979-05-22 1980-12-04 Kensetsusho Doboku Kenkyu Shocho Method and device for chemical grouting
JPS55165314A (en) * 1979-06-11 1980-12-23 Shin Nippon Techno Kk Method and device for chemical grouting for improvement of ground
JPS5628922A (en) * 1979-08-16 1981-03-23 Yamaguchi Kikai Kogyo Kk Grouting method
JPS5697017A (en) * 1979-12-31 1981-08-05 Kyokado Eng Co Ltd Method of construction of composite injection and injection pipe used for said method
JPS5751325A (en) * 1980-09-11 1982-03-26 Kyokado Eng Co Ltd Composite grout work
JPH0235086A (ja) * 1988-05-13 1990-02-05 Inst Pasteur 乳頭腫ウイルス(hpv49、hpv50、hpv54、hpv55)ゾンデ、この乳頭腫ウィルス(hpv49、hpv50、hpv54、hpv55)に遺伝的及び免疫学的に結びつけられた生成物、そして、乳頭腫ウィルス感染の試験管内診断とこれら乳頭腫ウィルスに対する生体内免疫化の方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0235086B2 (ja) 1990-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4449856A (en) Grout injection method and apparatus
CN104711987A (zh) 一种深厚覆盖层套阀管法可控灌浆方法
US2126576A (en) Apparatus for and method of boring into and treating earth material
JPS6059300A (ja) 岩石のセメントボルト締めのためドリル穴の中にセメント材料を充填する方法及び装置
JPS5952015A (ja) グラウト注入工法およびその装置
JPS5862212A (ja) グラウト注入工法
JP5870438B1 (ja) 地盤注入工法および地盤注入装置
JP2937661B2 (ja) グラウト注入工法
JPS5830966B2 (ja) 薬液注入工法
EP1676009B1 (en) Apparatus and method to prepare in-situ pilings with pre-selected physical properties
JPS6050927B2 (ja) 地盤注入工法
JPH0649974B2 (ja) 地盤注入工法
JP4062009B2 (ja) 浸透注入工法
TWI260361B (en) Ground grouting device and ground grouting construction method
JP2946061B2 (ja) 複式グラウト注入工法およびそれに用いる装置
JP2003213664A (ja) 薬液注入工法、薬液注入装置および土壌浄化工法
JPS6357562B2 (ja)
JP2586984B2 (ja) 地盤注入工法および注入管
CN204590032U (zh) 一种深厚覆盖层防渗灌浆设备
JP2823383B2 (ja) 地盤改良材注入工法
JP2772637B2 (ja) 注入管装置およびこの装置を用いた地盤注入工法
JPS6243007B2 (ja)
JP3388219B2 (ja) 高圧噴射撹拌混合装置およびこれを用いた高圧噴射撹拌混合工法
JPH0665806B2 (ja) 瞬結性薬液を用いる地盤改良工法
JPH07252822A (ja) 地盤注入工法