JPS5951852B2 - 一酸化炭素の酸化触媒 - Google Patents

一酸化炭素の酸化触媒

Info

Publication number
JPS5951852B2
JPS5951852B2 JP57090377A JP9037782A JPS5951852B2 JP S5951852 B2 JPS5951852 B2 JP S5951852B2 JP 57090377 A JP57090377 A JP 57090377A JP 9037782 A JP9037782 A JP 9037782A JP S5951852 B2 JPS5951852 B2 JP S5951852B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
carbon monoxide
composition
salts
oxidation catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57090377A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58207947A (ja
Inventor
茂男 市瀬
郁夫 堀井
健一郎 杉森
勝 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GOSEI KAGAKU KENKYUSHO
Original Assignee
GOSEI KAGAKU KENKYUSHO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GOSEI KAGAKU KENKYUSHO filed Critical GOSEI KAGAKU KENKYUSHO
Priority to JP57090377A priority Critical patent/JPS5951852B2/ja
Publication of JPS58207947A publication Critical patent/JPS58207947A/ja
Publication of JPS5951852B2 publication Critical patent/JPS5951852B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一酸化炭素を含有するガス体から常温で一酸化
炭素を除去する触媒に関するものである。
衆知のように一酸化炭素は、燃焼機器、暖房機器、車輌
等の排気ガス中に含有されているほか、たばこ等の煙中
にも含有され、それぞれ環境の保全や人体の健康上問題
となっている。
しかしながら一酸化炭素は触媒しての活性が低いため、
これを低温度で酸化し無害化しうるような触媒はきわめ
て少ないのが現状である。
従来知られている銀−マンガンー銅−コバルトの酸化物
からなるホブカライド触媒は、室温で活性を示すが少量
の水分で失活し、酸化銀や過マンガン酸銀の触媒は、水
分の存在下で゛も活性を示すが反応が多分に化学量論的
であり、寿命が短くかつ高価である等の欠点がある。
またパラジウムおよびその塩による触媒は室温で一酸化
炭素を酸化して炭酸ガスにして無害化することができる
が、必要量が多いことと高価である□ことに問題があっ
た。
パラジウムを触媒化する方法として従来知られているも
のに、塩化パラジウム(PdC1゜)ニ塩化銅(CuC
1□)を添加してPd(0) dPd (II) C1
2の反応を可逆的に繰返して活性を付与する方法がある
が(たとえばドイツ特許第713791号)、この方法
は反応速度が遅く実用化に至らなかった。
この方法の改良方法としてPd (II) −Cu (
II)触媒に少量の硝酸塩イオンを添加し、反応速度を
早める方法(たとえば米国特許第3790662号)が
提案されたが、実用化のためにはなお活性量が不足して
いる。
これは現在使用条件として求められている基準が速い流
速でしかも一酸化炭素含有量が高いことと、Pdの高価
であることから少量の触媒量で使用条件に合致しなけれ
ばならないからである。
本発明は、パラジウムを用いた触媒の組成として、塩化
銅等の他に独自な活性促進剤を付加することにより、パ
ラジウム系触媒の活性量を著しく増やし、従来必要とさ
