JPS59501654A - 胃内に装着できるクツシヨンにより胃の内容量を減少させる構成体 - Google Patents
胃内に装着できるクツシヨンにより胃の内容量を減少させる構成体Info
- Publication number
- JPS59501654A JPS59501654A JP58500771A JP50077183A JPS59501654A JP S59501654 A JPS59501654 A JP S59501654A JP 58500771 A JP58500771 A JP 58500771A JP 50077183 A JP50077183 A JP 50077183A JP S59501654 A JPS59501654 A JP S59501654A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cushion
- probe
- reducing
- stomach
- applicator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 210000002784 stomach Anatomy 0.000 title claims description 47
- 210000003736 gastrointestinal content Anatomy 0.000 title claims description 6
- 239000000523 sample Substances 0.000 claims description 123
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 35
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 29
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 22
- 230000002496 gastric effect Effects 0.000 claims description 18
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 12
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 12
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 12
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 8
- 210000001035 gastrointestinal tract Anatomy 0.000 claims description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- -1 polyethylene Polymers 0.000 claims description 7
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 claims description 6
- RBTBFTRPCNLSDE-UHFFFAOYSA-N 3,7-bis(dimethylamino)phenothiazin-5-ium Chemical compound C1=CC(N(C)C)=CC2=[S+]C3=CC(N(C)C)=CC=C3N=C21 RBTBFTRPCNLSDE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 210000004051 gastric juice Anatomy 0.000 claims description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 5
- 229960000907 methylthioninium chloride Drugs 0.000 claims description 5
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 claims description 5
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 claims description 5
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 claims description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 4
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 claims description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 4
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 claims description 4
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 claims description 4
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 claims description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 3
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 3
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 claims description 2
- 230000000844 anti-bacterial effect Effects 0.000 claims description 2
- 229940088710 antibiotic agent Drugs 0.000 claims description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 2
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 claims 2
- 238000002512 chemotherapy Methods 0.000 claims 1
- 239000000645 desinfectant Substances 0.000 claims 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 claims 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims 1
- 239000003206 sterilizing agent Substances 0.000 claims 1
- 210000003800 pharynx Anatomy 0.000 description 13
- 210000003437 trachea Anatomy 0.000 description 10
- 210000003238 esophagus Anatomy 0.000 description 6
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 4
- 239000011796 hollow space material Substances 0.000 description 4
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 4
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 4
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 4
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 3
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 210000000936 intestine Anatomy 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 231100000252 nontoxic Toxicity 0.000 description 3
- 230000003000 nontoxic effect Effects 0.000 description 3
- 210000001187 pylorus Anatomy 0.000 description 3
- 208000016261 weight loss Diseases 0.000 description 3
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 3
- 206010003497 Asphyxia Diseases 0.000 description 2
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 235000019577 caloric intake Nutrition 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 230000037213 diet Effects 0.000 description 2
