JPS5944925A - 地絡相検出装置 - Google Patents

地絡相検出装置

Info

Publication number
JPS5944925A
JPS5944925A JP15346582A JP15346582A JPS5944925A JP S5944925 A JPS5944925 A JP S5944925A JP 15346582 A JP15346582 A JP 15346582A JP 15346582 A JP15346582 A JP 15346582A JP S5944925 A JPS5944925 A JP S5944925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
voltage
zero
ground fault
integrator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15346582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0136330B2 (ja
Inventor
光一 遠藤
直毅 増田
義一 渋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Tokyo Electric Power Co Holdings Inc
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Priority to JP15346582A priority Critical patent/JPS5944925A/ja
Publication of JPS5944925A publication Critical patent/JPS5944925A/ja
Publication of JPH0136330B2 publication Critical patent/JPH0136330B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、非1客1也系配電線などの系統に使用され
る地絡相検出装置に関するものである3゜従来この種の
装置として第1図に示すものがあった。図において、1
a、1b、1cは3相平衡電源、2 a 、 2 b 
* 2 cは前記3相平衡電源に接続された3相配電線
−3’ y 3 b = 3 cは前記3相配電線が有
する対地静電容量、4は前記配電線中とれか1相に存在
するかもしれない地絡IG故点、5a、5b、5cは、
配電線の各相の対地電圧を検出する分圧器、(5a 、
 6 b * 6 cは加算器、7は電源中性点の接地
抵抗である。
次に動作について説明する。第1図のように、例えば、
a相が地絡jlp故点4で抵抗Rgを通して地絡した場
合−第2図のベクトル図で示すように、接地電位が0か
らOIに変化し、地絡型散発生後の各相の対地電圧は、
Va 、 Vb 、 Vcのようになる。
事故時に線路が有している静電容量や地絡抵抗が変わる
と、点01は円線図8上を移動する。−’+’41図の
分圧器5a 、5b 、5cにより検出される電圧Va
 、 Vb 、 Vcを加算器6a、6b、6cを通す
ことにより次のような出力が得られる。
v、=v2L+vb/2.vt=vb+vc/2V、=
 VC+ Va/2 これらの電圧を第2図のベクトル図中に示したが、この
図からもわかるように、このようにして合成されるベク
トルの大きさは事故相に対応するものが最も小さい。即
ち、a相で地絡事故が発生した時には、ベクトルの振幅
の間に、 Ivll< 1eal < lV、l 、 IV31と
いう関係が成り立ち、また他の相で事故が発生した場合
にも、同様な形の関係が成り立つ。
従って、上記関係式を利用して事故相を判別することが
できる。
従来の地絡相検出装置は上述のように、木質的には、事
故前後の各相対増電圧の絶対値の変動を検出し、それら
電圧間の大小がら地絡相を判別するが、事故時に線路が
有する対地静電容量C0および地絡抵抗Rgがともに大
きい場合には、健全時と、事故時の電圧の差が極めて小
さいため、検出が困!J(tになり、感度を向上させよ
うとすると、分圧器の分圧比および加算器の精度が各相
間で高度に平衡していることが必要な上、例え、それが
実現されたとしても、ノイズによる誤動作が起こり易く
なるという欠点があった。
この発明は上記のような従来のものの欠点を除去するた
めになされたもので、事故電流に比例して、発生する零
相電圧を直接に検出し、その波形全体から地絡相を判別
できる地絡相検出方式を提供することを目的としている
以下、この発明の一実施例を図について説明する。
第1図と同一部分を同一符号で表わす第3図において、
9は零相電圧V。を検出する容量分圧器(零相電圧検出
器)10は電源の星形(目電圧がら一定の角度遅れたベ
クトルに相当する参照゛電圧Ua 。
ub 、 Llcを発生する3相移相変圧器(参照電圧
発生器)、11a、11b、11cは各相電圧V。と参
照電圧ua 、 Llb 、 Ucを掛は合わす掛算器
