JPS5950717A - 地絡相検出装置 - Google Patents
地絡相検出装置Info
- Publication number
- JPS5950717A JPS5950717A JP16280282A JP16280282A JPS5950717A JP S5950717 A JPS5950717 A JP S5950717A JP 16280282 A JP16280282 A JP 16280282A JP 16280282 A JP16280282 A JP 16280282A JP S5950717 A JPS5950717 A JP S5950717A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- phase
- zero
- signal
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、非接地系の配電線における地絡相を検出す
る装置に関する。
る装置に関する。
従来、この種の装置として第1図に示すものがあった。
図中、1a、1b、1cは3相平衡の電源、2a、2b
、2cは電圧e3.eb、eoを有する電源1a、1b
、lcに接続されたa、b、c相の配電線、3a、3b
、3cは配電i2 a 、 2b、2cと大地間に存在
する静電容量、4は抵抗Rgと共に接地事故の発生を等
測的に示すスイッチ、5a、5b、5cはコンデンサよ
りなり、配(2) 電線2a、2b、2Cの電圧を分圧する分圧器、5a、
(ib、(icは分圧器5a、5b、5cの電圧■3.
vb、voの2電圧につき加算をする加算器、7は電源
1a、1b、1cの中性点を接地する抵抗値RMの抵抗
である。
、2cは電圧e3.eb、eoを有する電源1a、1b
、lcに接続されたa、b、c相の配電線、3a、3b
、3cは配電i2 a 、 2b、2cと大地間に存在
する静電容量、4は抵抗Rgと共に接地事故の発生を等
測的に示すスイッチ、5a、5b、5cはコンデンサよ
りなり、配(2) 電線2a、2b、2Cの電圧を分圧する分圧器、5a、
(ib、(icは分圧器5a、5b、5cの電圧■3.
vb、voの2電圧につき加算をする加算器、7は電源
1a、1b、1cの中性点を接地する抵抗値RMの抵抗
である。
次に、動作について説明する。分圧器5a、5b、5c
の電圧V a + V b* V (:は加算器5a、
5b、6Cに対で入力され、これらの出力端には次式の
ような電圧Vl、V2.V3が発生する。
の電圧V a + V b* V (:は加算器5a、
5b、6Cに対で入力され、これらの出力端には次式の
ような電圧Vl、V2.V3が発生する。
vl=va+” 、 v2=vb十 ’ 、v3
=vo+ ”2 2 2 スイッチ4が投入され、a相の配電線2aが、地絡する
と、静電容量3a、3b、3c及び抵抗陣の値が変化し
て、第2図のベクトル図で示すように、ベクトルの中心
Oが円8に沿ってO′に移動し、事故相の電圧v1は、
電圧V2.V3より小さくなり、Ivll < Ie3
1 < IV21 又はIV、l となる。この関
係は、図示なしの論理回路により検出され、事故ありに
対応される。
=vo+ ”2 2 2 スイッチ4が投入され、a相の配電線2aが、地絡する
と、静電容量3a、3b、3c及び抵抗陣の値が変化し
て、第2図のベクトル図で示すように、ベクトルの中心
Oが円8に沿ってO′に移動し、事故相の電圧v1は、
電圧V2.V3より小さくなり、Ivll < Ie3
1 < IV21 又はIV、l となる。この関
係は、図示なしの論理回路により検出され、事故ありに
対応される。
従来の地絡相検出装置は、以上述べたように事(3)
数発生前後において各相の対地電圧の絶対値が変化する
のを検出し、それらの間の大小関係から地絡相を判定し
ていた。しかし、事故時に配電線が有する静電容量及び
地絡抵抗が共に大きい場合は健全時のものとの差が顕著
なものとならず、検出の精度が低下する。検出感度を高
めるためには、分圧器の分圧比及び加算器の動作が高度
に安定していることが必要である。例えこのような安定
化が達成できたとしても接続部分に接触不良等により欠
相が生じていることまでは判別はできない。
のを検出し、それらの間の大小関係から地絡相を判定し
ていた。しかし、事故時に配電線が有する静電容量及び
地絡抵抗が共に大きい場合は健全時のものとの差が顕著
なものとならず、検出の精度が低下する。検出感度を高
めるためには、分圧器の分圧比及び加算器の動作が高度
に安定していることが必要である。例えこのような安定
化が達成できたとしても接続部分に接触不良等により欠
相が生じていることまでは判別はできない。
この発明は、上記のような従来のものの欠点を除去する
ためになされたもので、系統の各相の電圧が全て連続し
て所定の第1の基準電圧以上となったときに系統の零相
電圧をゲートさせるゲート回・路を開き、ゲートされた
零相電圧と系相の各相の電圧信号との間で積をとり、更
に積分をし、積分した結果を更に第2の基準電圧と比較
することにより、雑音により影響されない、信頼性の高
