JPS5950993A - ろう付け方法及び合金 - Google Patents

ろう付け方法及び合金

Info

Publication number
JPS5950993A
JPS5950993A JP58144344A JP14434483A JPS5950993A JP S5950993 A JPS5950993 A JP S5950993A JP 58144344 A JP58144344 A JP 58144344A JP 14434483 A JP14434483 A JP 14434483A JP S5950993 A JPS5950993 A JP S5950993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
copper
lead
bismuth
solder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58144344A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6344477B2 (ja
Inventor
リンダ・エム・リ−ケルス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inland Steel Co
Original Assignee
Inland Steel Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inland Steel Co filed Critical Inland Steel Co
Publication of JPS5950993A publication Critical patent/JPS5950993A/ja
Publication of JPS6344477B2 publication Critical patent/JPS6344477B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/302Cu as the principal constituent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12903Cu-base component
    • Y10T428/12917Next to Fe-base component
    • Y10T428/12924Fe-base has 0.01-1.7% carbon [i.e., steel]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一般にろう付性及び合金、そして特にビスマス
鋼に使用するろうイ」法及び合金に関する。
ろう伺は、二つの鋼部分を接合するのに使用される方法
である。 ろう付の媒体は1通常は主に或いは完全に銅
から成るワイヤー状であったり、又は、主に或いは完全
に銅から成る金属分と有機結合剤とを持つペーストであ
る。
ろう付のプロセスは、ろう付媒体の金属成分(例えば、
華氏1 、984度(摂氏1 、084度)の融点をも
つ銅)の副j点を超えるが鋼材部の融点よりも低いiF
I+温で実施される。 ろう付において。
熔融ろうは、接合される二つの鋼材部の間の接合面に、
膜或いは屓として拡がり、そして、これらを合わ一已た
ものは放置されて室温まで冷却されるが、この間に界面
膜を形成しているろうが固化して、固化し、たろうによ
り定まるろう4=J接合部でニー″つの鋼材部を接合さ
せる。 典型的なろう何においては、全体はろうの融点
を超える温度に約15分間加熱され、その後約1時間冷
却される。
ろうイ・口こより接合される二つの鋼材の片方或いは両
方は、しばしば機械仕上げされたものであり、その場合
には2機械仕上げ部分は被削性の良い鋼であることが望
ましい。 このような鋼材は快削鋼として知られており
、過去において頻繁に使用されノコ快削鋼の典型的な例
は鉛入り鋼である。 しかしながら、鉛入り鋼の生産に
関しては健康上の危険があり、従って最近ではビスマス
鋼が鉛入り鋼の代わりに使用されている。
ところが、ビスマス鋼から成る機械仕上げ部分を他の鋼
材にろう((Jする場合は、鉛入り鋼から成るR械仕上
げ部分では生じなかった問題が起こる。 もっと具体的
には、ビスマス鋼部分が他の691 ’rA部分にろう
付されると、そのろう骨接合部は脆いものとなり2個々
の鋼材が駄目になる使用条(/lよりも厳しさがすっと
少ない使用条件において駄目になる可能性がある。
脆化の根本的な原因は5本発明の開発過程において解明
された。 もっと具体的には、ろう付が行われる高温に
おいては、ビスマス鋼に含まれるビスマスは熔融してろ
う(=J接合部内に拡fi& L 、そごでろうの銅の
中に拡散する。 ろう(=1サイクルの冷却部分におい