- 235000005911 diet Nutrition 0.000 description 2
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 2
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 210000003608 fece Anatomy 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 210000000813 small intestine Anatomy 0.000 description 2
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 2
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010067482 No adverse event Diseases 0.000 description 1
- 208000008589 Obesity Diseases 0.000 description 1
- 206010067171 Regurgitation Diseases 0.000 description 1
- 240000004808 Saccharomyces cerevisiae Species 0.000 description 1
- 241000270708 Testudinidae Species 0.000 description 1
- 210000003815 abdominal wall Anatomy 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003466 anti-cipated effect Effects 0.000 description 1
- 239000002830 appetite depressant Substances 0.000 description 1
- 239000003899 bactericide agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000002872 contrast media Substances 0.000 description 1
- 235000014510 cooky Nutrition 0.000 description 1
- 230000013872 defecation Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 235000018823 dietary intake Nutrition 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 238000005429 filling process Methods 0.000 description 1
- 239000000417 fungicide Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- 210000001981 hip bone Anatomy 0.000 description 1
- 210000003767 ileocecal valve Anatomy 0.000 description 1
- 238000007455 ileostomy Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000009830 intercalation Methods 0.000 description 1
- 208000003243 intestinal obstruction Diseases 0.000 description 1
- 230000003447 ipsilateral effect Effects 0.000 description 1
- 210000001630 jejunum Anatomy 0.000 description 1
- 210000002429 large intestine Anatomy 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 1
- 230000003340 mental effect Effects 0.000 description 1
- 125000000325 methylidene group Chemical group [H]C([H])=* 0.000 description 1
- 238000005065 mining Methods 0.000 description 1
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 description 1
- 235000020824 obesity Nutrition 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000002574 poison Substances 0.000 description 1
- 231100000614 poison Toxicity 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000004800 psychological effect Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 230000029058 respiratory gaseous exchange Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 239000007779 soft material Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000002560 therapeutic procedure Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F5/00—Orthopaedic methods or devices for non-surgical treatment of bones or joints; Nursing devices ; Anti-rape devices
- A61F5/0003—Apparatus for the treatment of obesity; Anti-eating devices
- A61F5/0013—Implantable devices or invasive measures
- A61F5/003—Implantable devices or invasive measures inflatable
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F5/00—Orthopaedic methods or devices for non-surgical treatment of bones or joints; Nursing devices ; Anti-rape devices
- A61F5/0003—Apparatus for the treatment of obesity; Anti-eating devices
- A61F5/0013—Implantable devices or invasive measures
- A61F5/0036—Intragastrical devices
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Nursing (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Child & Adolescent Psychology (AREA)
- Obesity (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
- Surgical Instruments (AREA)
- Eye Examination Apparatus (AREA)
- Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
- Materials For Medical Uses (AREA)
- Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
- Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
胃内に装着できるクッションによ
シ胃の内容量を減少きせる構成体
発明の背景
1、背景技術
本発明は、胃液に適合する材料から形成され、経口導入可能なアプリケータと接
続され、アプリケータを介して胃及び腸管に適合する流体で満たすことかでき、
且つアプリケータが引抜かれる間にクッションからアプリケータが外れることに
より弁のように閉鎖される開口を含む胃の中に装着できるり、ジョンによシ胃の
内容量を減少させる構成体に関する。
体重超過(脂肪性等の肥f4)は本質的に文明病としてみなすことができ、あら
ゆる場合に、現代社会では病気を発生させる最も重要な要因の1つとなっている
。肥満の原因は、カロリー消費tを越えるカロリーを摂取することである。通膚
、治療は、ダイエツト療法又は減量ダイエツトによシカロリー摂取を減らすとと
によシ行なわれる。食欲抑制剤の服用又は胃の切除によシ、肥満症の人は減量ダ
イエツトをよシ容易に維持することができる。また、空・回腸吻合術(空腸と小