い地絡相の検出信号を得ることができる地絡相検出装置
を提供することを目的とする。
ためになされたもので、系統の各相の電圧が全て連続し
て所定の第1の基準電圧以上となったときに系統の零相
電圧をゲートさせるゲート回・路を開き、ゲートされた
零相電圧と系相の各相の電圧信号との間で積をとり、更
に積分をし、積分した結果を更に第2の基準電圧と比較
することにより、雑音により影響されない、信頼性の高
い地絡相の検出信号を得ることができる地絡相検出装置
を提供することを目的とする。
(4)
以下、この発明の一実施例を図について説明する。第3
図はこの発明の地絡相検出装置のブロック図である。図
中、9は配電s2a、2b*2cにデルタ接続された巻
線9aと、電圧ea、eb。
図はこの発明の地絡相検出装置のブロック図である。図
中、9は配電s2a、2b*2cにデルタ接続された巻
線9aと、電圧ea、eb。
eoと共にこれらより一定の位相遅れをもち、参照電圧
としての電圧Ua、Ub、Uoを各アームに発生する星
形接続の巻i9bと、星形接続され、参照電圧としての
電圧u3′、ub′、uo′を発生する巻線9Cとを有
する変圧器である。10は配電線2a。
としての電圧Ua、Ub、Uoを各アームに発生する星
形接続の巻i9bと、星形接続され、参照電圧としての
電圧u3′、ub′、uo′を発生する巻線9Cとを有
する変圧器である。10は配電線2a。
2b、2Cに星形に接続されたコンデンサ10a。
1Qb、10Cと、コンデンサ10a、10b。
10Cの接続の中心点とアースとの間に接続されたコン
デンサ10.dとを有する分圧器、11a。
デンサ10.dとを有する分圧器、11a。
11b、11cは巻線9bの各相に接続され、電圧e
2 e e l) * e (を全波整流する整流器、
12a。
2 e e l) * e (を全波整流する整流器、
12a。
12b、12Cは整流器11a、11b、11cの出力
電圧を積分する積分回路、13a、13b。
電圧を積分する積分回路、13a、13b。
13Cは積分回路12a、12b、12Cの出力比較器
、14は比較器13a、13b、13cの3出力間にお
いてアンドをとるアンド・ゲート、15は分圧器10か
ら出力される零相の電圧VOをアンド・ゲート14の出
力により通過させるゲート回路、16a、16b、16
Cは巻i9bの電圧Ua、Ub、Uoとゲート回路15
を介した電圧VOとの積を得る掛算器、17はゲート回
路15を介した電圧voを微分シテ電圧vo′(=1d
−!−0)ω di を発生する微分器、18a、18b、18cは巻i9c
の電圧U8′、Ub′、Uo′と微分器17の電圧vo
′トノ積ヲ得る掛算器、19a、19b、19cは掛算
器15a、16b、16Cの出力と各対応相の掛算器1
8a、18b、18Cの出力間で加算と積分を行ない、
信号Wa、Wb、Woを出力する積分器、20a、20
b、20Cは積分器19a。
、14は比較器13a、13b、13cの3出力間にお
いてアンドをとるアンド・ゲート、15は分圧器10か
ら出力される零相の電圧VOをアンド・ゲート14の出
力により通過させるゲート回路、16a、16b、16
Cは巻i9bの電圧Ua、Ub、Uoとゲート回路15
を介した電圧VOとの積を得る掛算器、17はゲート回
路15を介した電圧voを微分シテ電圧vo′(=1d
−!−0)ω di を発生する微分器、18a、18b、18cは巻i9c
の電圧U8′、Ub′、Uo′と微分器17の電圧vo
′トノ積ヲ得る掛算器、19a、19b、19cは掛算
器15a、16b、16Cの出力と各対応相の掛算器1
8a、18b、18Cの出力間で加算と積分を行ない、
信号Wa、Wb、Woを出力する積分器、20a、20
b、20Cは積分器19a。
19b、19Cの信号W3.Wb、Woと基準電圧Wi
とを比較し、積分器19a−19by19cの出力が基
準電圧Wt以下のときに事故の発生を示す信号を出力す
る比較器である。
とを比較し、積分器19a−19by19cの出力が基
準電圧Wt以下のときに事故の発生を示す信号を出力す
る比較器である。
次に、この発明の動作について説明する。電源1a、1
b、Icの電圧ea、eb、eoは次式で表わされる。
b、Icの電圧ea、eb、eoは次式で表わされる。
従って、これらを位相αだけ移相した変圧器9の電圧U
a、Ub、Uoは次式で表わされる。
a、Ub、Uoは次式で表わされる。
同様に、電圧U、′、Ub′、Uo′は次式で表わされ
る。
る。
電圧Ua−Uo、Ua′〜Uo′は、線間電圧に関係し
ているので、スイッチ40投入で示すようなa相のみの
接地事故が発生しても変化しない。しかし、(7) 中性点の電位は、変動するので、零相の電圧v。
ているので、スイッチ40投入で示すようなa相のみの
接地事故が発生しても変化しない。しかし、(7) 中性点の電位は、変動するので、零相の電圧v。
が分圧器10の出力に現われる。電圧voは、静電容量
Co、抵抗RNと次式のような関係にある。
Co、抵抗RNと次式のような関係にある。
vo=−vO3in(ωt−θ)−−−(4まただし、
第4図は、電圧ea、eb、ec;ua、ub、uo;