れているパラジウム使用量の節減を可能にしたもので、
本発明によるバラジラム系触媒は、(1)一酸化炭素の
酸化速度が大きいこと、(2)ガス中の水分の存在下で
失活しないこと、(3)室温で活性を持続すること、(
4)有機エアロゾル多量含有ガスに対しても一酸化炭素
を選択的に酸化しうろこと、(5)活性量が大であるた
め触媒使用量が少く経済的に安価であること等のすぐれ
た性能を備えている。
本発明の触媒の基本組成はPd” + X 十Yからな
る。
XはCu2+、Ag2+もしくはAg+、又はLa3+
などの稀土類元素イオンの塩類を示し、主触媒Pd2+
をPd0→Pd2+に復元して組成全体系をPd2+#
Pd’ (サイクル)にする助触媒成分であり、Yは過
硫酸アンモニウムもしくは過硫酸アルカリで、助触媒成
分Xの酸化還元機能を促進させる活性助剤成分である。
X、Yの好ましい範囲をモル比で示せばPd”1に対し
てX2.0〜3.0、Yo、 01〜0.5である。
本発明者等は、基本組成3成分の相関的な反応系のなか
で、とくに助触媒成分Xに対する活性助剤成分Y(7)
作用が、触媒活性量を著しく増大させることを実験的に
実証したものである。
本発明におけるY成分の物質およびその作用効果は、多
くの実験により明確にされたものであり、効果は大きい
順にアンモニウム過硫酸塩、アルカリ過硫酸塩の順であ
り、前記した公知の添加剤とは後記するように大きな差
を示している。
各種の過硫酸塩類は、常温又は熱水中で分解して酸素を
発生し、硫酸塩または硫酸に変化するものであるが、本
発明に関連する各種過硫酸塩の種類別の性質を述べると
、(1)ナトリウムの過硫酸塩は、潮解性が大きく常温
から分解する。
(2)カリウムの過硫酸塩は、結晶の分解温度が約10
0℃であるが、水への溶解度は少く、常温で約1.7%
、熱水で約10%である。
(3)アンモニウムの過硫酸塩は、結晶分解温度が約1
20℃であるが、水に対する溶解度が大で常温での溶解
量は5.8%に達する。
しかも水と会うと、100℃以下でも徐々に分解し、1
00℃では盛んに分解する。
これ等の過硫酸塩の本発明における役割は、活性助剤と
して水分の存在下における活性酸素を触媒反応系に供給
することであるが、なかんずくアンモニウム塩は効果が
大きく、 〔実験によればアルカリ塩の効果はアンモニ
ウム塩の60%である〕これは効果の要因である塩類の
分解温度や水への溶解性の因子の外に、アンモニウム塩
はNH4成分を持つことにより、助触媒成分の銅または
稀土類元素(例えばLa3+)に対して、ガス中の微量
水分の存在によりアンモニウム錯塩を形成し、一酸化炭
素の溶解性を向上させることから、触媒反応系での一酸
化炭素と活性酸素との会合度を促進させることによるも
のと考えられる。
次にXとしては従来からPd2+と組合せて使用されて
いるCu2+のほか銀の過酸化物(Ag”)及び酸化物
(Ag+)、ランタン等の稀土類元素が使用できる。
銀の過酸化物例えば硝酸塩は酸化活性の高い物質で強力
な酸化作用を示す。
発明者等はこの点に着目し、パラジウムの直接酸化復元
が常温において可能であり、PdgPd2+サイクル維
持に有効である触媒組成であることを実験によって見い
だした。
銀塩の種類は過酸化物に限らない。
水に対する溶解度が小さい硫酸銀(Ag2SO4、溶解
度約0.57%atO℃)等の銀の一価の塩(Ag+)
であっても本発明の触媒に利用でき、十分にその性能が
発揮される。
またランタン等の稀土類元素の塩類でも同様で゛ある。
以上のことから、本発明の触媒組成物はパラジウム及び
パラジウム塩と、銅塩、銀塩、稀土類の塩類から選ばれ
た少なくとも一種の触媒助剤及び過硫酸のアンモニウム
塩もしくはアルカリ塩から選ばれた少なくとも一種の活
性化助剤から構成される。
そしてこの触媒組成物は後述する各種の担体に担持して
使用される。
本発明の触媒組成物は、基本組成の相関する作用、とく
に上記した活性化助剤成分と助触媒成分の作用により従
来のPd系触媒の到達できなかった高い活性化を実現し
たものである。
次に本発明の触媒の製造方法について説明する。
本発明の触媒は均一なイオン配合法により調製される。
触媒の組成はPd2+の量を基本とし、好ましくは基本
組成(Pd”+2.0〜3. OX 十0.01〜0.