て、銅が冷却するにつれて、銅はビスマスが凝固する前
に凝固し。
ビスマスは熔融物から銅によって排斥される。
ビスマスは銅よりもずっと低い融点を持つので、銅が凝
固してもビスマスは溶融したままであり、/8融ビスマ
スは、 !PIろう付接合部の結晶粒界で偏析する傾向
がある。 これらの結晶粒界でのビスマスの偏析こそが
、ろうイ]接合部の脆化を招くものである。
本発明によると、脆化の問題は、ろうに0.05から1
.0車量%の鉛を、出来れば0.2から0.4重戸%の
鉛を加えることによって大幅に解消することが可能であ
ることが確認された。 上に示した範囲の鉛がろうの成
分となる場合は、ビスマス鋼から出てろう付接合部に拡
散するビスマスは、鉛に吸収され、ろう付接合部が凝固
する間には、鉛と共に熔融物中にとどまり、室温におい
ても変わらないので、ビスマスが移行して結晶粒界にお
いて偏析するのを防く。 ビスマスは室温で、鉛と共に
固溶体中にとどまり。
ろう(=J接合部の結晶粒界において偏析しないので、
鉛が存在しない時にビスマスがろう付接合部に与える脆
化の影響は防止される。
その他の特徴及び利点はここに請求して開示する方法及
び合金に備わったものであり、或いは、以下の詳細な説
明から本技術に精通した方には自ずと明らかであろう。
本発明によるろうは、ワイヤー或いはペース1〜の形状
を取ってもよい。 ろう付ワイヤーは。
基本的には、0.1から1.0重量%の鉛と残分の銅か
ら成る。 ろう付ペーストは、基本的には0.1から1
.0重量%の鉛と残分の銅から成る金属分と、従来どお
りの量の従来型の有機性結合剤とを合わせ持つ。
ろうは、二つの銅相部分を接合する為に使用され、少な
くとも6[、lの片方は、ヒスマス鋼から成る機械仕−
ヒげした鋼材である。 典型的には、他方の機械性」二
げされた部月は、f通炭素鋼から成る。
ろうは、銅相のビスマス含有量によって異なるが、0.
2から0.4重量%の鉛を含有することが望ましい。 
典型的には、ビスマス鋼は0.05から0.40重量%
のビスマスを含有する。 鋼材のビスマス含有量が高く
なればなるほど、ろうイ1接合部の脆化を防く為にろう
付接合部の鉛含有量を高めることが必要になる。
もっと具体的には、ろう付接合部の強度に対する典型的
な商用規定は、最小io、ooo p、s、r。
(ボンド/平方インチ)である。 0.15から0.1
6重1i%のビスマスを含有するビスマス鋼については
、 0.05から0.1重量%の範囲の鉛を含有するろ
うば、約10,000 P、S、1.  (ボンド/平
方インチ)の接合強度を示し、0.2重量%の鉛を含有
するろうは約12.(100P、S、1.  (ボンド
/平方インチ)の接合強度を示した。 0.20重量%
のビスマスを含有するビスマス鋼では、約0.2重q%
の鉛を含有するろうは、約10,000P、S、1. 
(ボンド/平方インチ)の平均接合強度を示し、0,3
重量%の鉛を含有するろうは12.000 P、S、1
.  (ボンド/平方インチ)に近い接合強度を示した
。 0.25から0.4重量%の範囲のビスマスを含有
するビスマス鋼では、0.1重量%の鉛を含有するろう
ば、約6,000 P、S、I。
(ボンド/平方インチ)の接合強度を示し。
0.2重量%の鉛を含有するろうは、約7,000P、
S、1. (ボンド/平方インチ)の接合強度を示し、
0.3重量%の鉛を含有するろうは。
約10,000 P、S、1.  (ボンド/平方イン
チ)の接合強度を示し、0.4重量%の鉛を含有するろ
うは、約12,000 P、S、[、(ボンド/平方イ
ンチ)の接合強度を示した。 ろう付けされた組立品の
鋼部月は、 12,000 P、S、1.  (ボンド
/平方インチ)を上回る試験応力で破損した。 従って
0.4重量%を一ヒ回る鉛を含有するろうの接合強度は
、0.4から1.0重量%の範囲の鉛含有量の総てにつ
いて、少なくとも12,000 P、S、1.  (ボ
ンド/平方インチ)であることを除いては、確定出来な
かった。
ろう付接合部が純銅から成り、鉛を含まない場合は、 
0.25から0.4重量%のビスマスを含有するビスマ
ス鋼の接合強度は、約4,000 P、S、I。
(ボンド/平方インチ)に過ぎなかった。 このように
、鉛含有量が0重量%から0.4重量%に増加されると
9接合強度は200%の増加を示した。
ろうイζj接合部の鉛成分は、銅ろう組成の鉛成分とし
て含むごとによって供給することが望ましいが1、ろう
伺接合部の鉛は、ろうの−成分としての鉛量外の供給源
から供給されてもよい。
例えば、ろうを形成する銅ワイヤー或いは銅ベーストか
ら分離し別個になった一片或いは粒子として与えられて
もよい。別法としては9他の銅相部(即ち、ビスマス鋼
から成る鋼材以外の部材)は、鉛入り鋼でも良く、鉛入
り鋼の鉛は典型的には0.10から0.50重量%の含