ua′、ub′、uo′;及び70間の関係を示すベク
トル図である。抵抗R2の値が変化すると、電圧v。
ua′、ub′、uo′;及び70間の関係を示すベク
トル図である。抵抗R2の値が変化すると、電圧v。
は点線で示す円8に沿って移動する。一方、各相の電圧
ea、eb、eoが高圧リード線の接続不良などにより
欠相とならない限り、整流器11 a、11b、11c
の出力電圧は正の値をとる。もし、欠相があればその相
の出力電圧は零となる。従って、比較器13a、13b
、13cの出力は、前者)(8) 場合は1となり、後者の場合は0となる。アンド・ゲー
ト14は、比較器13a、13b、13cが全て1を出
力したときにゲート回路15を開にして電圧voを導き
出す。次いで、掛算器16a。
ea、eb、eoが高圧リード線の接続不良などにより
欠相とならない限り、整流器11 a、11b、11c
の出力電圧は正の値をとる。もし、欠相があればその相
の出力電圧は零となる。従って、比較器13a、13b
、13cの出力は、前者)(8) 場合は1となり、後者の場合は0となる。アンド・ゲー
ト14は、比較器13a、13b、13cが全て1を出
力したときにゲート回路15を開にして電圧voを導き
出す。次いで、掛算器16a。
16b、16Cは電圧voと電圧Ua、Ub、U(によ
り次式のような信号Wa 1 * Wb] v Wt2
1を発生する0 (5)式の右辺第1項は直流分であり、零相の電圧VO
に比例している。また、第2項は電源周波数の2倍角周
波からなる成分である。事故相に関する情報は第1項の
直流分に含まれているが、第2項は事故相を判定する際
に障害となるので消去されるべきものである。
り次式のような信号Wa 1 * Wb] v Wt2
1を発生する0 (5)式の右辺第1項は直流分であり、零相の電圧VO
に比例している。また、第2項は電源周波数の2倍角周
波からなる成分である。事故相に関する情報は第1項の
直流分に含まれているが、第2項は事故相を判定する際
に障害となるので消去されるべきものである。
このために、電圧V□は微分器17により微分され、電
圧va′ となる。電圧vo′は次のように表わされ、
掛算器18a、18b、18Cに入力される。
圧va′ となる。電圧vo′は次のように表わされ、
掛算器18a、18b、18Cに入力される。
v (、’= 吉= −V□5in(ωt−θ)掛算器
18a、18b、18Cは、電圧voと電圧ua′、u
b′、uo′との積により、信号Wa2 、 Wb2゜
W、2を発生する。
18a、18b、18Cは、電圧voと電圧ua′、u
b′、uo′との積により、信号Wa2 、 Wb2゜
W、2を発生する。
(6)式の右辺の第2項は(5)式のものと逆符号なの
で、両者を加算することにより積分器19a、19b、
19cは振動項2ωtを消去する。即ち、(7)式の信
号wa、wb、woは積分器19a、19b、19cに
より更に積分され、信号Wa、Wb。
で、両者を加算することにより積分器19a、19b、
19cは振動項2ωtを消去する。即ち、(7)式の信
号wa、wb、woは積分器19a、19b、19cに
より更に積分され、信号Wa、Wb。
Woとなる。事故が発生した時刻をtgとすると、信号
Wa、Wb、Woは次式で表わされる。
Wa、Wb、Woは次式で表わされる。
前述したように信号Wa、Wb、Woは、ベクトル図に
おいて零相の電圧Ua、Ub、Uoに比例した量であり
、地絡がなく、3相が平衡している状態ではいずれも零
である。しかし、第4図のベクトル図から明らかなよう
に、a相で地絡が発生すると、電圧voが円8上にある
ので、角度αを0〜90゜間のものに選択しておくこと
により、電圧vOとuaは逆向きとなり、信号Waは負
となるが、地絡相でない信号Wb、Woは正又は小さな
負の値となる。
おいて零相の電圧Ua、Ub、Uoに比例した量であり
、地絡がなく、3相が平衡している状態ではいずれも零
である。しかし、第4図のベクトル図から明らかなよう
に、a相で地絡が発生すると、電圧voが円8上にある
ので、角度αを0〜90゜間のものに選択しておくこと
により、電圧vOとuaは逆向きとなり、信号Waは負
となるが、地絡相でない信号Wb、Woは正又は小さな
負の値となる。
第5図は、地絡発生前後における積分蓋、即ち信号Wa
、Wb及びW。の変化を時間軸上で示すグ(11) ラフである。信号Wa、Wb、Woは、事故があると、
地絡後(時間t2後)、負の方向へ振動することなく、
増加して行(。しかし、事故がないときは、これらは正
方向へ増加したり、又は殆んど変化しない。
、Wb及びW。の変化を時間軸上で示すグ(11) ラフである。信号Wa、Wb、Woは、事故があると、
地絡後(時間t2後)、負の方向へ振動することなく、
増加して行(。しかし、事故がないときは、これらは正
方向へ増加したり、又は殆んど変化しない。
比較器20a、20b、20Cは、このような信号Wa
、Wb、Woを基準電圧−Wtと比較し、これらが基準
電圧−Wi以下となったときは、地絡を示す信号a、b
、cを発生する。なお、この他にも適当な論理回路が考