腸とのバイパス)などの池の外科手術による方法又は胃自体をパイ・臂スする方
法なども広〈実施されている。これらの外科的手順は比較的離しいという事実は
別としても、重大な問題が生じる。このような手段をとった結果、生命にかかわ
ったという記載すらある。
もう1つの半外科的手順は、栄養の摂取を困難にするいわゆるジジーワイヤリン
グ(jaw wiring )である。
この場合にも、危険を予期しなければならない。
2、先行技術の説明
これらの問題を克服するため、Henn1gは、前述のような種類の構成体につ
いて説明している(Inn。
Med、6(1979) 、 149〜152ページ) o Henn1gば、
胃チューブを使用することによシ、すなわち内視鏡検i法により、ゴムケーシン
グから構成される梨形の二重壁式バルーンを胃腔内に導入した。2つの・々ルー
7の間ニハ、メチレンブルーの水溶液が入れられる。
配置後、テフロンカテーテルにより内側に立[tするクッションは膨張され、ま
たメチレンブルーの水溶液が注入される。内部バルーンが満たされた後、テフロ
ンカテーテルを抜取る。逆上弁並びにゴム弾性弁は、その固有の弾性によ)、2
つの・ぐルーノを外部に対シて密封閉鎖する。弁閉鎖部が密封されていないとき
又はバルーンケーシングに孔がおいているとき、3〜4時間以内に、尿が濃い青
色に染まる。
患者を検査すると、著しい体重減少が見られた。
体重減少は、明らかに、胃の内容量が減少し、そのために、栄養摂取の間に、か
なり早い時期に患者が満腹感を得るためであると考えられる。E、Frimbe
rger 。
W、Kuhner 、 +LWelngart 、 R,0ttenjahn
(Munch;medWschr、124(1982)2.39〜40ページ)
による研究は、胃内用バルーンにより、体軍の減少が実際に容易になるという点
で、Henn1gの結果を裏付けている。 Frlrnbergerは、肉厚が
0.06mmの薄いクッションを利用する。肉厚を減らすことによシ、空気はク
ッションの壁を容易に通って逃げるが、これは、シリコン油を’A’f5するこ
とによシ抑えられる。N1ebenとHarboe (The Lancet
(1982年1月23日)、198〜199−2−ジ)は、胃の中に装着できる
バルーンを採用した。このように適用した場合、Henn+Hの場合と同様に、
明らかに2つの相互に挿入されるプローブが利用されている。
この種の胃の中に装着できるバルーンにおいては、バルーンを胃から取除く間並
びに装着の間に問題が生じる。
Henn1Hによる二重壁式バルーンは、内視鏡法によシ導入される注入針によ
シあらかじめ孔をあけた後に、両鏡で観察しながら、Dsyle 5auber
thによる熱伝導式つシ帯によシ抜取られる。実際には、抜取シは口から行なわ
れ、かなりの時間をとシ、複雑になシがちであると考えられる。このようなバル
ーンが破裂すると、その空間的必要条件によシ、バルーンは腸を通過することが
できないので、腸閉塞を起こし、外科手術によシバルーノを摘出しなければなら
ない。
この問題は、Frimberger池による壁の薄いクッション及びN+5ba
nと)(ark+osによるバルーンによシ克服さnる。これらの・ぐルーノは
、破裂した後に、本質的に問題なく1局を通って排出可能であるように肉薄であ
わ、糞便と共に排出することができる。fなわち、患者又は検査希望者がバルー
ンの排出に気づかないということも起こりうる。
しかしながら、バルーンの装着には問題がある。
アプリケータをバルーンと共に咽道(のど)及び食道(寛骨)を通して挿入する
間、非′、オに慎重な操作者でも、バルーンとアプリケータを誤って気管(気管
)の中に尋人してしまうことがある。その直後に急性の窒息発作が起こるので、
アプリケータをバルーンと共に直ちに気管から抜取らなければならない。Hen
n1gが説明しているようなアプリケータとバルーンとの間の接続では、チュー
ブがバルーンの縁を包囲する刀フス部を介して搬送されるだけであ)、チューブ
が通気弁から抜取られるという$態が容易に起こりうる。実頗には、バルーンは
アプリケータから外れ、気管の中に残ってしまう。その結果、経験豊富な医師が
直ちにバルーンを気管から取出すことができるようにするために必要な機器ケ利
用しなければ、生命をおびやかすような問題が生じうる。Henn1gもその他
の著者も、この問題を克服することについて何らの示唆をすることができていな
い。さらに、I(enfligの利用する逆上弁は、見かけ上はボール弁に関す
るようであるが、流体をバルーンにaたすことのみに関連しているのは明らかで
ある。患者が不快感を感じるほどバルーンが充填されたとき、バルーンを空の状
態にすることは不可能になる。このような場合、Henn1gによる構成体のク
ッションを上述のように取除かなければならない。
発明の開示
従って、本発明の第1の目的は、胃の内容量を減少させるために安全且つ迅速に
装着できるような前述の種類の構成体を提供することである。
上述のことに従えば、クッションの概念として、これが壁を犬きく膨張させるこ
となく流体により規定の形状となる中空の容器を指すということを理解すべきで
ある。でらに詳細には、本発明によれば、患者−検査希望者について装着を複雑
でなくすることができ、また、クッション自体の装着も複雑ではない。最後に、
通院患者にも適用することができる。さらに、クッションを簡単に取除くことが
できる。クッションを胃の中で位置決めする際に、アプリケータとクッションと
の間に安全で安定した接続が達成されることは重要である。Herinlgの場
合には、壁の薄い一枚壁のクッションを利用しているたけである。さらに、渭の
中で充填した後、患者が不快を訴えたときには、クッションを同じ操作手順で完
全に又は部分的に空に゛することができるということも重要である。位置決めさ
れたクッションが密封されなくなると、クッションは簡単に腸を通って大便と共
に排出される。クッションが腸管の内部の狭窄部(たとえば、小腸から大腸への
移行箇所。
回盲弁)にひっかかったままになるという危険はない。
水を充填する場合、クッションは幽門の近傍に配置されるが、空気を満たすとき
には、特に胃が満杯である場合は前底の近傍に配置される。
配置の間、クッションは幽門の領域又は両底の領域において正確には位置決めさ
れないが、それぞれの位置を任意にとる。水を満たす間、水の重量によりクッシ
ロンは胃の中の最も下方の位置まで沈下する。気体又は空気を満たしたときは、
クッションは胃液又は胃の内容物の上に浮遊する。
本発明の構成体の特徴によれば、構成体が誤って気管に挿入されたとしても、ア
プリケータからクッションが離脱することなく速やかに安全に構成体全体を気管
から抜出すことができる。特に、アプリケータの連結部にまたがる折曲部又は付
加のケーシングとの連結部を介して患者の肉体的不快感を解消する。さらに、挿
入中、患者の精神的、心理的不快感をも取9除くことができる。所定の挿入継続
時間が経過した後クッションが薄い壁厚のために非密閉状態となった場合でも、
悪影響が全く与えられないので、クッションは速やかに排出され、患者はほとん
どこれに気付くことはない。
空気を充満した場合も同様のことが言える。クッションの形成材料の気体透過性
により、充満空気はクッションの外に逃げ排出される。胃からクッションを取り
出す場合には、内視鏡的に挿入された医療器具によシクッションの壁部を切シ裂
くという簡単な方法が採用されるっ又、患者に薬物を投与し、クッション材料を
分解し、残留物は胃液と適合性のある物質となる方法を採用することもできるう
最後に、小腸にまだかなシの量の残留物がある場合には、排泄中のクッションは
、よく知られほとんど危険を伴なわない腹壁細針挿入により穴を形成することが
できる。
さらに、患者がクッションがもれている(非密閉状態)か破裂したかを知シたい
場合には、生体的に中性で無害の着色剤をクッション中に供給しておくことがで
きる。この着色剤は構成体の製造中に液相又は固相の形態で供給しておくもので
ある。例えば、メチレンブルー等の着色剤が非密閉状態のクッションの外部に流
出すれば、青色の尿として排泄される。ただし、着色剤と共に殺菌剤を添加する
こともできる。
参考として、アプリケータが着脱できないようなりッションもある。このクッシ
ョンでは、これと接続される宮が、鳳者の口から延出し、ストッパで密閉されて
いる( European Rubber Journa’l r (July
1981 )P37参照)。この極の構成体は、明らかに患者の口から押入さ
れ、空気及び/又は水で元請され、放射性造影剤を添加することもできる。引出
す時には、管を介してクッションを口から引出す。アプリケータ着脱可能なりッ
ションの上述した問題は本発明の構成体では完全に解決されている。
図面の簡単な説明
人に、添付の図面に関連する本発明の実施列の詳細な説明を参照する。
第1図は、本発明の構成体の装着可能な状態を断面図で概略的に示し;
第2図は、流体充填中の構成体のクッションを示し;
第3図は、装着された流体光填後のり、ジョンを概略的に示し;
第4図は、構成体のアプリケータ及び密閉部材の詳削を示し:
第5図は、係合要素の別の実漉同を概略的に示し;46図は、第5図による係合
要素の係合解除状態を概略的に示し;
第7図は、本発明の構成体の別の実施列を概略的に示し;及び
第8図から第11図は、係合要素の別の変形実施りl]を示す。
詳細な説明
第1図は、本発明の構成体1の第1の実施例を概略的に示す。
構成体は、ゴム、ポリエチレン(pg)、ポリテトラフルオロエチレン(PTF
E 、たトエハテフロン)。
ポリ塩化ビニル(pvc)、シリコンなどの胃液の作用をわずかしか受けない柔
軟で、毒性のない材料から成シ、本質的には胃の内部に挿入されるクッション2
から構成される。クッション2の充填容積は約100〜200+dである。大き
さが段階的に異なる複数のクッションを設けることもできる。第1図によるクッ