5Y)の範囲内で選ばれる。
そのうちX成分、Y成分のモル比は物質特性、担体材料
との関係、使用条件等を綜合的に配慮し、多くの実験結
果にもとすいて設定される。
まづPd2+とX成分との比率について図面で説 。
明する。
図の縦軸はCO□/CO(含有CO量をCO□に酸化し
た比率)であり横軸はPd”=1に対するX成分の配合
比である。
(Yは0.05の配合比の過硫酸アンモニウムとした
)。
曲線の示すようにXが2〜3の範囲で高活性を示す。
X成分の配合比は、後工程での含浸担体の種類により異
り、たとえばγ−A1203質ペレット (細孔容積0
.1〜0.5cc/g、比表面積20〜400m、”7
g )では2に近い方がよく、ヤシガラ活性炭(細孔容
積0.6〜1.0cc/g、比表面積900−1200
m2/g )では細孔の径や分布状態および若干の還
元性等の因子と、X成分のイオン種、イオン半径等の因
子の相関間係により微妙に影響がおきることが含浸後の
イオン担持量の分析で判明しており、とくにCu2+の
場合に触媒組成液の配合比率とイオン担持量との間に歩
留の変移がある。
担持体中での最終イオン量が上記組成式の配合比に合致
するよう配合量を調節する必要があり、この管理が触媒
の活性および安定性を決定するものとなる。
Y成分の配合では、前記したように過硫酸アンモニウム
塩〔(NH4)2S208〕がすぐれた触媒活性への寄
与をするが、アルカリ塩も一応の水準を示す。
これ等の過硫酸塩の配合で溜息することは、これ等が含
浸工程で若干の分解を伴うことである。
このため配合比は確定するものでなく、モル比でPd”
=1に対し0.01〜0.5の範囲が好ましく、最も望
ましくは0.05〜0.10の範囲である。
上記のような組成の配合比にもとづいて触媒組成液が配
合されるが、ここで各成分の濃度の調整がきわめて重要
である。
高濃度が必ずしも良好な性能を表すとは限らず、実験結
果によれば組成液中の各イオン濃度は0.001〜0.
2mo1月の範囲で良好な結果が得られる。
組成液の配合は人為的な溶液の攪拌や、高周波バス等に
より、均一配合を促進する方法によってもよいが、望ま
しくは、7〜10日間の熟成時間なとり、各イオンの分
子運動により均一化を達成することである。
熟成を終えた触媒組成液は、これを担体に含浸させる。
担体の種類としては多孔質のセラミックス、窯業鉱物、
アモルファス化合物、活性炭、等より適宜選択されるが
、代表的なものをあげればγ、χ、a、θ系アルミナ、
活性アルミナ、非晶質シリカアルミナ、シリカゲル、ケ
イ藻土、ゼオライト、活性炭等のものである。
含浸工程は、単純浸漬でもよいが、できうれば減圧によ
り担体の吸着物を系外に排出して含浸を行うことが、効
率のよい方法である。
含浸を終了した担体は、比表面積(BET法等の測定値
)が含浸前より大きく低下しないことが必要であり、で
きうればむしろ含浸前より土建ることが好ましい。
担体の細孔内面の触媒の形成はミ触媒組成液1のイオン
濃度により左右されるが、この状態は触媒形成後の比表
面積の測定値からも判定できる。
含浸を終えた触媒担持担体は、次いで最終の乾燥工程に
入るが、触媒活性の向上のためには、COガスとの有効
接触面積を可能な限り大きく保1持することが必要で、
このため担持含有水分を十分に除去しなければならない
□抗体の材質が、セラミックス、γ−A1203または
活性炭等の種類によりその含水率はそれぞれ異るが、と
くに大きな比表面積をもつ活性炭のよう;なものでは、
水切り直後30〜40wt%またはそれ以上の含水分が
ある。
乾燥を早めるために加熱方式による場合は、高温度加熱
や急激な温度変化がないように注意する必要があり、望
ましくは常温での風乾方式によるか、または25〜60
℃好ましくは30〜45℃で相対湿度70〜30%好ま
しくは60〜40%のような加熱方法により良好な結果
が得られる。
乾燥終了時の担体中の残留水分は20〜10wt%であ
ることが好ましい。
□ 製造終了後の触媒は、大気中の湿分と平衡状態どな
るため、貯蔵は密閉または相対湿度60%以下での常温
保管によることが長期に亘る触媒性能保持する上で有効
な方法である。
触媒製造の全工程および保管時を含めて、触媒毒発生金
属イオンたとえばZn、 Fe、 Mn、 Ni、C0
1M01V等のイオンの混入が起きないよう管理するこ
とは当然のことながら重要なことである。
上記したような本発明の触媒は、常温でガス体に含有す