えられるであろうが、積分量に対して一定の閾値を用い
る方法によれば、大きな零相電圧を生じるような地絡事
故に対しては、積分量が急速に変化するので、判定まで
の時間が速いが、小さな零相電圧の事故に対してはある
程度判定するまでの時間が長くなる点は共通している。
、Wb、Woを基準電圧−Wtと比較し、これらが基準
電圧−Wi以下となったときは、地絡を示す信号a、b
、cを発生する。なお、この他にも適当な論理回路が考
えられるであろうが、積分量に対して一定の閾値を用い
る方法によれば、大きな零相電圧を生じるような地絡事
故に対しては、積分量が急速に変化するので、判定まで
の時間が速いが、小さな零相電圧の事故に対してはある
程度判定するまでの時間が長くなる点は共通している。
以上では積分器19a、19b、19cが完全な時間積
分を行なう場合を説明したが、掛算器16a = 16
b 、16 c p 18 a −18b −18c
の演算精度などが原因で、少しでも直流分があれば、(
12) これが蓄積する。これをのがれるためには、積分器l
9 a t i 9 b −19cの特性を適当な時定
数を持つ要素、即ち一次遅れの伝達関数1+8Tにする
ことが必要である。なお、積分の時定数Tを検出すべき
地絡事故の現象に比較して太き(取りておけば、上記で
説明した機能はそのまま保たれる。
分を行なう場合を説明したが、掛算器16a = 16
b 、16 c p 18 a −18b −18c
の演算精度などが原因で、少しでも直流分があれば、(
12) これが蓄積する。これをのがれるためには、積分器l
9 a t i 9 b −19cの特性を適当な時定
数を持つ要素、即ち一次遅れの伝達関数1+8Tにする
ことが必要である。なお、積分の時定数Tを検出すべき
地絡事故の現象に比較して太き(取りておけば、上記で
説明した機能はそのまま保たれる。
上記実施例では電圧U 3 * U l) * U o
* U 2 * U l) +Uo′が正弦波であった
が、これらを波形変換器により正弦波と同位相で、振幅
一定の矩形波に変換しても上記実施例と同様の効果が得
られる。これを、第6図の波形図により説明する。第6
図は、a相で地絡事故が発生した後の装置各部の波形を
示すものであり、(alに電圧Ua、(b)に電圧Ua
′、(C)に零相の電圧Vo 、(dlに電圧vo′、
(elに積Vo’ Llaからなる信号W31.げ)に
積vo′・ua′からなる信号W32 、 (glにv
o−Ua十vo′・Ua′からなる信号Waを示す0 第7図は地絡事故前後における信号Waの時間的変化を
、C相の信号Wb、W(の時間的変化と比較して示す。
* U 2 * U l) +Uo′が正弦波であった
が、これらを波形変換器により正弦波と同位相で、振幅
一定の矩形波に変換しても上記実施例と同様の効果が得
られる。これを、第6図の波形図により説明する。第6
図は、a相で地絡事故が発生した後の装置各部の波形を
示すものであり、(alに電圧Ua、(b)に電圧Ua
′、(C)に零相の電圧Vo 、(dlに電圧vo′、
(elに積Vo’ Llaからなる信号W31.げ)に
積vo′・ua′からなる信号W32 、 (glにv
o−Ua十vo′・Ua′からなる信号Waを示す0 第7図は地絡事故前後における信号Waの時間的変化を
、C相の信号Wb、W(の時間的変化と比較して示す。
第7図に示す波形は、第5図に示すものと比較し、多少
振動成分を持つ波形であるが、図示の3成分に対して閾
値な設ければほぼ同様に地絡相の判別を行なうことがで
きる。この場合、電圧Ua%Uo、Ua’〜Uo′を矩
形波としたが、電圧VO及びその微分の電圧vo′を、
その位相情報を破壊することなく、矩形波に成形して掛
算器に入力しても上記実施例と同様の効果が得られる。
振動成分を持つ波形であるが、図示の3成分に対して閾
値な設ければほぼ同様に地絡相の判別を行なうことがで
きる。この場合、電圧Ua%Uo、Ua’〜Uo′を矩
形波としたが、電圧VO及びその微分の電圧vo′を、
その位相情報を破壊することなく、矩形波に成形して掛
算器に入力しても上記実施例と同様の効果が得られる。
また、零相電圧の検出感度を上げて地絡相の検出を行な
った場合、演算回路のダイナミック・レンジの制約から
大きな零相電圧の信号に対しては、電圧V□又はvo′
を求める回路に飽和が生じることがある。しかし、零相
電圧として矩形波であっても良いことを考えると、演算
回路に飽和が生じても位相情報が保持されているので、
地絡相の検出は可能である。
った場合、演算回路のダイナミック・レンジの制約から
大きな零相電圧の信号に対しては、電圧V□又はvo′
を求める回路に飽和が生じることがある。しかし、零相
電圧として矩形波であっても良いことを考えると、演算
回路に飽和が生じても位相情報が保持されているので、
地絡相の検出は可能である。
また、上記実施例では、系統のわずかな不平衡とか、検
出器の不平衡による誤動作を防ぐため、積分回路に適当
な定数をもたせである。従って、不平衡が原因で生ずる
信号Wa、Wb、Woのわずかな直流分が積分器で蓄積
されることはないが、この直流分により、積分器の信号