ション2は、前端部に小さな鼻状の突起3を有し、反対側の後端部には小さな開
口4を有する。以下にさらに詳述するようにゴム又はプラスチック材料から形成
することができるリング5は開口4に挿入される。構成体1は、開口4を含む端
部においてクッシ目ン2と着脱自在に固定接続されるアプリケータ6をさらに含
む。
アプリケータ6は、柔軟な弾性材料から形成され、クッション2を咽頭(のど)
及び食道(食道)を介して消化器官(胃)内へ経口挿入するために使用される。
本発明によれば、構成体1の2つの相互接続部分、不質的にはクッション2とア
プリケータ6を合わせた全長は約70αである。
アプリケータ6は、互いに入れ予成に配置され且つ互いに対して案内される2つ
のプローブ、すなわち内側プローブ7及び外側プローブ8から構成される。
外側グローブ8の外径は5叫、内側ブローf7の外径は3Wnであシ、内径は約
2.6咽である。ホース又はチーーブとして構成されるプローブ7及び8は、ポ
リエチレン(PE)、ポリ塩化ビニル(pvc )又はポリテトラフルオロエチ
レン(PTFE )などの毒性のないシラスチック材料から形成される。内側プ
ローブ及び外側プローブ7.8は、それらの位置をX線スクリーン上で″読取る
ことができるように、グローブを取囲む組織よシ低いX線透過率を有しているの
がよい。
さらに、リング5と後述する密閉部材6とは、その位置をX線スクリーン上で追
うことができるように周囲の組織よシ低いX線透過率を有する。これは、クッシ
ョンを排出する間に、その位置を腸管内で測定すべき場合、実際には監視すべき
場合に有利である。
クッション2を胃内に挿入した場合、内側グローブを介して水及び/又は空気の
ような流体を導入することによシ、クッション2を所望の程度までふくらませる
。充填には別の流体を利用することができるが、流体は弾性のないものであシ且
つ胃に適合しなけれはならない。流体は、流体の密封ミス、すなわち漏れ又はク
ッション2の排出を決定するための指示薬を含むことができる。たとえば、流体
を胃の貯蔵部内へ放出したときに尿を青色に着色するメチレンブルーを製造時に
すでにクッシロンに含ませることができる。
アプリケータ6とクッション2との間の簡単な着脱自在の固定接続は、リング5
が少なくともその中心開口9の領域で弾性材料から形成され、中心開口の内径が
内側グローブ7の外径よシ著しく小さいことによシ成立する。クッション2を挿
入した状態のとき、リング5は内側グローブ7を包囲する。アプリケータ6をク
ッション2から抜取るためにリング5を介して内側プローブ7をクッション2か
ら抜耶った後、リング5の壁は中心開口9を中心として互いに密封閉鎖し、それ
によシクッシ、ン2を密閉する。たとえば、これは、中心開口9をスリット状に
形成することによシ達成される。この密封閉鎖9は、少なくとも、クッション2
の内部で所定圧力の流体がリング5に作用するまでそのままに保たれる。しかし
ながら、クッション2の破波限界まで密封状態を維持する必要はない。
このような構成体を食道を介して挿入する間、経験豊富な医師であっても、装置
が偶然に気管(呼吸管)内へ導−人されてしまうという事態が起とシうる。その
直後に発生する急性の窒息発作に対しては、アプリケータをクッションと共に気
管から直ちに取出さなければならない。このような場合に、クッションがアプリ
ケータから外れて気管に残ったならば、直ちに熟纏した医師が必要な器具を用い
て処理しないと生命にかかわる合併症を生じる。このことについて、大多数の医
師は異物の摘出に関して喉頭検査を行なう技術を身につけていないということを
述べておかなければならない。
この問題を克服するために、本発明の構成体1は、内側プローブの所定の動きに
よって、クッション2とアプリケータ6の保合が解除され、それによシ、アプリ
ケータ6とり′ッション2との間の分離が容易になるまで、クッション2とアプ
リケータ6とが確実に係合状態に保たれるように構成された安全手段を提供する
。
第1図に示される実施例において、クッション2の、リング5の領域に糸ループ
10が固着されている。
糸ループは外側プローブ8の閉鎖端部にある側聞口11を介して外側プローブ8
の内部へ引込まれておシ、ループは内側プローブ7の周囲を通る。
そのため、アプリケータ6とクッション2は、内側プローブ7が糸ルーflOか
ら抜取られたときにのの外側プローブ68に固着され、クッション2のリング6
5にある横方向開口64を介してリング65の中央開口63内へ導入され、アプ
リケータ66の内側プローブ67が糸ループ69を通るように安全手段を構成す
ることもできる。この場合も、アプリケータ66とクッション62は、内側プロ
ーブ67が糸ループ69から抜取られたときにのみ、互いに分離することができ
る。
偶然に内側グローブ7のみが動く、特に抜取られるのを防ぐために、さらに、内
側グローブ7と外側プローブ8は、先端部、実際には装着時に患者のロカ1ら突
出する端部において互いに着脱自在に固定接続される。この接続は、ルアーロッ
ク接続又は差込み密閉などの急速接続カップリングを介して行なわれる。第1図
による実施例においては、外側プローブ8の先端部は、内側グローブ7に固着さ
れる外側カップリング要素13と重ね合わされる内側カップリング要素12を支
持する。さらに、第1図は、胃に挿入されたクッションに流体を充填するための
内側プローブ7の先端部14を示すが、この端部は対応する充填装置に結合され
るように適切に構成される。
アプリケータ6とクッション2との間の保合が解除された後、アプリケータ6を
できる限シ速く食道力)ら取出すことができるようにするために、プローブ7が
クッション2を離れて、おそらくは糸ループ10を通シ抜けたことを測定するこ
とができる検出装置が設けられる。第1図による実施例においては、内側プロー
ブ7と外側プローブ8は先端部で互いに固着てれる0実際には、2つのカップリ
ング要素12及び13が、変形自在ではあるが長手方向には膨張しない接続部1
5を介して互いに固着される。この接続部の長さは、少なくとも、カップリング
要素12及び13の係合状態と糸ループ10からの確実な抜取シとの間の内側プ
ローブ7の動きの範囲に相応する。すなわち、カップリング要素12及び13の
間で接続部15が伸びると、アプリケータ6とクッション2は係合しなくなシ、
アプリケータ6全体を食道から迅速に取出すことができる。
前述のように、内側プローブ7が外れた後、リング5は密封閉鎖を達成するのが
菱逼である。リング5の中心開口9をシリコン油又はそれに匹敵する密封媒体で
被覆すると、そのような密封閉鎖をさらに改善することができる。
しかしながら、リング5を本質的に変形しない材料又はほんのわずかしか変形し
ない材料から形成して、内側プローブ9が外れた後、中心開口9が完全に閉鎖さ
れないようにすることもできる。
しかしながら、上述の密閉力は別の欠点を有している。この場合、装着しうる完
成パック五ニットとして、アプリケータの内側プローブが中心開口を貫通してい
る構成体を使用すると、位置決めによシ内側プローブが変形し且つ/又は材料の
疲労などによシスリット密閉部が永久的に変形してしまうことがらシうるため、
充填の間及び内側プローブが外れた後に、クッションの密封閉鎖を提供すること
ができなくなシ、実際には、構成体を安全に利用することができなくなる。
逆止弁、おそらくはボール弁のような密閉可能な弁を使用することは、すでに以
前にHenn1gによシ提案きれている。逆止弁は、動作が一方向にのみ可nし
である、この場合にはり、ジョンの充填のための動作のみ可能であるという基本
的な欠点をもっている。患者が不央感をおぼえるほどクッションを充填すると、
公知の弁では、クッションを空にすることができなくなる。通常、クッションを
前述のように裂いて開き、再び胃から取出さなければならない。これまでは、状
況によってこのようなことが同じ患者について何度も起こシ、このような手順は
外来患者の治療には不適切である。
この問題を克服するために、本発明では、内側プローブ7を外す間に、適合する
材料から成る栓などの密閉部伺16が中心開口9に挿入される。密閉部材18と
を含む。のど部17は内側プローブQ基端で内側プローブに取付けられ、補強部
分18とリング5との接触によシ内側プローブ2が中心開口9から抜取られると
き、内側プローブ7から外れ、クッション7を密封閉鎖するために中心開口9内
に挿入される。
図面の第2図及び第4図に関連して、これをさらに詳細に説明する。
内側プローブ7の基端部19において、仕切シ壁20によシ中空の空間21は内
側プローブ7の残シの内部頭載から分諭される。密閉部材16の首部17は、中
空の空間2ノに挿入される。首部17の外径は、従って、少なくとも?空の空間
21の内径に相当し、中空の空間2ノの内径は残シの内側プローブ7の内径より
幾分大きく、実際には約0,2〜L・O+IIII+大きくすることができる。
しかしながら、内側プローブ7を弾性変形自在の材料から形成することもできる
。
流体をクッション2内に充填できるようにするために、内側プローブ7は、仕切
シ壁20に接続する領域に孔22を含む。孔を介して流出する流体は、先端部1
4からクッション2内へ導入される。内側プローブ7は、クッション2の充填後
にクッションから抜取られる。充填の程度は、一般に、充填中の患者の意見又は
表現によって決定されるが、たとえば、X線スクリーンで観察するか又は内側プ
ローブ7の先端開口17に適切な測定計器を設けることによシ、監視することも
できる。
第2図は、流体が充填されていないクッション2、すなわち胃の中に装着された
状態のクッションを点線で示し、少なくとも一部に流体を充填したクツシ冒ン2
を実線で示す。
クッション2が所望の程度まで流体で満たされたとき、内側プローブ7は密閉部
材16と共にり1上けられてリング5を介して抜取られるので、密閉部材16の