有量である。 ろうイ」において、溶融鉛は鉛入り鋼か
らろ−)イ」接合部に移行し、ビスマス鋼材から移行し
たビスマスを熔融物内に吸収するのに必要な所定の鉛含
有用を供給する。
二゛つの調料部分は、従来型のろう付手順をふんでろう
付される。 二つの鋼材部分に対するろ・うの位置は、
ろう付の行われる高温でろうが溶融すると二つの鋼材部
分の間の接合面に膜或いは層を形成するように定められ
るg 二っの鋼材部分及び溶融していないろうから成る
集合体は、一般的にはろう付炉に入れて、華氏的2.0
50度(摂氏1,121度)のろう付温度まで加熱する
。 この温度は、ビスマスの融点(華氏520度(摂氏
271度))及び鉛の融点(華氏621度(摂氏327
度))を大幅に一1二回ると同時に、銅の融点(華氏1
、.984度(摂氏1 、084度))を−L回るもの
である。 先に述べたよ・うに、銅相部分の片方は、 
0.05から0.40重量%のビスマスを含み、ろう骨
接合部には、 0.05から1.0重量%の鉛が、ろう
の一部として、或いは、ろうとは異なるなんらかの供給
源から供給される。
ろう刊において、ビスマスはビスマス鋼からろうイ」接
合部に移行し、そこでろう骨接合部の鉛の溶融体に吸収
されて、ろうイ」接合部が高温のろうイ′:J温度にあ
る時も、その後にろう骨接合部が室温にまで冷却されて
も鉛と共に溶けあった状態にある。 液状の時にも双方
が固体になった時にもビスマスは鉛を含んだ溶体の中に
保持されるので、ビスマスがろうイ」接合部の結晶粒界
に移行する傾向は、大幅に解消される。
この傾向は鉛が存在しない場合に非常に強い。
その結果生しるろう骨接合部はビスマス脆化を示さず、
接合強度は、鉛が存在しない場合の強度よりはるかに大
きい。
」−述したように、鋼材部に比肩する接合強度を確保す
る為に必要な鉛含有量は、ビスマス鋼部分が0.15か
ら0.20重量%のビスマスを含む場合には、約0.2
重量%であり、ビスマス鋼部が0.25から0.4重量
%のビスマスを含む場合には。
約0.4重ffi%である。 このように、 0.15
から0.4重量%の間のビスマス含有量の総てに望まし
いろうトj接合部の鉛含有量は、0.2から0.4重置
%である。
本発明による総ての範囲で鉛を含むろうは。
比較的に鉛成分が少ないため、大量だとろう付が実施さ
れる温度において健康状の危険を生ずる可能性のある鉛
に対するOS++^仏準に適合するであろ・う。
本発明によって鉛を含有するろうは、双方ともビスマス
を含有していない6HjfAをろう付するのにも有効で
ある。 少なくとも片方がビスマスを含んでいる鋼材の
ろう付に使用を限定する必要はない。 前述のろうは比
較的に安価であるが、それは置き換えられる成分で・あ
る銅よりも置き換わる成分である鉛が安価なことによる
ろう骨接合部に、0.1から1.0重量%の鉛を含有す
るろうを用いると、ろう骨接合部に、銅ろう骨接合部に
移行するビスマスを高温においても室温においても溶体
に保持する特性を与え。
同時に、鉛成分は銅接合部を弱めることはない。
錫は鉛と同様の効果を持つが5鉛よりも幾分か多めの錫
が必要になる。 その上、錫は鉛(及び銅)と比較して
高価であり、錫の代わりに鉛を用いる点が異なるだけの
ろうと比較すると。
錫を用いるろうは高価になる。 しかしながら。
0.1から1.0重量%の鉛に加えて、ろうが少量の錫
を含んでも良い。 それは、ビスマス鋼部分のろう付に
使用される場合には、錫はろうイ1の特性に悪影響を及
ぼさないからである。
ここに言及したビスマス鋼及び鉛入り鋼は。
商品として入手できるものであり、それらの組成は1本
技術に熟達した方には周知のものである。 本発明は、
一般的に主組成にかかわらずビスマス鋼のろう何に関す
るものであり、ビス−7スは一般的には、そのような銅
相の中に0.05から0.40市量%の範囲で存在する
。 0.10から(1,15重量%、或いは0.2から
0.25重量%のビスマスを加えた主組成の例を以下に
示すが、それぞれの元素の広い範囲と望ましい範囲とを
示す。
これらの組成は基本的に重量%で示す次の元素から成る
)uJドし      ツノ≦コリ0−1川     
iま一−Lイールづ\〕p(1↓η1炭素    0.
(16−1,00,0?−0,09マンガン  0.3
−1.6  0.96 1.04・イオウ   最大0
.5   0.32−0.34リン    最大0.1
2  0.06−0.08ケイ素   最大0.30 
  最大0.02鉄     基本的に残分 ろう骨接合部の鉛の外部供給源として使用しても良い鉛
入り鋼は、これまでに法則性を求めて利用された在来型
の鉛入り鋼も含む。
上記の詳細な説明は、明快な理解をiMる為のみに述べ
られたものであり7本技術にy1達した方には変更は容
易なことであるので、そこに不イゾ・要な制限を読め取
られるべきものではない。
471