Wa、Wb、WoKは地絡が発生する以前からそれぞれ
値の異なる直流分が発生するので、これが閾値による地
絡相検出に悪影響を与えることが考えられろ。これを除
去するためには、第8図に示すように時定数Tの一次遅
れ要素1+8T をもつ積分器の信号Wa、Wb。
出器の不平衡による誤動作を防ぐため、積分回路に適当
な定数をもたせである。従って、不平衡が原因で生ずる
信号Wa、Wb、Woのわずかな直流分が積分器で蓄積
されることはないが、この直流分により、積分器の信号
Wa、Wb、WoKは地絡が発生する以前からそれぞれ
値の異なる直流分が発生するので、これが閾値による地
絡相検出に悪影響を与えることが考えられろ。これを除
去するためには、第8図に示すように時定数Tの一次遅
れ要素1+8T をもつ積分器の信号Wa、Wb。
WoをコンデンサCを通してやればよい。コンデンサC
の後に接続された抵抗Rは、常時の出力基準をゼロにす
るためのもので、これらによる時定数CRの値は積分の
時定数Tと同様に予想される地絡現象及び常時の系統の
擾乱の程度を勘案して選択したものとする。CRの回路
と積分回路を前後に入れ換えても効果は同様となる。
の後に接続された抵抗Rは、常時の出力基準をゼロにす
るためのもので、これらによる時定数CRの値は積分の
時定数Tと同様に予想される地絡現象及び常時の系統の
擾乱の程度を勘案して選択したものとする。CRの回路
と積分回路を前後に入れ換えても効果は同様となる。
上記実施例では、電圧U at U l) * U C
I U ; + U l)’ *Uo′を算出するのに
3相の移相変圧器を利用したが、容量分圧器を利用して
参照電圧を算出することも可能である。
I U ; + U l)’ *Uo′を算出するのに
3相の移相変圧器を利用したが、容量分圧器を利用して
参照電圧を算出することも可能である。
第9図及び第10図は位相差αが30°の場合の加算器
の回路図である。第9図では、分圧器5a。
の回路図である。第9図では、分圧器5a。
(15)
5b、5cの出力を加算器21a、2’1b、21Cに
入力して電圧U3.Ub、U(を算出し、更に微分器2
2a、22b、22cに入力して電圧Ua′。
入力して電圧U3.Ub、U(を算出し、更に微分器2
2a、22b、22cに入力して電圧Ua′。
Ub′、Uo′を発生している。
第10図では、加算器21a、21b、21cの電圧U
a、Ub、Uoを加算器23a、23b、23Cに入力
して電圧U 2.’ + U b’ 、 U C’を得
ている。
a、Ub、Uoを加算器23a、23b、23Cに入力
して電圧U 2.’ + U b’ 、 U C’を得
ている。
以上のように、この発明によれば、系統の零相電圧につ
いて所定期間積分することにより、事故相を判別するよ
うにしたので、雑音による影響を少なくすることができ
、安定に動作する装置が得られる効果がある。
いて所定期間積分することにより、事故相を判別するよ
うにしたので、雑音による影響を少なくすることができ
、安定に動作する装置が得られる効果がある。
第1図は従来の地絡相検出装置の回路図、第2図は地絡
相発生時の各相及び零相の電圧ベクトル図、第3図はこ
の発明の一笑施例による地絡相検出装置の回路図、第4
図は第3図に示す装置に入力される電圧のベクトル図、
第5図は第3図に示す装置の動作を説明する波形図、第
6図は第3図に示す装置の動作の波形図、第7図は第3
図に示(16) す装置の動作を説明する波形図、第8図乃至第10図は
この発明の他の実施例による地絡相検出装置の回路図で
ある。 3a〜3C25a〜5C910a〜10d、C−■コン
デンサ、4・・・スイッチ、6a〜6c。 21a〜21C923a〜23C・・・加算器、9・・
・変圧器、11a〜11C・・・整流器、13a〜13
c、20a〜20C・・・比較器、16a〜16c、1
8a〜18cm−−掛算器、17,22a〜22C・・
・微分器、198〜19C・・・積分器。 なお、図中、同一符号は同一部分を示す。 代 理 人 葛 野 信 −(ほか1名)第 6
図 (e) Vl&=?o−ul +握・Un イ°−へ−P、−ハ州珪ハーヘーNへへへ−h−h−第
8 図 第 9 図 第 10 図 特許庁長官殿 1、事件の表示 特願昭57−162802号2
、発明ノ名称 地絡相検出装置 3、補正をする者 代表者片山仁へ部 5、補正の対象 (1)明細書の特許請求の範囲の欄 (2)明細書の発明の詳細な説明の欄 (3)図面 6、補正の内容 (1)別紙の通り特許請求の範囲を補正する。 (2)明細書第3頁第16行目に[lVt I < l
ea 1<IVsI又は1V3Nとあるのを「1VII
(feat< lVt l (IVs l J トW
a正Yル。 (3)明細書第3百第17行から第18行目に[この関
係は瞭・・・・事故ありに対応される。」とあるのを「
他の相で事故が発生した場合にも同様な形の関係が成り
立つ。そこで、適当な論理回路を用いることにより、事
故相を判別することができる。 」と補正する。 (4)明細書第4頁第14行目に「ゲート」とあるのを
「通過」と補正する。 (5)明細書第4百第15行目に「ゲートされた零相電