、12a、12b、12cは上記掛算器の出力を積分す
る積分器、13a、13b、13cは上記積分器の出力
に重畳している直流成分を取り除く時定数の長い微分回
路、14a、14b、14cは前記微分回路の出力を閾
値とX較する比較器である。15は微分回路の出力に含
まれる交流成分の振幅を求めるピーク値検出回路、16
は増幅器、17a。
17bはダイオードである。
次に本発明による第3図の装置の動作、原理を説明する
。いま考えている系の3相平衡電源1a、1b、1cの
相電圧ea 、 eb 、 ecは次のように表わすこ
とができる。
ea = E sinωを 位相変圧器10により、上記相電圧よりもそれぞれ角度
αだけ遅れた位相の参照電圧ua 、 Ub 、 Uc
を発生するとすれば、それらは次式で表わされる。
ua = E @Sin (ωを一α)2 ub=E@5in(ωt−a −−π)uc  =  
E  −sin  (ωt −α −−π  )これら
の電圧は線間電圧に関係しているので、第3図に示した
ような&相のみの非平衡地絡事故がある場合にも変化し
ない。
しかし、a相で地絡抵抗Rgの事故が発生すると−この
3相回路の中性点電位が変動し、零相電圧V。
が発生し、容量分圧器の出力に現われる。上記零相電圧
V0は地絡抵抗R3と3相線路の静電容量へ、電源中性
点の接地抵抗R,にも関係して次のように表わされる。
vo= −v。” Sjn ((i)j−〇)ただし、 1△N+ ’/Rg 第4図は上記電圧ea 、 eb 、 ec 、 Ua
o 、 ubo 、 Llco 。
ua 、 ub 、 LlcおよびV。の間の関係をベ
クトル図で示したもので、Rgの値が変化するどベクト
ルV。の足は円線図8の上を移動する。
この零相電圧V0と各参照電圧ua 、 Lll) 、
 Llcとを第3図の11a、fib、11cにボす掛
W器で掛は合わすことにより1次のような電圧Wa 、
Wb 、Weが得られる。
Wa = Vo’ ua =−−■。−F:(cos(
θ−α) −cm (2ωを一θ−α))これらの右辺
第1項の直流成分はベクトル図における零相電圧の各参
照電圧に比例した量である。
第4図のベクトル図からもわかるように、a相で地絡が
起った場合には、Voのベクトルの足が円線図8の上の
どこかに来るので、αを0°から90°の間の適当な角
度に選定して置けば、VoとLlaはほぼ反対向きとな
り、上記のWaの直流成分は負となるが、地絡相でない
Wb 、 Wcの直流成分は正又は小さな負の値となる
従って、この直流成分から地絡相を検出することができ
る。しかし、上式の第2項は11!を量的に振動する項
であり、この項の影響をJ15ζり除くためには、積分
器12at12by12cによりこれらの:迂を時間的
に°積分すればよい。このようにして得られるWPL、
 Wb 、 Wcは事故が発生しない場合には零どなる
が一事故が生ずると次のような信壮が発生ずる。
翁(2ωを一θ−α)−sin(2ωtg−o−α))
〕−−−(sin(2ωを一一α−−x )−sin 
(2ωtg−2ω           3 θ−α−−π)) ただし、tgは事故発生の時刻である。
このような積分量Wao 、 Wbo 、 Wcoを時
定数の長い微分回路1!+a、15b、13cに通すと
、前記掛算器11a、11b、11cあるいは積分器1
2a、12b、1.2cなどの演算誤差などによる直流
成分がwao 、 Wbo 、 Wcoに含まれている
場合には、それらの直流成分が取り除かれたilwa。
wb 、 Wcが出力される。
これらの積分量Wa 、 Wb 、 Woが時間的に推
移する状態を第5図に示しである。これによると、事故
相成分(今の場合はWa )は2ωで振動しながら時間
とともに負の方向に増加し続けているのに対し、事故の
無い相の成分は、正の方向に増加したり、或は、はとん
ど変化しない。
このようなことは他の相に事故が発生した場合にも同様
に発生する現象である。従って−ある負の閾値−wth
 *設定して第3図14&、14b。
14cの比較器に入れて置けば、どの相かの積分値が、
この閾値に達したときに地絡相に対応した信号a、b、
cを発生することができる。
しかし、第5図かられかるように、積分量Wa 。
Wb 、 Weには2ωの交流成分が含まれている。も
しこの交流成分が大きい場合に、第5図の−Wth。
Z閾値に設定していると、 wbも閾値−Wthoを超
えるため誤動作する恐れがある。それを防[1−するた
めには−交流的振動成分の大きさに応じて、閾値を変え
るようにし、交流的振動が大きい時13ま、閾値が高く
なるようにすれば良い。
この機能を備えたのが、第3図のピーク値検出回路15
、増幅器16、ダイオード17a、17bで構成される
回路である。この回路によると、比較器14a、14b
、14cに入力される閾値−wth ハ、ピーク値検出
回路15によって検出される交流的振動成分のピーク値
E、と増幅器16の増幅率Aによって、次のように設定
できる。
従って、閾値−wthを積分量Wa 、 Wb 、 W
eの交流的振動成分の大きさによって、自動的に設定で
