JPS5950386A - 核燃料棒 - Google Patents

核燃料棒

Info

Publication number
JPS5950386A
JPS5950386A JP57159627A JP15962782A JPS5950386A JP S5950386 A JPS5950386 A JP S5950386A JP 57159627 A JP57159627 A JP 57159627A JP 15962782 A JP15962782 A JP 15962782A JP S5950386 A JPS5950386 A JP S5950386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
end plug
fuel rod
penetration
nuclear fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57159627A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0371673B2 (ja
Inventor
服部 慎司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP57159627A priority Critical patent/JPS5950386A/ja
Publication of JPS5950386A publication Critical patent/JPS5950386A/ja
Publication of JPH0371673B2 publication Critical patent/JPH0371673B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は原子炉に用いる燃料棒に係り、特に健全性向上
のために下部端栓首部にU溝を施した核燃料棒に関する
[発明の技術的背景とその問題点〕 第1図は核燃料棒を示すもので、ジルカロイ類の被覆管
l内には燃料ベレット2が上下方向に積層充填されCい
るとともに、被覆管lの上下開口部は、ジルカロイ類の
端栓3,4籠二上って溶接密封されCいる。そし゛C燃
料棒内のガス′圧が過度(二上昇するのを防止するだめ
被覆管l向上部にプレナム5が設けられ、このプレナム
5内には、輸送時のペレット2の移動を防止するためス
テンレス鋼製のプレナムスプリング6が配設されている
燃料棒の下部端栓溶接部は、核分裂生成物を冷却材中に
漏洩させないだめに十分な強度が必要であり、良好な溶
液溜は込みが要求される。而るに、下部端栓部は燃料集
合体組立時に第2図に示す格子状のスペーサ7を通過す
るだめ、溶接ビードが過度に大きくなると、セル8を変
形させ、好捷しくない。
上述のように、下部端栓溶接部には相反する要求が加わ
るため、製造技術的に雑しい問題がある。
そこで、従来は第3図に示すように下部端栓4にV溝9
を施し、溶接時に熱がシャンク部10に逃げ喝二くいよ
うな対策を講じ〔いた。しかしながら、これによる効果
は十分ではなく、逃げる熱を補うため(二さらに入熱量
を増加させる必要が生じ、その結果とし゛C溶接溶は込
みは十分でもと−ド径牟大き過ぎるという不具合の発生
がしばしば起こった。
し発明の目的〕 下部端栓溶接部は十分な溶は込みを有すると共に大きな
と一ドを形成しCはならない。このような相反する要求
を満たすため(二は、溶接時;1熱が先り111部(シ
ャンク部10)に逃げることを防止し、熱を溶接部に集
中さぜること(二よつC入熱量を減少させるよう鴫二下
部端栓を設計する必要がある。
而るに、一方では下部端栓には十分な機械的強度が要求
されるため、端栓首部の径を徒らに小さくすることはで
きない。
本発明は上述の点を鑑みCなされたもので、適切な溶接
部を形成するための1部端栓を提供するものである。
[発明の実施例とその効果〕 第4図は本発明の核燃料棒を示すもので、下部端栓11
の他は全て従来のものと同一である。下部端栓l【の首
部4二は従来のV溝に代つCU溝が施されCいる。その
詳細をヰす第5図に示す。而し、゛C1本光明1二よれ
ば、従来のV溝の場合よりもシャンク部【0への熱伝達
率が小さくなるため、溶接時に加えられる熱は溶接部に
集中され、溶は込み特性の向上がなされる。
U溝とV溝を有する2種類の下部端栓についC溶接実験
を実施し、溶は込み特性を比較した。第6図は実験結果
で溶接ビード径と第7図(二示す溶は込み量の関係を示
すものである。試験条件は両者はぼ同一であるにも拘ら
ず、両者の溶は込み特性には顕著な差が認められる。V
菫#+U溝いずれの場合にもビード径が大きくなれば溶
は込み量も増加するが、V溝の場合には曲線14に従う
のに対し゛(U溝の場合には曲線【3に従う。換爲すれ
ば、同じ溶は込みに対し゛〔v溝の方がU溝よりもビー
ド径が大きくなり、U溝の方が溶は込み特性は良好であ
る。
更に異なるUτIIについ゛〔溶接実験を行った。ネも
7図は実験結果であり、溶接ビード径を同一にした場合
のD%(D、’ LはそれぞれU溝の直径及び長さ)と
溶は込み量の関係を示すものである。曲線15,16.
17はそれぞれD=52朝、7ン煽、  t。
間の場合のDンLと溶は込み量の関係を表わし〔いる。
Dを小さくすれば端部への熱の逃げが小さくなるため、
溶は込み量は大きくなるが、D’/bに着目した場合、
その値が35以上になるとDの値に係らず、端部への熱
の逃げが大きくなり、溶は込み)Aは急激に減少する。
本発明は下部端栓首部にU溝を施し、寸たD’yLを3
5以下としCいるため、−上述の理由によっC溶接部は
込み性が著しく向上し゛〔、不良率の低減を図ることが
できると同時に燃料棒の機械的健全性を向上させること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の核燃料棒をL部側面で示す断面図、第2
図は従来のスペー、すの平面図、第3図は従来の下部端
栓を示す側面図、第4図は本発明の核燃料棒を1部側面
で示す断面図、第5図は本発明の下部端栓を示す側面図
、第6図はビード径と溶は込み量の関係を示す試験結果
、第7図は溶は込み量の位置を示す図、第8図は可へと
溶は込み量の関係を示す試、験結果である。 1・・・被つ管     2・・・燃料ペレット3・・
・土部端栓    4・・・下部端栓5・・・プレナム
      6・・・ブレナムスプリング7・・・スヘ
−−y−B・・・セル 9・・・V溝      1o・・・シャンク部11・
・・下部端栓    12・・・U溝13・・・U溝下
部端栓の溶は込み特性14・・・V溝下部端栓の溶は込
み特性15・・・直径5順の場合の溶は込みlr’t=
性16・・・直径7 r、mの場合の溶は込み特性17
・・・直径IO贋の場合の濱は込み特性(7317) 
 代理人弁理士 則 近 麻 佑 (ほか1名)第1図 第 4 因 第6図 タ葛4妾ヒートイ盃 第7図 ()/L  (−yrLm)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 被勾管と、この被覆管内に一り下方向に積層充填された
    燃料ペレットと、被覆管の両端部をそれぞれ密封する端
    栓とを具備する核燃料棒(二おい〔、前記下部端栓首部
    じU溝を施し、このU溝の長さ
JP57159627A 1982-09-16 1982-09-16 核燃料棒 Granted JPS5950386A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57159627A JPS5950386A (ja) 1982-09-16 1982-09-16 核燃料棒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57159627A JPS5950386A (ja) 1982-09-16 1982-09-16 核燃料棒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5950386A true JPS5950386A (ja) 1984-03-23
JPH0371673B2 JPH0371673B2 (ja) 1991-11-14