圧と系相の各相」とあるのを「ゲート回路を通過した零
相電圧と各相」と補正する。 (6)明細書第4頁第18行目に「雑音により影響され
ない。」とあるのを「ノイズによる影響を受けない。」
と補正する。 (7)明細書第6頁第6行目に「介した電圧」とあるの
を「介した零相電圧Jと補正する。 (8)明細書第6頁第1O行目に「微分器17の電圧」
とあるのを「微分器17の出力電圧」と補正する0 (9)明細書第6頁第18行目に「基準電圧WtJとあ
るのを「所定の負の閾電圧−Wt Jと補正する。 OI明細書第9頁第3行目に「開に」とあるのを「開放
に」と補正する。 αカ明細書第9H下から8行乃至下から7行に「零相の
電圧voに比例している。」とあるのを「零相電圧のV
。の各参照電圧方向成分に比例した量である。」と補正
する。 0→明細書第9貝末行に[電圧VQJとあるのを[電、
圧VoJと補正する。 0→明細書第11頁下から11行に「零相の電圧Ua、
Ub、Uc」 とあるのを「voの各参照電圧方向成
分に比例した量である。」と補正する。 a4明細書第12頁第8行目に「地絡」とあるのを「地
絡相」と補正する。 α→明細書第16i第9行目に「電圧について・・・よ
り、」とあるのを「電圧波形全体からの情報を掛算器で
処理し、積分器で成る時間の情報を集積して、」と補正
する。 αQ明細書第16百第10行目の「雑音」とあるのを1
ノイズ」と補正する。 θの第2図を別紙の通り補正する。 7、添付書類の目録 (1)補正後の第2図を記載した書面 1通(2)
補正後の特許請求の範囲を記載 した書面 1通以上 補正後の特許請求の範囲 (1)平衡3相電力を供給する中性点が有効に接地され
ていない電力系統において、各相対地竜圧を導入して、
前記電圧信号から各相星形相電圧に比例した第1の参照
電圧信号と上記電圧に比例し、かつ90°移相された第
2の参照電圧信号を発生する回路と、前記各相対増電圧
信号から零相電圧信号を検出する回路と、前記零相電圧
信号に比例しかつ90°移相されたものを検出回路と、
上記対地電圧信号を各相毎に整流して積分する回路と、
上記回路の各相の出力電圧が第1の基準電圧以上となっ
たときに信号をそれぞれ出力する第1の比較器と、上記
第1の比較器の出力による論理積信号で上記系統の零相
電圧を通過させるゲート回路と、上記ゲート回路を通過
した上記零相電圧と上記第1の電圧信号との積を各相毎
にとる第1の掛算器と、上記ゲート回路を通過した上記
零相電圧の90’移相されたものと上記第2の電圧信号
との積を各相毎にとる第2の掛算器と、上記第1及び第
2の掛算器の各対応する出力間においてそれぞれ加算と
積分をする積分器と、上記積分器の出力信号が第2の基
準電圧(負値)以下となったときに事故相を表わす出力
信号を発生する第2の比較器とを備えた地絡相検出装置
。 (2)参照電圧として、各相の星形相電圧より00から
90°の間の所定の角度遅れたベクトルに相当する3個
の正弦波電圧と同位相を有する矩形波電圧及びそれらか
らそれぞれ90’移相した同じ大きさの矩形波電圧を用
いることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の地絡
相検出装置。 (3)上記各相の対地電圧から、零相電圧及びその微分
を検出する部分に電圧比較器などを用いることにより、
振幅一定で、零相電圧と同位相の矩形波電圧を発生し、
これを零相電圧として用いることを特徴とする特許請求
の範囲第1または2項記載の地絡相検出装置。 (4)上記各相の対地電圧から零相電圧ケ検出する部分
の増幅器の感度をあげ、所定レベル以上の入力に対して
検出部分の出力が飽和する様にしたことケ特徴とする特
許請求の範囲第1または2項記載の地絡相検出装置。 (5)上記参照電圧と零相電圧の積乞積分する積分回路
の前または後にコンデンサを挿設し、これらの積分量に
含まれている常時発生している直流成分にまり地絡相の
検出が妨害されないようにしたことを特徴とする特許請
求の範囲第1.2.3または第4項記載の地絡相検出装
置。 第2図 91−
相発生時の各相及び零相の電圧ベクトル図、第3図はこ
の発明の一笑施例による地絡相検出装置の回路図、第4
図は第3図に示す装置に入力される電圧のベクトル図、
第5図は第3図に示す装置の動作を説明する波形図、第
6図は第3図に示す装置の動作の波形図、第7図は第3
図に示(16) す装置の動作を説明する波形図、第8図乃至第10図は
この発明の他の実施例による地絡相検出装置の回路図で
ある。 3a〜3C25a〜5C910a〜10d、C−■コン
デンサ、4・・・スイッチ、6a〜6c。 21a〜21C923a〜23C・・・加算器、9・・
・変圧器、11a〜11C・・・整流器、13a〜13
c、20a〜20C・・・比較器、16a〜16c、1
8a〜18cm−−掛算器、17,22a〜22C・・
・微分器、198〜19C・・・積分器。 なお、図中、同一符号は同一部分を示す。 代 理 人 葛 野 信 −(ほか1名)第 6
図 (e) Vl&=?o−ul +握・Un イ°−へ−P、−ハ州珪ハーヘーNへへへ−h−h−第