補強部分すなわち重い部分18はリング5と接触し、その結果、密閉部材16は
中空の空間21力1ら抜取られ、のど部17はリング5の中心開口9に残って、
クッション2を密封閉鎖する。
第4図は、孔3を中空の空間21に形成することもできるということを示す。こ
の場合、中空の空間は、空間21に挿入される密閉部材16の首部17によシ閉
鎖される。内側プローブ7を抜取る間、補強部分すなわち重い部分18はリング
5と接触し、わず力λな変位の後に孔23が露出されるので、分離壁20に面す
るのど部17の端部と分離壁20との間には吸込み真空が形成されることはない
。そのたび、再び内側グローブ7、実際にはその基端部19ののど部17〃為ら
の抜取りが容易になる。しかしながら、孔23を完全に又は部分的に露出させる
こともできる。
前述のように、アプリケータ6とクッション2との間の安全で着脱自在の接続は
、きわめて重要である。
第5図及び第6図には、本発明゛の構成体24の別の基本的な実施例が示されて
いる。
クッション2に相当するクッション25は、異なる方法によシアプリケータ26
と接続される。アプリケータ26はアプリケータ6に相当、シ、内側グローブ2
7及び外側プローブ28を含む。クッション25は、同様に、その開口29にリ
ング30を含み、リングは、この場合、プラスチック材料のような本質的に変形
しない材料から形成されている。リング30は、その中心開口31に、まず、ク
ッション25に対向する弾性変形自在のシールを含む。シールは、環状の溝32
に挿入される弾性材料から成るO IJング33により形成される。溝の内径は
、内側グローブ22の外径よシ小さく、密閉部材36ののど部34の外径よシ小
さい。
密閉部材36は、肉厚部分すなわち重い部分35も含み、第1図から第4図によ
る密閉部材16と同様に挿入することができる(詳細には図示しない)。
アプリケータ26に対向する中心開口29の領域において、リング30は、アプ
リケータ26とクッション25との間p堅固な接続のための保合要素を形成する
別のより大きな環状の溝37を含む。
外側プローブ28の基端表面38には、環状の溝37と係合するような形状を有
する4つのフック要素39が形成されている。フック要素39は、第6図に示さ
れるように対抗力なしには環状の溝37と係合することができないように、径方
向内側に向いた初期応力を有することができる。しかしながら、内側プローブ2
7が第5図に示されるよう−にフック要素39を通過すると、フック要素39は
径方向外側へ押圧され、その結果、リング3oの環状の溝37と係合し、内側グ
ローブ37によシ所定位置に保持される。
クッション25に挿入される内側プローブ27によシ、フック要素、39が環状
の溝37に堅固に係合されること、及び第1図による実施例と同様に、内側プロ
ーブ27がフック要素を通過して先端部に向かう方向に抜取られたときにのみア
プリケータ26とクッション25との間の保合は解除され、そこで、たとえば半
径方向に作用する初期応力にょ)、フック要素が内方へ動き、リング30の環状
の溝37から外れることも重要である。
以下、第9図から第11図に関連して他の実施列をさらに説明する。
内側プローブ27における密閉部材36の保持は、第1図から第3図に関連して
説明したのと同じ方法によシ行なうことができる。先端部において、内側プロー
ブ及び外信プローブ27及び28は、第1図に関して説明したのと同じように構
成することができる。
第7図は、基本的には前述の2つの実施例にも適用しうる要素を含む本発明の別
の’A tb u:]を含む。
第7図による装置4ノは、突起43も含むことができ且つ開口44にリング45
を含むクッション42を開示する。この場合、クッション42は、第1図におい
て説明したように、内側プローブ47及び外側グローブ48から・構成されるア
プリケータ46と着脱自在に固定接続される。本質的には、リング45に固着さ
れる糸ループ49を含み、糸ループ49は外側グローブ48の基端部の開口5o
を介し、て導がれ、内側プローブ47がループを貫通している。第5図、第6図
及び第9図から第11図に示されるフック要素を介するなどの、同様に作用する
別の接続部を設けることもできるのは自明である。
内側プローブ47は、すでに説明したように、その基端部に、内側プローブ47
が抜取られるときにクッション42を密封閉鎖する密閉部材51を支持する。
図示されているように、クッション42は、密閉部材5ノの、突起43を含む端
部とリング45に固着される端部との間で折夛たたみ部52として配置すること
ができ、内側プローブ47及び/又は外側プローブ48をおおうように延出する
ことができる。
この実質例においては、開口5oがら遠い側の基端部にホース状スリーブ53が
固着され、その一端56は外側グローブ48に固着されていることが重要である
。
図示されているように、スリーブ53は、装着準備ノ整った構成体41において
、同側プローブ47の基端部、特にクッション42の突起43から幾分突出する
ことができる。しかしながら、スリーブ53は内側プi−ブ47の基端部から突
出する必要はなく、たとえば、密閉部材5ノののど部から拡張部−\移る箇所に
おいて密閉部材51の高さで終わることもできる。
さらに、スリーブ5.3の基端部54は、必ずしも閉鎖する必要はなく、図示さ
れているように開放することもできる。スリーブ53は、折シたたまれたクッシ
ョン42をその折シたたみ部52の少なくとも1つにより固定すると共に、クッ
ションの挿入に先立って、クッションが患者に対する強い心理学的な効果に比べ
て小さく見えるようにクッションを保持する効果を有する。さらに、スリーブ5
3は、装着に当たって、比較的影響を受けやすいクッション42のための保護手
段となるが、たとえばクッションを流体で満たしている間に容易に取除くことが
できなければならない。充填中、クッション42は軸方向に変位して折シたたみ
部52を開いて行き、それによって、スリーブ53の端部54からすベシ出る。
これによシ、スリーブ53は後方へ変位し、そこで伸びることができる。スリー
ブはクッションよシ広がシやすい材料から形成すると有利である。しかしながら
、スリーブ53をクッション52よシ抵抗力が強く、弾性では劣る材料であるゴ
ム又はプラスチック材料から形成することもできる。スリーブは、第7図に概略
的に示されるように、クッション42の充填中にスリーブ53に沿って破れ、開
く破−55を含んでいると有利である。最後に、スリーブ53の肉厚は外側プロ
ーブ58に固着される端部がら基端部54まで徐々に又は段階的に減らすことが
できる。それによシ、充填中のクッション42からのスリーブの除去はさらに容
易になる。この場合、スIJ +ブ53は外側プローブ58に残シ、アプリケー
タ46がクッション42から外さnた後に、再びアプリケータと共に取出される
。
第1図に示される実m F!AIと同様に、内側プローブ及び外側プローブ47
及び48は、その先端部においてカップリング要素57又は58を介して互いに
着脱自在に一定接紐される。この場合、内側に位置する。・′カップリング要素
57は内側プローブ47に固着され、内側に位置するカップリング要素を連えて
延出する外側に位置するカップリング要素58は外側プローブ4 dt(c固着
さγLる。さらに、第1図に示される接続部15に対応する接続部59が設けら
れている。
この芙施し1]においては、2つのプローブ47゜48のうち少なくとも一方が
マーク領域を含むことも重要である。
内側プローブ47に設けられるマーク領域60により、外側プローブ48に関す
る円−1]プローブ47の実際の位置を決定し、カップリング要素58に向いた
外側プローブ48の先端部がどの程度まで励起されたかを示すことができる。そ
れにより、密閉部材51がクッション42を密閉するためにリング45内に挿入
されたことを続いて江ることかでき、さらに、内側プローブ47が係合要素の係
合を解除したか合力4をも知ることかできる。
さらに、外側プローブ48は少なくともその先端部を透明とすることができ、外
、ll+1]プローブ48に関する内側プローブの動き、すなわちその結果とし
て実際の位置をさらに正確に観察できるようにするための少なくとも1つのマー
クを含む。
さらに、外側プローブ48は、その先端部にマーク領域6ノを含むこともできる
。この外側プローブ48にあるマーク領域61は、装着の間に利点を提供する。
外側プローブ48のこのマーク領域によシ、構成体41、すなわちクッション4
2が胃にどの程度まで近づいたか、胃に挿入されたか、そして充填可能であるか
を知ることができる。マーク領域61は、たとえは、構成体の前部から50〜6
0tmの距離範囲にある長さ約10crnの着色′領域から構成するととができ
る。
この場合、構成体の前部では突起43及び/又は密閉部材51の先端であシ、5
0〜60tynの距社は、胃と口との間の平均距離に和光する。体の小さい患者
の場合、構成体41はマーク領域61の開始部まで挿入され、体の大きな患者の
場合には、マーク領域61の終端まで挿入される。マーク領域61は着色領域の
代わりに又はそれに加えて、第7図に示されるようなリング状マークも含むこと
ができる。
力、プリング要素57及び58は螺合するか、又は差込み閉鎖の一種により互い
に接続できることを述べておかなければならない。
スリーブ53か固定密閉されている場合、クッション52の滅菌採掘手段を形成
するととができる。
本発明の構成体は1回のみ使用できる、すなわち使い捨ての構成体として利用す
ることができるが、アプリケータ6又は26又は46は、容易に反復利用できる
。
クッション2又は25又は42を胃の中に装着する場合、次のような手順が実行
される。
あらかじめ患者を検査した後、本発明の構成体を咽頭及び食道を介して胃(胃)
の中へ導入する。必要に応じて、X勝スクリーン上で観察するか又はマーク領域