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ろうイ旧妾合部に銅ろう付を用いて、少なくとも
    片方がビスマス含有鋼から成る二つの調子Aを接合する
    プロセス、即ちろう付接合1(15は銅の融点を−に1
    回るろうイ;1温度まで加熱され、その後に室温にまで
    冷却されるプロセスにおい−6ビスマスの存在に起因す
    る銅ろうイ」接合部の脆化に対する耐性を高める方法で
    あり、この方法か、接合部のろうfNjの0,05から
    1.0重量%を占める鉛成分を。 tPIろう(=I接合部に供給することから成るもの、
  2. (2)請求の範囲第1Jjiに述べたプロセスで、前述
    の鋼Hの−・つが0.05から0.41重量%のビスマ
    ス鋼を含み、前述の銅ろう対接合部が0.2から(ン、
    4重岳%の鉛を与えられるもの。
  3. (3)請求の範囲第1項に述べたプロセスで、前述の銅
    ろう対接合部が前述の鉛成分を、ろうの中に前述の銅と
    共に前述の鉛成分を含むことによって供給されるもの。
  4. (4)請求の範囲第1項に述べたプロセスで、前述の銅
    ろう(;J接合部が前述の鉛成分を5前述の調料のもう
    一方に鉛含有鋼を用いることによって5そして、前述の
    ろう付温度に接合部が加熱されると生ずる前述の鉛の前
    述のもう一方の鋼材からの前述の銅ろう対接合部への拡
    散によって供給されるもの。
  5. (5)請求の範囲第4項に述べたプロセスで、前述のも
    う一方の鋼材の鋼が0.10から0.50重量%の鉛を
    含有するもの。
  6. (6)請求の範囲第1項に述べたプロセスで、ろう伺接
    合部の前述の鉛成分が、ろう付作業の前には、ろう対接
    合部の銅成分から分離。 区別されているもの。
  7. (7)請求の範囲第1項に述べたプロセスで、前述の一
    つの鋼材が0.05から0.40重量%のビスマスを含
    み、このビスマスの幾分かが前述の銅ろう(=J接合部
    にろう(=J接合部が前述の加熱を・うりでいる間に移
    行し、そして前述の銅ろうイ4接合部ば、ろう伺接合部
    が前述のろう伺温度から室温にまで冷却する間に、前述
    の一つの銅相から前述のろう骨接合部に移行する前述の
    ビスマスを溶体の中に保持しておくに足る鉛を供給され
    、それにより、前述のビスマスが1 ろう((J接合部
    が室温にまで冷却する間に、銅ろう(=j接合部の結晶
    n’1′L界に集積するのを防止するもの。
  8. (8)請求の範囲第1項に述べたプロセスで、前i1の
    銅ろうイマ1接合部が、少なくとも約0.1小量%の鉛
    成分を供給されるもの。
  9. (9)少なくとも一方がビスマスを含有する二つの調相
    をろう(=Jする為のろうで、そのろうが、基本的に約
    0,05から1.0重量%の鉛と。 残分が基本的に銅から成る金属成分を持つもの。
  10. (10)請求の範囲第9項に述べたろうで、有機結合剤
    を含むペーストの形態であるもの。
  11. (11)請求の範囲第9項に述べたろうで、ワイヤーの
    形態であるもの。
  12. (12)請求の範囲第9項に述べたろうで、前述の鉛成
    分が少なくとも約0.2重量%であるもの。
  13. (13)請求の範囲第9項に述べたろうで、前述の鉛成
    分が0,2から0.4重量%の範囲にあるもの。 (■4)請求の範囲第9項に述べたろうで、前述の鉛成
    分が少なくとも約0.1重量%であるもの。
JP58144344A 1982-08-18 1983-08-05 ろう付け方法及び合金 Granted JPS5950993A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/409,158 US4480015A (en) 1982-08-18 1982-08-18 Brazing method and alloy for bismuth steel
US409158 1982-08-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5950993A true JPS5950993A (ja) 1984-03-24
JPS6344477B2 JPS6344477B2 (ja) 1988-09-05