Family

ID=15697847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57159627A Granted JPS5950386A (ja) 1982-09-16 1982-09-16 核燃料棒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5950386A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56142498U (ja) * 1980-03-28 1981-10-27

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56142498U (ja) * 1980-03-28 1981-10-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0371673B2 (ja) 1991-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3459636A (en) Vented fuel pin
JPS60238783A (ja) 管端部内に溶接される端栓
JPH06201872A (ja) 燃料要素およびその中での熱伝達を改善する方法
JPH0815470A (ja) 被覆管
JPS6027392B2 (ja) 炉心構成要素
JPS5950386A (ja) 核燃料棒
JPH11183674A (ja) 原子炉用液体金属ボンド型燃料棒
JP2510648B2 (ja) 燃料要素
US5251247A (en) Method of sealing a fuel rod by welding
JPS58165085A (ja) 核燃料要素
JPS61228382A (ja) 核燃料要素
JPH08209305A (ja) 原子炉燃料棒用端栓
GB2115212A (en) Nuclear fuel element
JPS6317036Y2 (ja)
JP3064812B2 (ja) 燃料集合体
JP2622269B2 (ja) 原子炉燃料集合体のガスパージ機構
JPS62140089A (ja) 原子炉用燃料棒
JPS62298792A (ja) 原子炉用燃料棒
JPS6134113B2 (ja)
JPS61286788A (ja) 高速増殖炉用燃料要素
JPS5952998B2 (ja) 燃料棒
JPS61251786A (ja) 高速増殖炉
JPH063469A (ja) 核燃料要素
JPS60117180A (ja) 核燃料要素
JPS59137883A (ja) 核燃料棒とその製造方法