によシ、クッションを青白の両底又は幽門の近傍に精密に配置することができる
。その後、クッションにその先端部から内側プローブを介して所望の流体、たと
えば水及び/又は空気のような気体を満たし、布窒に応じて、指示系も入れて艮
い。充填過程の間に、患者が不快を訴えた場合、たとえば、充填容積を胃の大き
さに対して多く選択しすぎたような場合には、クッションを完全に又は部分的に
容易に空にすることができ、必要に応じて再び取出すこともできる。その時点で
の充填容積が許容されるとき、内側プローブ及び外側プローブの先端のカップリ
ング要素は係合解除され、内側プローブは外側プローブの内部において、グロー
ブ間の接続によシ許容される程度に又はマーク領域に基づいて適切であると思わ
れる程度に引戻される。
外側プローブの位置は変わらずに内側プローブが引戻されると、その結果、密閉
部材はリングの中へはめ込まれ、そこで固着されることによシ、充填されたクッ
ションは密閉される。その後、糸ル−プが外される力・又はフック要素が関連す
る溝刃1ら外される。このようにして、アプリケータとクッションは互いに分離
される。次にアプリケータが取出され、クッションの配置は完了する。
挿入中に、クッションがアプリケータと共に誤って気管の中に導、入されたとき
には、クッションカ;アプリケータから外れることは全くなく安全であるので、
直ちにアプリケータを引戻すことによシ、危険なく窒息状態をなくすことができ
る。先端側のカップリング要素によシ、内側プローブのみが1角然に引戻されて
、それによって、クッションとアプリケータとの間の接続が分離すれるようなこ
とも防ぐので、さらに安全である。
たとえば胃液のクッション材料に対する作用が強すぎるために、胃の中のクッシ
ョンが漏れ始めたとき又は破裂したときには、患者がこの状態を、封入されてい
る指示系によシ知ることができる。たとえば、メチレン着色剤が破損したクッシ
ョンから漏れると、着色剤は腸管によシ吸収され、尿と共ρ−排出されるので、
尿はw色となる。しかしながら、クッションは糞便と前述のように、本発明は2
つの重要な利点を有する。1つの利点は、クッションが糸ルーflO,49又は
溝37に係合するフック要素39により固定接続されているために、クッション
がアプリケータからすベシおちることがないという点である。所定の既知の鍋然
でない操作によってのみ、アプリケータとクッションとを分離することができる
。さらに、製造中に容易に形成することができる構成のユニットであシ、たとえ
ば滅認状、態の破断式パッケージにも導入される構成体全体が製造され、実際に
はきわめて迅速に利用することができる。保合、すなわちクッションの配置は迅
速に行なうことかでき、流体充填後のクッションは確実に密封閉鎖される。
さらに、クッションには、流体、この場合、好ましくは液体をクッションに充填
している間に流体に適切に溶済する抗生物質、化学療法剤、殺菌剤などの粉末状
又は液状の殺菌媒体を導入することができ、有害となるバクテリアの成長はこれ
にょシ阻止される。
クッション内へのバクテリアの侵入を確実に妨げることは不可能である。バクテ
リアは流体の中で体温で増殖し、り、ジョンが破裂すると、多数のバクテリアが
腸管に流入し、バクテリアの横部性質に従って、非常に好ましくない結果をもた
らしかねない。
上述のように、アプリケータとクッションとの間に堅固な接続が達成されること
は不可欠である。第5図及び第6図による実施列に関して、第9図から第11図
に関連して以下にさらに説明するように、別の変形も可能である。
第9図による実施列においては、フック状の要素75が保合要素としてアプリケ
ータ76の外側プローブ78の基端部に形成されている。球形の要素71は糸状
の接続部79を介して外側プローブ78の基端部と漬続され、アプリケータ76
の内聞プローブ77により、クッション72のリング73のff1sの溝74に
押込まれる。内側プローブ77が引抜かれると、フック状の要素75は、その糸
状の接α部にょシ、容易に変形することがでさ、アプリケータ76を軽く引張る
ことによシ、藺早に環状の簿74がら外れることができるので、クッション72
はアプリケータ76がら外れる。
第10図は、リングに環状の4を設けること及び外がuプローブにフック状の要
素を当接することが、必ずしも必要ではないことを示す。第10図にょる実施列
においては、アプリケータ86の外側プロニブ88はその基端部に内側環状;4
84を有し、フック状の要素85はクッション82に固着されるリングの先端部
に当接される。第9図による実@列では、フック状の要素は球形の要素81と、
糸状の接続部89とから構成される。第9図による実用例と同、改に、アプリケ
ータ86の内側プローブ87は球形の要素81を環状の、禽84に押込み、その
結果、アプリケータ86とクッション82との間に堅固な接読を達成する。内側
プローブ87が引出されると、:、毒s 4と球形の要素81との間の保合は、
アプリケータ86を軽く引くことにょシ騨除される。
第11図による実画タリは、フック形の要素95が第10 E 第11 M
手続補正書
昭和β年夕月/3日
PCT/EP83100040
冑の内容量を彪少させる構成体
3、補正をする者
事件との関係 特許出願人
アイ・ティ・エム ホールディング エヌ・クイ4、代理人
住所 東京都港区虎ノ門1丁目26番5号 第17森ビル5、補正命令の日付
昭和58年11月22日
6 補正の対象
所定の書面(代S首の、1爾)、願缶(11,l[欄)、明細書及び請求の範囲
の、IA訳又、図面の紬訳又及び代理帷ン証するもの国際調査報告
詩表昭5!l−501654(12)
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、胃液に適合する材料から成る冑の中に装着しうるクッションと、前記クッシ ョンと着脱自在に接続され、経口導入されるアプリケータで、該アプリケータを 介して胃及び腸管に適合する流体が前記クッションに満たされるものと、アプリ ケータの抜取シの間にアプリケータがクッションから外れるとき閉鎖できる閉鎖 部にある弁状の開口とを含む、胃の内容量を減少させるための構成体において、 前記アプリケータは、互いに入れ子犬に相対運動するように配置される第1のプ ローブ及び第2のプローブを含み、前記流体は内側のプローブを介して前記クッ ション内に充填され、前記プローブ及び前記クッションは、クッシロンを配置す る間に係合し且つ内1ll17″ロープの抜取シ方向への外側プローブに対する 運動に応答して係合解除され、前記クッションをアプリケータから外す係合手段 をそれぞれ含むことから成る胃の内容量を減少させるための構成体 2、前記係合要素の一方は、クッション又は外側プローブに固着される糸ループ であう、他方の保合要素は、内側プローブにより形成され、係合を生じさせるた めに、糸ループは外側グローブの基端部に隣接する開口を介して前記クッション の一部の中へ導かれ、前記内側プローブは系ループを貫通する請求の範囲第1項 に記載の胃の同容量を減少させるための構成体3、 一方の係合要素は、クッシ ョンの開口の近傍又は外側プローブの基端部に形成される溝から構成され、他方 の保合要素は、クッションの開口の反対側に位置する領域において外側グローブ の基端部を貫通する少なくとも1つの回動自在のフック要素から構成され、保合 を生じさせるために、内側プローブはクッションの開口を通され、それによシフ ツク要素を前記溝に押込む請求の範囲第1項に記載の冑の内容量を減少させるた めの構成体 4 前記フック要素は、前記クッションの開口の領域において外側グローブの基 端部に配置される請求の範囲第3項に記載の冑の内容量を減少させるだめの構成 体 5、前記クッションの開口に固着されるリングを具備し、リングは前記クッショ ンの開口に連結される中央開口を有し、きらに中心開口を有し、内側プローブは 後者の中央開口を介して前記クッションの内部へ突出し、この中央開口は内側プ ローブを引込めることに応答して閉鎖される請求の範囲第1項に記載の胃の内容 量を減少させるための構成体 6、前記溝は前記リングに形成される請求の範囲第5項に記載の胃の内容量を減 少させるための構成体7、少なくとも、中央開口を包囲する前記リングの領域は 、前記内側プローブが引出された後に所定の流体圧力となるまで前記中央開口を 開放状態に維持するように弾性に構成される請求の範囲第5項に記載の胃の内容 量を減少させるだめの構成体 8、胃液に適合する材料から成る胃内に装着可能なりッションと、前記クッショ ンと着脱自在に接続され、経口導入することができるアプリケータで、前記アプ リケータを介して、胃及び腸管に適合する流体が前記クッションにイAたされる ものと、前記クッションにあシ、アプリケータが引抜かれる間に前記クッション からのアプリケークの離脱に応答して弁のように閉鎖することができる開口とを 含み、前記アプリケータは、互いの内部で案内され且つ互いに挿入される2つの プローブによシ形成され、前記流体は、前記内側プローブを介して前記クッショ ン内に満たされ、開口は、その周囲に砥在し、前記内側グローブが貫通する中央 開口を有するリングを含み、少なくとも、中央開口を包囲するリングめ領域は、 弾性であシ、内側プローブは、その前端部に、プローブの引抜きの間に流密に前 記開口を閉鎖するように中央開口に導入自在である密閉部材を含む、青の内容量 を減少させるための構成体96 前記リングは変形しない材料から形成され、且 つ中央開口に、弾性材料から成シ、前記リングの環状記載の胃の内容量を減少さ せるための構成体10 前記密閉部材は、内側プローブの基部付近にあるのど部 を介して挿入され、前記内側プローブは基端部分に接続され且つ最も高い部分が 配置の間のクッションの領域の上方にあり、前記クッションに流体を満たすため の孔を含む請求の範囲第8項又は第9項に記載の胃の内容量を減少させるための 構成体11゜ 前記基端部分を分割する分離壁を具備する請求の範囲第10項に 記載の構成体 12、前記内側グローブの分離された部分にあって、前記クツシロンの変位中に 前記のど部によシ閉鎖される孔を含む請求の範囲第11項に記載の胃の内容量を 減少させるための構成体 13、前記密閉部材の前記のど部の外径は、リングの変形されない弾性部分の内 径よシ大きい請求の範囲第10項に記載の胃内容量を減少させるための構成体1 4、密閉部材ののど部の外径は、少なくとも内側プローブの外径と等しい請求の 範囲第13項に記載の胃の内容量を減少させるための構成体 15、内側プローブの基端部分は、密閉部材ののど部を受入れるように拡張され る請求の範囲第14項に記載の胃の内容量を減少させるだめの構成体↓6.