きるため、誤動作を阻止できる。
上述の場合、積分器12a、12b、12cが完全な時
間積分を行なう場合を考慮したが、掛算器11a、1 
lb、11cの演WfllJ度などが原因で少しでも直
流成分があれば、これが蓄積する。
これを避けるため、積分器12a、12b、12Cの特
性を適当な時定数をもつ積分、すなわち、1次遅れ要素
の伝達関数 1 + ST となるようにすることが必要である。なお、積分の時定
数Tは検出すべき地絡事故の現象に比較し、適当に長く
選定しておけば、上記で説明した機能はそのまま保持さ
れる。
上記実施例では、参照電圧ua 、 Ub 、 Ucを
正弦波として用いているが、これらを正弦波と同位相で
振幅一定の矩形波にしても、上記実施例と同様のt;:
C能をもつ装置を得ることができる。このことを波形で
表わした場合Z第6図に示す。この第6図は、a相で地
絡事故が発生した萌後の各部の波形が示してあり、第6
図(()は参照電圧Ljaを矩形波に変換した波形−1
01は零相電圧v、、、 (t−JはV。、!:uaの
積Wa、四はWaの積Waである。
上の例では、参照電圧を矩形波としたが、零相電圧V。
の方をそれらの位相情報だけをもつ、一定振幅の矩形波
に成形して掛算器に入力しても、上記実施例と同様の機
能をもつ装置を得ることができる。
また、零相電圧の検出感度を」二げて一地絡相の検出7
行なおうとした場合、演丑回路のダイナミックレンジの
制約から、大きな零相電圧の信号に対しては、Voを求
める回路に飽和現象が起る場合もあるが、この極端な場
合が上の矩形波の零相電圧を用いるものに対応すること
を考慮するど、演算回路に飽和が起っても、零相電圧の
位相の情報は残るので問題なく、地絡相の検出が可能で
ある。
上記実施例では、参照電圧Ua 、 Llb 、 uc
を算出するのに3相移相変圧器を利用したがこれに限定
することなく、容量分圧器を利用して参照電圧を算出す
ることも可能である。
第7図はα=600の場合の例を示す電気回路図である
以上のように、この発明によれば、系統の零相電圧の波
形全体からの情報を掛算器で処理し、積分器である期間
の情報を集積して、事故相を判別するようにしたので、
ノイズが存在する場合にも正確にしかも安定に動作する
地絡相検出装置が得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の地絡相検出装置の構造を示す回路図、第
2図は地絡事故発生時の各相電圧および零相電圧のベク
トル関係を示すベクトル図、第3図は本発明による地絡
相検出装置の構造を示す回路図、第4図は参照電圧、各
相電圧および零相電圧のベクトル関係を示すベクトル図
、第5図は零相電圧の各参照電圧方向成分の積分量が時
間的に推移する様子Z示す特性図、第6図は参照電圧を
矩形波に変換して用いる場合の規、象を示す波形図で−
(イ)は参照電圧Ua、(ロ)は零相電圧V。−バ)は
Uaとvoの積Wa%四はWaの積分Waが時間的に変
化する様子の一例を示す特性図、第7図は容Cd分圧器
を利用して、参照電圧を算出するときの実施例を示す回
路図である。 1a、1b、1cm−−3相平衡電源、2a、2b、2
a・−3相配電’l’j+1−3 a ? 3b T 
’) c ・・・対地静電容量、4・・・地絡事故点、
5a、5b、5c・・・容量分圧器−6ay6bt6c
・・・加算器−7・・・?j(源中性点接地抵抗、8・
・・円線図−9・・・容1辻分圧器、10−・・移相変
圧器、11a、11b、11cm、・掛算器、12a、
12ty 、120−・−積分器、1ろa、15b、1
5a−・−微分回路、14 a v 14 b+14c
・・・比較器、15・・・ピーク値検出回路、16・・
・増幅器、17a、17b・・・ダイオード。なお図中
、同一符号は同−又は相当部分を示す。 代理人 葛野信−(ほか1名) 第  J  図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)平衡3相電力を供給する中性点が有効に接地され
    ていない電力系統と、この電力系統の各相の対地電圧か
    ら零相電圧を検出する零相電圧検出器と、各相の星形相
    電圧よりθ°から900間の所定の角度だけ遅れたベク
    トルに相当する3個の参照電圧を発生させる参照電圧発
    生器と、上記参照電圧の積をそれぞれ掛算する掛算器群
    と、この掛算器の出力を積分する積分器群と、この積分
    器の出力が供給され、上記電力系統の地絡相に相当成分
    の負閾値が供給され、事故相を判定する比較器群と。 前記積分器群に接続され、前記積分量の変化量が大きい
    ときは、前記閾値の絶対値が大きくなるように積分量の
    変化[1に応じて閾値が自動的に設定するピーク値検出
    回路を備えた地絡相検出装置。 (21,4:記参照電圧どして、各相の星形相電圧より
    。 θ°から900間、零相電圧の振幅によって決定される
    角だけ遅れたベクトルに相当する3個の正弦波電圧と同
    じ位相をもつ矩形波電圧を用いることを特徴とする特許