る一酸化炭素の除去についてきわめてすぐれた性能を示
す。
すなわちたばこ紫煙のような樺分や多量の有機ガス、エ
アロゾル状物などと一酸化炭素が共存し、しかも流速の
大きいガスに使用した場合でも、少量の触媒使用量で一
酸化炭素を選択的に高率除去しうる性能を備えている。
また長期に亘る耐久性と経済的に安価であると云う特徴
をもっている。
以下実施例により、本発明の触媒とその効果について説
明する。
例1 (1)本発明の触媒として各イオン液濃度0.05mo
lハを用い、Pd:Cu:(NH4)S208−1:2
:0.5の組成で配合し、組成液を常温で7日間熟成し
た後、比表面積的20m”/gのγ−A1□03ペレ。
ット (粒径2〜3 mm)に減圧含浸し次いで常温湿
度50%の条件で24時間風乾して触媒を得た。
触媒5gを内径14mm長さ約200mmのガラス管内
に約80mmの長さで充填し、一端よりCO濃度186
0p凹含有の空気を14.5℃で、流速250m1/m
mで。
25分間通過させた。
毎分および5分毎にCO濃度を測定すると、残留CO濃
度は平均して674pH’n★ 1であり平均除去率は63.7%であった。
担体、触媒に変色変質はなく、以後の試、@により活性
を持続することが分った。
(2)対比例の触媒として(A)PdC12単味、(B
)PdC1□十2CuC1゜、(C)PdC1゜+2C
uC12+KNO3、(D)PdC12+2CuC1゜
十NH4NO3、(E)PdC1□+2CuC1゜+A
gNO3、の組成液を各イオン濃度Q、05molハの
液により配合し、その後の工程は(1)と同様の方法に
よりγ−A1203に含浸した触媒を得た。
(1)と同一条件でco濃度1860pHnオ有空気に
よる測定を行った。
(A)、(B)、(C)、(D)各触媒は流通開始後1
〜5分間ではCO残留濃度500〜800pIrnであ
ったが、いづれも5分間で変色し黒色金属パラジウムが
生成し失活した。
(E)触媒は、黒色呈色がマダラに生成し、約20分で
失活した。
例2 例1 (7)(1)(7)組成ノcu””をLa” (
LaC13使扇)ニ置換してpd+ 2La + o、
5(NH4) 2820B ノ組成とし、(1)と同
様の方法で、γ−A1203を担体とする触媒5gを用
いCO濃度1900 ppm含有の空気につきそのCO
除去率を測定した結果は次表の通りで、Cu”+配合組
成と略同等の成績と耐久性を示した。
例3 PdC1゜0,1rnol/I、CuCl20,2mo
l/l 、 LaCl30.2molハの溶液を蒸留水
を用いて調製した。
担体として食品添加用ヤシガラ活性炭(二村化学■製C
W−35OA)を、500m1の三角フラスコ2本にそ
れぞれ60g秤量装入した。
別に上記した溶液を、(A)PdC12溶液60m1
+ CuCl2溶液63m1と、(B)PdC1゜溶液
60m1+LaCl3溶液61.8mlニなルヨウニ滴
定用ヒュレットにより正確に配合し、十分に振とうして
均一にし熟成したものを用意する。
これに過硫酸アンモニウムの飽和溶液を(A)溶液、(
B)溶液にそれぞれ30m1宛添加し、5分間激しく振
とうした後、上記したヤシガラ活性炭を装入した三角フ
ラスコに注下する。
十分触媒組成液がゆきわたり、更に上部に余剰液がある
ことを確認した後、流水インジェクターを使用し三角フ
ラスコ内を減圧する。
2〜3分間で活性炭に吸着されていたガスが盛に放出し
始るが同時に触媒組成のイオンの含浸が行われる。
この時減圧を強めていくと次に過流酸アンモニウムの分
解が起る。
減圧をゆるめ突沸が起きないようにして反応が徐々に行
われるようにコントロールする。
約15分間で含浸操作を終了し、含浸活性炭を吸引濾過
等で十分に水切りを行う。
30〜40℃の温度範囲で約3時間風乾する。
この時少量の試料を採取し、残存水分量が20wt%以
下であることを確認する。
以上の工程により活性炭に担持した本発明による触媒を
完成した。
得られた抗体がヤシガラ炭(粒径30〜50メツシユ)
ノ触媒(No、 1、No、2)を用いて、たばこ紫煙
の一酸化炭素除去率測定を行った。
測定条件:1回のパフ35m1/2sec、1分間1回
(58秒休止) 9回のパフの中第1回目および゛第9回目のパフ分ガス
を除き第2回目〜第8回目パフまで゛の各パフ毎のガス
のCO濃度を測定した。
測定器−検知管、ガス7721M使用 供試タバコ−「ハイライト」 煙採取−100m1シリンダーによる吸引触媒カラム:
使用触媒量200mgこれを内径8mmのガラス管中に
カラムを形成し、触媒充填層長さmm 紫煙採取:手引方式の変動を配慮し、上記測定条件によ
りたばこ3本分の紫煙をガスパックに捕集し、混合均一
化しCO濃度を測定し、 「ブランクガ゛ス」とする。
フ゛ランクガスは吸引ピッチを少し速めC〇−約7%と
した。
これは実際の基準紫煙(CO=5〜6%)よすCO濃度
が大きい。
触媒テスI・ニガスパックに捕集した紫煙を上記測定条
件の吸引法と同一条件で触媒カラムを通過させ、CO除
去率を測定した結果を表3に示す。
例4 硫酸銀(Ag2SO4)の飽和溶液(約0.6%濃度中
0、02mol/ 1 ) 110m1を用いて実施例
3と同様に活性炭10gに減圧脱気下で約5分間の含浸
をおこなった。
銀イオンを含浸させた活性炭は一旦吸引濾過器をつかっ
て濾過し十分な水切りをおこなう。
次ニPdCl20.1m0lハ溶液201と飽和過硫酸
安母溶液約10m1を混合した液を用いて前記の活性炭
に減圧下含浸を施こす。
約10分間程度で含浸処理を終了し、水切後シリカゲル
を入れたテ゛ジケータ内で約12時間室温乾燥をおこな
った。
此の触媒によりサンプル0.5gを採取し120℃2時
間の風乾をおこない減量チェックしたところ残留水分量
は19.6%であった。
此の触媒(No、3)、 200m1を正確に採取し、
実施例3と同様にタバコ紫煙の一酸化炭素除去率測定し
た結果を表4に示す。
例5 (1) PdCl20.1rno1ハ、YCl3・6
H200,2mo1ハ、ce(SO4)2・4H20′
0.2molハの各溶液を調製した。
例3に用いた活性炭を使用し、(A)Pd :Y:(N
H4)S208=1:2:0.5、(B)Pd :ce
:(NH4)S208=1:2:0.5、(C)Pd
:Y:に2S208=1:2:0.5および(D)Pd
: Ce :に2S208二1:2:0,5の組成液
を夫々減圧下で含浸させ、一旦水切りを行なったのち常
温で風乾し触媒を調製した。
なおCe溶液を使用する場合はCe溶液を先ず含浸させ
、一度水切を行なったのちPd+(NH4)S208の
液を含浸させた。
(2)上記の各触媒を例3と同様の試験方法でたばこ紫
煙中のCO除去テストに供した結果(COの平均除去率
)は次の通りである。
(A)組成−24,7%、(B)組成−25,1%、(
C)組成= 15.9%、(D)組成=16.1%
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の触媒の性能特性を示すグラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 パラジウム及びパラジウム塩と、銅の二価の塩、銀
    の一価もしくは二価の塩、稀土類の塩から選ばれた少な
    くとも一種の触媒助剤及び過硫酸のアンモニウム塩もし
    くはアルカリ塩から選ばれた少なくとも一種の活性化助
    剤からなる一酸化炭素の酸化触媒。 2 配合化がモル比でパラジウム1に対し、触媒助剤2
    .0〜3.0、活性化助剤0.01〜0.5である特許
    請求の範囲第1項記載の一酸化炭素の酸化触媒。 3 無機質多孔体に担持してなる特許請求の範囲第1項
    記載の一酸化炭素の酸化触媒。
JP57090377A 1982-05-27 1982-05-27 一酸化炭素の酸化触媒 Expired JPS5951852B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57090377A JPS5951852B2 (ja) 1982-05-27 1982-05-27 一酸化炭素の酸化触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57090377A JPS5951852B2 (ja) 1982-05-27 1982-05-27 一酸化炭素の酸化触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58207947A JPS58207947A (ja) 1983-12-03
JPS5951852B2 true JPS5951852B2 (ja) 1984-12-17

Family