@閉 部材は、のど部に形成される拡張部分を含む請求の範囲第10項に記載の胃の内 容量を減少させるための構成体 17、拡張部分は球形である請求の範囲第16項に記載の胃の内容量を減少させ るための構成体18、 内側プローブ及び外側プローブは、その先端部で互いに 着脱自在に固定接続される請求の範囲第1項又は第8項に記載の胃の内容量を減 少させるための構成体 19、 ルアーロック螺合のような急速接続カップリングを含む請求の範囲第1 8項に記載の胃の内容量を減少させるための構成体 20、 7 テIJ ケータの先端部にあって、内側プローブと外側プローブと の間の相対運動の範囲を検出する検出手段を含む請求の範囲第1項又は第8項に 記載の構成体 21、前記検出手段は、内側プローブにあるマーク領域である請求の範囲第20 項に記載の青の内容量を減少させるための構成体 22、前記外側グローブは、少なくともその先端部に透明部分を含む請求の範囲 第21項に記載の胃の内容量を減少させるための構成体 23、前記検出手段は、内側プローブと外側プローブとの間のそれらの先端部に 、長手方向には拡張しない変形自在の接続部を含み、前記接続部の長さは、少な く−とも、クッションを前記アプリケータから外すのに必要な動きの範囲に相応 する請求の範囲第20項に記載の胃の内容量を減少させるための構成体24、外 側プローブは、その先端部に、装置の胃内への挿入の程度を示すマーク領域を含 む請求の範囲第1項又は第8項に記載の冑の内容量を減少させるための構晟体 25、 少なくとも、外側プローブの基端部の長きに沿っテ前記クッションを包 囲するホース状のケーシングを含み、前記ケーシングは、前記クッションの配置 に続いて、前記アプリケータと共に取出すことができる請求の範囲A1項又は第 8項に記載の構成体26、前記ケーシングは、容易に破断てきる破断線を含む請 求の範囲第25項に記載の胃の内容針を減少させるための構成体 27、 前記ケーシングは、先端部から基端部に向かって壁が薄くなっている請 求の範囲第25項又は第26項に記載の胃の内容量を減少させるだめの構成体2 8、前記クッションは、胃に装着される間に少なくとも部分的に折シたたまれて いる請求の範囲第1項又は第8項に記載の構成体 29、前記クッションは、装着の間、内側プローブと外側プローブとの間で少な くとも部分的に折シたたまれているか又は折)曲けられている請求の範囲第28 項に記載の胃の内容量を減少させるための構成体30、 前記クッションは、ゴ ム、ポリエチレン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリ塩化ビニール又はシリコ ンから成る群の千から選択される材料から成る請求の範囲第1項に記載の冑の内 容量を減少きせるための構成体 31、クッションとアプリケータとの間、クッションとケーシングとの間及び密 閉部材と内側プローブとの間の摩擦接触領域は、シリコン油などの潤滑密封媒体 で破tされる請求の範囲第1項又は第8項に記載の胃の内容量を減少させるため の構成体 32、 クッション、ケーシングの外表面は、シリコン油などの潤滑密封媒体で 仮説さnる請求の範囲第1項に記載の構成体 33、 前記充填流体は水又は空気である請求の範囲第1項又は第8項に記載の 冑の内容量を減少させるための構成体 34、 前記クッションは、粉末状又は液状の、メチレンブルーなどの尿を着色 し、生物学的に中性である着色剤のような指示薬を含む請求の範囲第1項又は第 8項に記載の胃の内容量を減少させるための構成体35 少なくともアプリケー タと、前記リングと、密閉部材は、配置の間の周囲の組織よりX線透過率が低い 材料から形成される請求の範囲第1項又は第8項に記載の胃の内容量を減φさせ るための構成体36、 前記アプリケータは、その暴端部よシ先端部の方が可撓 匪にすぐれている請求の4囲第1項又は第8項に記載の胃の内容量を減少させる ための構成体37 配置可能な状態で約70cmの長さを有する請求の範囲第1 項又は第8項に記載の岡の内容量を減少させるための構成体 38、内側プローブの内儀は、約2.5〜2.7 mの範囲円の犬ささである請 求の範囲第1項又は第8項に記載の青の内容量を減少させるための構成体39、 前記外径プローブは約5鴎の外径を有する請求の範囲第1項又は第8項に記載の 胃の内容量を減少させるための構成体 40、前記クッションは、約100〜1000mmの全容積を有する請求の範囲 第1項又は第8項に記載の冑の内容量を減少させるための構成体 41、 前記クッションは、流体に関して殺菌効果を有する抗生物質、化学療法 剤、殺菌材などの媒体を液体又は粉末の形で含む請求の範囲第1項又は第8項に 記載の胃の内容はを減少させるための構成本浄7;(内容(こ変更なし)
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE32061188CH | 1982-02-19 | ||
DE19823206118 DE3206118A1 (de) | 1982-02-19 | 1982-02-19 | Vorrichtung zur verkleinerung des magenreservoirs mit einem intragastral applizierbaren kissen |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59501654A true JPS59501654A (ja) | 1984-10-04 |
Family
ID=6156241
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58500771A Pending JPS59501654A (ja) | 1982-02-19 | 1983-02-18 | 胃内に装着できるクツシヨンにより胃の内容量を減少させる構成体 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
EP (2) | EP0086862B1 (ja) |
JP (1) | JPS59501654A (ja) |
AT (1) | ATE29660T1 (ja) |
CA (1) | CA1203449A (ja) |
DE (2) | DE3206118A1 (ja) |
DK (1) | DK479483D0 (ja) |
IT (1) | IT1235492B (ja) |
NO (1) | NO833790L (ja) |
WO (1) | WO1983002888A1 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4899747A (en) * | 1981-12-10 | 1990-02-13 | Garren Lloyd R | Method and appartus for treating obesity |
GB2139902B (en) * | 1983-05-17 | 1986-12-31 | Louis Roger Celestin | Balloon introducer apparatus |
DE3540936C1 (de) * | 1985-11-19 | 1986-10-02 | Reinhard Dr.Med. Stricker | Intragastraler Ballon |
AU616900B2 (en) * | 1987-09-25 | 1991-11-14 | Allergan, Inc. | Intragastric balloon with improved valve locating means |
DE10246142A1 (de) * | 2002-10-01 | 2004-04-15 | Kellenbach, Karl-Heinz von, Dr.med. | Expansionskörper und Verfahren zur Gewichtsreduktion |
US20050267596A1 (en) | 2004-05-03 | 2005-12-01 | Fulfillium, Inc. A Delaware Corporation | Devices and systems for gastric volume control |
US8070807B2 (en) | 2004-11-19 | 2011-12-06 | Fulfillium, Inc. | Wireless breach detection |
US9456915B2 (en) | 2004-11-19 | 2016-10-04 | Fulfilium, Inc. | Methods, devices, and systems for obesity treatment |
US8403952B2 (en) | 2004-12-27 | 2013-03-26 | Spatz-Fgia, Inc. | Floating gastrointestinal anchor |