    請求の範囲f第1項記載の地絡相検出装置。 (3)上記零相電圧を検出し、上記参照電圧の遅れ角α
    を決定し、電圧比較器などを用い、振IF・i一定で、
    零相電圧と同位相の矩形波電圧を発生させて、前記掛算
    器に供給することを特徴とする特許請求の範囲第1頌9
    巳第2項記載の地絡相検出袋;べ。 (4)上記零相電圧を検出し、上記参照電圧の遅れ角α
    を決定し、該零相電圧を増幅器にて増幅し、所定レベル
    以上の零相電圧に対して、増幅器の出力が飽和するよう
    にして、前記掛算器に供給する(5)上記参照電圧と上
    記零相電圧の積を積分器で積分し、該積分器の前又は後
    にコンデンサを挿設し、これらの積分量に含まれている
    直流成分を除去する微分回路を設けたことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項、第2項、第3項」・よび第、i
    1嗜ヒ載の地絡相検出装置1’lj。
JP15346582A 1982-09-03 1982-09-03 地絡相検出装置 Granted JPS5944925A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15346582A JPS5944925A (ja) 1982-09-03 1982-09-03 地絡相検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15346582A JPS5944925A (ja) 1982-09-03 1982-09-03 地絡相検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5944925A true JPS5944925A (ja) 1984-03-13
JPH0136330B2 JPH0136330B2 (ja) 1989-07-31

Family

ID=15563152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15346582A Granted JPS5944925A (ja) 1982-09-03 1982-09-03 地絡相検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5944925A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107064823A (zh) * 2017-05-08 2017-08-18 郑州云海信息技术有限公司 一种测试电源板的系统及其测试电源板的方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107064823A (zh) * 2017-05-08 2017-08-18 郑州云海信息技术有限公司 一种测试电源板的系统及其测试电源板的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0136330B2 (ja) 1989-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4472676A (en) Leakage impedance measuring system including a superimposed measuring voltage having a frequency differing slightly from system frequency
JP3338159B2 (ja) 振幅・位相検出装置
US4287547A (en) Method and apparatus for fault and/or fault direction detection
JPS5944925A (ja) 地絡相検出装置
JP3015575B2 (ja) 電圧低下検出装置
JPS5950719A (ja) 地絡相検出装置
JP5238358B2 (ja) 交流電力測定装置、交流電力測定方法、及び単相交直変換装置
JPH10221397A (ja) 漏電検出器
JPS61147728A (ja) 地絡相検出装置
JPS6350932B2 (ja)
JP7330394B2 (ja) 電力計測装置
JPS5950716A (ja) 地絡相検出装置
JPS6350930B2 (ja)
JP2723286B2 (ja) 地絡検出装置
JPS61147729A (ja) 地絡相検出装置
JPS61147730A (ja) 地絡相検出装置
JPH0139301B2 (ja)
JPS6350931B2 (ja)
JPH0113299B2 (ja)
JPS598130B2 (ja) 非接地直流回路の地絡監視用回路装置
JPS6350929B2 (ja)
JPH026288B2 (ja)
JPS58127172A (ja) 浮遊容量を抑圧した電路の絶縁抵抗測定装置
JPS61147731A (ja) 地絡相検出装置
KR950005559B1 (ko) 위상추적 제어시스템