ID=13996871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57090377A Expired JPS5951852B2 (ja) 1982-05-27 1982-05-27 一酸化炭素の酸化触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5951852B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62121082U (ja) * 1986-01-27 1987-07-31

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6120566A (ja) * 1984-07-10 1986-01-29 日本たばこ産業株式会社 一酸化炭素用自己救命器
JP6886290B2 (ja) * 2016-12-26 2021-06-16 太陽化学株式会社 低温酸化触媒の製造方法
JP6837828B2 (ja) * 2016-12-26 2021-03-03 太陽化学株式会社 低温酸化触媒

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62121082U (ja) * 1986-01-27 1987-07-31

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58207947A (ja) 1983-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4956330A (en) Catalyst composition for the oxidation of carbon monoxide
US4158643A (en) Catalytic carbon for oxidation of carbon monoxide in the presence of sulfur dioxide
US5486356A (en) Deodorant composition combining transition metal oxide or alloy with catalytic metal on carrier
US4830844A (en) Oxidation of carbon monoxide and catalyst composition therefor
JP4119974B2 (ja) 一酸化炭素除去用触媒複合体及びそれを用いた一酸化炭素除去方法
US4450245A (en) Supported catalysts and method for their production
US4845065A (en) Carbon monoxide oxidizing catalyst
JP3799945B2 (ja) 常温浄化触媒およびその使用方法
US4031185A (en) Process for making nitrogen oxides contained in flue gas harmless
US4185082A (en) Catalytic carbon for oxidation of carbon monoxide in the presence of sulfur dioxide
US4940686A (en) Catalyst for oxidation of carbon monoxide
KR101369021B1 (ko) 수분 안정성이 향상된 유독성 가스 제거용 저온산화촉매
JP2554905B2 (ja) 耐湿性一酸化炭素除去触媒
JPS5951852B2 (ja) 一酸化炭素の酸化触媒
US4521530A (en) Catalyst of palladium, copper and nickel on a substrate
JPS61227842A (ja) 一酸化炭素の除去剤
JPH05111618A (ja) 一酸化炭素の除去方法
JPS63171623A (ja) 窒素酸化物除去方法
CN111013583A (zh) 一种室温高效分解一氧化碳整体式催化剂的制备方法
JPS63310627A (ja) 一酸化炭素除去剤
JPH07743A (ja) 吸着剤およびその吸着剤を用いる窒素酸化物の除去方法
JP2000218164A (ja) 活性炭触媒およびこれを用いたガス処理法
JPS6120330B2 (ja)
JPH0222702B2 (ja)
JP4007721B2 (ja) アセトアルデヒド及びホルムアルデヒドの酸化除去方法