8 図 第 9 図 第 10 図 特許庁長官殿 1、事件の表示 特願昭57−162802号2
、発明ノ名称 地絡相検出装置 3、補正をする者 代表者片山仁へ部 5、補正の対象 (1)明細書の特許請求の範囲の欄 (2)明細書の発明の詳細な説明の欄 (3)図面 6、補正の内容 (1)別紙の通り特許請求の範囲を補正する。 (2)明細書第3頁第16行目に[lVt I < l
ea 1<IVsI又は1V3Nとあるのを「1VII
(feat< lVt l (IVs l J トW
a正Yル。 (3)明細書第3百第17行から第18行目に[この関
係は瞭・・・・事故ありに対応される。」とあるのを「
他の相で事故が発生した場合にも同様な形の関係が成り
立つ。そこで、適当な論理回路を用いることにより、事
故相を判別することができる。 」と補正する。 (4)明細書第4頁第14行目に「ゲート」とあるのを
「通過」と補正する。 (5)明細書第4百第15行目に「ゲートされた零相電
圧と系相の各相」とあるのを「ゲート回路を通過した零
相電圧と各相」と補正する。 (6)明細書第4頁第18行目に「雑音により影響され
ない。」とあるのを「ノイズによる影響を受けない。」
と補正する。 (7)明細書第6頁第6行目に「介した電圧」とあるの
を「介した零相電圧Jと補正する。 (8)明細書第6頁第1O行目に「微分器17の電圧」
とあるのを「微分器17の出力電圧」と補正する0 (9)明細書第6頁第18行目に「基準電圧WtJとあ
るのを「所定の負の閾電圧−Wt Jと補正する。 OI明細書第9頁第3行目に「開に」とあるのを「開放
に」と補正する。 αカ明細書第9H下から8行乃至下から7行に「零相の
電圧voに比例している。」とあるのを「零相電圧のV
。の各参照電圧方向成分に比例した量である。」と補正
する。 0→明細書第9貝末行に[電圧VQJとあるのを[電、
圧VoJと補正する。 0→明細書第11頁下から11行に「零相の電圧Ua、
Ub、Uc」 とあるのを「voの各参照電圧方向成
分に比例した量である。」と補正する。 a4明細書第12頁第8行目に「地絡」とあるのを「地
絡相」と補正する。 α→明細書第16i第9行目に「電圧について・・・よ
り、」とあるのを「電圧波形全体からの情報を掛算器で
処理し、積分器で成る時間の情報を集積して、」と補正
する。 αQ明細書第16百第10行目の「雑音」とあるのを1
ノイズ」と補正する。 θの第2図を別紙の通り補正する。 7、添付書類の目録 (1)補正後の第2図を記載した書面 1通(2)
補正後の特許請求の範囲を記載 した書面 1通以上 補正後の特許請求の範囲 (1)平衡3相電力を供給する中性点が有効に接地され
ていない電力系統において、各相対地竜圧を導入して、
前記電圧信号から各相星形相電圧に比例した第1の参照
電圧信号と上記電圧に比例し、かつ90°移相された第
2の参照電圧信号を発生する回路と、前記各相対増電圧
信号から零相電圧信号を検出する回路と、前記零相電圧
信号に比例しかつ90°移相されたものを検出回路と、
上記対地電圧信号を各相毎に整流して積分する回路と、
上記回路の各相の出力電圧が第1の基準電圧以上となっ
たときに信号をそれぞれ出力する第1の比較器と、上記
第1の比較器の出力による論理積信号で上記系統の零相
電圧を通過させるゲート回路と、上記ゲート回路を通過
した上記零相電圧と上記第1の電圧信号との積を各相毎
にとる第1の掛算器と、上記ゲート回路を通過した上記
零相電圧の90’移相されたものと上記第2の電圧信号
との積を各相毎にとる第2の掛算器と、上記第1及び第
2の掛算器の各対応する出力間においてそれぞれ加算と
積分をする積分器と、上記積分器の出力信号が第2の基
準電圧(負値)以下となったときに事故相を表わす出力
信号を発生する第2の比較器とを備えた地絡相検出装置
。 (2)参照電圧として、各相の星形相電圧より00から
90°の間の所定の角度遅れたベクトルに相当する3個
の正弦波電圧と同位相を有する矩形波電圧及びそれらか
らそれぞれ90’移相した同じ大きさの矩形波電圧を用
いることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の地絡
相検出装置。 (3)上記各相の対地電圧から、零相電圧及びその微分
を検出する部分に電圧比較器などを用いることにより、
振幅一定で、零相電圧と同位相の矩形波電圧を発生し、
これを零相電圧として用いることを特徴とする特許請求
の範囲第1または2項記載の地絡相検出装置。 (4)上記各相の対地電圧から零相電圧ケ検出する部分
の増幅器の感度をあげ、所定レベル以上の入力に対して
検出部分の出力が飽和する様にしたことケ特徴とする特
許請求の範囲第1または2項記載の地絡相検出装置。 (5)上記参照電圧と零相電圧の積乞積分する積分回路
の前または後にコンデンサを挿設し、これらの積分量に
含まれている常時発生している直流成分にまり地絡相の
検出が妨害されないようにしたことを特徴とする特許請
求の範囲第1.2.3または第4項記載の地絡相検出装
置。 第2図 91−
Claims (3)
- (1)交流系統から各相の電圧を導入して上記電圧に比
例した第1の電圧信号と上記電圧に比例し、かつ移相さ