US9974680B2 (en) | 2004-12-27 | 2018-05-22 | Spatz Fgia, Inc. | System and methods for internalization of external components of adjustable intragastric balloon |
WO2014082044A1 (en) | 2012-11-26 | 2014-05-30 | Spatz Fgia, Inc. | System and methods for internalization of components of an adjustable intragastric balloon |
JP2009531122A (ja) | 2006-03-28 | 2009-09-03 | スパツフジア インコーポレイティド | 浮遊する胃腸アンカ |
US8162969B2 (en) | 2008-10-16 | 2012-04-24 | Obalon Therapeutics, Inc. | Intragastric device |
US8963708B2 (en) | 2011-01-13 | 2015-02-24 | Sensurtec, Inc. | Breach detection in solid structures |
EP3285701B1 (en) | 2015-04-23 | 2020-12-23 | Obalon Therapeutics, Inc. | Systems and methods for determining failure of intragastric devices |
MX2019009497A (es) | 2017-02-09 | 2020-01-30 | Spatz FGIA Ltd | Valvula de retencion con base de acoplamiento para balon gastrointestinal. |
CN115670769B (zh) * | 2023-01-04 | 2023-11-03 | 杭州糖吉医疗科技有限公司 | 一种消化道膜管及其制备方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3834394A (en) * | 1969-11-21 | 1974-09-10 | R Sessions | Occlusion device and method and apparatus for inserting the same |
US4133315A (en) * | 1976-12-27 | 1979-01-09 | Berman Edward J | Method and apparatus for reducing obesity |
DE2822925C2 (de) * | 1978-05-26 | 1982-12-30 | Arnulf Dr.Med. Hennig | Vorrichtung zur Verminderung des Körpergewichtes und Dämpfung des Hungergefühls |
-
1982
- 1982-02-19 DE DE19823206118 patent/DE3206118A1/de not_active Withdrawn
- 1982-03-04 DE DE8282101703T patent/DE3277291D1/de not_active Expired
- 1982-03-04 AT AT82101703T patent/ATE29660T1/de not_active IP Right Cessation
- 1982-03-04 EP EP82101703A patent/EP0086862B1/de not_active Expired
-
1983
- 1983-02-14 CA CA000421576A patent/CA1203449A/en not_active Expired
- 1983-02-18 WO PCT/EP1983/000040 patent/WO1983002888A1/en not_active Application Discontinuation
- 1983-02-18 JP JP58500771A patent/JPS59501654A/ja active Pending
- 1983-02-18 IT IT8367189A patent/IT1235492B/it active
- 1983-02-18 EP EP83900707A patent/EP0101476A1/de not_active Withdrawn
- 1983-10-18 DK DK4794/83A patent/DK479483D0/da not_active Application Discontinuation
- 1983-10-18 NO NO833790A patent/NO833790L/no unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0086862A1 (de) | 1983-08-31 |
WO1983002888A1 (en) | 1983-09-01 |
CA1203449A (en) | 1986-04-22 |
EP0101476A1 (de) | 1984-02-29 |
ATE29660T1 (de) | 1987-10-15 |
EP0086862B1 (de) | 1987-09-16 |
DK479483A (da) | 1983-10-18 |
IT8367189A0 (it) | 1983-02-18 |
DE3277291D1 (en) | 1987-10-22 |
IT1235492B (it) | 1992-09-04 |
DE3206118A1 (de) | 1983-11-03 |
NO833790L (no) | 1983-10-18 |
DK479483D0 (da) | 1983-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS59501654A (ja) | 胃内に装着できるクツシヨンにより胃の内容量を減少させる構成体 | |
CA2519518C (en) | Self-inflating intragastric volume-occupying device | |
US5259399A (en) | Device and method of causing weight loss using removable variable volume intragastric bladder | |
US9173602B2 (en) | Fluid characteristic measurement | |
ES2562236T3 (es) | Dispositivo de ocupación de volumen intragástrico | |
EP2254644B1 (en) | Feeding tube | |
US20060025799A1 (en) | Endoscopically placed gastric balloon (EPGB) device and method for treating obesity involving the same | |
AU2007269591A1 (en) | Shunt apparatus for treating obesity by extracting food | |
WO1987000034A2 (en) | Artificial bezoar | |
EP2379158A2 (en) | High specific gravity intragastric device | |
JP2009148578A (ja) | 胃内詰物装置 | |
JP2021505286A (ja) | 自己収縮を伴う胃内デバイス | |
CA2575162C (en) | Apparatus and method for treating obesity by extracting food | |
ES2289667T3 (es) | Banda regulable por fluido mejorada. | |
US5570690A (en) | Implantable diagnostic device for indicating structural changes of internal anatomical tissue and system and methods therefor | |
RU2285499C2 (ru) | Устройство для тестового уменьшения объема желудка | |
US20220354681A1 (en) | Gastric sizing systems including illuminating devices and methods of bariatric surgery using the same | |
CN220757520U (zh) | 胃部减容球囊 | |
RU2269943C1 (ru) | Устройство для изменения объема желудка | |
EP2392296B1 (de) | Implantierbare magenvolumenreduzierende Einrichtung | |
Chung | Subtle perforation of the oesophagus by a foreign body | |
Blodgett et al. | Intestinal Suction | |
AU2011242124A1 (en) | Apparatus and method for treating obesity by extracting food |