Family

ID=23619281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58144344A Granted JPS5950993A (ja) 1982-08-18 1983-08-05 ろう付け方法及び合金

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4480015A (ja)
EP (1) EP0100832B1 (ja)
JP (1) JPS5950993A (ja)
AU (1) AU559187B2 (ja)
CA (1) CA1197397A (ja)
DE (1) DE3378565D1 (ja)
ES (1) ES8404219A1 (ja)
MX (1) MX159624A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0593330U (ja) * 1992-09-07 1993-12-21 株式会社ハッチ ふとんカバー

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3604165B1 (en) 2017-03-29 2022-04-20 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Container and method for manufacturing a container

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR689008A (fr) * 1929-04-06 1930-09-01 Aeg Soudure à braser par alliage
DE803574C (de) * 1949-04-05 1951-04-05 Kemper Geb Schweissdraht zum Schweissen von Rotguss und Bronze
US2750287A (en) * 1950-10-04 1956-06-12 Ver Deutsche Metallwerke Ag Copper-lead alloys
DE1198566B (de) * 1954-12-20 1965-08-12 Kurt Dies Dr Ing Verwendung von aushaertbaren und verformungsfaehigen Kupferlegierungen fuer auf Gleitung und Verschleiss beanspruchte Gegenstaende
US2879159A (en) * 1955-04-26 1959-03-24 American Metallurg Products Co Copper and copper base alloys and methods of making the same
US3528807A (en) * 1968-04-09 1970-09-15 Frank M Gault Copper brazing alloy
GB1382202A (en) * 1971-03-03 1975-01-29 Olin Corp Cuprous composite article
US4294395A (en) * 1979-03-23 1981-10-13 Airco, Inc. Brazing process

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0593330U (ja) * 1992-09-07 1993-12-21 株式会社ハッチ ふとんカバー

Also Published As

Publication number Publication date
AU559187B2 (en) 1987-02-26
DE3378565D1 (en) 1989-01-05
EP0100832A1 (en) 1984-02-22
CA1197397A (en) 1985-12-03
US4480015A (en) 1984-10-30
ES522799A0 (es) 1984-05-01
JPS6344477B2 (ja) 1988-09-05
AU1454983A (en) 1984-02-23
ES8404219A1 (es) 1984-05-01
EP0100832B1 (en) 1988-11-30
MX159624A (es) 1989-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6613123B2 (en) Variable melting point solders and brazes
JP5165682B2 (ja) 鑞付け用ニッケル基合金及び鑞付け法
US4516716A (en) Method of brazing with iron-based and hard surfacing alloys
JP2006524572A (ja) Sn、AgおよびCuからなるはんだ物質
KR20080043365A (ko) 비정질 철-니켈-계 브레이징 포일 및 브레이징 방법
JP6281916B2 (ja) はんだ材料および接合構造体
JPS58193334A (ja) 銅ベ−ス非晶質均質合金
US5158621A (en) Rapidly solidified aluminum-germanium base brazing alloys and method for brazing
JP2002254196A (ja) 銀ろう合金およびろう付け方法
US2821495A (en) Brazing and heat treatment of aluminum base alloy castings
JP3673021B2 (ja) 電子部品実装用無鉛はんだ
JPS5950993A (ja) ろう付け方法及び合金
CN108705222A (zh) 一种耐腐蚀低温焊接材料及其制备方法
US3791820A (en) Fluxless aluminum brazing
JP2001520940A (ja) フラックスを含まない硬質はんだペースト
US3948432A (en) Brazing preforms and method of brazing
JPS6163395A (ja) はんだ組成物
US2473886A (en) Brazing alloy
US2376580A (en) Brazing alloy
US2376578A (en) Brazing alloy
US5407124A (en) Low temperature aluminum brazing alloy and process of brazing
US2376581A (en) Brazing alloy
US2376577A (en) Brazing alloy
US2376582A (en) Brazing alloy
GB2192898A (en) Low-temperature solder composition