れた第2及び第3の電圧信号を発生する回路と、上記第
1の電圧信号を各相毎に整流して積分する整流回路と、
上記回路の各相の出力電圧が第1の基準電圧以上となっ
たときに信号をそれぞれ出力する第1の比較器と、上記
第1の比較器の出力による論理積信号で上記系統の零相
電圧を通過させるゲート回路と、上記ゲート回路を通過
した上記零相電圧と上記第2の電圧信号との積を各相毎
にとる第1の掛算器と、上記ゲート回路を通過した上記
零相電圧と上記第3の電圧信号との積を各相毎にとる第
2の掛算器と、上記第1及び第2の掛算器の各対応する
出力間においてそれぞれ加算と積分をする積分器と、上
記積分器の出力信号が第2の基準電圧以下となったとき
に事故(1) ^^ を表わす出力信号を発生する第2の比較器とを備えた地
絡相検出装置。 - (2)零相電圧及び微分電圧を矩形波に波形変換する波
形変換回路を介してそれぞれ第1及び第2の掛算器に供
給するようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第1
項記載の地絡相検出装置。 - (3)積分器に直流遮断用のコンデンサを直列接続した
ことを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項記載
の地絡相検出装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16280282A JPS5950717A (ja) | 1982-09-16 | 1982-09-16 | 地絡相検出装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16280282A JPS5950717A (ja) | 1982-09-16 | 1982-09-16 | 地絡相検出装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5950717A true JPS5950717A (ja) | 1984-03-23 |
Family
ID=15761487
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16280282A Pending JPS5950717A (ja) | 1982-09-16 | 1982-09-16 | 地絡相検出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5950717A (ja) |
-
1982
- 1982-09-16 JP JP16280282A patent/JPS5950717A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2010100C (en) | Method and apparatus for measuring ac power | |
CA1238107A (en) | Digital impedance relay | |
US4885656A (en) | Digital protective relay | |
US4589050A (en) | Method and apparatus for the protection of a thyristor power conversion system | |
JPS5950717A (ja) | 地絡相検出装置 | |
JP3015575B2 (ja) | 電圧低下検出装置 | |
JP3835874B2 (ja) | 漏電検出器 | |
JPS5950716A (ja) | 地絡相検出装置 | |
EP0517147B1 (en) | Zero phase voltage measuring device | |
JPS6019491Y2 (ja) | 短絡過電流継電器 | |
JPS5950718A (ja) | 地絡相検出装置 | |
JPH026288B2 (ja) | ||
JPS5950722A (ja) | 地絡相検出装置 | |
JPH0843453A (ja) | 電圧低下検出回路 | |
JPH0619407B2 (ja) | 地絡相検出装置 | |
JPS5950723A (ja) | 地絡相検出装置 | |
JPS5950726A (ja) | 地絡相検出装置 | |
JP2839702B2 (ja) | 電力・高調波電流・逆相電流の検出回路 | |
JPS6350929B2 (ja) | ||
US4150412A (en) | Filter excitation circuitry | |
JPS61147731A (ja) | 地絡相検出装置 | |
SU691703A1 (ru) | Способ измерени электромагнитного момента многофазного электродвигател переменного тока | |
JPH0139301B2 (ja) | ||
JPS5944926A (ja) | 地絡相検出装置 | |
JPS5944925A (ja) | 地絡相検出装置 |